購入検討中さん
[更新日時] 2025-04-05 21:25:10
ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。
[スレ作成日時] 2016-08-18 21:25:29
[PR] 周辺の物件
物件概要
所在地
全都道府県
交通
none
種別
新築マンション
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10389
匿名さん 2018/12/13 23:12:54
2018/12/14 08:12:54
>10388
>②外壁材としての木材。
↓これは外壁板木っ端の解説かい?
>10373
>無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
> 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、
何を言いたいのかな?
やはり平衡含水率の意味解ってないと思うね。
10390
匿名さん 2018/12/13 23:25:41
2018/12/14 08:25:41
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10391
匿名さん 2018/12/14 00:31:53
2018/12/14 09:31:53
外壁を調湿する意味は何?
平衡含水率の意味を理解出来てないのは>10389 。
板の厚み別の日数を示してるのに
>何を言いたいのかな?
とは理解してない証拠。
10392
匿名さん 2018/12/14 01:00:25
2018/12/14 10:00:25
>10391
>板の厚み別の日数を示してるのに
木材が腐るのは含水率30%以上、平衡含水率範囲でそのような状況になるとでも?
[一部テキストを削除しました。管理担当]
10393
匿名さん 2018/12/14 01:37:02
2018/12/14 10:37:02
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10394
通りがかりさん 2018/12/14 01:51:40
2018/12/14 10:51:40
.>>10392
不朽菌の活動域は含水率25%からだと思ったけど誤りでは?
10395
匿名さん 2018/12/14 02:31:32
2018/12/14 11:31:32
>10394
25%でもいいけどさ、
木造建築物で構造材・仕上げ材がそんな含水率になるって設計ミスじゃないの?
10396
通りがかりさん 2018/12/14 02:44:00
2018/12/14 11:44:00
>>10395
一概には言えないと思うよ、夏場の高湿度の条件下では含水率25%位が平衡含水率になるからね、
だから木材に何らかの抗菌作用を求めるのはいたってまともな考えだよ。
10397
匿名さん 2018/12/14 02:59:32
2018/12/14 11:59:32
>10396
>夏場の高湿度の条件下では含水率25%位が平衡含水率になるからね、
ほう!
気象庁のデータで示してくれ。
10398
匿名さん 2018/12/14 03:04:17
2018/12/14 12:04:17
10399
通りがかりさん 2018/12/14 03:27:32
2018/12/14 12:27:32
10400
匿名さん 2018/12/14 03:27:40
2018/12/14 12:27:40
ということで、
>10377
>薄い板は乾き易いから長寿命になる、太い材は乾き難いから腐りやすい。
は嘘っぱち。
>10373
>無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
>9 mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、簡単に木材は乾燥しないのが分かる。
刻々と変化する平衡含水率までの期間の計算なんぞ無意味の板木っ端計算。
10401
匿名さん 2018/12/14 03:35:26
2018/12/14 12:35:26
10402
通りがかりさん 2018/12/14 03:53:13
2018/12/14 12:53:13
>>10401
こんな百葉箱の中の様なデータが全てに当てはまるんなら
世界中にカビはばくなってしまうよ
実際に夏場の小屋浦でカビが生えたりするんだから現実見なさいよ。
10403
匿名さん 2018/12/14 03:56:27
2018/12/14 12:56:27
>10402
>実際に夏場の小屋浦でカビが生えたりするんだから現実見なさいよ。
カビハウスと同様に設計ミスかな、お気の毒です。
10404
匿名さん 2018/12/14 03:59:18
2018/12/14 12:59:18
10405
匿名さん 2018/12/14 04:18:04
2018/12/14 13:18:04
>10399
充填断熱の防湿シート構造材の内側に有る。
充填断熱の構造材は室内より外気の影響を受け易い。
10406
匿名さん 2018/12/14 05:13:43
2018/12/14 14:13:43
>10402
>世界中にカビはばくなってしまうよ
誤字はともかく、世の中のカビは木材なんかよりクロス・石膏ボード・合板フローリング・CF・UB・キッチン等の水回りに多いのではないかい?
無垢の木材はカビ難いはずだが、それをカビさせてしまうのは設計ミスと言って過言ではない。
10407
匿名さん 2018/12/14 05:39:14
2018/12/14 14:39:14
クロス、石膏ボード、パテ、塗料等建材のほとんどは防カビ剤入り。
10408
匿名さん 2018/12/14 05:48:38
2018/12/14 14:48:38
10409
通りがかりさん 2018/12/14 05:51:24
2018/12/14 14:51:24
>>10406
概ね賛成できる。
人間にとっても木にとっても気密性は不要な要素だよ、気密性といえば聞こえはいいが、
それって空気が淀んでる事でもあるし、手放しで価値ある物と考えるのは間違えの元だね、
要は保温性が重要なので気密性を高めるのもそのためだと考えたほうがいいと思う。
無垢の木材でもWWと杉の白太は青カビが生えやすいよ。
糖分を餌に繁殖するんだけど、ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。
不朽菌方は設計ミスと言えるかな。
10410
匿名さん 2018/12/14 06:26:07
2018/12/14 15:26:07
>10408
畳表等は湿度が高いと直ぐに青カビが発生するのが知られている、最近は発生しないから防カビ材が効いている?
効力の持続性については知らない。
10411
匿名さん 2018/12/14 06:31:22
2018/12/14 15:31:22
>ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。
板木っ端の間はそれができない。
人間の手が届かない分、カビ菌にとっては天国のような場所です、
適度な温度と適度な湿度と適度な栄養と、滞った空間。
まさにパラダイス。
10412
通りがかりさん 2018/12/14 06:48:03
2018/12/14 15:48:03
>>10411
板木っ端の失敗例なんてどうでもいいでしょ。
どんなサイズのものを使ったのかもわからないし、どんな貼り方しののかもわからないし、
4枚重ねも意味不明だし、普通そんなことする人いないでしょ。
スタイロエースだって薄いもの使ったんだろ、当然といえば当然の結果じゃないの。
杉板なんて安いんだから、さっさと外して普通の鎧張りにでもすればいいだろ。
10413
匿名さん 2018/12/14 07:07:28
2018/12/14 16:07:28
15mm板木っ端を基本に、壁は室内側から
>板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁
>そのほか床に60mm,天井に30mm
さっさと外す?
全壊同然になるね。
10414
通りがかりさん 2018/12/14 08:15:10
2018/12/14 17:15:10
10415
通りがかりさん 2018/12/14 08:18:37
2018/12/14 17:18:37
10416
匿名さん 2018/12/14 08:25:33
2018/12/14 17:25:33
10417
通りがかりさん 2018/12/14 08:51:10
2018/12/14 17:51:10
10418
匿名さん 2018/12/14 09:04:08
2018/12/14 18:04:08
つまり、板木っ端カビハウス住人が大騒ぎするほど木材はカビ易かったり腐り易くはない。
その名の通りカビハウスがカビ易い設計なだけ。
平衡含水率の件でも解るが、にわか知識が間違いの元。
そして、さらに悪いのは露出癖があるね。
WWだって特性を理解し適材適所で使えば良い。
どんな良材も使い方悪ければ板木っ端だ。
10419
通りがかりさん 2018/12/14 09:20:32
2018/12/14 18:20:32
>>10418
15ミリ杉板5枚プラス軸組だったら80トンぐらいになるから基礎が持つのかも疑問だな
命が惜しかったら立て替えたほうがいいよ。
10420
匿名さん 2018/12/14 21:40:50
2018/12/15 06:40:50
10421
匿名さん 2018/12/15 01:01:06
2018/12/15 10:01:06
10422
匿名さん 2018/12/15 02:17:55
2018/12/15 11:17:55
平衡含水率を理解出来ない人に言われても困ります。
>平衡
>つりあい(のとれていること)
手品では有りませんから一瞬で平衡にはなりません。
10423
通りがかりさん 2018/12/15 02:43:31
2018/12/15 11:43:31
カビハウスはほらでしょ?
これじゃ建築確認降りないんじゃないかな?
10424
匿名さん 2018/12/15 02:44:08
2018/12/15 11:44:08
ホント理解力のない木っ端技術屋は困ったものだ。
お宅の板木っ端が今現在持ってる含水率こそ平衡含水率そのものだよ。
平衡含水率になるまでの期間ってどういうことだよ。
10425
匿名さん 2018/12/15 03:27:11
2018/12/15 12:27:11
>10423
>カビハウスはほらでしょ?
木っ端を連呼してる輩の妄想です。
10426
匿名さん 2018/12/15 03:35:59
2018/12/15 12:35:59
木材は調湿性が有るが平衡含水率ではつりあいがとれてるから調湿出来ない。
平衡含水率に達していない場合は木材は吸湿または放室で調湿出来る。
10427
匿名さん 2018/12/15 03:54:28
2018/12/15 12:54:28
10428
通りがかりさん 2018/12/15 04:19:31
2018/12/15 13:19:31
>>10427
スタイロエースで外断熱にして、壁内の空気層はガランドウなのかな?
それじゃ結露するよな。
10429
匿名さん 2018/12/15 05:25:02
2018/12/15 14:25:02
そんなに昔から、カビの自慢と中傷繰り返してたのか。
暇なんだろうな。
10430
匿名さん 2018/12/15 05:38:15
2018/12/15 14:38:15
>10428
板材を梯子(大工さんの通称)に設置して真壁構造にしてる、隙間は有る。
>10413
>全壊同然になるね。
板木っ端連呼の妄想とは違う、板材は構造材とは関係無いからその気になれば除ける。
>それじゃ結露するよな。
外張り断熱を理解出来ていない。
外張り断熱の内側は温度が高く維持されている、結露は冷やされ湿度が100%を超えると現れる。
10431
通りがかりさん 2018/12/15 06:22:37
2018/12/15 15:22:37
>>10430
熱密度と熱交換というものがあってだな
スタイロエースの厚みにもよるけど30ミリくらいのものなら間違いなく結露するけど。
実際カビが生えてるんだから、結露してると考えるのが妥当だろ。
10432
匿名さん 2018/12/15 06:37:08
2018/12/15 15:37:08
>結露は冷やされ湿度が100%を超えると現れる。
そうそう、
スタイロ挟んであった2重サッシのガラスがびしょびしょだったもんね。
10433
匿名さん 2018/12/15 07:26:13
2018/12/15 16:26:13
>10431
>熱密度と熱交換というものがあってだな
理解しないで知ってる言葉だけ並べてると恥を掻きますよ。
もう一度言います結露は冷やされ湿度が100%を超えると現れる。
断熱材が薄いと冷やされやすいですが結露するとは限りません。
カビが生えてるとは言っていないし、カビは生えてない。
カビ小屋は板木っ端連呼の妄想。
スタイロエースは約10年前の最大厚みで壁65mm、天井130mm。
10434
匿名さん 2018/12/15 07:55:17
2018/12/15 16:55:17
>10426
>木材は調湿性が有るが平衡含水率ではつりあいがとれてるから調湿出来ない。
>平衡含水率に達していない場合は木材は吸湿または放室で調湿出来る。
平衡含水率という状態のためには、一定の温度と一定の湿度を維持しなければならない。
春夏秋冬・朝昼夜と常に温度湿度は変化する。
つまり、小刻みな吸放湿を繰り返し大きくは年間サイクルの含水率Max・Minを繰り返してる。
木っ端技術屋には理解できないようだが・・・
10435
通りがかりさん 2018/12/15 08:02:58
2018/12/15 17:02:58
外断熱で65ミリ?
地震が来たら壁落ちるよな、余裕でしょ。
10437
匿名さん 2018/12/15 08:20:30
2018/12/15 17:20:30
10438
匿名さん 2018/12/15 08:56:29
2018/12/15 17:56:29
>10437
外断熱ですよね、断熱材下部のむこう側に土台があるのですよね。
10439
匿名さん 2018/12/15 09:06:25
2018/12/15 18:06:25
>10438
そうです、そこを工夫するのがポイント。
強度を維持するために若干の木の熱橋は有ります。
上の写真の例ですと薄い合板で柱を支えてますね、合板は断熱材を貫通してますから熱橋になります。
10440
通りがかりさん 2018/12/15 09:16:14
2018/12/15 18:16:14
>>10437
ほらもいい加減にしなさいよ。
スタイロエースじゃない
外断熱じゃない
軸組じゃない
ヨーロッパの工法に似ている。
10441
匿名さん 2018/12/15 09:17:12
2018/12/15 18:17:12
>10439 の補足
鉄は木の400倍以上熱を伝えやすいです。
φ3の釘よりφ60の木の方が熱が逃げるのは少ないです。
たくさんの釘(ビス)を使用するより木の熱橋にした方が断然熱損失は少なくて済みます。
10442
匿名さん 2018/12/15 09:30:23
2018/12/15 18:30:23
>10439
>そうです、そこを工夫するのがポイント。
土台とスタイロエースでタイベックを挟み込んでるのですね。
10443
匿名さん 2018/12/15 09:30:57
2018/12/15 18:30:57
>10440
あくまでも参考写真。
スタイロエースでなくて繊維系断熱材でも外断熱。
参考写真は充填断熱も有るから付加断熱、耐震性の話ですから参考になります。
参考写真の家は軸組です。
10444
匿名さん 2018/12/15 09:41:57
2018/12/15 18:41:57
>10443
参考写真のではなく小屋の場合ですよ。
ドレインラップを言い訳にするならドレインラップからの排水構造が必要だよね。
10445
通りがかりさん 2018/12/15 09:46:12
2018/12/15 18:46:12
>>10443
嘘こくでねーだ! 軸組で外側の間柱のつなぎの合板はると
間柱の間隔がバラバラになって断熱材が寸法不足になるよ
嘘つきは、退場願います。
10446
匿名さん 2018/12/15 10:03:36
2018/12/15 19:03:36
10447
匿名さん 2018/12/15 10:53:51
2018/12/15 19:53:51
10448
匿名さん 2018/12/15 11:23:57
2018/12/15 20:23:57
10450
匿名さん 2018/12/15 14:11:41
2018/12/15 23:11:41
>嘘こくでねーだ!
そうですね、昨日から今日の進展の中で木っ端技術屋の嘘が結構出ましたね。
① 厚い板材は乾き難いから腐り易い。
国内各地の平衡含水率範囲の中で腐るような含水率にならないことで嘘がバレました。
② 平衡含水率では吸放湿できないと、あたかも平衡含水率が一定で継続するかのような嘘。
(しかも「放湿」を「放室」と書くお◯カも披露)
③ ただのタイベックハウスラップをドレインラップの機能があるかのような嘘。
ではでは木っ端技術屋さん、また明日!
10451
匿名さん 2018/12/15 21:32:46
2018/12/16 06:32:46
10457
匿名さん 2018/12/16 15:04:58
2018/12/17 00:04:58
ホワイトウッドを散々叩いて、無垢万歳だった割には、自宅は集成材なんだね。
10458
匿名さん 2018/12/16 22:55:42
2018/12/17 07:55:42
>10457
別な人と間違えてる?
CLT(直交集成材)による木造ビルの時代が来てます、集成材は一度も否定してません。
10459
匿名さん 2018/12/16 23:24:35
2018/12/17 08:24:35
10460
匿名さん 2018/12/16 23:32:55
2018/12/17 08:32:55
>10458
>別な人と間違えてる?
>集成材は一度も否定してません。
否定しながら本人と言ってるに等しいね(笑)
10463
匿名さん 2018/12/17 02:13:08
2018/12/17 11:13:08
>10459
接着剤の揮発成分が抜けて無い時は有毒でしょうね。
そんな事も知らないのですか?
10464
匿名さん 2018/12/17 02:15:51
2018/12/17 11:15:51
>>10463 匿名さん
あなたは写真の家の施主ですか?
それとも、床下の写真を投稿された方ですか?
10467
匿名さん 2018/12/17 04:27:24
2018/12/17 13:27:24
>柱が十三使わなければいけなくて
「十三」とは?長さ?
室内高さも約2.7m有るから長い柱は必要。
基礎屋が高い型枠を持ってなく嫌がったのが主なこと。
メリットが有るから再度建てても同じ方法を採用する。
10468
通りがかりさん 2018/12/17 05:02:34
2018/12/17 14:02:34
>>10467
「十三」とは?長さ? 4メター物
そのメリットとは何 強度的には低下してるよね。
10469
匿名さん 2018/12/17 05:42:31
2018/12/17 14:42:31
[No.10453~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
・削除に関する話題
10470
匿名さん 2018/12/17 05:57:03
2018/12/17 14:57:03
>10468
高くなる程、弱くなる、2階建ては平屋より弱い。
配管貫通穴等が無くなるから基礎をシンプルに出来る。
基礎断熱材をモルタルでなくステンレス板で囲い蟻返し兼用にしてる、基礎貫通配管が有ると施工が面倒。
10471
通りがかりさん 2018/12/17 06:29:04
2018/12/17 15:29:04
10472
匿名さん 2018/12/17 08:10:39
2018/12/17 17:10:39
>>10470 匿名さん
画像拝見致しました。
土台の直径が大きいような気がしましたが、4寸以上あるのでしょうか?
また、内基礎断熱なんですかね?根太レスな感じですが、無垢の板使っていますよね?
参考になぜ、そんな施工をしたのか教えていただけませんか?
10473
匿名さん 2018/12/17 08:41:53
2018/12/17 17:41:53
10474
匿名さん 2018/12/17 08:48:52
2018/12/17 17:48:52
>>10473 匿名さん
そこまで勉強し、実践されているかたが、なぜホワイトウッド批判を続けるのですか?また、なぜ中傷を繰り返すのですか?
10475
匿名さん 2018/12/17 09:24:29
2018/12/17 18:24:29
>中傷
>根拠のないことを言い、他人の名誉を傷つけること。
中傷などしてない、事実のみレスしてる。
10476
匿名さん 2018/12/17 09:32:32
2018/12/17 18:32:32
>>10475 匿名さん
実際にホワイトウッドを自宅に使って、経過を観察していたということでしょうか?
10477
匿名さん 2018/12/17 09:38:36
2018/12/17 18:38:36
>10476
ホワイトウッドは国が劣る木材と認定してるのは事実。
劣る木材ホワイトウッドは有害な防腐防蟻剤等の処理を要求されてるのも事実。
10478
匿名さん 2018/12/17 09:46:18
2018/12/17 18:46:18
10479
匿名さん 2018/12/17 09:53:03
2018/12/17 18:53:03
>10477
>劣る木材ホワイトウッドは有害な防腐防蟻剤等の処理を要求されてるのも事実。
なんの規格?
10480
匿名さん 2018/12/17 10:15:26
2018/12/17 19:15:26
>>10477 匿名さん
認定してないよ(笑)そんな事実どこにもない。
10482
匿名さん 2018/12/17 11:30:54
2018/12/17 20:30:54
>・建築基準法では、構造上主要な軸組の内、地盤から1m以下の部分は防腐、防蟻のための有効な措置が必要と書かれています。
10483
匿名さん 2018/12/17 11:39:47
2018/12/17 20:39:47
>10480
杉は耐久性樹種と認定されてる、劣る木材ホワイトウッドは認定されていない。
杉を柱に使用すれば耐久性等級2になる、耐久性樹種でない劣る木材ホワイトウッドではならないから有毒な薬剤処理等が必要。
10485
匿名さん 2018/12/17 12:16:30
2018/12/17 21:16:30
10486
匿名さん 2018/12/17 12:19:14
2018/12/17 21:19:14
>10483
>有毒な薬剤処理等が必要。
それが起因となった症例を述べよ。
10487
匿名さん 2018/12/17 12:38:06
2018/12/17 21:38:06
>>10483 匿名さん
4寸の柱使えば問題ないじゃん。
で、国が劣ると認定してると、どこに書いてるの?
10489
匿名さん 2018/12/17 13:31:51
2018/12/17 22:31:51
>木っ端ぶりが増すね。
というか・・・
杉も決して悪い材ではないですよ。
たまたま現在の人気はないですけどね。
提供された杉を擁護したい気持ちもあると思いますが・・・
人気はないかも知れないが耐久性はWWより上だぞ!っと言い聞かせたい気持ちもあるのかも知れません。
でもね、
性質を知り、適材適所で使えば良いのではないですか?
杉だって、確かに今は人気がないし、有り余り厄介者扱いされてる現状もある。
それを適材適所になるように提供されたのでしょ。
そしてその提供に乗ったからこそ杉材を多様したのでしょ。
レスを見ている限りホントにその杉材が適材適所となっているのか疑問です。
提供した側も提供された杉材そのものも不憫に思えますよ。
10490
匿名さん 2018/12/17 13:34:04
2018/12/17 22:34:04
10491
匿名さん 2018/12/17 14:02:18
2018/12/17 23:02:18
強度基準が一番低いのも杉。世の中に構造材として粗悪品が一番出回っているのも杉。
だが、特性を理解して使えば問題ない。ホワイトウッドもしかり。
10493
匿名さん 2018/12/17 14:16:20
2018/12/17 23:16:20
[No.10481から本レスまで他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を、削除しました。管理担当]
10494
匿名さん 2018/12/17 14:54:27
2018/12/17 23:54:27
この家の杉は、なんでこんなにくすんでいるんだろう。
10495
匿名さん 2018/12/17 18:41:16
2018/12/18 03:41:16
>>10492
杉かどうかではなく、その高床式みたいな不思議な構造が気になる
まずその写真の場所が床下と仮定しても、普通電気配線は床下で廻さないから違うのかな?
下に見える基礎のようなものは何?
上は野地板にも見えるが、根太や垂木のようなものが見当たらない
梁に直接野地板を懸けているのだろうか
上が屋根であれば、もうちょっと勾配があるはず
そもそもこの建物は住宅なのか?
釣り竿ケースみたいなのも気になります
10496
匿名さん 2018/12/17 22:09:39
2018/12/18 07:09:39
>普通電気配線は床下で廻さないから違うのかな?
ほとんどの配線は床下経由で配線してる、天井経由より楽なようです。
配管も吊り下げを採用してる、メンテがし易いです。
床下収納にもなってるから照明を設け、収納物も有る。
10497
匿名さん 2018/12/17 22:22:57
2018/12/18 07:22:57
10498
匿名さん 2018/12/17 23:59:22
2018/12/18 08:59:22
床下地は45mm厚だと足場板とかかな?まさかグリーン材じゃないよね(笑)
大引もKD材だったりしたら、調湿効果もないよね。
10499
匿名さん 2018/12/18 00:29:55
2018/12/18 09:29:55
10500
匿名さん 2018/12/18 00:56:12
2018/12/18 09:56:12
>10498
>調湿効果もないよね。
何故?
合板等接着材が阻害しなければKD材でもAD材でもたいして変わらないと思う。
10501
匿名さん 2018/12/18 01:00:59
2018/12/18 10:00:59
機械空調の時点で木材の調湿なんて期待できてないでしょう。
10502
匿名さん 2018/12/18 01:13:07
2018/12/18 10:13:07
十分に調湿出来てる、特に冬は調湿が役に立つ。
加湿の給水は20日強に1回程度で済んでる、10日程度(吸湿)で水は無くなるが後の10日間は調湿(放湿)で済んでる。
10503
匿名さん 2018/12/18 01:13:36
2018/12/18 10:13:36
>>10499
あるよ。つまり、画像の下地はグリーン材ということだね。
>>10500
AD材はKD材、集成材に比べて調湿機能に優れているけど、それ以前にKD材、集成材は水を吸わない。そのことが今の住宅としては良い部分になっているかと思うけどね。
やっぱりKD材だったようだね。
10504
匿名さん 2018/12/18 01:21:39
2018/12/18 10:21:39
10505
匿名さん 2018/12/18 01:27:42
2018/12/18 10:27:42
>それ以前にKD材、集成材は水を吸わない。
永久に腐らないね。
防火地域でなければ屋根材にも壁材にも何でも使える、瓦もサイディングも不要。
基礎にも使える。
KD材、集成材は素晴らしい建材(笑)
10506
匿名さん 2018/12/18 01:34:00
2018/12/18 10:34:00
>10503
板材のKD材は積算資料にも掲載されてません。
何処でKD材と明記して販売してますか?
10507
匿名さん 2018/12/18 01:39:06
2018/12/18 10:39:06
>>10506 匿名さん
積算資料とは何を見ていってますか?
赤本のようなものですか?
10508
匿名さん 2018/12/18 01:41:54
2018/12/18 10:41:54
>>10505 匿名さん
あぁ、知らなかったんですね。
本性を現したようです。
10509
匿名さん 2018/12/18 01:44:07
2018/12/18 10:44:07
多い12mm厚の板材ですと約16日間で平衡含水率になる。
もたもたしてると流通段階で乾燥してしまう、板材のグリーン材はほとんど存在しない?
10510
匿名さん 2018/12/18 02:02:59
2018/12/18 11:02:59
>10507
年2回発行されてる、積算資料 20〇〇後期
副題は「設計、施工者ののための住宅と店舗の設計、見積資料」
10511
匿名さん 2018/12/18 02:07:43
2018/12/18 11:07:43
10512
匿名さん 2018/12/18 02:56:17
2018/12/18 11:56:17
>>10511 匿名さん
これは公共用の積算資料ではないですか?
一般住宅に使いませんよね?というより、この資料に準じたものを拾う必要はないかと。
10513
匿名さん 2018/12/18 02:56:43
2018/12/18 11:56:43
やっぱり木っ端技術屋には平衡含水率は理解できないようだ。
10514
匿名さん 2018/12/18 03:04:03
2018/12/18 12:04:03
>10512
>副題は「設計、施工者ののための住宅と店舗の設計、見積資料」
10515
匿名さん 2018/12/18 03:07:54
2018/12/18 12:07:54
>>10514 匿名さん
で、一般的な住宅は積算資料の仕様に合致させる必要がありますか?
10516
匿名さん 2018/12/18 03:12:34
2018/12/18 12:12:34
>>10514 匿名さん
そんなの見てるとすれば、プロかよほどの物好きだ思いますが、適当な嘘を言わないように。
あなたはよく考えてグリーン材にしたのでしょう?私ならやりませんが。
10517
匿名さん 2018/12/18 04:13:25
2018/12/18 13:13:25
>10509
>多い12mm厚の板材ですと約16日間で平衡含水率になる。
へぇ~、その時の含水率は何%なんですか?
10518
匿名さん 2018/12/18 04:17:19
2018/12/18 13:17:19
>10515
積算資料は建材等の価格や人工等が掲載されてます、仕様書では有りません。
フラット35の木造住宅工事仕様書と積算資料は注文住宅には必需品じゃない。
木造住宅工事仕様書も見ないで偽りを言ってる人多いよね。
10519
匿名さん 2018/12/18 04:21:50
2018/12/18 13:21:50
>>10518 匿名さん
仕様書??誰もそんなこと言ってない(笑)
で、その人工や建材の仕様、価格に準じなくてはいけないという決まりがあるのかな?ないよね。
答えは板材のKD材は売っています。あなたがグリーン材を使うか使わないかは自由だけどね(笑)
10520
匿名さん 2018/12/18 04:23:36
2018/12/18 13:23:36
>10516
造作材などはほとんどグリーン材と思うよ。
グリーン材だけど流通過程等で自然乾燥され使う時にはAD材になってる?
10521
匿名さん 2018/12/18 04:39:30
2018/12/18 13:39:30
>10519
>【資料】 それを使って何事かをする、もとになるもの。「生活の―」。特に、研究・判断の基礎にする材料。データ。
言葉は正しく使いましょうね。
>その人工や建材の仕様、価格に準じなくてはいけないという決まりがあるのかな?ないよね。
愚問過ぎる、聞く方がおかしい。
少なくても見てる積算資料には板材のKD材は無い。
4cmx4.5cmの角材にはKD材が有る。
10522
匿名さん 2018/12/18 04:40:19
2018/12/18 13:40:19
>>10516 匿名さん
造作材は含水率15%以下であり、大体は12%以下くらいにしていたかと思いますよ。無垢床にしても、造作材にしてもKD材が基本でしょう。それこそ、平衡含水率の話ですね。
AD材を使った家具はありますが。
10523
匿名さん 2018/12/18 04:40:25
2018/12/18 13:40:25
内装仕上げなんぞに使う造作材に、施工後曲がりそうなグリーン材なんか普通怖くて使えないだろ
構造材でも後々怖いからKD材を使う、さらには集成材を使う、内装材はもっと気を使う。
10524
匿名さん 2018/12/18 05:02:58
2018/12/18 14:02:58
話が分からない人が多いね。
造作材は仕上げ加工してる。
それでは下地材はKD材ですか?
板材の多くがKD材の証拠を見せて納得させてよ。
10525
匿名さん 2018/12/18 05:09:12
2018/12/18 14:09:12
10526
匿名さん 2018/12/18 05:29:35
2018/12/18 14:29:35
>>10521 匿名さん
積算資料にないから売ってないわけでも、使ってないわけでもない。
愚問っていうか、自分がグリーン材を使っただけでしょ?(笑)
[一部テキストを削除しました。管理担当]
10527
匿名さん 2018/12/18 06:17:36
2018/12/18 15:17:36
>10509
>多い12mm厚の板材ですと約16日間で平衡含水率になる。
製材してから平衡含水率になるまでの期間なの?
10528
匿名さん 2018/12/18 07:24:45
2018/12/18 16:24:45
>>10509 匿名さん
乾燥させる季節とか、その時の平衡含水率とか条件を出せないようだし、理解できてないんだろうね。
10529
匿名さん 2018/12/18 07:30:03
2018/12/18 16:30:03
>10509
>多い12mm厚の板材ですと約16日間で平衡含水率になる。
きっと得意の木っ端算数で回答してくれると思うよ。
みんな今夜の酒の肴に期待してね。
10530
名無しさん 2018/12/18 08:08:22
2018/12/18 17:08:22
10537
匿名さん 2018/12/18 11:25:28
2018/12/18 20:25:28
10538
匿名さん 2018/12/18 11:34:57
2018/12/18 20:34:57
10542
匿名さん 2018/12/18 13:30:17
2018/12/18 22:30:17
>10509
>多い12mm厚の板材ですと約16日間で平衡含水率になる。
計算し易いように条件を指定するね。
16日間で平衡含水率になる計算を仙台を例にお願いします。
↓
10543
匿名さん 2018/12/18 13:46:33
2018/12/18 22:46:33
>>10537 匿名さん
この後、スタイロをタイベックの上に直接ひいたみたいだけど、普通は気密シート施工と気流止めを行うところに、透湿させたら、良い方向に向かうとは思えないんだけどな。しかも、フンが落ちてるところにスタイロ敷いたら、衛生的にも良くない。
10545
匿名さん 2018/12/18 18:57:57
2018/12/19 03:57:57
写真での構造に疑問を持った10495なんですが
>>10537 この作りも凄いですね、屋根断熱で天井裏にタイベックでしょうか?
いったいその作りは、何を目指してのものなのか当方にはさっぱり見当が付きません。
それと床下での電気配線の接続は、簡単だからとかの問題じゃなくて、やらないのが常識ですよ。
10547
匿名さん 2018/12/18 22:21:06
2018/12/19 07:21:06
>10545
>見当が付きません。
スタイロエース130mm厚みの桁上断熱です。
天井のスタイロエースは20mm厚みで通気層を作ってます、通気層効果を知りたくて施工しました。
金属屋根ですが屋根温度があまり上がらず効果は分かりませんでした。
屋根裏が直ぐに見えないとリスクが増えるから外して桁上断熱に追加して150mm厚にしてます。
>やらないのが常識ですよ。
普通の床下はほぼ配線は不要、コンクリートでサポートも付け難い、苦労して狭い床下で配線する価値はゼロだからやらないだけです。
基礎外断熱の床下は準室内です、電気配線は楽です。
10551
匿名さん 2018/12/19 00:26:04
2018/12/19 09:26:04
10556
匿名さん 2018/12/19 03:16:49
2018/12/19 12:16:49
ホワイトウッドの家も建てられない人は東京で4000人ならその気になれば簡単に探せそうです。
10560
管理担当 2018/12/19 04:20:51
2018/12/19 13:20:51
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。
他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
関連レスの一斉削除を行っております。
削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。
検討されている方にとって有益な「マイナスの情報」については、
すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた
悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、
また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。
今後とも、宜しくお願いいたします。
10561
匿名さん 2018/12/19 04:21:31
2018/12/19 13:21:31
>10509
>多い12mm厚の板材ですと約16日間で平衡含水率になる。
今夜の酒の肴に期待。
10562
匿名さん 2018/12/19 04:21:50
2018/12/19 13:21:50
>>10556 匿名さん
あの方の家はホワイトウッドなんかより、よほどひどい家ですが、価格だけは張りそうですね(笑)
10564
匿名さん 2018/12/19 04:35:59
2018/12/19 13:35:59
40mm厚の板材を春に天然乾燥させても含水率が20%切るのに4ヶ月かかるらしいが、平衡含水率に達するまでは、さらに時間が必要と思われる。
短時間で平衡含水率に達するという説明を逃げずにしてもらいたいものだ。
10567
匿名さん 2018/12/19 04:56:15
2018/12/19 13:56:15
>10564
>短時間で平衡含水率に達するという説明
>10373 参照
>無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
>9 mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、簡単に木材は乾燥しないのが分かる。
>100 mmの厚みが有ると中心部は調湿には寄与出来ない。
誰が短時間で平衡含水率に達すると単純な事を言いましたか?
板厚など数値を示して時間を示してます。
40mm板厚では平衡含水率になるには約178日間要する。
10570
匿名さん 2018/12/19 05:59:56
2018/12/19 14:59:56
[NO.10563~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
10571
匿名さん 2018/12/19 08:24:07
2018/12/19 17:24:07
>>10567 匿名さん
あなたが言っている家の環境においては、ホワイトウッドでもまったく問題ないと思いますが、何が問題だと言っているのですか?
農林規格でD2だから劣るということだけ伝えたいのですか?
10572
匿名さん 2018/12/19 08:28:41
2018/12/19 17:28:41
>>10567 匿名さん
40mm厚の杉板材は180日程度で20%の含水率は切ってきますが、平衡含水率には達しないと思います。無論、諸条件はありますが。
あなたは、どんなことを根拠に40mm厚の杉板が178日乾燥後、平衡含水率になると言っているのですか?
10573
匿名さん 2018/12/19 08:49:18
2018/12/19 17:49:18
10574
匿名さん 2018/12/19 08:59:25
2018/12/19 17:59:25
>10571
ホワイトウッドは腐りやすい、有毒な防腐処理は論外。
どんなに細心の注意をしても構造材等が腐朽する水分にならない保証は無い。
絶対はないから出来る範囲で耐久性の有る樹種を選択してる。
10575
匿名さん 2018/12/19 09:05:25
2018/12/19 18:05:25
>>10571 匿名さん
防腐処理をしなくても良いという方法があるのはご存知ですか?
10576
匿名さん 2018/12/19 09:08:24
2018/12/19 18:08:24
>>10573 匿名さん
やはり計算式でしたか。
自然環境では、そんなにはやく平衡含水率に達しないし、季節によって大きく違うので断定はよくありませんね。
あなたの計算は間違っているということですね。
10577
匿名さん 2018/12/19 09:10:45
2018/12/19 18:10:45
>>10574
構造用合板はホワイトウッドよりも耐久性が低いことをご存知ですか?
10578
匿名さん 2018/12/19 09:13:28
2018/12/19 18:13:28
>>10574 匿名さん
あなたが論外だと思うのは勝手ですが、不確かな内容で誹謗中傷、及び建材の批判を繰り返すのは良くないと思いますよ?
あなたは自分の家が否定されて嫌だから、削除依頼をかけたのでしょうが、同じことをやっている自覚はまったくないようですね。
10579
匿名さん 2018/12/19 09:21:43
2018/12/19 18:21:43
>>10574
何が原因で構造材が腐朽する含水率に達すると考えているのですか?
その部分をしっかり言える人がいないからホワイトウッドは普及したと思いますが、あなたも言えないのでしょうね。
10580
匿名さん 2018/12/19 09:25:03
2018/12/19 18:25:03
>10576
>自然環境では、そんなにはやく平衡含水率に達しないし
全然理解が出来てない、平衡含水率は一定の値では有りません。
秋から乾燥させてやれば夏に夏の平衡含水率に達する可能性は極めて高い。
平衡含水率は一定の値でない事をふまえて計算がどのように違うか説明して下さい。
10581
匿名さん 2018/12/19 09:26:32
2018/12/19 18:26:32
10582
匿名さん 2018/12/19 09:32:47
2018/12/19 18:32:47
>>10576
だから「一定の値ではないから」季節によって大きく違うと言ってるじゃないですか。柱なのか桁なのか、梁なのかということも平衡含水率の条件に入りますよ。
秋から乾燥させれば、もっと時間がかかると思いますよ?
あなたも何を理解しているのですか?あなたは条件も言わずに、「40mm板厚では平衡含水率になるには約178日間要する。」と言ったわけです。一定か一定でないかも書いてありません。
10583
匿名さん 2018/12/19 09:33:15
2018/12/19 18:33:15
10584
匿名さん 2018/12/19 09:38:18
2018/12/19 18:38:18
>10578
中傷
>根拠のないことを言い、他人の名誉を傷つけること。
何度も言ってます中傷はしてない事実のみをレスしてる。
杉は耐久性樹種ですホワイトウッドは耐久性樹種では有りません。
杉は柱などに使用する事で防腐防蟻対策をしたことになります、劣る木材ホワイトウッドはなりません。
劣る木材ホワイトウッドを使用するには有毒な防蟻防腐剤の処理等が必要です。
貴方が思うのは勝手です。
真面に反論できないから中傷して削除されてるのです。
10585
匿名さん 2018/12/19 09:39:38
2018/12/19 18:39:38
10586
匿名さん 2018/12/19 09:43:03
2018/12/19 18:43:03
>>10578
ホワイトウッドも柱を4寸にすることで、防腐防蟻対策をしたことになります。
あなたが言っているのは、部分的に切り取っただけで事実ではありません。
何度も言いますが、あなたは中傷を行っていますよ。それは事実です。
10587
匿名さん 2018/12/19 09:45:11
2018/12/19 18:45:11
>>10585
それだけですか?
それだけの理由であれば、ホワイトウッドは腐朽する含水率に達しないことが多いでしょうね。
10588
匿名さん 2018/12/19 09:47:26
2018/12/19 18:47:26
>>10584
杉は強度等級が最も低く耐久性樹種という割には問題も多く発生させる厄介な樹種でもありますよね。また、とても粗悪品の流通が多い。
10589
匿名さん 2018/12/19 09:48:56
2018/12/19 18:48:56
>10582
>柱なのか桁なのか、梁なのかということも平衡含水率の条件に入りますよ。
全然理解してない、まるっきり関係無い。
平衡
>つりあい(のとれていること)
もちろん一定の時です、一定でないと数値は出せません。
自然の場合は1日内でも温度、湿度は大きく変化してます。
10590
匿名さん 2018/12/19 09:57:01
2018/12/19 18:57:01
>>10589
あなたが理解できていないのですよ。自然界において平衡含水率は使用状況や環境、季節によって大きく変わります。なぜなら環境が違えば釣り合いが取れる条件が変わるからですよね。
デシケータ法でわかるのは、厚さ何mmの木材が何日で平衡含水率に達するかではありません。諸条件における平衡含水率を測定しているだけです。
>自然の場合は1日内でも温度、湿度は大きく変化してます。
ご自分で分かっている通り、40mm厚の杉板は178日で平衡含水率に達することはありません。ただし、含水率20%を下回ることはできる可能性が高いでしょう。
10591
匿名さん 2018/12/19 10:01:22
2018/12/19 19:01:22
>>10586 匿名さん
ホワイトウッドの4寸なら杉や桧の4寸にします
同じ条件で比較してホワイトウッドに良い点があるのでしょうか?
10592
匿名さん 2018/12/19 10:04:42
2018/12/19 19:04:42
>>10591
杉より強度があるという点だけでもとても良い点であると思いますよ。
粗悪品の流通も少ないですし。杉よりも動きも少ないし。
「事実だけを伝えてなかったから、論点を変えてきた。」ということでしょうか(笑)
10593
匿名さん 2018/12/19 10:05:26
2018/12/19 19:05:26
>10590
木材の平衡含水率の値は温度と湿度により変わるだけです。
上を理解出来なければ無駄ですからレスしません。
10594
匿名さん 2018/12/19 10:09:08
2018/12/19 19:09:08
>>10593
それを理解できていないはあなたですよ。
温度と湿度により変わるから、一定しない自然界では平衡含水率が動くし、乾燥時間も変わるわけです。
私もあなたと話しても無駄だと思いますよ。自分のミスを認めようとしない人は「会話ができない人」ですからね。
お疲れさまでした。
10595
匿名さん 2018/12/19 10:09:45
2018/12/19 19:09:45
>>10588 匿名さん
何を粗悪品と言ってるか不明ですが、
注文住宅で構造材に国産材を選択する場合、粗悪品など殆どありません。
10596
匿名さん 2018/12/19 10:12:07
2018/12/19 19:12:07
どれが粗悪品でしょうか?
10597
匿名さん 2018/12/19 10:12:50
2018/12/19 19:12:50
その後
10598
匿名さん 2018/12/19 10:15:31
2018/12/19 19:15:31
>>10588
さぁどうでしょうか。
無等級材が多く流通している現在では、誰も保証はしてくれませんからね。今年はそんな事件も発生しましたね。ブランド材を無検査で出荷とか、愚の骨頂ですよね。
私は粗悪品がとても多いと思いますよ。
10599
匿名さん 2018/12/19 10:15:40
2018/12/19 19:15:40
柱は外寸120mm以上のD1樹種を使用すれば耐久性等級は3になる。
劣る木材ホワイトウッドは有毒な薬剤処理等をしないと等級3にならない。
10600
匿名さん 2018/12/19 10:17:54
2018/12/19 19:17:54
>>10597
議論に負ければ、お決まりのやつですね。
大量削除された方のほうが、まだしっかり投稿されていましたよ。
10601
匿名さん 2018/12/19 10:20:56
2018/12/19 19:20:56
>>10599
それも切り取った事実ですね。
4寸した場合、あなたの大好きなフラット35Sの仕様書において、防腐防蟻の薬剤処理が必要でしょうか?
必要ありませんね。
10602
匿名さん 2018/12/19 11:03:52
2018/12/19 20:03:52
10603
匿名さん 2018/12/19 12:39:50
2018/12/19 21:39:50
>10601
当然フラット35でも同じ。
柱は外寸120mm以上のD1樹種を使用すれば耐久性等級3になる。
劣る木材ホワイトウッドは有毒な薬剤処理等をしないと等級3にならない。
10606
匿名さん 2018/12/19 12:50:56
2018/12/19 21:50:56
>>10603 匿名さん
ホワイトウッドも4寸にすればフラット35sに適合できます。その場合は薬剤処理は要りません。
劣化対策等級は2級でも通常想定される自然条件に対して何世代まで長持ちするように設計されてるのでしたっけ?
あなたは、ただの屁理屈言ってるだけですよ。
ホワイトウッドでも劣るところなんて、ひとつもないですね。あなたの大好きな薬剤処理も選択できます。
10609
匿名さん 2018/12/19 13:32:16
2018/12/19 22:32:16
>>10606 匿名さん
一部訂正含みます。
ホワイトウッドは3.5寸の柱でもフラット35sに適合できます。
強度等級で杉はホワイトウッドに劣っています。品質でもホワイトウッドに劣っています。
耐久性が高い杉だったとしても、樽木を隠すようにスタイロ貼ったら、ダメだと思うよ。家の内部にタイベック貼るのも愚かだと思うよ。気密シート貼るところにタイベック貼るのも良くないと思うよ。
10610
匿名さん 2018/12/19 13:49:23
2018/12/19 22:49:23
おお~?
そうだった!
ただのタイベックハウスラップをタイベックドレインラップのような機能があるが如くの嘘もあったね。
10611
匿名さん 2018/12/19 21:40:46
2018/12/20 06:40:46
>10606
劣化対策等級は3級は劣る木材ホワイトウッドでは4寸柱でも取れません。
2級では長期優良住宅にはなりません。
長期優良住宅にするために有毒な薬剤処理を選択するのでしょうね。
10612
匿名さん 2018/12/19 22:24:37
2018/12/20 07:24:37
やはり理解できてなかったようだ。
こんなにいい資料だしたのにね。
10613
匿名さん 2018/12/19 22:49:19
2018/12/20 07:49:19
平衡含水率が理解出来てないのは>10612 は論外として>10590 。
40mm板は178日で約平衡含水率に達します。
屋外での木材の平均含水率の表からは40mm板は何処の地域でも夏の湿度の高い季節でも178日間で含水率19%以下になる。
178日間は約半年間ですから寒い季節にすればほとんどの地域で含水率16%以下になると推測出来る。
10614
匿名さん 2018/12/19 23:01:14
2018/12/20 08:01:14
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
10615
匿名さん 2018/12/19 23:05:38
2018/12/20 08:05:38
>>10613 匿名さん
それはならないよ。秋から乾燥させたほうが、乾燥に時間がかかる。そして、含水率が20%を切ってから平衡含水率に向かうまでは、もっとゆっくりになる。
昨日も言ったけど、デシケータ法では乾燥時間は計算できないんだよ。いい加減、ミスを認めるべきだと思うよ。
10616
匿名さん 2018/12/19 23:08:26
2018/12/20 08:08:26
>10613
含水率18%を10%にするには20℃の気温で湿度85%から55%に下げなきゃなんないよ。
10618
匿名さん 2018/12/19 23:16:28
2018/12/20 08:16:28
10619
匿名さん 2018/12/19 23:16:52
2018/12/20 08:16:52
>10615
>秋から乾燥させたほうが、乾燥に時間がかかる。
理論的に要説明。
>デシケータ法では乾燥時間は計算できないんだよ
兵庫県 農技総セ研が無駄な試験をやったのですか?
今迄も何べんも出鱈目を言ってる、要説明。
10620
匿名さん 2018/12/19 23:17:11
2018/12/20 08:17:11
街には綺麗に電飾されたホワイトウッドが目につきますね
26日にはゴミとして捨てられます
まさにゴミ材にふさわしい使い方です
木材は適材適所、クリスマスツリーならすぐに腐る材料でも問題ありませんね
クリスマスツリーこそホワイトウッドに最適な使い方でしょう
何十年も使い続ける住宅構造材には不適です
10621
匿名さん 2018/12/19 23:30:09
2018/12/20 08:30:09
>>10619 匿名さん
無駄な試験なんてやってないよ。あなたの使い方が間違ってるだけ(笑)
むしろ、デシケータ法で計算された乾燥時間を現実世界に当てはめようなんて考えないよ、普通。
10623
匿名さん 2018/12/19 23:33:02
2018/12/20 08:33:02
>>10620 匿名さん
相変わらず、議論に負けると荒らしに変わるんだね(笑)
そんなことやってるから、ミスを認められない人間になるんだよ。
10624
匿名さん 2018/12/19 23:38:19
2018/12/20 08:38:19
>10621
どう間違ってるか説明しなよ、誰も分からない。
>デシケータ法で計算された乾燥時間
現実に役に立てるための試験だろ?
違うなら説明してよ。
10625
匿名さん 2018/12/19 23:40:45
2018/12/20 08:40:45
10626
匿名さん 2018/12/19 23:42:22
2018/12/20 08:42:22
>>10624 匿名さん
ほんと、わかりやすいよね(笑)
論外連呼さんは、自分のミスも認められないようです。
木材の平衡含水率になるまでの乾燥時間ってさ、常に変わらないのかな?
10627
匿名さん 2018/12/19 23:44:24
2018/12/20 08:44:24
10628
匿名さん 2018/12/19 23:46:25
2018/12/20 08:46:25
10629
匿名さん 2018/12/19 23:51:39
2018/12/20 08:51:39
>>10628 匿名さん
どう考えても負けてるのは、>10624 だと思うよ(笑)
ミスを認められるようになりましょうね。
どのような条件なら、40mm厚の杉材は178日で平衡含水率に達するんですか?(笑)
10630
匿名さん 2018/12/19 23:52:29
2018/12/20 08:52:29
10631
匿名さん 2018/12/19 23:55:38
2018/12/20 08:55:38
>自分のミスも認められないようです。
↑>10624
何も説明出来ない。
>常に変わらないのかな?
知らないから質問するだけ、論破され内容を変更してる。
大きく変わったら役に立たない。
兵庫県 農技総セ研も結果について別の論文と一致してる事を確認してる。
読んでから質問しろよ。
10632
匿名さん 2018/12/20 00:02:27
2018/12/20 09:02:27
自然界でない温湿度環境を作り出すためのデシケータだろ。
あるのかも環境下において木材の特性を知るため。
そのまま自然界には当てはまらない。
10633
匿名さん 2018/12/20 00:09:03
2018/12/20 09:09:03
>10631
>兵庫県 農技総セ研も結果について別の論文と一致してる事を確認してる。
読んでから質問しろよ。
「自然界での平衡含水率までの経過時間と板厚の関係式」とでも題して学会発表してみたら?
いいお肴になるよ(笑)
10634
匿名さん 2018/12/20 00:16:07
2018/12/20 09:16:07
>10632 の訂正
>自然界にない温湿度環境を作り出すためのデシケータだろ。
>ある環境下において木材の特性を知るため。
>そのまま自然界には当てはまらない。
10635
匿名さん 2018/12/20 00:24:23
2018/12/20 09:24:23
10636
匿名さん 2018/12/20 00:25:14
2018/12/20 09:25:14
>>10631
デシケータは一定の雰囲気温度、相対湿度を保つから平衡含水率を求めることができるんでしょ?常に環境が変わる自然界で、デシケータ法で算出された乾燥時間は、まったく当てはまらない。あなたは、そのデータの使い方を間違っているだけだよ。
論破とか論外とか、変なことにこだわっているから、ミスを認められなくなるんだよ。
10637
匿名さん 2018/12/20 00:26:21
2018/12/20 09:26:21
>自然界にない温湿度環境を作り出すためのデシケータだろ。
自然界にある温湿度環境を作るためのデシケータです。
自然界にない温湿度環境では役に立たない。
10638
匿名さん 2018/12/20 00:36:32
2018/12/20 09:36:32
>10636
>デシケータ法で算出された乾燥時間は、まったく当てはまらない。
貴方の出鱈目は不要です、何故か説明しましょう。
屋外の木材の平均含水率のデータが有るように気候は極端に変化しないから含水率の変化は有る程度は分かっている。
当てはまらない、証明は?
10639
匿名さん 2018/12/20 00:42:15
2018/12/20 09:42:15
10640
匿名さん 2018/12/20 00:46:08
2018/12/20 09:46:08
>10638
まずは、↓このグラフがどういった経緯で作成されたか調べたら?
10644
匿名さん 2018/12/20 02:50:00
2018/12/20 11:50:00
>>10638
あなたの出鱈目な持論が不要です(笑)
含水率の変化ではなく、木材が平衡含水率に達する乾燥時間の話をしているのですが。
あぁ、またいつもの論点を変えるという手法か(笑)
10645
匿名さん 2018/12/20 03:03:24
2018/12/20 12:03:24
2006年 東京の平衡含水率の変化。
この変化からわかるように乾燥時間も変化すると、>10638 は、なぜ認められないのだろうか。
10647
匿名さん 2018/12/20 03:31:23
2018/12/20 12:31:23
[No.10604~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
10648
匿名さん 2018/12/20 03:45:58
2018/12/20 12:45:58
>10638
>屋外の木材の平均含水率のデータが有るように気候は極端に変化しないから含水率の変化は有る程度は分かっている。
>当てはまらない、証明は?
>10640 のグラフにあるように全国138箇所の実験値だからでしょうね。
方程式化できるなら既に出来てるでしょう。
そんものが存在しないことこそが証明。
なんなら、
「自然界における平衡含水率までの経過時間と板厚の関係式」と題して学会発表するといいでしょう。
美味しいお酒の肴になりますよ(笑)
10649
匿名さん 2018/12/20 07:47:04
2018/12/20 16:47:04
10650
匿名さん 2018/12/20 08:30:39
2018/12/20 17:30:39
>10649 続き
以上、4 項目をさらにまとめると、
① 木材表面の露出面積が大きいほど、湿度の日変動や急
激な湿度変動の抑制に効果がある。
② 梅雨期や夏の多湿期など、長期間にわたって湿度の上
昇を抑制する必要がある場合には、密度が大きく、か
つ厚みのある木材ほど許容できる吸湿重量が増加する。
③ 厚みのある木材を使うほど、熱容量、ひいては断熱効
果が高まる。
④ 木材を面積的にも体積的にも多用することは、より快
適な温湿度環境を保つことにつながる。
① 木材表面の露出面積が・・・
とあるけど、重ね合わせじゃ露出面積にはならないよね。
10651
匿名さん 2018/12/20 09:00:19
2018/12/20 18:00:19
10652
匿名さん 2018/12/20 12:40:01
2018/12/20 21:40:01
10653
匿名さん 2018/12/20 13:42:25
2018/12/20 22:42:25
>10573 の家は無駄に金かけた残念な家だし、ホワイトウッドの家のほうが良い家だよ。施主も残念な思考だし。
10654
匿名さん 2018/12/20 13:53:33
2018/12/20 22:53:33
>10573 の家は無駄に金かけた残念な家だし
あれかな?
ステンレスの基礎カバー?
それ以外は激安なんじゃないの。
10655
匿名さん 2018/12/20 14:47:51
2018/12/20 23:47:51
10656
匿名さん 2018/12/20 15:07:17
2018/12/21 00:07:17
10657
匿名さん 2018/12/20 21:54:38
2018/12/21 06:54:38
>公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。
住宅の長寿命化は現在の課題。
10658
匿名さん 2018/12/20 23:12:03
2018/12/21 08:12:03
10659
匿名さん 2018/12/20 23:51:24
2018/12/21 08:51:24
昨年、
>昔の普通の家では梅雨を超す位までは調質能力が有る事は聞いていた。
此処の掲示板の情報から作った実験式。
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。
と投稿されていたようですが、実は、例の論文が出所だったということですね。
10660
匿名さん 2018/12/21 01:44:49
2018/12/21 10:44:49
10661
匿名さん 2018/12/21 02:32:25
2018/12/21 11:32:25
>10573 は自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。
人を中傷し続けたツケが回ってきたということでしょうか。
10662
匿名さん 2018/12/21 03:30:32
2018/12/21 12:30:32
>自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。
いつかどこかのスレに現れます。
そしてまた間違った知識や持論の露出をするでしょう。
世の中の為、徹底的に叩きましょう!
10663
匿名さん 2018/12/21 05:07:51
2018/12/21 14:07:51
>自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。
認めるくらいの人であれば、まだ救われるかも。
>人を中傷し続けたツケが回ってきたということでしょうか
このまま登場がなければそーいうことなのでしょうね。
10664
匿名さん 2018/12/21 06:28:52
2018/12/21 15:28:52
やはりホワイトウッドについても同様なのでしょうか?
偽情報・デタラメ?
10665
匿名さん 2018/12/21 06:49:41
2018/12/21 15:49:41
自作自演や荒らしなど、散々やらかした方なので、すぐ復活するでしょう(笑)
10666
匿名さん 2018/12/21 07:28:24
2018/12/21 16:28:24
>10665
そーですね。
まるでモグラ叩きゲームしてる感覚になります。
10667
匿名さん 2018/12/21 09:02:38
2018/12/21 18:02:38
>平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
> 15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。
どういう解釈したのでしょうね?
10668
通りがかりさん 2018/12/21 10:49:21
2018/12/21 19:49:21
スタイロエースを使ってるからだろうけど、外気が触れる面から放湿がある事がある事が語られないのはなぜ?
10669
匿名さん 2018/12/21 11:13:32
2018/12/21 20:13:32
>10666
>まるでモグラ叩きゲームしてる感覚になります。
木っ端連呼さんはモグラ叩きしてたんですね。
10670
名無しさん 2018/12/21 11:43:40
2018/12/21 20:43:40
ホワイトウッドの家は売れてるかい?
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
10671
匿名さん 2018/12/21 11:57:45
2018/12/21 20:57:45
>10670
>ホワイトウッドの家は売れてるかい?
そのリスト だと売れてるのでは?
左の◯△×の基準はなあに?
10672
匿名さん 2018/12/21 12:25:49
2018/12/21 21:25:49
>10668
>外気が触れる面から放湿がある事がある事が語られないのはなぜ?
それって、
タイベックハウスラップをタイベックドレインラップの機能があるかのように嘘ぶいてたこととは違うの?
10673
通りがかりさん 2018/12/21 13:02:19
2018/12/21 22:02:19
>>10672
タイベックがどんな性能なのか判らないないけど
吸湿性のある材料に日光が当たったりして、50度60度になれば
普通に放湿するんじゃないの?
10674
匿名さん 2018/12/21 14:37:56
2018/12/21 23:37:56
>平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
> 15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。
もうひとつ追加、
> 3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
> 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、
平成もあとわずかですが、平成史に刻む迷言でしょうね。
そして、昭和のナミダタケに匹敵するカビ小屋の名を残すのでしょうね。
10675
匿名さん 2018/12/21 17:14:08
2018/12/22 02:14:08
10676
通りがかりさん 2018/12/22 01:06:11
2018/12/22 10:06:11
>>10675
安物の窯業系サイディングよりこれの方が好きな人もいるんじゃ無いかな?
10677
匿名さん 2018/12/22 01:21:21
2018/12/22 10:21:21
>>10676 通りがかりさん
この家は壁内がカビだらけだという話ですからね。
この家の杉は安物じゃないってわかるんですね!住んでるご本人ですか??
10678
通りがかりさん 2018/12/22 02:03:51
2018/12/22 11:03:51
>>10677
この家違うんじゃ無いですか?
羽目板たて張りじゃ無いと言ってたし、外断熱なのに窓も付加してないし、
高床でも無いし、羽目板も杉というよりスプールスみたいだし、
これじゃ無いでしょ。
10679
匿名さん 2018/12/22 03:07:16
2018/12/22 12:07:16
10680
匿名さん 2018/12/22 07:39:19
2018/12/22 16:39:19
>10373
> 3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
> 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、
100mmでは1111日で3年弱
>10401 の↓このグラフはどう解釈してたのだろう?
10681
匿名さん 2018/12/22 09:05:53
2018/12/22 18:05:53
10682
匿名さん 2018/12/22 13:22:20
2018/12/22 22:22:20
>10678
>高床でも無いし、羽目板も杉というよりスプールスみたいだし、
これじゃ無いでしょ。
外見から見えてる基礎は半分くらいでしょうか。
落下防止の柵があるサッシの下端がFLだと思われます。
高床でもなく深基礎でもなく、下駄履きという表現が妥当でしょう。
10683
匿名さん 2018/12/22 13:39:59
2018/12/22 22:39:59
10684
匿名さん 2018/12/22 13:48:13
2018/12/22 22:48:13
10685
匿名さん 2018/12/22 14:52:46
2018/12/22 23:52:46
>10475
>中傷などしてない、事実のみレスしてる。
平衡含水率と同様、事実と思ってるすべてが理解力不足による間違いでないの?
10686
匿名 2018/12/22 20:51:51
2018/12/23 05:51:51
>>10683
扉左に柱が入ってるので問題ないかと。
どういう危険をご指摘でしょうか?
10687
匿名 2018/12/22 20:55:55
2018/12/23 05:55:55
>>10684
それは同業から見ても無いかな。
あまり意味ないし。それなら、壁内の枠周りに発泡ウレタンスプレー缶で、密封すればいいんじゃないかな。
初めて見たわ。
10688
匿名 2018/12/22 21:04:58
2018/12/23 06:04:58
>>10635
構造は問題ない。その設定なら24換気ある前程の施工だし、換気が機能していればカビは呼ばないね。
10689
匿名 2018/12/22 21:09:33
2018/12/23 06:09:33
>>10366
幅150,厚さ12ミリor15ミリ、長さは10尺or4mだと思うよ。
そんなのはどうでもいい話だね。
要は断熱気密をしっかりしている。そこに24換気つければ、カビないしキレイに保てるよね。
10690
匿名 2018/12/22 21:14:59
2018/12/23 06:14:59
10691
匿名さん 2018/12/22 23:27:01
2018/12/23 08:27:01
>10686
>どういう危険をご指摘でしょうか?
屋根が近い距離で重なり合ってる、こういった部分は蒸れ安い。
腐り易くなる。
10692
匿名さん 2018/12/22 23:33:55
2018/12/23 08:33:55
>10690
>そこに24換気を入れて一定の基準値に安定させて木の暴れをなくすだけだね。
24時間換気で何が一定基準値になるのだ?
10693
匿名さん 2018/12/22 23:53:54
2018/12/23 08:53:54
>10688
>換気が機能していればカビは呼ばないね。
どうかな?住人のレス↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/571/
>昨年の夏の経験では除湿しないと床下は80%を越えてしまいます。
>昼夜による寒暖の差が大きい地域で天気の良い日の夏の朝晩の湿度はほぼ100%の毎日です。
>普通は気温が上がると大きく湿度が下がるはずですが中々そうならない地域です。
>除湿しないで今日の3時の絶対湿度15.3g/Kgを21℃の床下に入れると湿度は99%になる計算です。
>除湿しないと結露しても不思議ではない地域です。
10694
通りがかりさん 2018/12/23 03:51:30
2018/12/23 12:51:30
>>10682
これなんですかね?
平屋だから耐震強度は大丈夫と考えているみたいですけど、
15ミリの板が5枚重なるということは、相当な重量になりますよね。
こんなで基礎が持つものなんですかね?
10695
匿名さん 2018/12/23 03:52:37
2018/12/23 12:52:37
一般的に木材の調湿効果があったのは、実は2003年の24時間換気の設置義務化までなのかもしれません
木材を多用しての気密化は木材の調湿性能を活かせない。
木材を多用し気密化しての除湿・加湿は木材に阻害されるでしょう。
10696
匿名さん 2018/12/23 06:02:50
2018/12/23 15:02:50
10697
匿名さん 2018/12/23 10:43:14
2018/12/23 19:43:14
10698
匿名さん 2018/12/23 21:52:53
2018/12/24 06:52:53
デメリットばかりだね。
たまにはメリットを書きなさいよ。
10699
匿名さん 2018/12/23 23:57:26
2018/12/24 08:57:26
>10698
>デメリットばかりだね。
>たまにはメリットを書きなさいよ。
ホワイトウッドのこと?
適材適所で使えば良いという結論じゃないの?
劣るとか腐るとかワメいてたのは平衡含水率って意味すら解らなかった木っ端技術屋が吹いていただけ。
10700
匿名さん 2018/12/24 14:50:15
2018/12/24 23:50:15
木材の調湿性能と蓄熱性能を活かすには・・・
気密化・24時間換気と機械空調は足かせになる。
10701
匿名さん 2018/12/24 14:54:48
2018/12/24 23:54:48
>>10699 匿名さん
適材適所つまり水回り以外の内装限定に使えばいいって事だね。
10702
匿名さん 2018/12/24 16:04:30
2018/12/25 01:04:30
10703
物件比較中さん 2018/12/24 16:22:53
2018/12/25 01:22:53
床下湿度の原因は基礎の水が何年もかけて抜けるから、湿気が溜まりやすいんだよね
10704
匿名さん 2018/12/24 22:40:42
2018/12/25 07:40:42
自分の家が失敗したから、ホワイトウッドに八つ当たりしてるんだね!
10705
匿名さん 2018/12/24 23:48:46
2018/12/25 08:48:46
10706
匿名さん 2018/12/25 04:21:37
2018/12/25 13:21:37
平衡含水率の意味すら解らなかった木っ端技術屋・・を前提に、10000レスくらいまで遡って読み返すと面白いよ。
10707
匿名さん 2018/12/25 05:52:01
2018/12/25 14:52:01
10708
匿名さん 2018/12/25 08:38:58
2018/12/25 17:38:58
>>10698 匿名さん
ホワイトウッドのメリット?
クリスマスツリーでみんな癒やされてるじゃん
まあ、明日にはゴミになっちまうが
10709
匿名さん 2018/12/25 10:33:49
2018/12/25 19:33:49
>まあ、明日にはゴミになっちまうが
既にゴミになっちゃった木っ端技◯◯◯よりマシでないかい。
10710
匿名さん 2018/12/25 14:20:25
2018/12/25 23:20:25
10711
匿名さん 2018/12/25 15:34:15
2018/12/26 00:34:15
>>10710 匿名さん
そこまで劣るというなら、プールの脇に立て掛けておくだけで、1年もすれば腐るはず。
やらないってことは腐らないのを知ってるってこと(笑)だから、防腐剤は有毒ですと言い続ける。
10712
匿名さん 2018/12/25 21:03:51
2018/12/26 06:03:51
>10711
ホワイトウッドは100%防腐処理されてるとでも?
永遠に木っ端といい続けなきゃね。
10713
匿名さん 2018/12/26 03:57:21
2018/12/26 12:57:21
>そこまで劣るというなら、プールの脇に立て掛けておくだけで、1年もすれば腐るはず。
是非、防腐未処理材でやってみてくれ。
10714
匿名さん 2018/12/26 04:20:48
2018/12/26 13:20:48
10715
匿名さん 2018/12/26 08:06:39
2018/12/26 17:06:39
10716
匿名さん 2018/12/26 08:22:32
2018/12/26 17:22:32
10717
匿名さん 2018/12/26 08:55:08
2018/12/26 17:55:08
10718
匿名さん 2018/12/26 09:50:05
2018/12/26 18:50:05
まぁ、色んなところに書き込みしてるんだね。
16坪の小屋と6坪のベランダの話。やはり、業界の方みたいだね。
10719
匿名さん 2018/12/26 10:27:46
2018/12/26 19:27:46
>やはり、業界の方みたいだね。
木材の平衡含水率が理解出来ない業界人?
それはないでしょう。
露出癖のある木っ端技術屋だろう。
10720
匿名さん 2018/12/26 10:59:17
2018/12/26 19:59:17
>>10719 匿名さん
どこかのブログへのコメントにそんなことが書いてあったような。
いずれにしても、もうここには顔を出せないだろう(笑)
10721
匿名さん 2018/12/26 12:42:22
2018/12/26 21:42:22
>いずれにしても、もうここには顔を出せないだろう(笑)
釣ってるのですか?
大丈夫、彼はまた現れます。
なんせ、「知らないことは恥では有りません、学ぶことは楽しいです。」と言ってましたから。
そのうち、
木っ端連呼さんはじめ、色々教えて頂いた皆さんにお礼のレスがあると思います。
10722
匿名さん 2018/12/26 13:36:47
2018/12/26 22:36:47
換気ルートは、
>外壁通気層→天井裏→通気層の一部→床下
朝夕湿度100%に近く日中にも中々湿度が下がらない地域とのことなのでしょうね。。
外壁板木っ端は表と裏から高湿度にさらされて飽和状態。
↓
高湿度を保ったまま天井裏へ。
屋根裏板木っ端も飽和状態。
↓
床下の多量の下駄履き木材も飽和状態になる。
↓
除湿しなきゃカビる
↓
まるで無限地獄。
10723
匿名さん 2018/12/26 14:08:28
2018/12/26 23:08:28
http://unohideo.blog3.fc2.com/?q=阿武隈高地&page=1
昔は色々意見交換してたのだろうけど、今となっては間違いを認められず、誹謗中傷と建材批判を繰り返すつまらない人になったんだろうね。
10724
匿名さん 2018/12/26 21:11:55
2018/12/27 06:11:55
10725
匿名さん 2018/12/26 22:00:16
2018/12/27 07:00:16
10726
匿名さん 2018/12/26 23:24:12
2018/12/27 08:24:12
>>10721 匿名さん
そうですか。
人をバカにするのが楽しいの間違いじゃないですか?(笑)
10727
匿名さん 2018/12/27 03:18:44
2018/12/27 12:18:44
>10726
>そうですか。
>人をバカにするのが楽しいの間違いじゃないですか?(笑)
バカにされるようなネタがあるのですね。
心当たりは?
10728
匿名さん 2018/12/27 03:40:52
2018/12/27 12:40:52
10729
e戸建てファンさん 2018/12/27 04:10:43
2018/12/27 13:10:43
10730
匿名さん 2018/12/27 04:46:56
2018/12/27 13:46:56
>もはやこのスレは死んでるから無意味。
きっと平衡含水率とは何か?ということを永く語り継ぐスレとなるでしょう(爆笑)
10731
匿名さん 2018/12/27 06:23:14
2018/12/27 15:23:14
10732
匿名さん 2018/12/27 09:03:06
2018/12/27 18:03:06
小屋のせいで奥さんに逃げられたって本当?
まぁ、そんなにカビが生えているのなら当然か。
10733
匿名さん 2018/12/27 14:17:12
2018/12/27 23:17:12
10734
匿名さん 2018/12/27 22:43:14
2018/12/28 07:43:14
10735
匿名さん 2018/12/27 23:41:55
2018/12/28 08:41:55
10736
匿名さん 2018/12/28 02:40:41
2018/12/28 11:40:41
10737
匿名さん 2018/12/28 09:26:17
2018/12/28 18:26:17
>通気層→天井裏→通気層の一部
床断熱した床下みたいなモン?
10738
匿名さん 2018/12/28 14:39:11
2018/12/28 23:39:11
10739
匿名さん 2018/12/28 14:55:21
2018/12/28 23:55:21
>10735
>この天井裏の木材は屋外の平衡含水率の範囲内にあるのだろうか?
>それとも、温度差が大きい分過酷な環境下にあるのだろうか?
気になります。
温湿度環境のレポートお願いします。
10740
匿名さん 2018/12/29 08:46:34
2018/12/29 17:46:34
結局、適材適所ってことでOK!?
仮にホワイトウッドが耐候性が劣ると判断したら、そこを考慮した設計をすりゃ良いのでしょ。
10741
匿名さん 2018/12/30 00:31:45
2018/12/30 09:31:45
10742
匿名 2018/12/30 00:57:16
2018/12/30 09:57:16
>>10740
そうそう、そういうこと。
それと無垢無垢って言うけど、わかってるのかな?って思うよね。
使って、経過とか見て、その材料を理解できると思うけど、理解してる人は何人いる?
10743
匿名さん 2018/12/31 23:35:59
2019/01/01 08:35:59
無垢に安さ以外の良さがあるとは思えません。無垢は内装材にしか使えないしな。
10744
匿名 2018/12/31 23:56:15
2019/01/01 08:56:15
10745
匿名さん 2019/01/01 02:43:20
2019/01/01 11:43:20
粗悪な無垢材にしか勝てないホワイトウッド
ホワイトウッド使うならレッドウッド使っときましょう
粗悪な無垢材にしか勝てないので比較対象は常に粗悪な無垢材
仮に輸入材の中だけで比べるとしたらやっぱホワイトウッドって最下層品?
10746
匿名さん 2019/01/01 12:03:50
2019/01/01 21:03:50
10747
匿名さん 2019/01/02 01:35:50
2019/01/02 10:35:50
10748
匿名さん 2019/01/02 15:19:24
2019/01/03 00:19:24
10749
匿名さん 2019/01/02 20:22:34
2019/01/03 05:22:34
10750
匿名さん 2019/01/02 23:30:52
2019/01/03 08:30:52
20年しか持たないデータは?
こういう書き込みする人の程度の低さが、討論するにも値しない気がするわ。
10751
匿名さん 2019/01/03 00:28:59
2019/01/03 09:28:59
10752
匿名さん 2019/01/03 00:35:12
2019/01/03 09:35:12
ミサワは全て20年で建て替えると?雨漏りによる欠陥にしか見えないが??
10753
匿名さん 2019/01/03 00:36:34
2019/01/03 09:36:34
20年主張してる人は他の素材だったら大丈夫というデータ持ってるのかね。
欠陥事例を出して証拠とするなんてあり得ない。
10754
匿名さん 2019/01/03 01:11:07
2019/01/03 10:11:07
10755
匿名さん 2019/01/03 01:34:37
2019/01/03 10:34:37
10756
匿名さん 2019/01/03 01:41:11
2019/01/03 10:41:11
10757
匿名さん 2019/01/03 01:49:46
2019/01/03 10:49:46
10758
匿名さん 2019/01/03 01:58:47
2019/01/03 10:58:47
>10756
杉、桧は中々腐らないから無いのでは?
無ければ捜せない、捜してみたら?
10759
匿名さん 2019/01/03 05:20:25
2019/01/03 14:20:25
下げ
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか? 投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページ をご参照ください。 <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票 投票受付終了
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)