住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-05 21:25:10
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 10001 匿名さん 2018/11/20 01:32:59

    >>10000 匿名さん

    ヘムロックを土台にするかは、ハウスメーカーによりますよ。土台は桧や米松を使うところもあります。米栂が多いというのは偏見でしょう。
    総マツの住宅でも100年持ちますし、メンテナンスによりますね。

  2. 10002 匿名さん 2018/11/20 02:06:56

    土台や柱は基本的にメンテが出来ない(しない)心積もりじゃないのでしょうか

  3. 10003 匿名さん 2018/11/20 02:35:30

    >10001
    >マツは北半球全体に分布しており、現在把握されている総品種数は約93種にも上るとされています。その中でも建築用材として特に適しているのが、アカマツ・クロマツなどの日本のマツなのです。
    >100年持ちますし
    松なら全てOKと思わせる、ミスリード狙いかな?

  4. 10004 匿名さん 2018/11/20 03:08:13

    >>10003 匿名さん

    何を言われてるんですか?
    批判することが目的となってしまっているので、そのような思考回路になるんでしょうね。

  5. 10005 通りがかりさん 2018/11/20 03:40:56

    薬品系の防腐防蟻剤は自分の家には使いたくないよね。

  6. 10006 匿名さん 2018/11/20 04:02:05

    >10004
    >総マツの住宅でも100年持ちますし
    外材ではゼロ、皆無ですからミスリード以外の何物でもない。

  7. 10007 匿名さん 2018/11/20 04:04:35

    >>10006 匿名さん

    あなたがミスリードさせようとしているだけですね。
    隙あらば批判して楽しもうとしている方の発想ですね。

  8. 10008 匿名さん 2018/11/20 04:28:10

    >>10006 匿名さん

    本日、誰か外材が日本住宅で100年以上の実績があると言っていましたか?
    私はマツで建てた家が100年もつこともあるから、持ちますと言いました。

    また、クロマツもアカマツもそうですが、耐久性が高いほうでしたか?

  9. 10009 匿名さん 2018/11/20 04:45:12

    >10008
    >本日、誰か外材が日本住宅で100年以上の実績があると言っていましたか?
    >私はマツで建てた家が100年もつこともあるから、持ちますと言いました。
    それをミスリードと称します。

  10. 10010 匿名さん 2018/11/20 04:53:23

    >>10009 匿名さん

    それで?
    アカマツやクロマツのjasの耐久性ってどんなものでしたか?

  11. 10011 匿名さん 2018/11/20 07:44:53

    >>10010

    100年前の建物でしょ、現代の建物と壁の構造とかまるで違うわけで、
    アカマツやクロマツの耐久性がWWと同じようなものだとしても、
    今の建築でメンテナンスすればWWが百年持ちますなんて、結論にはならないから。
    無駄じゃない?

  12. 10012 匿名さん 2018/11/20 07:48:31

    >>10011 匿名さん

    ということは、樹種とか以前に、住宅の構造のせいで、現状は100年持たないと考えているということだよね?

  13. 10013 木に罪はない 2018/11/20 08:03:30

     >>10012
     はい、そうですが
     今の建築は、個々の課題に対処療法的に対応しているだけで、
     その積み上げられた技術は最適解には、なっていないと考えています。
     ですから木には罪はないと言ってるのです。
     

  14. 10014 匿名さん 2018/11/20 08:28:53

    >>10013 木には罪はないさん

    やはりあなたでしたか。

    つまり、あなたは現状、アカマツ、クロマツなどのD2材も結果として同じであると考えているということですか?

  15. 10015 木に罪はない 2018/11/20 08:50:55

    >>10014
     
     アカマツ、クロマツはともかく杉であっても、
     積み上げた技術が最適解であれば、百年でも持つと思いますよ。
     結果として同じか云々は、主語がないのでお答えできません。

  16. 10016 匿名さん 2018/11/20 08:56:29

    杉は100年持つ実績が有るが劣る木材ホワイトウッドには実績が無い。

  17. 10017 匿名さん 2018/11/20 09:02:25

    >>10015 木に罪はないさん

    あなたの意見は参考にはならないですよ。
    やってきたことがやってきたことですからね。

  18. 10018 匿名さん 2018/11/20 09:15:47

    >>100016 匿名さん

    杉も桧も現代住宅における100年の実績はない。
    逆に昔の家であれば、杉も桧もホワイトウッド(エゾマツ)もある。

  19. 10019 木に罪はない 2018/11/20 12:29:37

    >>10018

     そういうのって、あまり好きじゃないな〜
     そんなこと言ったら、新技術なんて生まれないよ。

  20. 10020 匿名さん 2018/11/20 12:47:37

    >>10019 木に罪はないさん

    あなたのような考えの人がいるから、技術は生まれないんじゃないかな。

  21. 10021 匿名さん 2018/11/20 12:50:45

    >>10018 匿名さん
    エゾマツはホワイトウッド(スプルース)より腐りにくいよ

    日本の環境で構造材としてスプルースが大量に使われだしたのは比較的最近の話
    昔はSPFも殆どがパイン材

  22. 10022 木に罪はない 2018/11/20 12:54:46

    >>10020

     論旨がわかりません、もう少し説明を加えてください。

  23. 10023 匿名さん 2018/11/20 13:06:50

    >>10021 匿名さん

    エゾマツ、トウヒ、トドマツだとトドマツが一番強いが、トウヒのほうがエゾマツより耐久性は高いと言われている。

    エゾマツは、昔から使われているが、ブランドがあるからホワイトウッドと呼ばれないだけ。

    日本でのホワイトウッドの歴史はそこそこ古い。住宅に使われるずっと前、倉庫や工場、体育館などエゾマツ集成材が使われていた。

  24. 10024 木に罪はない 2018/11/20 13:28:33

    >>10023

    もうびっくりポンだわ
     トドマツってかまぼこの板だよ、何か間違ってない
     蝦夷松は北海道では、普通に住宅にも使われていた。
     と言うかそれしかないし
     10021さんに賛同してるのか?反論してるのか?
     そこからして、わからんわ。

  25. 10025 匿名さん 2018/11/20 13:34:57

    >>10024 木に罪はないさん

    自作自演さんがどうされたのですか?

  26. 10026 木に罪はない 2018/11/20 13:41:40

    >>10025
     
     都合が悪くなった時の免罪符にはなりませんよ
     ディベートとしての負けを認めてどーするんですか?

  27. 10027 匿名さん 2018/11/20 13:48:49

    >>10026 木に罪はないさん

    自作自演は自作自演でしかないよ(笑)

    都合が悪くもないしね。何について、自分は勝った!とか思ってるの?

  28. 10028 木に罪はない 2018/11/20 13:58:23

     俺が勝ったんっじゃなくて、お前が負けたの意味わかるかな〜

  29. 10029 匿名さん 2018/11/20 14:05:40

    >>10028 木に罪はないさん

    何について負けたと思ってるの?

  30. 10030 木に罪はない 2018/11/20 14:11:50

     >>10029
     小学生でもわかる程度に主語ははっきりしてると思いますが
     何を聞きたいんですか?

  31. 10031 匿名さん 2018/11/20 14:14:26

    >>10030 木に罪はないさん

    私が何ついて負けたと思ってるのですか?(笑)

  32. 10032 木に罪はない 2018/11/20 14:23:41

    >>10031

     わからないのに(笑)ってる場合じゃないと思いますよ
     この人はこんなこともわからないのかと思われてますよ。

  33. 10033 匿名さん 2018/11/20 14:33:07

    >>10032 木に罪はないさん

    そうですか?(笑)
    それで、私は何ついて負けたのですか?(笑)

  34. 10034 木に罪はない 2018/11/20 14:48:08

    >>10033
     貴方が解る必要性を私は欲していない
     小学生程度の国語力があれば、負けるにかかる主語は解る。
     読めば、書いてあるのだからわかる。
     日本語では隠れた主語があるので、理解が難しいが
     これは、主語が表に出ているので、それほど難解なものではない
     

  35. 10035 匿名さん 2018/11/20 14:58:33

    >>10034 木に罪はないさん

    要約すると、勢いで投稿しただけということね。

    いつものパターンですね。

  36. 10036 通りがかりさん 2018/11/20 15:21:27

    ホワイトウッドが使われる理由は業者側が容易に利益を出せるからだよね。特に日本でわざわざ使う必要ないのにね。色々と調べたり職人さんや建築士さんに聞いたりすると無垢材の方が色々な意味で安全なのかなって思うね。集成材にもメリットはあるけどそれ以上にデメリットが怖いからね。

  37. 10037 匿名さん 2018/11/20 16:00:50

    利益だけ追求するなら杉のほうが安くて利幅がでかい。まぁ、不具合も多いけどね。

    建築士や大工に聞くと、考え方はそれぞれだからなんとも言えないかな。もちろんホワイトウッドについても考え方は色々。

    集成材も日本で使われはじめて60年。実績も十分あるし、デメリットと言われている部分も資料が集まってきてるから、未だに危険だといってる人のほうが信じられないよね。

  38. 10038 匿名さん 2018/11/20 23:47:21

    ホワイトウッドを使っても不具合なんて発生しないよね。
    杉売りたい人が騒いでるだけ。

  39. 10039 通りがかりさん 2018/11/21 00:44:06

    杉を酷評する人は粗悪な杉しか知らないのかね。杉にはベイマツよりも梁に適した良材の杉もあるんだけどね。和室の床柱用に絞り丸太の杉だったり水回りには赤身を使えば耐久性もあるし杉自体には将来性もあるから以外と万能だよ杉は。別にホワイトウッドが悪いとは言わないけど構造材には不向きなんだよ。集成材も薬品の防腐防蟻は使わないで済むなら使いたくないしね。壁の中だから不具合あってもなかなか気付けないから気付いた時には悲惨な状態に、、、なんて事もあるよね。

  40. 10040 匿名さん 2018/11/21 01:04:55

    >>10039 通りがかりさん

    ホワイトウッドが壁の中でどうなっているかわからないけど、酷評している人だよね、あなたは。

  41. 10041 通りがかりさん 2018/11/21 01:34:46

    >>10040 匿名さん
    一応、中立なんだけどね。中立の立場で考えた場合でもホワイトウッド敢えて使う理由がないと思うんだよね。酷評(煽りみたいな)のしてるのは極論者の投稿者だよね。理由もなくホワイトウッドはゴミとか杉はゴミとか言う人だと思うけど。

  42. 10042 匿名さん 2018/11/21 01:51:16

    >>10041 通りがかりさん

    ホワイトウッドがあえて使うとかではなく、ホワイトウッドだからといって住宅に大きな問題が発生するわけではないということがポイントですね。
    構造材に拘らなくとも、良い住宅は建てられます。杉でもホワイトウッドでも。もっと重要なことがありますね。

  43. 10043 通りがかりさん 2018/11/21 02:28:32

    >>10042 匿名さん
    今のところはね。いい住宅って何をもっていい住宅というのか見解は様々だけど少なくとも俺は構造材選び重要だけどね。

  44. 10044 匿名さん 2018/11/21 02:48:47

    >>10043 通りがかりさん

    今のところは、すべてわからないが正解ですね。
    何をもっていい住宅かは、人それぞれではないですか?構造材にこだわる人も良いでしょう。

    ですので、ホワイトウッドでも良い住宅はできます。極論を言うと、吉野杉の1級材を柱に使い、アルミサッシのシングルガラスを全窓に取り付けました。などは良い家とは言えないでしょうからね。

  45. 10045 通りがかりさん 2018/11/21 02:59:17

    >>10044 匿名さん
    それは極論すぎるよ。アルミシングルはさすがにないね。ホワイトウッドでこんな素敵な家を建てましたって人がいるなら是非レスで仕様とか聞きたいんだけどなかなかいないよね。

  46. 10046 匿名さん 2018/11/21 03:11:25

    >>10045 通りがかりさん

    仕様だけで、あなたは良い家かわかるんですか?

  47. 10047 通りがかりさん 2018/11/21 05:38:22

    >>10046 匿名さん
    仕様だけでいい家が分かるなんてレスしてないけど?仕様や使用建材などが細かく分かればある程度どんなところにこだわってそうとか推察できるけどね。そこは文脈から把握できると思うけど。

  48. 10048 匿名さん 2018/11/21 06:06:23

    >>10047 通りがかりさん

    なるほど。それでは、スウェーデンハウスなんて、あなたからみてどうですか?

  49. 10049 匿名さん 2018/11/21 06:12:42

    >>10047 通りがかりさん

    どうですかはアバウト過ぎましたね(笑)

    スウェーデンハウスや積水ハウスは、ホワイトウッド使ってるということで、有名かと思いますが、イメージや施工技術の評判などの色眼鏡をはずして仕様だけで評価した場合、あなたはどう評価しますか??

  50. 10050 通りがかりさん 2018/11/21 07:35:19

    >>10049 匿名さん
    質問に答えるので積水とスウェーデンの詳細の仕様のレスしてもらえるかな。あとホワイトウッド使っててここはなかなか良い家作ってるとかあったら教えて欲しいな。

  51. 10051 匿名さん 2018/11/21 07:50:28

    劣る木材ホワイトウッドを嫌う顧客のために積水ハウスはオプションで国産材が有る。

  52. 10052 匿名さん 2018/11/21 08:04:58

    木材ホワイトウッドを劣ると思い込んでる顧客のために積水ハウスはオプションで国産材が有る。

  53. 10053 匿名さん 2018/11/21 08:09:50

    ホワイトウッドは劣る木材として国が認定してる。

  54. 10054 匿名さん 2018/11/21 08:18:00

    >>10053 匿名さん
    >ホワイトウッドは劣る木材
    こう思い込んでる顧客のために国産材をオプションで用意している。

  55. 10055 匿名さん 2018/11/21 08:19:04

    知らんがな

  56. 10056 木に罪はない 2018/11/21 08:30:32

    >>10051

     そんなにムキにならなくてもいいんじゃない
    ちょっと材木屋さんのホームペイジ見てみたんだけど。
    80%〜90%赤みの柱材桁材が販売されている。
    源平といって赤身と白身の割合が美しいのが、昔は値打ちがあったんだけどね。
    80〜90%赤身だとかなりの強度になるから、総合的に杉の方が格上になるよ
    あまり太くするとパルプ取るには向かなかくなってくるから、パルプ材は
    不足してくるだろうね。
     この分だと後五年もしたら100%赤みの材も出回ってくるかもね。

  57. 10057 匿名さん 2018/11/21 10:48:48

    >>10050 通りがかりさん

    詳細の仕様といいますか、例えば、シャーウッドのハイグレード仕様で家を建てると仮定した場合、どう評価しますか?
    ここがダメとか、ここが良いとか教えていただけると助かります。あ、ホワイトウッドだからダメとかはなしにしましょう。話が終わってしまいますので。

    1. 詳細の仕様といいますか、例えば、シャーウ...
  58. 10058 通りがかりさん 2018/11/21 14:28:17

    >>10057 匿名さん
    仕様の詳細が分からないと答えようがないかと。その内容だと大雑把すぎるのは分かりますよね。例えば積水で満足いく家を建てようとすると坪100はみないといけないよね。建材の仕入れ価格とか諸々と考えた場合、家作りに坪100かけると凄い仕様の家が出来ますよね。評価するには詳細の仕様が必須ですよ。


  59. 10059 匿名さん 2018/11/21 15:20:35

    >>10058 通りがかりさん

    ごめんなさい、それはおかしくないですか?なぜ、満足のいく家を建てるのに100坪以上という条件がつくのですか?

    それと、詳細とはどんな仕様が必要となりますか?

  60. 10060 匿名さん 2018/11/21 16:22:03

    赤身の杉採用するくらいならレッドウッドの方が遥かに良い木材だよ
    杉杉言ってるのは初心者マークの杉業者だけだよ

  61. 10061 匿名さん 2018/11/21 21:45:34

    杉はレッドウッド。

  62. 10062 匿名さん 2018/11/21 22:39:58

    いや9割ホワイトでしょ

  63. 10063 匿名 2018/11/21 23:02:00

     >>10061
    10060が言ってるのは欧州赤松のことだと思うけど。

  64. 10064 匿名さん 2018/11/22 00:42:02

    1950~1965年頃の構造用集成材の大型建築物を調査した資料を見ると、構造用集成材が劣化してしまったものは一例もありません。少なくとも50年以上の耐久性は保証されていると言っても良いですし、それ以上長持ちすると想定されるが日本では歴史が浅くデータがないので国外を見れば優に100年はもっている事実があり「半永久的なもの」と言っても良いと思います。

  65. 10065 通りがかりさん 2018/11/22 00:50:10

    >>10059 匿名さん
    満足いく家にするにはって事ですよ。あまり気にしないでいいですよ。詳細とは基礎の強度やスランプ値等の諸々の仕様(夏と冬で多少違うでしょうが)、断熱材の種類、性能値諸々データ、構造材に対する防腐防蟻に使う薬剤の種類等々ですね。

    ただ積水ハウスは木質シャーウッドでさえ断熱性能が低い印象がありますね。なので標準であれハイグレードであれ気密測定は必須かなと思いますね。

  66. 10066 匿名さん 2018/11/22 01:08:56

    >>10065 匿名さん

    シャーウッドはロックウールでしたかね?25kの90㎜とか100㎜とか。天井は300㎜、床下は80㎜だったような。KJサッシ+複層ガラスでも断熱性能は足りないですか?

    ちなみにあなたが言う詳細仕様は、どのハウスメーカーでも公開しているものですか?非公開の情報を提示しないと評価できないということですか?

  67. 10067 匿名 2018/11/22 01:36:50

     >>10064
    1950年頃だと、石油系の接着剤はまだなかったんじゃないかな。
     今の接着剤はオゾンによって、崩壊していくから、
     昔のものがこうだから、今のものがどうだとは言えませんよ。
     いや、それ別物ですからってことですよ。
     それにしても、昔はどんな接着剤使っていたのか、ロマンがありますね。

  68. 10068 匿名さん 2018/11/22 01:42:20

    >10064
    大型建築物と住宅では環境が違う。
    高温多湿な気候で住宅内も水回り、人体からの湿気で多湿になる。
    劣る木材ホワイトウッドに保証は無い、将来泣きを見てる人が大勢いるのが見える。

  69. 10069 匿名さん 2018/11/22 01:46:07

    >>10067 匿名さん

    ユリア樹脂だそうですよ。

    日本最古の集成材です。
    http://www.suihoo.co.jp/ra-men/033/index.php

    まぁ、杉が今の家に適しているかわからないというのと同じようなものですね。

  70. 10070 匿名さん 2018/11/22 01:47:58

    >>10068 匿名さん

    お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな

  71. 10071 匿名 2018/11/22 02:50:43

    >>10069
     そうですね、今流通してる杉は軸組真壁造りに対応したものですから
     今の家に適してないとは私も思いますよ。
     ですが90%赤みの材などが出てくれば、話は違ってきます。
     真壁造りでは、見た目の美しさが付加価値の多くの部分を占めてましたが、
     現在はそうではないでしょう。杉の中には土台に使えるようなものも
     ありますが、色が汚くて全く価値が認められてきませんでしたが、
     いくら色が汚いといっても、薬剤漬けの栂よりよほどマシでしょ。
     強度もWWの集成材と同じで、さらに腐りにくく、シロアリの食害速度も
     遅い材がWW集成材とほぼ同じ価格で入手できるなら、使ってみたいと
     思いませんか。
     ただそういうとこは、吉野や秋田のような産地ではなかったので、
     今までは、パルプ材だったり梱包材だったりを作っていたわけですよ
     それを建材の生産地にするには、森作りから始めなけれならなくて
     同時に原木の搬出方法も整備しなくてはいけないわけですよ。
      今絶滅しかけた、馬搬の従事者が増えてきています。
     これは、森作りが始まっているからです。

  72. 10072 匿名さん 2018/11/22 03:22:49

    >>10071 匿名さん

    あなたの考えのように物事が進むと良いですね。
    あなたが林業を営んでいるのであれば、すぐ動いたほうがいいですよ!

  73. 10073 通りがかりさん 2018/11/22 03:41:05

    >>10068 匿名さん
    この方の意見に概ね同意かな。

    ちょっと今、建築士さんと職人さんと終日、現場で打ち合わせあるのでレスがなかなか出来ません。

  74. 10074 匿名 2018/11/22 04:45:29

    >>10072
     ただ、障害というかネックというかもあって、採り捨て間伐という言葉をご存知でしょうか、
    搬出しても売り物にならないから、山に捨ててしまうわけです。
     森林に取って良くないやり方で、樹木の成長を妨げます。
    売り物にならないと書きましたが、正しくは搬出が容易でない(搬出路が作れない)から、
    費用対効果でということです。集材さえできれば、燃料チップにもパルプ用チップにもできます。
     そして、この合理的ではない方法に政府は補助金を出してるわけです。
    それで、他に方法がないのかというと、実はあるんです。
     それは、ヘリコプターで釣り上げて集材する方法で、アメリカ、カナダで実際に行われています。
    ご存知の通り日本とそれらの国では燃料税が違うのが大きな原因でしょうが、檜には使えても
    杉には使えないみたいです。
     このヘリコプターはロープでものを釣り上げたり運んだりするのに特化したヘリコプターで
    すごく作業効率がいいのですが、何しろ値段が高いのがネックで、
     では、もっと安いヘリコプターを使えばいいじゃないかと考えるのですが、
    そうすると、パイロットの他に人員がもう一人必要で、燃料も倍も使い、結果費用も倍かかってしまうわけです。

    結論を言えば、このヘリコプターを政府が一括購入して航空会社に無償貸与すれば
    補助金など付けなくても間伐ができるということです。
     それから、富士重工あたりに研究費出して、安く販売してもらうとかできないのかとも考えましたが、
     それは、アメリカが怒るでしょうから無理ですね。

  75. 10075 匿名さん 2018/11/22 04:50:38

    >>10074 匿名さん

    なぜあなたが実践しないのですか?

  76. 10076 匿名さん 2018/11/22 08:29:27

    現在のJAS規格で認められている接着剤を使い、基準を守って作った集成材であれば、一般的な使用環境なら50~70年は当然で、それ以上もつだろうということ。個人的には、耐久性の高い接着剤を使っていれば100年以上もつのではないかと考えている。

  77. 10077 匿名さん 2018/11/22 09:18:05

    接着剤で固めた家には住みたくないね。

  78. 10078 匿名さん 2018/11/22 09:23:13

    >>10077 匿名さん

    ご自宅は合板とか、壁紙とか使ってないの?
    接着剤たくさん使ってるよね(笑)

  79. 10079 匿名さん 2018/11/22 09:29:19

    集成材や壁紙は使っていないので、貴方の家より少ないだろうね。

  80. 10080 匿名さん 2018/11/22 09:30:54

    >>10079 匿名さん

    接着剤で固めてる家であることには変わりない(笑)
    合板のほうがホワイトウッドより腐りやすいしね(笑)

    接着剤で固めた家は>10079の家でした。

  81. 10081 匿名さん 2018/11/22 09:37:17

    接着剤で固めた最たる家は、集成材や壁紙に合板まで多用したツーバイ、>10080の家ですね。

  82. 10082 匿名さん 2018/11/22 09:41:47

    >>10081 匿名さん

    自分の家が接着剤の家だとわかってしまったから、誰かのせいにしないとやっていられないんだね、わかります。

    嫌でも仕方ないじゃん、接着剤の家を建ててしまったんだから。

  83. 10083 匿名さん 2018/11/22 09:50:19

    開き直っているのは貴方の方。誰が見ても分かるよ。ツーバイはホワイトウッドと接着剤で固めた家。

  84. 10084 匿名さん 2018/11/22 09:54:46

    >>10083 匿名さん

    妄想がひどすぎじゃない?(笑)

    接着剤の家が許せないのは、>10083
    許せないのに自分の家は接着剤の家だった。

  85. 10085 木に罪はない 2018/11/22 10:16:37

     どうも議論が間違っていたみたいだ。これを見てくれ。

    集成材を使っている多くの業者が「集成材の強度は無垢材の強度の1.5 倍」と説明しているようですが、残念ながら誤りです。

    この「集成材の強度は無垢材の強度の1.5 倍」というのは、旧日本農林規格(JAS)で構造用集成材1 級の

    曲げ強度が、普通の無垢材の1.5 倍に設定されていたことによります。


    集成材も無垢材も使用する材料の強度は、一本一本破壊試験をしてみなければわかりませんから、

    それらを構造材として使おうとする場合、たとえ最も弱い材料にあたったとしても、安全が確保できるよう、

    統計的な下限値で強度が決められていたわけです。


    同じ樹種の原木から作られた無垢材と集成材の強度分布を比較してみると、集成材は無垢材より平均値は

    やや高いものの、あまり変わらないという試験結果が公表されています。

    ただ、集成材は積層による材質の平均化と節など欠点の除去、分散から強度のバラつきを少なくすることができ、

    最も低い品質の耐力性能を無垢材より高くすることができるため、両者の材料強度を上記のように設定していたわけです。

    しかし、1999 年日本農林規格は大幅に改定、2002 年にも小改定がありました。

    また、強度は曲げ強度だけでなく、引張り強度や圧縮強度、せん断強度もありますから、

    一口に強度という言葉だけで片付けられるものではありません。

    さらに、家全体の強度は一本の集成材や無垢材で決まるものではなく、乾燥具合や接合部の施工方法、

    施工技術、そしてその材料がおかれた環境やその後のメンテナンスにも大きく影響を受けますから、

    単純に比較できるものではないということです。

    信用樹.COM から抜粋 (株式会社 信用樹 代表 黒岩 典生氏)

  86. 10086 匿名さん 2018/11/22 10:19:40

    >>10085 木に罪はない

    君は自作自演、煽り、中傷の常習者だ。
    「これを見てくれ」の前に自分の投稿を見直したらどうだ?

  87. 10087 木に罪はない 2018/11/22 10:30:44

    >>10086
    その言葉そっくり返すわ

    それより、君の言ってることは黒岩氏の言ってることとだいぶ違うね。
    僕は黒岩さんの方を信じるよ。

  88. 10088 匿名さん 2018/11/22 10:37:16

    >>10087 木に罪はない

    そんな、、返されましても(笑)

    自作自演してたんだから、仕方ないのでは?自分の投稿を見返しましょ!!
    お天道様が見ておられますよ!

  89. 10089 木に罪はない 2018/11/22 10:42:14

    >>10088

     貴方も匿名でミスリード繰り返したんだから人のことなんか言えないよ。

  90. 10090 匿名さん 2018/11/22 10:44:34

    >>10089 木に罪はない

    それはちがうな。あなたがミスリードだと勝手に思っているだけ。

    お天道様の件は、明らかに悪質だったけどね。

  91. 10091 匿名さん 2018/11/22 10:45:46

    >>10089 木に罪はない

    あ、自作自演もね。
    初心者マークは常に木に罪はないだという疑惑も生まれるよね。
    別にどうでもいいことだけど(笑)

  92. 10092 匿名さん 2018/11/23 01:55:07

    杉を使わなければ問題はおきません。

  93. 10093 匿名さん 2018/11/23 05:21:08

    桧を使うからいいよ。ホワイトとの差額は1棟分で10万もしなかったよ。

  94. 10094 匿名さん 2018/11/23 06:51:54

    >>10093 匿名さん

    とても粗悪な桧だったんだろうね。もしくは間柱とか。

  95. 10095 木に罪はない 2018/11/23 07:03:15

     >>10094

     もしかして、WW集成材はプレーナ掛けてあるから良材と言ってるの?

  96. 10096 通りがかりさん 2018/11/23 07:06:01

    俺は詳細な仕様が分からないと良い家なのか評価するのは難しいと思うんだけどホワイトウッドでもいい家が建つと言ってる人って何を基準にして良い家だって言ってるの?

  97. 10097 匿名さん 2018/11/23 07:36:00

    >>10096 通りがかりさん

    詳細な仕様って??
    あなたが求める仕様が建てる前からわかるハウスメーカーってどこがあるの??

  98. 10098 通りがかりさん 2018/11/23 07:50:25

    >>10097 匿名さん
    どこでも聞けば普通に教えてくれると思うよ。詳細な仕様はざっくりとレスしてあるから過去レス読んでよ。

    あなたは何を基準にホワイトウッドでもいい家建つと言ってんの?

  99. 10099 通りがかりさん 2018/11/23 12:55:46

    >>10097 匿名さん
    あなたの中ではどんなホワイトウッドの家が良い家なのか教えてくれないかな。

  100. 10100 匿名さん 2018/11/23 13:24:52

    >>10099 通りがかりさん

    何を求めているかわかりませんが、私は構造材が大きなシフトを占めているとは思いません。つまり、ホワイトウッドなのか、そうでないかは、あまり意味をなしません。良い家の条件は施主それぞれですね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオシティ文京小石川
    バウス氷川台

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸