- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
在来工法のメリット
・白蟻と共存できる。
・マッチ一本で全焼するし、ハンマーさえあればだれでも潰すことができる。よって簡単に取り壊せてリホーム出来る。
・構造材はタダ同然だから本体価格は激安。
在来工法のメリット
・夏は暑くて、冬は寒い。自宅の中でも日本の四季を感じることができる。
・すきま風があるので自然換気が可能。
ホワイトウッドと関係あるの?
あいかわらずホワイトウッド信者がデタラメ書き込んでるようだな
国はホワイトウッドが劣る木材であると
JAS規格に記載しています
スプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材
ヒノキやスギはD1材
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。
最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの
スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
予算があるなら集成材にしましょう。
予算があるならD1の良材無垢にしましょう。
木造のデメリットしか書かれてない。
根本的に木造住宅がダメってこと。
杉やホワイトウッドの長所がいっさい書かれてない。
長所がないから書くことがない。
軸組はこれから倒壊する。しかも地震とは関係なく。
その方が問題だ。柱だけでは日本の住宅としては不十分。むしろ危険とさえ言われている。
軸組の柱には、大して負荷はかからない。
そもそも軸組とはラーメン構造のことで、多くの人はそのことがわかっていない。
鉄骨造の場合耐震性を確保したければ鉄筋筋交いを設置すれば良いが
木造の筋交いは圧縮力には、耐力を発揮するが、継ぎ手の関係で耐張力は
望めない。
さらに筋交いを設置することで、剛構造に変化してしまうのが最大の
問題である。
要するに軸組なのだから、免震ダンパーを設置して耐震性を上げなければ、
軸組の長所を生かすことはできない。
現在ダンパーは、シリンダー式のものなど発想は従来の筋交いの
延長上にあるが、柱の上下両端に接続用部品の性能を併せ持った、ものを
設置する方法も開発されている。
最悪な構造は腐りやカビを助長して短命住宅になる合板ツーバイ。
家の内側に透湿防水シートを貼ってしまった家と合板ツーバイ。合板ツーバイの家の方が優秀だな。
最悪なのは、布基礎の方です。
布基礎にして、土台を基礎に固定したために筋交いが
必要になったので、土台 束 根がらみで構成した
免震構造にすれば、軸組でもツーバイフォーでも
十分な免震構造にできるでしょ。
木造筋交いは残念ながら住宅とは言えない。
枠組み構造の欠点は耐力パネルを使うので透湿性能がなくなること
結果として蒸れて耐用年数が短くなる。
例外としてシリカ系の透湿耐力面材もあるが、日本の工務店では
それを活かして使うのは、経験がないので難しいと思う。
木造は耐久性がないってことですか。
>>11322
そうとも言えます、言い方お変えれば
現在一般的な工法では、木造のポテンシャルを引き出せていない。
あなたは、建築外部の木質部分にラッカー系塗料を塗布したことで、
蒸れてしまい、ボロボロになっている様を見たことがありますか?
それと同じことが、窯業系サイディングサイディング、コーキング、
防水シート等を使うことで引き起こされるのです。
このレスでは、不評な杉集積材ですが、断熱性能が高い素材です。
ロシアや北欧では4寸角ぐらいの木材をログとして使いログハウス構造で
躯体を作るやり方が何割かあります。
日本では、この杉集積材は平米あたろ1万円程度で購入できます。
そして杉の断熱性能は大まかに断熱材の半分程度です。
それは、105ミリの半分で、50ミリ程度の断熱材を使ったのと同じ効果が得られます。
断熱材の単価は3000?!0000なので、それを相殺して考えればかなり魅力的な素材です。
杉の断熱性 0.12w/m・k
16kグラスウール 0.045w/m・k
24kグラスウール 0.038w/m・k
相殺金額は三千円/平米程度になりますかね。
断熱材だけで、これですから他にも積算すればかなりの金額になりますね。
杉は需要がない。
材を使いこなせない能無しは商機を逃す。
杉の断熱性 0.12w/m・k÷24kグラスウール 0.038w/m・k≒3倍
断熱性が劣れば光熱費が何倍もかかるから安くなった分が直ぐになくなる。
この建て方は外断熱にするのでその計算は不要
あくまでも躯体であるが、1/3程度の断熱効果があると言う事で
比較的安価なグラスファイバーで試算してこの値なので
もっと高価な断熱材を使った場合は相殺金額が上がる。
その他にも耐力面材や化粧材が相殺できるので、比較的安価に、
耐震強度、断熱性能の高い家が実現できる。
元々は、北欧やロシアのローコスト住宅です。
国産材は有り余ってる。
補助金を出しているにも関わらずなかなか売れない。
このままでは国内林業は衰退する。
衰退して欲しいのでしょ。
檜は輸出が伸びているし 杉は芯持ち材の需要が落ちてるだけで
再生ダンボールの補強材の需要も伸びているし、あなたが心配しなくても
かなり売れている。
杉や桧はマキやスミにしてキャンプで大活躍。
ローコスト住宅と言えばほとんど軸組で、国産杉を使うものが最も安価です。
火持ちせず油分の多い杉や桧は薪や炭に適さない。
薪や炭にするのはナラやクヌギの広葉樹。
ログ構造の建物は軸組やツーバイフォーに比べてジャッキアップしやすいと言う特徴もある。
参考
白蟻のエサは嫌だ。
砕石敷いてアスファルト打てばシロアリの侵入を防げる。
木造住宅に白蟻被害
この解決法はいつまでたっても答えがでないな。
無理に解決しない方が良い。
木材は腐ったり、蟻害に遭うから良い、木材の塵だらけにならない。
プラスチックは直ぐに腐らないから公害になってる。
マイクロプラスチックは人体内にも既に取り込まれてる。
木造は弱いから簡単に解体できる。柱もすぐ燃えるし、すぐ折れるから自然に優しい。
↑自然に優しいって日本語がおかしい。
正しくは環境に優しいでしょ?
シロアリは歩く弁当箱と呼ばれるほど栄養価が高くて天敵も非常に多い
目につくところに長い蟻道を作れば、鳥に狙われる。
まず、アスファルトの上に1メートルも蟻道を作ることは、無理
コンクリの中に蟻道を作るのも蟻酸でコンクリを脆くして崩してる
から出来ることでなんでも出来るわけではない。
10センチ敷かれた砕石の中には巣を作らないその上を
ひびが入らないアスファルトで覆ってしまえば土壌からの侵入は防げる
アスファルトなどかじったら死んでしまうから余程の亀裂がなければ
侵入できない。
白蟻と共存するしかない。
セルロースファイバー(断熱材)をシロアリが食べた慈例有りますか?
事例ありますか?
有るでしょ。
有ったからホウ酸を混ぜてるのでは?
ホウ酸は難燃材にするために混ぜている。
発砲スチロールにも発砲ウレタンにも一部
混ぜている。
羊毛断熱材にも混ぜるが難燃ではなく、虫よけでないですか?
ホウ酸塩をウィキで調べてみれば?
すぐ分かることだけど。
ホウ酸を食べたら死ぬよ。
どうも最近は、欧州でもハーベスターの導入のせいか芯持ち材が流通しているみたいだ。
国産杉同様に辺材を多用すれば、耐力が低下するのは自明なのだが、
本当に公称している程の耐力が維持できているのだろうか?
ホワイトウッドは大丈夫なのだろうか?
杉よりは外国材のほうが安心。
中国産は要注意 何しろやってるのがロシアマフィヤと中国マフィヤ
国産杉と中国産の材はどっちが強いんだ?
杉等は間伐等して手入れするから丈夫な太い杉等になる。
杉で4寸柱じゃ不安でしょ?
4寸や3・5寸を標準にしてるメーカーが多いけどさ。
柱には大して荷重はかからないですよ、耐震性能を上げたければ
フィートモジュールで設計したらどうでしょう。
3、5寸の柱を2尺間隔に立てます。柱の上端は垂木の分を切り欠き
横から確実に釘で接合します。
2尺間隔で2本づつ垂木があります。
これで、地震の際のほぞ抜けをかなりカバーできるでしょ。
耐力面材は4×8を使わなければなりませんが、今なら入手できるでしょう。
杉材使用なら躯体費用大して変わらないと思います。
地震が来たら、倒壊した在来の家の横で無傷のツーバイの家の映像が見られる。
どんな工法でも雨に濡れないほうがいい。
特に木造の場合は雨に濡れたら終わり。
シロアリ駆除剤はかつての健康被害の反省を受けて、安全性を重視した開発が続けられてきました。
しかし、そのぶん即効性や駆除の威力は下がり、現在の駆除作業一回につき効力は5年ほどしか保たないとされています。
そこで、今では工事完了後5年以内にシロアリが再発生した場合は無償で対応するという「シロアリ5年保証」が一般的です。
なかには10年保証を謳う業者もありますが、現在日本国内で使用可能なシロアリ駆除剤の効力は5年と決まっているので、慎重な判断が必要になります。
ヨーロッパで束と大引の間のに黒いフィルムを挟んで蟻避けしてるんだけど
誰か知らないかな。
誰か教えて
フェルトみたいにも見えるけど
あと大引の下になんかフィルムというかなんとか版の
超薄いのを貼ってるのも見たことある。
>>11367 匿名さん
築20年超えて工務店やハウスメーカの定期メンテナンス受けてる人って半分も居ないんだよね
5年ごとの防蟻処理なんて築20年以降は
やらない人が大半でしょう
結局は蟻に強い木材使うのが賢い選択
昔は住宅の平均取り壊し年月が24年とかそんなもんだったからね
長期優良住宅の制度が浸透してきた昨今でも保証継続する人が少ないメーカーはヤバい
スプルース
耐久性 ×
防虫性 ×
防腐性 ×
価格 ○
杉が一番安いよ。
>>11374 匿名さん
物によりますよ
杉は高い物では一本何十万や何百万するのもありますからね
体積あたりの価格が最も安い製材済みの建材はツーバイフォー材です
つまりはホワイトウッドです
とうとう、日本でも木質ペレットを使ったバイオマス発電が本格化してきたみたいだね
高効率な発電機ができれば、杉の辺材も燃料用にできるので、赤みの建材が容易に
入手できるようになるよ。
需要のない国産杉も燃料に使われれば本望。
欧米の方が木質ペレットの需要は大きいよ。市街地では薪を置くスペースがないのでよく使われる。
クッキングストーブで床下暖房までやっている。
もちろん、ホワイトウッドの辺材も木質ペレットにされている。
それに、軽油と比べても体積あたり4分の1のカロリーがあるので、買取価格もそれほど悪くない。
最近では、木質ペレットを使った発電機で1キロW発電するのに五円と言う発電機もできてきている。
もともと、日本の杉は芯持ち材を作るために植えたものだが、需要がなかったので収穫されなかった
あと十年もすれば、ほぼ赤みのスタット材が市場に出回るようになる。
その時、ホワイトウッドは対抗できないだろう。
杉が使われているのは日本だけじゃないか、
杉が日本しかない 中国が輸入してるよ
ここで杉下げに夢中なのはそっち関係の人じゃないか。
樹種なんて状況によって使い分けるのが正解。国産無垢に拘ってるのは時代遅れな人が大半。
円高進みそうだし、そんなにムキにならなくてもホワイトウッドは売れるだろ。
そりゃー中国にしてみれば7、5兆円市場は重要だよな
だけど、中国には針葉樹なんてほとんど生えてないのに
プーチンがアホで儲かってる訳だ
レス伸びないなー
日本で木造住宅建てるのはやっぱりだめですか。
11381
正解
白蟻のエサになるだけ。
想定外の強さの台風がきたら吹き飛ばされる。
木集成材(CLT)は新しい技術。
木は砂砂利が材料のコンクリート比べて材料費が高い。
コストダウンしないとならない
集成材か
白川郷まで火災でやられてしまう、、、
放火ですか?
ACQ加圧注入(緑色の柱)もその毒性からアメリカではもう使われていない代物。
一条工務店の水害対策
アクリルを使った窓ガラスで暴風雨から守り
床下への浸水を防ぐ装置
水圧で床下の通気口を塞ぐ技術は感動した!
自宅再建なら一条工務店も選択肢に加えたい
ベンザルコニウムは保存料として目薬にも使われているが、角膜毒性があるから眼科医は推奨しない。
つまり絶対安全と言える薬品ではないので、目薬も保存料(ベンザルコニウム)フリー品が増えている。
加圧注入に使用した塩化ベンザルコニウムが角膜に付着することはないからな。
薬剤を使用している以上、人体に全く毒性がないというのはない。
防蟻処理は多くの家で行っているから、どの家も人体に少なからず害がある薬液を使用している。
白蟻と共存するしかないってことか。
シロアリによる経済的な被害はそれだけではありません。火災だけでなく、建物に起こるさまざまな損害を補償してくれるのが火災保険の役割です。しかし残念ながら、シロアリ被害自体は、火災保険の補償対象ではありません。
おじさんの一人芝居でレス数は上がっているが、内容は無知なものばかり。
ホワイトウッドやスプルース、比べりゃ国産材より弱い材なんだろうけど、こうした情報掲示板では過小評価されてる気がする。
湿気にさえ気をつければ(木造住宅の基本だが)、きれいだし素直だし、意外と使えるんじゃないの?
スプルース使ってない住宅のほうが少ない。
ホワイトウッドも扱えないビルダーはどんな樹種も満足に扱えないだろうな。
ツーバイ重量と軸組重量と比較した事あんのかな?
建材の規格は細いが総重量はツーバイの方が重いんだよ。
風吹くと軸組は揺れるもんね。
ツーバイでよかったぁ
>11405
>水漏れや雨漏り
そもそも瑕疵担保履行法では水漏れ雨漏りは欠陥だ。
そして木材の耐久性とは「光・熱・水」に対する耐久性・耐候性」の評価です。
現代の住宅において構造躯体が「光・熱・水」に曝される状況ってあるのだろうか?
構造躯体がそれらに曝されるようであれば、その部分については免責となるのでは?
したがって、現代の貼り物ペタペタ工法においては耐久性等級なんて無意味である。
構造躯体が曝されない安価な工法なら気にすることは無用。
ホワイトウッドでもなんら影響は無い。
構造躯体が表しとなるような高級な伝統工法で気にすべき。
軸組もツーバイもすぐ雨漏りする。
集成材の良さがわからないのか?
ホワイトウッドって、そのままじゃあ白アリの餌になるね。
どんな樹種でも白蟻はたべるけどホワイトは食べるの早いですからね
桧を選べば問題ないってことか。
イエローシダーの方が良いよ
大手メーカー・中小メーカーを問わず「国産杉のログハウス」のサイトをよく見かけます。
今まで主流だった北欧や北米の材と比較して性能やコストはどうなんでしょう?
ブランド杉は別として一般的な杉材は外材より安いよね。
ローコストのタ○ホームで使ってるのなんて最低なやつだと知り合いの卸し業者が言ってました
>>11421
タマホームの構造材は柾目材を挟んだタイプの杉集成材でハウスメーカの中では高価な部類ですよ。
それを最低と言えば、他のハウスメーカの構造材は最低以下になってしまいます。
桧の集成材がベストってことかな。
うちの家は築22年の建売戸建てだが、柱も桁も梁も米松(無垢と集成材どちらも使用)っぽいな
なんか樹液が出ててキモイけど、生きてる感はある。
積水ハウスは他のハウスメーカーと違って、質がいいものを使ってます(キリ
って営業に言われたけど、それ鵜呑みにして、契約して、建っている柱みると、スプルース(ホワイトウッド)と知ると、なかなかショック受けることになりそうですね・・・
規格に落とすと、使用環境Cと2種と平凡な水準なのが明らかになっているし、何が質がいいのだろうか・・・
土台:105×105米栂防腐(KD)、檜(無等級)
大引:90×90 米松(KD)
柱:105×105・120×120 集成材(RW)・集成材(WW)
梁・桁:集成材(RW)
ですが、あまりいいものではないみたいでしょうか・・・。
変えるとしたら、どう変えるべきでしょうか?
標準じゃない?
>>11426 匿名さん
最低でも変えた方が良いのはWWをRWへ
少しこだわって集成材を無垢材へ
かなりこだわって、土台、大引は檜、柱や梁などは杉。それも全て無垢材ですね。
どう変えるかは施主のこだわりと予算次第。
>かなりこだわって、土台、大引は檜、柱や梁などは杉。それも全て無垢材ですね。
杉や桧無垢材への変更なら普通の工務店は1棟10万円程度と思います。大した金額でないから変更をお勧め。HMだとボッタくられそうだけどね。
>>11425 口コミ知りたいさん
スプルースということ以外に何も問題ないと思うけどな。使用環境は柱だからCだし、大壁だから2種で問題ない。
かなり、的はずれな投稿だと気づくべきだね。
通し柱も管柱も土台もオール120角ならまあ質がいいんじゃない?
安いことが悪い事みたいなことをいうやつは信用できんがな
安価なスプルース使って、飯田産業のようなパワービルダーのように安く消費者に提供するのは、ホワイトウッドの素晴らしい使い方
安価なスプルースの集成材を使ってプレミアム構造材とか大そうな名前つけて坪単価80万で売り捌くのは、感心しませんな
クソ高い積水ハウスで大して樹種に関心持たず建てたら、パワービルダーと同じ樹種でしたとか、自分の無知で悶絶するやろ
積水ハウスがスプルースをいい家が建つ、質がいい建材と心から誇っているなら、スプルースの集成材の解説が公式サイトに堂々と説明されているはずだよね
https://www.sekisuihouse.com/products/shawood/structure/structure_015_...
それなのに、樹種が詳しく開示されていない
積水ハウス自体がスプルースはマイナスイメージで公に堂々と出せるものではないと知っていると自白しているようなもの
そんなハウスメーカーが堂々と名前を出せない樹種を使って坪単価80万とかの家とか、情報 弱者過ぎて涙が出る
ちなみに、ヒノキのような誇れる樹種の場合は、住友林業のようなハウスメーカーは全面にサイトに記載しているし、工務店もアピールしている
飯田はワンバイ@200円
対して
積水はツーバイ@700円
十分高額
黒い壁だったりホワイトウッドだったり、ガルバだったりと荒らしに忙しいんだろうな、関西の営業マンは
施工が悪けりゃどんな樹種使ってもクソなのでどうあがいてもパワービルダーはないわー
坪単価が安いということは工賃を安上がりにしていることを意味してるので、大工の施工性に影響が出る。
飯田産業なんてその典型例。
積水の営業マンかしら?
質がいいといっていて、Cなんて
せめて、接着剤の耐水性、耐候性又は耐熱性について高度な性能は意識してほしいよね
・使用環境A
屋外(防水層の外側)での想定される環境に対応し、かつ、構造物の火災時において高度な接着性能が要求される環境その他構造物の耐力部材として、接着剤の耐水性、耐候性又は耐熱性について高度な性能が要求される環境
・使用環境B
使用環境Cに加えて、構造物の火災時において高度な接着性能が要求される環境
・使用環境C
屋内(防水層の内側)での想定きれる環境に対応し、構造物の耐力部材として、接着剤の耐水性、耐候性又は耐熱性について通常の性能が要求される環境
>>11440
メーカー勤務していればわかるけど、歩留まり悪い製造現場の商品って最悪だよ
全数チェックしているとか聞いて、素人は安心できると思うけど、
製造現場知っている人は、全数チェックしなければならない程不具合が多いのかと危惧する
歩留まり悪いってことは、予期できない、対策できない不具合が多いってことで、
製品品質にも大きなばらつきがあるってことの裏返しで全く自慢できない
接着性能は、ブロックせん断試験(集成材接着層のせん断強さ及び木部破断率を測定する試験)などで試される
当然、高い坪単価払って最も安いホワイトウッド使っているのだから、使用環境BかAは欲しいよね
地震でせん断や木部破断が発生した際に、不安が生じる
材面の品質は、以下の要素も見ていて、1種と2種ので求められる品質が違いますが?
割れ・キズ・カケ・接合の隙き間で下級のランクで、高い品質とよく言えますね、どこかの営業さん?
「節(生き節を除く)、穴、やにつぼ、やにすじ、入り皮、割れ、逆目、欠け、キズ
及び接合の透き間」
「変色及び汚染」
材面の品質はJASにある。1種と2種で扱いが違う。
●1種 ないこと又は埋め木若しくは合成樹脂等を充てんすることにより巧みに補修されている。
●2種 目立たず、利用上支障のない程度であること
★構造用集成材の日本農林規格より抜粋
困ったことに、2種については、具体的な大きさや補修の要否などの具体的な事が示されていない。
JASの規格で1種も取らないで、いいものを使っているとか、いいお客様である
ちなみに、1種対応する業者も勿論存在する
そういえば、黒い家さんは、ご自分はマンションだったかな?
関西で住宅関係の仕事についてらっしゃるとか。
プロなら自分の願望を含めず、しっかりとした回答をしてもらいたいものだね。
他の投稿への返答まで奪って、妄想込みの回答するのもねぇ。
それとも、いつものように一人芝居だったかな。
住友林業は、ホワイトウッド使わずにレッドウッドなだけマシだよね
>>11446 口コミ知りたいさん
無等級材で言えば、一等か特一等の差であって、強度には影響がない。強度に関しては基準が違うよね?大壁構造で、そんな品質はいらないよ。
材木問屋に洗脳され過ぎてるんじゃないかな?
>>11425に示した通り、積水ハウスのホワイトウッド(スプルース)の強度:E95-F315
住友林業のレッドウッド(オウシュウアカマツ)の強度:E120-F330
https://ameblo.jp/0304wolf/image-12408056681-14274105338.html
数値が大きい程強度が高い
積水ハウスの強度は坪単価40万レベルの家と変わらず、同業他社の住友林業より劣っているのは否定できない事実
ローコストメーカーのアイフルホームですら、オウシュウアカマツ(ホワイトウッドよりはシロアリに食われにくい)・使用環境B
ローコストメーカーのアイフルホームより安い建材で建てちゃった、大手HMの施主って(笑
http://eyefulhome-kochi.com/news/eyelog/2016/07/22/%E2%98%86%E4%B8%8A%...
>>11453 口コミ知りたいさん
あら?強度の基準なんて、一言も投稿してなかったのにね(笑)
まあ、住林も使用環境Cで2種だけどね(笑)
それでも、無垢の桧より高かったと思うけどね~。みなしでもないしね。
シロアリに食われやすくて、カビが生えやすくて、朽ちやすいと言われているホワイトウッド建てる無知な施主は気の毒だな
比較的安価なヤマダホームズの柱は、ヒノキの集成材ですね
E105-F345
https://ameblo.jp/y-house777/entry-12419182148.html
>>11456 口コミ知りたいさん
ホワイトウッドの特性とJASの品質規格をいっしょくたにするほうが無知だと思うな(笑)
ホワイトウッドを批判したいあまりに、間違った知識を疲労してる方が恥ずかしいわ。
大手HMで建てる金あるのに、ホワイトウッド使う人って、
「モデルハウス素敵!
こんな素敵な家が建つHMがいい!
HMは高いから、品質がいい家が建つよね
営業さんもそういっているし」
というレベルでしょ?
数千万の買い物をろくに調べず、思考停止して契約して、上棟時にスプルースのラベル見て、焦って、WWでもいいんだと自己擁護しだす
いいカモだよね
老後は、金融商品騙されて買わされているタイプ
発泡ウレタンとホワイトウッドというシロアリの好物の組み合わせはまずそうね
https://www.danrei-teoria.com/column/shiroari-dannetsuzai/
ご近所で白蟻沸くと一気に周囲にも広まるからな。一蓮托生なのだ
気を付けるべきは自分の家だけじゃないってことだが、その辺を気にかけない連中は多そうだなこのスレ含め
白蟻に食われた家が近くにあったら自分の家も疑えと言う。その点で空き家も怖い。白蟻とゴキブリの宝庫。発生源を叩かないとな
そもそも3軒に1軒は大小の白蟻被害があると言われている以上、樹種の違いは食われやすいか否かの差でしかなく、順位が付くだけの話。一度その地域に発生してしまうとウイルスのごとく蔓延する。
健康な人間でも一人のインフル患者がいるとたちまち感染してしまうようなもの。可哀想にとか第三者を装っている場合ではないことを知るべきじゃないかね。
インフルと違って隔離もできないしね
https://yamacho-net.co.jp/live04.html
ここにあるように、白蟻で実験したところ、檜はほぼ無害、ホワイトウッドは被害甚大
白蟻が近所で大量に発生したら、防ぎ用もない
あとは、食べられない構造体か否かの勝負
檜か使われているのは、歴史的な先人の知見の賜物なのに、安価で扱いやすいという理由で採用されるホワイトウッド
しかし、それもハウスメーカーにとっては大きなメリットで、白蟻対策のメンテナンス工事をアフターで受けられる
何も考えずにハウスメーカーの課金システムに乗る家を建てるのは愚か
>>11465
また気を付けなければいけないのは、この表はあくまでも「芯材」の防蟻性であり、「熱帯雨林材を除く全ての辺材」は防蟻性「小」となっています。なので、いくらヒバやマキ、ヒノキといった防蟻性に優れた樹種を使ったとしても、芯材、つまり赤味の部分が多い材料でないとほとんど意味が無いのです。同じヒノキであっても芯材(赤味)部分の大きさや樹齢、年輪の詰まり具合などは千差万別です。そのような点まで注意されると、一層安心かつ安全な木材選びができるのではないでしょうか。
ここ重要
ヒノキだからって薬注なしとか自殺行為だぞ
桧もしっかり白蟻被害あるからね。
大事なことは薬剤処理を行うこと。
樹種なんてものは大して関係ない。
しっかりと考える人は、海外の先進国で支持されて半永久的にもつ天然素材のホウ酸を用いて、構造材も白蟻に強いもの
何も考えない人は、白蟻、カビに弱いホワイトウッド使って、人体に有害な薬剤を定期的に注入
お金払えばいいものになると思考停止して、わざわざホワイトウッドと薬剤を使う
構造体なんか隠れて、薬剤を注入できないのに、アフターでなんとかなるとか思考停止もいいところ
ハウスメーカーの白蟻の保証期間が短いこともその証拠
構造体保証が30年あっても、白蟻の保証が切れたら白蟻による被害は対象外
しっかりと考える人は、白蟻の被害をなくすために薬剤処理が必須だという事実にたどり着く。
浅はかに考える人ほど、構造材に執着する。黒い壁さんのようにね。
ヒノキだろうが、薬剤が切れたら食われる
その証拠に昭和年代の古家は太さも樹種も関係なく白蟻に食われている
薬剤処理をしないのであれば、白蟻被害を覚悟するべき。桧であれば大丈夫とか言われるが、被害を少なくするだけで、被害に合わないわけではない。
城東のシロアリ保障制度は最大30年。ヒノキやヒバは薬剤処理無しで無条件の保証がある。
保証を付けられるということは、ほとんど食われることは無いという意味だよ。
https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/
喰われないという意味ではない。そんな保証をしているわけではない。それはただの妄想。
白蟻は桧しかなければ食べる。薬剤を使わないということは、樹種により程度はあっても必ず喰われるということ。喰われた場合の金額保証をするだけでしかない。
ちなみに、jotoの白蟻保証制度はホワイトウッドを使う場合、薬剤処理をしなくてはいけないが、>11476の理論でいけば、それは制度の問題であって、該当の基礎パッキンを使用した場合、ホワイトウッドでも食べられないことになる。
かなり浅はかな主張であることがよく分かる。
保険とか保証はリスクの確率で変わる。
リスクが少なければ安くなるなどする。
桧はリスクが少ないから無用な薬物が不要になる。
詭弁は通じない単純な理屈。
薬剤は注入できないところがどうしても出る
このため、まともな家を作る人は、
半永久的に残るホウ酸のような天然素材を使う
5年とかしか持たない薬剤は、再注入できず、リスクとして残る
薬剤だけでは完璧でないので、檜などを使い、断熱材も天然のホウ酸を混ぜたセルロースファイバーを使う
試験でも、ホウ酸を混ぜたセルロースファイバーで、白蟻は全滅
馬鹿な人は、ハウスメーカーの言いなりになって、
5年や10年しか持たない薬剤を使い、一番白蟻に弱いホワイトウッドを使って、蟻道が作れる安い断熱材を使う
逆にローコストメーカーですら、ホワイトウッド使ってないところあるのに、何で高い坪単価の家でホワイトウッド使うの?
何も調べず、数千万の契約した馬鹿だった以外の理由あるの?
ホワイトウッドとレッドウッドは大した値段差でない
それなのにホワイトウッド使っているのは、ハウスメーカーがトコトンコストカットして馬鹿な施主から金取るためだけ
レッドウッドもjotoにおいては薬剤処理が必要だけどね。それこそ詭弁だね(笑)
何かを批判したいあまりに、色々理論が破綻してるんだよ、黒い壁さんは。
物事はゼロイチでないのに、極端
薬剤処理は完璧でない
再処理の場合、壁内部分は再処理はできない
その場合に、わざわざ白蟻好物で繁殖は拍車かけるホワイトウッド使うのは愚かといいだけの話
何かあった際にリスクがより高まる建材をわざわざ選ぶ必要もない
せっかくかけた金はハウスメーカーの粗品やカタログ、モデルハウスに変わっていて、ホワイトウッドのままとか、情報弱者に極み
やはりRCのほうが優れていますね
>>11483 戸建て検討中さん
それこそ詭弁だね。
完璧はない。だから、檜であってもヒバであっても、甚大な被害が発生する可能性はある。だから、薬剤処理は必要になる。
黒い壁さんは、荒らすために投稿しているから、理論が破綻している。自分の主張のために話の腰を折る。有名なおじさんと一緒。
ホワイトウッドは湿気にも弱いからなあ
ねえねえ、なんでハウスメーカーで建てる金あって、わざわざホワイトウッド使うの?
ハウスメーカーでも、調べてから施主対策にホワイトウッド以外選べるよね?
教えて
自作自演野郎は相変わらずウザイな。
白蟻対策なんてベタ基礎の高基礎にして要所にターミメッシュ施してあとは施主が目視の定期検査すりゃまず白蟻にはやられない。
ターミメッシュとか黒い壁さんがよく投稿する内容だね。高基礎、ホウ酸もそうだね~。
>一軒建てる中で大した価格差でもないならそんな利益が出るとは思えんがw
それだけじゃない。スレート屋根、アルミ樹脂サッシ、断熱材等々、いかに安く済ませ高く売るかが大事。
>>11503 匿名さん
だから今更言うなよ~
そんなにハウスメーカーの内部に詳しいってことは、、、ハウスメーカーの人かぁ。
そんな自虐はよくないよ(笑)
白蟻対策なんて常識だろ!なんて、当たり前なこと言うなよ~
>>11504 匿名さん
お前ガチ頭悪いの?
あの程度のハウスメーカー事情なんてド素人のボンボン以外みんな知ってるわ。お前が当たり前の事も分からんだけだろ。だから自作自演野郎は困るんだよw
>>11505 匿名さん
自作自演野郎と言えば、黒い壁さん。今さら言わなくてもわかるか(笑)
ハウスメーカーに勤めているの隠さなくても大丈夫。誰もそんなこも気にしてないよ。気にするのは、黒い壁さんくらいなものだから(笑)
まあそもそもこんなスレ真剣にみる施主はいないから、ハウスメーカーも営業妨害とは思ってないよ
真面目な施主はもっと信頼のおける書籍とか専門家サイトを読んでいるわけで、ド素人丸出しの印象論者しかいないとこを参考にするのは無益極まりない
戸建てとマンションどっちがいいかと争い
木造とRCのどっちがいいかを争い
木軸とツーバイのどっちがいいかを争い
ホワイトウッドとそれ以外のどっちがいいかを争い
グラスウールとそれ以外のどっちがいいかを争い
こういう無益な争いしか起こらないスレ
いや、他はどっちがいいか、争いは生じるが、ホワイトウッドがいいなんて結論は出るわけない
どっちがいいかなんて
結局施工側がその良し悪しを理解した上で施工していないと
結果は同じ
宝の持ち腐れもあるし、
悪いところを理解してうまく使っている例もある
ただ理解せずに使っていたり
コスト重視で使っているHMがいるのも間違いないと思う。
>>11511 匿名さん
おじさんと一緒にしてはいけないよ(笑)
おじさんと黒い壁さんは1日張り付いているからね。
誤字脱字が多いと自作自演だと言う理由をしっかり述べてください。
黒い壁さんもおじさんも、都合が悪いことはスルーすることで有名だから、答えないと思うけどね(笑)
閉鎖
ぶっちゃけ俺の家はホワイトウッドではないからどうでもいいが、白蟻なんていつの時代に建てた家の話なんだろうな。
これも黒い壁さんの特徴
ホームページの情報だけで、すべて解決すると思っている。これは、おじさんと一緒だね。
材木問屋に影響されすぎなのも、特徴のひとつだね。