住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-30 11:38:45
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル高円寺
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 10151 匿名さん 2018/11/24 10:32:59

    >>10147 匿名さん

    8%の含水率のラミナで作ったら、含水率8%の集成材ができると思っているのですか??

  2. 10152 匿名さん 2018/11/24 13:09:04

    >>10156

    接着方法が熱圧着だったりしたらもっと含水率下がるかもね。

  3. 10153 匿名さん 2018/11/24 14:42:59

    現在の家は平衡含水率が昔より下がっているため、天然乾燥の構造材はどんなに長時間乾燥させたとしても、変形・収縮が起きる。もはや、含水率15%では用をなさないわけだ。ちなみに、世に出ているAD材は、出荷時19~23%前後。

    ラミナの含水率を8%~12%まで下げるのは、変形・収縮を極限までなくすためかと思われる。ただし、出荷時には気乾含水率での出荷となるので、15%程度になっている。

  4. 10154 匿名さん 2018/11/24 21:40:09

    室内の環境が冬23℃40%~夏26℃60%なら平衡含水率は7.5~10.6%程度になる。

  5. 10155 匿名さん 2018/11/24 21:55:10

    柱の太さ100~120mmになると1年程度の時間では中心部は平衡含水率にはならない。
    中心部と辺とで含水率に差が有り収縮差が生じて応力が発生木割れする。
    時間を経れば柱の中心部はその家の平衡含水率で一定になる、7.5~10.6%なら9%位。
    中心部は9%くらいで辺は冬、夏で変化して7.5~10.6%位になる。

  6. 10156 匿名さん 2018/11/24 22:14:02

    >>10155 匿名さん

    だから、内装材の含水率は構造材より低くないとダメである。

    今の家は無垢の構造材が利用できるようには建てられない。

  7. 10157 匿名さん 2018/11/24 23:15:46

    構造材の大部分は外壁側で透湿防水シートの内側、気密シートの外側だから問題なくない?

  8. 10158 匿名さん 2018/11/25 00:41:05

    >>10154
     多分その家は無透湿の面材使ってるからダメでしょう

     「室内の環境が冬23℃40%~夏26℃60%なら」これはエヤコン使用でしょ
      
     今の家(集成材構造材 防湿シート 無透湿構造用面材)+エヤコン使用の条件下では国産無垢材は粗悪品
     いやいや、それ偏りすぎでしょ。

     要は無垢材使うんだったら、防湿シートと無透湿構造用面材は使ってはダメということ。
     そうなると、各パーツが割高になるけど、それを許容できる施主もいるでしょ。
     

      

     

  9. 10159 匿名さん 2018/11/25 03:05:10

    >10158
    御免、外張り断熱採用ですので勘違いしました。
    充填断熱では外気に近い条件になるのでしょう、東京なら13%くらい。

  10. 10160 匿名さん 2018/11/25 04:01:29

     >>10159

    外張り断熱でも透湿系と無透湿系があるのでなんとも言えませんね。
    他にも外壁や通気壁かどうかとかも関係してくるでしょう。
    それよりも、人間が1日生活すると3リットルの水分を放出するといいます。
    (今の家(集成材構造材 防湿シート 無透湿構造用面材)+エヤコン使用)
    その水分のやりとりが、今の家と人間の間で無くなってることの方が原因ではないでしょうか

    そして、今の家は乾燥してるから国産無垢材は使えない。
    それだけでいいとは思えません、木材の含水率が数%になってしまう環境では、
    人間は湿度が低すぎて、快適に暮らすことができないからです。
    そしてまた加湿器を付けたりして、対策のための対策が無限ループしていくのでしょう。

  11. 10161 匿名さん 2018/11/25 04:24:09

    家の中にいると乾燥していると思うことがあるが、それは人でも木材でも同じだろう。

    今の住宅の作り方が無垢材に合わないだけで、合うような作りをしてやればいいだけ。

  12. 10162 匿名さん 2018/11/25 04:37:58

    >10160
    夏は湿気が入り放題、冬は乾燥し放題になるから防湿層は設けるのが常識。
    外張り断熱の場合は構造材は防湿層の内側になる。
    >水分のやりとりが、今の家と人間の間で無くなってることの方が原因ではないでしょうか
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    近年の東京の夏は16~18時までの露点温度27.5℃以上が示すように湿度が高い。
    40坪室内温度26℃60%、平均露点温度24℃で計算すると。
    換気空気量は40坪x3.3m2x2.5mx0.5回=165m3/h
    26℃60%の絶対湿度は14.7g/m3、24℃100%の絶対湿度は21.9g/m3。
    165m3/hx(21.9g/m3-14.7g/m3)x24時間÷1000=28kg=28リットル/日
    3リットル/人で3人家族で9リットル/日、換気による湿気の流入が3倍以上有る。
    >今の家は乾燥してるから国産無垢材は使えない。
    意味不明、乾燥していても問題は無い。
    問題は建築時に含水率高めの構造材が多く建築後に乾燥して構造材が木割れするのが嫌われる。
    湿度40%以上は人のためには必要でも構造材とは関係無い。
    構造材は3年程度で芯まで乾燥すればほとんど変化しなくなる。

  13. 10163 匿名さん 2018/11/25 04:59:18

    >>10126
    >>3リットル/人で3人家族で9リットル/日、換気による湿気の流入が3倍以上有る。
    それを遮断してるから乾燥するわけだよな。
    >>湿度40%以上は人のためには必要でも構造材とは関係無い。
    人のためには必要なんだよな。
     補足意見ありがとうございます。

  14. 10164 匿名さん 2018/11/25 05:29:38

    >10163
    >それを遮断してるから乾燥するわけだよな。
    換気空気を遮断したら換気出来ない。
    夏は湿気が多いから蒸し暑くなりエアコン無しでは過ごせない。
    2018年東京の1、2月は5℃55%、室内23℃40%とすると。
    23℃40%の絶対湿度は3.8g/m3、5℃55%の絶対湿度は8.3g/m3。
    165m3/hx(8.3g/m3-3.8g/m3)x24時間÷1000=17.8kg=17.8リットル/日
    17.8リットル-9リットル=8.8リットル不足するから加湿する必要が有る。

  15. 10165 匿名さん 2018/11/25 06:06:36

    >>10164

    防湿シートで遮断してるだろ、窓しめるなんて言うわけないだろ。
    その考え壁に調湿機能があったらまるで違ってきちゃでしょ。

    ログハウスなんて梅雨時に部屋干しできるんだよ、
    保温性は下がるらしいけど、蓄熱性が高いから換気
    してもすぐ室温が戻るとか利点もある。
    何れにしても保温性の低さは、体感的にわかるようなものじゃない。

  16. 10166 匿名さん 2018/11/25 06:33:18

    >防湿シートで遮断してるだろ
    夏は高湿度の外気が入らないように遮断してる。
    冬は湿度の低い乾燥空気が入らないように遮断してる。
    >ログハウスなんて梅雨時に部屋干しできるんだよ、
    普通の木造住宅でも梅雨時くらい迄は可能。
    実際は夏に絶対湿度が高くなり夏前に調湿性はほとんど失われているからエアコンは必要。
    ログハウスの多くは高所等の寒冷地に多いから快適と錯覚している。
    調湿性などはほとんど無い。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/

  17. 10167 匿名さん 2018/11/25 06:45:38

    >>10164

    26℃60%の絶対湿度は14.7g/m3、24℃100%の絶対湿度は21.9g/m3。
    165m3/hx(21.9g/m3-14.7g/m3)x24時間÷1000=28kg=28リットル/日
    3リットル/人で3人家族で9リットル/日、換気による湿気の流入が3倍以上有る。

    何だよこれ 乾燥の話ししてるんだから冬場の数字かと思ったら
    (26℃60%の絶対湿度は14.7g/m3)なんて夏の室内の数値だろ
    (24℃100%の絶対湿度は21.9g/m3。)どこをどうやったらこんなデタラメな数字かけるんだ。
    水漏れしてる地下室みたいな数字じゃないか。
    ええ加減にせいよ!

  18. 10168 匿名さん 2018/11/25 07:47:00

    >>10165

    自分が突っ込まれてるの見せてどうしたいの?

  19. 10169 匿名さん 2018/11/25 07:51:22

    >10167
    >水漏れしてる地下室みたいな数字じゃないか。
    そうですよ、>10167が知らないだけです。
    来年夏にエアコンドレン水を溜めて見て下さい、驚く量が溜まります。
    https://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/nocria_z/featu...
    >驚きの排水量(室内の除湿後、屋外に排出するドレン水の量)を実現。冷房運転時1時間あたりの最大排水量3,140ミリリットル(注5)。500ミリリットルペットボトル6本以上。
    1/3の1リットルとしても24リットル/日になる。

  20. 10171 匿名さん 2018/11/25 22:09:19

    ログハウスなんて建てる人いるわけない。

  21. 10172 匿名さん 2018/11/25 22:44:08

    ログハウスなら時々に街中にも建っているよ。見ていないだけ。戸建てRCとどちらが多いか位かな。

  22. 10173 匿名さん 2018/11/26 01:00:58

     何で東欧みたいな地震のないところで、メチャメチャ地震に強いログハウスが生まれて
     地震の多い日本では、それほど地震に強くない軸組が定着してる。
     建築業なんて、瑣末な理屈を言う人はいるが決して太極的に合理的なわけではない。
     今の建築なんて対処的な対応が積み重なってるだけで、工学的にデザインされた結果じゃないんだよね。
     しかも、防湿シートの様に、仕様の意図と効果が乖離してる物もあって、他にもあるのじゃないかな?

  23. 10174 匿名さん 2018/11/26 01:05:30

    で、結局ホワイト集成材は弱点がありすぎだから使わない方がいいが結論

  24. 10175 匿名さん 2018/11/26 03:49:06

    結論
    杉は使用禁止

  25. 10176 匿名さん 2018/11/26 07:41:04

    >>10162

    何だよこれ
    換気空気量は40坪x3.3m2x2.5mx0.5回=165m3/h

    2時間に一回全室の空気を全部入れ替えるなんてできるわけないだろ。
    壁の分はどこに行ったんだ?
    どこからこんなデタラメな計算式引っ張ってきたの?

  26. 10177 匿名さん 2018/11/26 08:08:05

    >10176
    スレが汚れるから無知は勉強してからレスしてね。
    換気は綺麗にするのが目的、多少多くても良い、壁の分は多く換気されるから良い。
    綺麗にするためには換気回数0.5回に拘る必要は無い、狭い部屋は換気回数を増やした方が良い。
    トイレ等は数分で臭気を無くすために換気回数12回程度が良いとされている。
    >10176の臭いが残ってると悲劇になる。

  27. 10178 匿名さん 2018/11/26 15:00:04

    国産無垢材を使えば、家は低気密なスカスカな家ができちゃうってこと。

    でも、、水蒸気の逃げ場がないように、中途半端な施工してるから、ホワイトウッドよりもよく腐る。

  28. 10179 匿名さん 2018/11/27 01:15:51

    国産無垢材は弱点ありすぎだから使わないほうがいいが結論

  29. 10180 匿名さん 2018/11/27 04:21:05

     大した事は言ってない、目に止める価値なし。

  30. 10181 匿名さん 2018/11/27 06:31:38

    ホワイトウッドが壁内で腐ることはない。
    仮に腐ったすれば、欠陥住宅か知識がない業者が建てた家だろう。そんな家は、どんな構造材でも倒壊する。

  31. 10182 匿名さん 2018/11/27 07:57:03

    国産無垢材は粗悪品しか流通していない
    気を付けましょう

  32. 10183 匿名さん 2018/11/27 08:15:10

     浅学非才

  33. 10184 匿名さん 2018/11/27 08:34:26

    国産無垢材が外材に比べて、乾燥に課題を抱えている事実
    そして、合板を使っているのに、無垢材は自然素材で~と間違った営業トークの展開。

    一般的に国産無垢材を使った家は高い。だが、高いだけである。

  34. 10185 匿名さん 2018/11/27 08:43:24

     たまには、少しだけまとも

  35. 10186 匿名さん 2018/11/27 08:49:49

    構造材なんて何を使っても問題ありません。

    今の住宅は、木が動かないこと、施工が正しいこと、建材の選択に対して知識があることが重要です。

    ホワイトウッドは品質が安定している構造材です。

  36. 10187 匿名さん 2018/11/27 08:54:44

     あららまた脱線し始めたぞ


  37. 10188 匿名さん 2018/11/27 09:01:23

    目に止める価値なしとか言っておきながら!相手にされたくて仕方ない人が一人いるようです。

    まぁ、無視でいいでしょう。

  38. 10189 匿名さん 2018/11/27 09:02:35

    ホワイトウッドは簡単に腐る木材です

    1. ホワイトウッドは簡単に腐る木材です
  39. 10190 匿名さん 2018/11/27 09:03:52

    最後は木クズです

    1. 最後は木クズです
  40. 10191 匿名さん 2018/11/27 10:57:25

    >>10160 匿名さん
    カリフォルニアは湿度が10パーセント台で低湿だが快適
    木材は数パーセントの含水率になる

  41. 10192 匿名さん 2018/11/27 11:05:49

     夏の話と冬の話と混ぜて何がしたいの?
     どうせ大したことは言ってない。

  42. 10193 匿名さん 2018/11/27 15:54:45

    初心者マークの構ってちゃんは相手にするべきではない。
    もう書き込んでこないと思うがね。

    集成材の良さをもっと知るべきですね。無垢材にはない美しさがあります。

  43. 10194 匿名さん 2018/11/28 00:45:26

    国産無垢材は今となっては家の寿命を短くしてしまう構造材である

  44. 10195 通りがかりさん 2018/11/28 03:11:00

    >>10193>>10194
    いつまで嘘ついてんの?
    ずっと前から素人騙すような書き込みばっかして人格疑われてるよ。書き込みするならメリット、デメリットを挙げて参考になるようにしなよ。

    そんなホワイト集成材が好きなら最低限それ使う為の最良の条件でも書き込みしたら?まあどんな対策してもホワイト集成材は日本に不向きだから。集成材自体が日本には不向きだからね。何しても良材の無垢材には絶対に及ばないよ。

    それでも集成材を使う人はまずホウ酸処理はダメ。接着面に対して日本での長期の実績がない。農薬系は論外。そうすると加圧注入一択になる。加圧注入もACQを使う業者は選ばない方がいい。ACQは金属腐食性が強いからね。それに対する変な営業トークでACQを正当化するものもあるが今の家はツーバイにしろ軸組にしろ耐力壁で耐震性を高めてるから金属腐食性の強いACQは論外だよ。どうしても集成材を使うならCMQ加圧注入を使う業者を選ぶ事だね。業者は汚いからCMQ加圧注入を本当に使ってるか必ず裏を取ること。まあ最良の方法を選んでも所詮ホワイト集成材だからあり得ない何かが起きても自己責任でね。

    あなたみたいな業者思考の輩には何言っても無駄だが真剣に家作りしてる人をずっと騙し続けるような書き込みしてるのは輩以下だと思うよ。





  45. 10196 匿名さん 2018/11/28 03:19:45


    普通に10194は正論だぞ。

  46. 10197 匿名さん 2018/11/28 03:22:17

    >>10195 通りがかりさん

    誰だよ。妄想も大概にしな。

    その長文こそ、お前の考え方にしか過ぎないことには気づけよ。

  47. 10198 匿名さん-戸建て全般 2018/11/28 06:11:20

    >>10196 匿名さん
    正論かどうかが問題じゃなく、根拠が無いって事が言いたいんじゃないの?
    っていうか、家の寿命を短くする物をお寺で使うのおかしくない?

  48. 10199 匿名さん 2018/11/28 06:45:41

    今となっては。

  49. 10200 名無しさん 2018/11/28 07:31:21

     かまぼこ板

  50. 10201 匿名さん 2018/11/28 08:07:19

    現行の住宅において、国産無垢材だから家の寿命が長くなるという実績はない。

    今の流行りから考えれば、国産無垢材は家の寿命を縮める。

  51. 10202 住まいに詳しい人 2018/11/28 10:12:48

    >>10201 匿名さん
    石膏ボード貼っても高気密にしても
    ホワイトウッドよりは高耐久

    ホワイトウッドを選ぶメリットは何ですか?
    好き好んでわざわざホワイトウッドを選ぶ人など居ない

  52. 10203 匿名さん 2018/11/28 10:46:40

    >>10202 住まいに詳しい人さん

    住まいに詳しくはないということを露呈したね。

  53. 10204 匿名さん 2018/11/28 15:52:55

    国産無垢材を使った構造材は家の寿命を縮める。昔の建て方を実践するなら、結果は違うだろう。

  54. 10205 匿名さん 2018/11/28 17:08:33

     ドイツ製のモルタル下地で外断熱ができて透湿防水シートの効果があって
    尚且つモルタル壁自体が薄く塗れるので透湿性があると言う素材があるよ。
     これなら、湿気がこもったり異常乾燥が起きないかもね。

  55. 10206 匿名さん 2018/11/29 01:48:10

    無垢材の強度基準は含水率15%時の数値を参考としていて、多く流通している無等級材の含水率での強度とは違いが出てくる。
    このようなことからもわかるように、国産無垢材は色々な意味で曖昧である。

  56. 10207 匿名さん 2018/11/29 05:46:38

    国産無垢は安いからローコスト工務店では使い勝手がいい。

  57. 10208 匿名さん 2018/11/29 11:52:26

    必死に国産材をネガってるようだが

    スプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材
    ヒノキやスギはD1材
    これは国が定義してる事

    いくら屁理屈言っても事実は変わらない

    --------------------
    1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
    2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
    3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

    最新の表記ではD1以外となっているが
    古いJASではD2も列記されている
    --------------------
    耐久性区分(JAS規格1084号)
    心材の耐久性区分 樹種
    D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
    D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

    スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性

  58. 10209 匿名さん 2018/11/29 12:18:49

    >>10208 匿名さん
    その表で重要なのは心材だけって所。

  59. 10210 匿名さん 2018/11/29 23:00:35

    耐久性もひとつの要素でしかないことに気づかない残念な人も多くいる。

  60. 10211 匿名さん 2018/11/30 02:41:06

     これは土台の話、かまぼこ板は土台に使えません。
     土台無理だ!

  61. 10212 匿名さん 2018/11/30 03:03:39

    >>10211 匿名さん

    かまぼこ板として使われる杉も土台には無理だけどね。

  62. 10213 匿名さん 2018/11/30 04:28:05

    杉はかまぼこの風味を損なうからね。
    かまぼこ板としての役割も奪われたということかな。

    内装材としても桧やスプルースに負けたりするし、もう余る一方じゃないかな。

  63. 10214 匿名さん 2018/11/30 10:29:51

    ホワイトウッドを使うメリットは何ですか?

  64. 10215 匿名さん 2018/11/30 10:42:48

    かまぼこ板にもなれない杉。
    構造材としても柔らかすぎる杉。
    内装材にも使われない杉。

  65. 10216 匿名さん 2018/11/30 12:56:26

    杉は住宅の構造材には不向きだが、家具類には使えるよ。

  66. 10217 匿名さん 2018/11/30 22:06:34

    >>10214
    国産無垢が使い物にならないから

  67. 10218 通りがかりさん 2018/12/02 00:11:16

    杉でもCLTとして使えるらしい

  68. 10219 匿名さん 2018/12/03 02:39:01

    ホワイトウッド集成は安定している。

  69. 10222 匿名さん 2018/12/03 08:40:03

    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

    杉を目の敵にしてるホワイト信者からしたら、この記事はかなりの屈辱だろうね

  70. 10223 匿名さん 2018/12/03 08:44:14

    ホワイトウッド集成材は品質が安定している。でしょ?
    「象は鼻が長い」問題は飽きたよ。

    ホワイトウッドはJASの認定と検査をしっかりしているから、品質は良いといえるでしょう。
    見た目は無垢材のように芸術的な良さはないにしても、同一等級のラミナで製造しているから、強度と含水率はとても品質が良いといえるでしょう。無垢材のようにバラツキもないしね。また、同一の品質のものが安定供給ができるというのもある。

    これは杉や桧の集成材では達成できないこと。ホワイトウッド集成材は、この件について安定しています。

  71. 10228 ご近所さん 2018/12/03 10:16:03

    >>10220 匿名さん
    ホワイトウッドは安定して腐るw

  72. 10238 匿名さん 2018/12/03 14:53:53

    [NO.10220~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害するため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  73. 10239 匿名さん 2018/12/04 03:08:19

    国産無垢が標準のとこはホワイトウッド集成にランクアップさせましょう。

  74. 10240 匿名さん 2018/12/04 03:16:45

    国産無垢材は粗悪品しか流通してないからね。

  75. 10241 匿名さん 2018/12/04 04:08:31

    ホワイトウッドは杉より劣ると国が認定してる。
    ホワイトウッドは劣る木材ですから有毒な防腐防蟻剤とセットの使用になる。

  76. 10242 匿名さん 2018/12/04 05:10:47

    >>10241 匿名さん

    杉もホワイトウッドよりも劣る木材として国が認定していますよ。

    それとは別に粗悪品しか流通してないですが。

  77. 10243 匿名さん 2018/12/04 05:57:20

    劣る木材ホワイトウッドより杉は優れているから有毒な防腐防蟻剤無し、付帯条件無しで柱等に使える。

  78. 10244 匿名さん 2018/12/04 06:28:14

    >>10243 匿名さん

    視野が狭い。

  79. 10245 匿名さん 2018/12/04 06:38:19

    >10244
    なんと言おうが事実。
    ホワイトウッドは杉より劣る木材と国が認定してる。
    劣るだけなら救われるが有毒な防腐防蟻剤とセットでは救われない。

  80. 10246 匿名さん 2018/12/04 06:40:17

    >>10245 匿名さん

    杉は耐久性以外は杉より優れているけどね。

  81. 10247 匿名さん 2018/12/04 06:41:21

    >10246

    間違った(笑)

    ホワイトウッドは、耐久性以外の項目で杉より優れているけどね。

  82. 10248 匿名さん 2018/12/04 06:49:57

    倒壊している家のほとんどが構造材で杉を使っている。
    杉はホワイトウッドより劣る。だから杉は使われず、あまり続けている。
    さらに粗悪品しか流通していない。

  83. 10249 評判気になるさん 2018/12/04 07:15:21

    >>10248

    ソースが無ければ、嘘まつ(WW)
    それで貴方は、もしかしてお粗末かしら?

  84. 10250 匿名さん 2018/12/04 07:17:44

    >>10249 評判気になるさん

    ソースって何?
    ところで、耐久性以外は杉はホワイトウッドに負けるということでいいのかな?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス船堀ブライト
    バウス加賀

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    [PR] 東京都の物件

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸