- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
聞きなれない路線ですが、関東地域で走ってる路線です
[スレ作成日時]2005-10-07 18:31:00
聞きなれない路線ですが、関東地域で走ってる路線です
[スレ作成日時]2005-10-07 18:31:00
取手や龍ヶ崎を走る関東鉄道はたしか京成グループだったと思います。
また、筑波を走っていて廃線になった筑波鉄道や
石岡から鉾田に向かって走っている鹿島鉄道も
関東鉄道から分社したものと思います。
そんな関係じゃないのかな、水戸の京成百貨店は。
都内の結構歩いた所に、十数年以上経つ中古の分譲マンションなんだけど
新築当初から、住んでる隣人がすげー神経質でテレビつけてしばらくすると壁とかほとんどって
いいほど叩かれる。
前なんて、ものすごい音とかで叩かれた。
前に、住んでた人も2年以内で売り払っちゃたからな
押上線途中駅の駅近。
都心から近く、都営線は各駅しか停まらないけど
その分青砥・高砂始発のすいている電車が使える。
快速以上の混雑した長距離電車が停車することより利点が大きい。
加えて都心に近いのに不人気地域であるため、
押上線以遠より価格が安かったりする。
もう遅いレスだけど^^;
千葉ニュータウンだよ!
道は広いし公園多いしお店も充実していて住みやすいよ。街もきれい。病院もあるし。電車高いけどNTで大体なんでもできる。
東京・神奈川・羽田方面(ターミナルまで)へ座っていけるし乗換ないし楽。電車もきれい。
成田空港も近いしね。
千葉NTの住人より^^
千葉ニュータウン
何よりも物件が安い!!
ショッピングセンターが沢山出来て便利。
以下批判
人口が増えないのはあの電車賃の高さと電車の本数が日中1時間に3本だからじゃないのかな。
ショッピングセンターがいくらあっても車がないと生活しにくい感じ。(交通インフラが貧弱)
千葉ニュータウンといいながら、行政はいくつの市や郡に分かれていて一体感のある街づくりとは思えないし、行政サービスが受けにくい。
やっつけお役所仕事の横並び行政サービスの一つ、巡回バスがあるけど滅多に乗らない。
駅前の開発が所詮田舎の街づくりっていう感じでセンスがない。(駐車場が目立ち、ビルばかりで駅前の緑が減っている。フランスの田舎のようにわざわざ地下に駐車場を作って、駅前を緑地にした方が街の風景がよくなるのにな)
2010年の成田高速鉄道開通後の状況によっては、
北総線もっと便利になる可能性があります。
その場合、千葉ニュータウンも便利になりますし、
新鎌ヶ谷、東松戸あたりは地価が上がるかもしれません。
でも、北総線沿線は道路事情は良くないです。
普段の生活は、電車より便利かもしれませんが、
いかんせん高速道路のインターが近くにないのが痛い・・・。
千葉ニュータウン、印西、ユーカリ。。。
住宅地としてはいいけど、都心通勤者には遠すぎないかな。
それを踏まえると、出てきているのは押上沿線とお花茶屋か・・・
城東地区の独特な雰囲気に好みが分かれそう・・・
でも、マンション価格はかなり安いから抵抗感なければお買い得かも。
千葉ニュータウンをおすすめします。
住宅地としてすこしずつ成熟してきている・・・。
今後開発の方向を誤らなければ良好な街になるんではないかと。
駅前、商業地&マンション、戸建はその向こう側というパターンですが
(西白井)
ポラス他による戸建(ちと駅から遠いが街並み綺麗)
(白井)・・・市中心部
プリスタ(大規模、オール電化、徒歩2分)
トワイズ白井ステーションマークス(免震、徒歩2分)
(小室)・・・船橋市
ルネサンス船橋小室公園(激安)
(千葉ニュータウン中央)・・・千葉NT中心部、将来特急停車
センティス(大規模、徒歩3分)
ほか2物件販売中→今後も大規模マンションの予定あり
(印西牧の原)・・・大規模商業施設群
レイディアントシティ印西(大規模、個性的、徒歩4分)
(印旛日本医大)・・・バリアフリー、大型病院
エストリオいには野(オール電化、徒歩1分)
>遠すぎるよ
どこから遠すぎるのですか?
京成・北総・新京成のお題なら私もこっち方面(千葉ニュータウン)がお勧めな気がします。
北総線、電車賃が苦にならない方には結構便利。
成田空港も近いし、電車で銀座、新橋方面にも中々便利。
街中も便利な商業施設が増えたり、街作りもきれいだし、道も良い、公園多い。
主婦や子供にも良い環境。
これから注目度高いのではと狙っています。
都心から遠すぎるってことに決まってる。
103さんが書いているけど、郊外型のマンションでは今後売れ残りもでるし
これだけ戸数ができてしまったら、その影響はさらに大きくなる。
おまけにこれほど郊外なのに道路事情が悪すぎる!
俺はまだ30になったばかり、住み潰すってわけにもいかない。
そんなときに住んでいるマンションが売れなかったり
(価格もそうだし、周りに中古物件が多く出ているって可能性も高い)
買い叩かれやすい立地では困る。
たしかに今の千葉ニュータウンは少しよくなってきた。
戸建てだったら買いたいな、とは思う。
でも、マンションはこの立地では都心から遠すぎる。
千葉ニュータウン・・・都内へ車通勤や頻繁に出かける人にはキツイかもね。
でもマンションでも戸建てでも、仕事も学校もあの近辺の人には確かに便利で住環境は良いかもしれない。
あの辺りの道路は広く歩道もきれいに整備されていたのが驚きました。
今が神奈川の古い街に住んでいるので余計にそう感じました。お店は多く栄えてはいるんだけど、家族と住むならこんな土地もいいなと。
新しい土地なので待ち作りは上手だと思います。
わたしは107さんに同意だな。
ニュータウン内だけをみたら、たしかに108さんみたいな感想を持つだろう。
ところが、都心、湾岸、松戸柏方面、千葉、いずれも車で移動するのが大変。
広い道はニュータウン内だけ、高速も利便性ある有料道路もない。
電車に関しても同じ。
住宅都市整備公団鉄道が赤字で結局北総開発鉄道(現・北総鉄道)になった時点で
ラッシュ時の優等列車(快速・急行・特急など)の運転が遠のき、
終電が早い京成からさらに早い終電車となり、都心通勤はちとしんどい。
道路事情だけでも変わってくれれば、千葉ニュータウンでもいいとは思うが。
でも、マンションはど〜〜〜かな〜〜〜?
千葉ニュータウンはアクティブな交通利便性を求める人よりも、自然を求めて、家族で生活しやすい住環境などを求める人が集まる場所なんでしょうね。街としては良いと思います。
・・・で、京成・北総線・新京成の中ではどこがお勧めでしょうか?
だって、印西、印旛辺りならすぐ近くの林で蛍が飛び交ってたりするところですからねえ。
そもそも残業残業の人は給料から考えても北総の奥地は考えないでしょ。ここはまったり仕事が出来る人が家族の生活を考えて住むところだと思う。
だから109さんの感覚と同じですね。
知り合いに千葉ニュータウンの自然と生活のしやすさ気に入り引越した人がいます。お子さんが喘息だそうで。
昔は確かに蛍も見れたそうですね。今はいないと聞きました。印旛の方に行けば見れるかもしれません。千葉ニュータウンでは残念ながらもう無理でしょう。
狸やキジは今でもいるそうです。キジについては数年前噂で聞いたそうです。狸は去年実際に見たそうです。
でも轢かれている狸も多いそう。
開発が進み自然は減ってきているそうですね。悲しいですが動物も減っているんでしょう。
商業施設が増え、道も広く作られ公園もたくさん出来て便利にな街にはなったけど、自然を気に入り引っ越した知人は逆に残念がっています。
津田沼には京成と新京成が走ってるのに何故仲間はずれ?
千葉NT系は自治体が破綻しそうなのでパスでしょ?
白井も印西も県の支援がきられたらあっという間に破綻しますよ。
産業がなく人気薄のベッドタウン
一気に押し寄せる高齢化、
脆弱な社会福祉
都心までの所要時間と運賃を考えると
同じ環境を望む場合でも千葉駅以東のほうがマシですね。
高速道路が近いし田舎なのに都会も近い。
東葉高速のように圧倒的なアクセスの利便性を持つ沿線ならともかく
北総の運賃にはそれに見合う価値がない。本数もない。
成田高速ができても有効時間本数は良くて3本で今とさして変わらない。
>産業がなく人気薄のベッドタウン
まあ、でもイオンなんかがあればいいという人にはいいんじゃない?それなりにあの店の需要はあるみたいだし。
>都心までの所要時間と運賃を考えると
>同じ環境を望む場合でも千葉駅以東のほうがマシですね。
もっと詳しく。正直今書かれている理由ではそんなマシと言われるほどの差には見えない。
そもそも運賃は定期で通う人にはあまり関係ないし、車は週末やハレの時にしか意味がないし(平日はどうせ地元で買い物でしょ?)
例えば土気から東京駅までが60分。白井から北総の特急で50分くらい。利便性は若干北総線が勝るような。
>成田高速ができても有効時間本数は良くて3本で今とさして変わらない。
そもそも朝はもっと本数あるから(特急で3本。他も含めればもっと)いいんじゃないですか?必ず直通だし。
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1204011/up12232011.htm
>東葉高速のように圧倒的なアクセスの利便性を持つ沿線ならともかく
>北総の運賃にはそれに見合う価値がない。本数もない。
ってか、北総線のほうが東葉高速よりそれなりに地価が安いのでそれでいいんじゃないでしょうか。船橋日大前くらいで買える物件は北総なら矢切あたりになるんですから。
>総武線等の主要駅徒歩10分より
>新京成徒歩0〜3分の方が結果的にラクで便利な生活ができる。
徒歩10分なら総武線がいいなあ。。。駅にもよるけど。
北総線・矢切駅と新京成・国府台駅を結ぶ、松戸街道の渋滞は、何とかなりませんかね。車で南北に移動するのは、かったるいね。
白井・印西は、比較検討外。千葉NTってまさか?本埜までは、含めないよね。
>産業がなく人気薄のベッドタウン
白井工業団地にがんばってもらいましょう。
産業っていうなら、第一次産業。白井は梨の産地ですね。
>都心までの所要時間と運賃を考えると
>同じ環境を望む場合でも千葉駅以東のほうがマシですね。
都心まで所要時間は北総の方が早いかも
(特に新京成、京成と比較して)
運賃はたしかに高いですね。
でも京成、新京成も東急、小田急、京王と比較すると高いし(定期)、
JRはもっとします。
その上に北総、東葉があるわけだけど。。。
>高速道路が近いし田舎なのに都会も近い。
そうなんです。船橋あたりの道路が整備されれば、
もっと湾岸部へ出やすくなるので東京が近くなるんですが・・・。
船橋の道路事業は壊滅的ですね。てか千葉自体道路は良くない。
完全に神奈川や埼玉に負けてますね。
北総ふくめ京成、新京成沿線はそのあたりが一番ネックになるかも。
>東葉高速のように圧倒的なアクセスの利便性を持つ沿線ならともかく
>北総の運賃にはそれに見合う価値がない。
これはどうでしょ?
都営浅草線直通ですし、都心へのアクセスなら上野方面なら
京成に途中で乗り入れるから一緒ですし、
東京方面だと、JRに乗り換えが苦でなければ京成の方がいいですね。
千葉NT中央〜日本橋 1110円 55分 36km
〜渋谷 1210円
↑
こりゃヒドイね
毎日遠足だ
土気〜東京 950円 62分 57.3km
鎌取〜東京 820円 56分 48km
五井〜東京 950円 60分
間にTDRや幕張や千葉を挟むからこっちのほうがマシだね
JRとの比較ですか?
新京成、京成との比較でお願いね。
ちなみに北総に住んでる方は、会社から通勤手当が出ている人が
大半だと思います。
通勤手当の出ないような会社でしたら、127さんのように
通勤費の安いところと比較せざるを得ないでしょうね。
通学や普段の買い物で使う場合は運賃の高さはネックでしょうけど。
また、厚生年金保険は通勤費も計算対象になりますから、
通勤費が高い分、年金受取額は大きくなります。
保険料は会社負担と個人負担になるので、個人負担も増える訳ですが
一方で所得税の計算から除外されるわけで、計算してみないと
どっちが有利か断念できませんが、
いずれにせよ、会社から支給されるのであれば、
運賃については、あまり気にする必要もないかもしれません。
スレ違いですが、外房や内房って、台風でよくダイヤが乱れませんか?
そもそも通勤手当の出ない会社に勤めている人は
住宅購入は無理でしょう。どんだけ下見て書き込んでるだか。。
京成や新京成と比較してみますか?
それじゃまず京成
勝田台〜日本橋(京成〜浅草線経由) 680円 53分 39.8km
勝田台〜新日本橋(京成〜JR経由) 690円 48分 37.2km
千葉NT中央〜日本橋 1110円 55分 36km
新京成は格安経由路線なのでそれぞれお好きなルートで。
ちなみに
京成津田沼〜松戸 250円 25.2km
(京成、総武、東葉、東武野田、北総、武蔵野、常磐)線に乗換え可能
千葉NT中央〜新鎌ヶ谷 570円 11.1km
(東武野田、新京成)乗換え
この絶望的な不便さと高額運賃に耐えてあえて
北総沿線に住む必要はないでしょう。
田舎な住環境なら千葉以東の方が優れていますしね。
それと注意すべきは教育環境ですね。
北総は進学校が皆無です。
>この絶望的な不便さ
通勤する人で乗り換えする路線の多さってなんの役にたつのだろう?
東葉高速と北総は新京成と比べれば一段落ちるし、京成と比べれば直通しない分だけやっぱり落ちる感じですね。
>田舎な住環境なら千葉以東の方が優れていますしね。
もっと詳しく。
>それと注意すべきは教育環境ですね。
>北総は進学校が皆無です。
ただ、これは確かにいえる。北総線、東葉高速線(こっちも十分仲間だよ)沿線だと千葉の学校に行かせるにはつらい。
今後は、旧成田新幹線の名残である北総線と印旛日本大〜イオン成田SC付近までの成田新高速鉄道の延伸で高速化が期待されると思います。
スカイライナーが高速化されると在来普通通勤電車もおのずと高速化(北総線内で130km/h程度?)されるのかどうか…ですか。
元々、北総線の西白井〜印旛日大間は軌道のとなりに空地が延々とあり旧成田新幹線計画時に整備されたそうですけど。
千葉NTに引っ越してきてからまだ数年ですが、不便と感じた事はないですよ。
仕事が日本橋なので43分ほどですし、買い物、友人と食事などで出かける時も銀座や浅草が多いので。
上野や池袋方面に通勤や用のある方はあまり便利とはいえないでしょうね。
自然もあり、道路の整備された感じや生活には便利な商業施設など街としても気に入ってます。子育てにも向いていると感じています。
確かに通学費や運賃が高いですが、運賃が気になる方は北総線に住まないのでは?
うちは千葉ニュータウンから一本で行ける品川方面の中学に通わせています。電車もきれいだし、駅や乗客、学生の品行も良い気がします。
何やら東葉高速鉄道の話題をしきりに振ってくる人がいるけれど
ここは「京成・北総・新京成」の沿線エリアに限定しているのだから
少々場違いじゃないでしょうかね・・・。
私は千葉NTの事はよく知らないけれど、都心との接続ルートも
運賃も全く異なる東葉高速を、京成系沿線への「代案」として
ぶつけたところで何も見えて来ない気がします。
東葉高速に絶対的な利便性があるとでも言うなら話は別ですが・・・。
現に沿線に住んでいる私に言わせれば、東西線ってそれほど
使い勝手は良くないと思いますよ。
朝8時台だと、妙典〜日本橋間は早くても35分。
この区間の公称所要時間は各停でも23分ですから、慢性的に
10分以上の遅延が発生しているという事です。
悪名高き中央総武線の影響も受けますし、同じ区間でも
信号機故障などのトラブルがあるとすぐに40分、50分とかかります。
そして何と言っても混雑がものすごい。
これは他の線でも同じなのかも知れませんが、少なくとも私が
今まで経験した私鉄系・JR系の混み具合とは比較になりません。
朝の通勤時だけでなく、夕方から夜にかけての帰宅時間帯もです。
乗り換えルートは確かに豊富です。
大江戸線が出来てから更に便利になりましたが、逆に私が日頃
使っている大手町での乗り換えは結構面倒くさいかも。
丸ノ内線、千代田線、都営三田線、どの地下鉄線に乗り換える
場合も、結構な距離を歩かされます。
東西線は駅周辺の雰囲気も様々ですし、かなり「クセ」のある沿線
だというのが個人的な印象。
気に入れば気に入るでしょうし、肌に合わなければ辛い事この上なし。
私は妻の実家が京成本線沿線にあるのですが、あちらの方が
住みやすさでは数段上かなぁ・・とまで思います。
銀座のオフィスまでも1本ですし。ネックは通勤時間くらいですかね。
東葉高速と北総線を比較する事自体は筋違いだと思います。
東葉高速線は元々在来線として営団時代に西船橋から延伸構想としてだったか、構想時点で営団ではまかなえず第三セクターになったのでは?と思います。
しかし、北総線となると全然話が異なるものであの西白井から延々続く併走する道路との広大な堀割構造は旧成田新幹線の名残でR6000クラスと在来線としては超高速曲線半径では? と。
その気になれば北総線内で160km/hの高速運転も可能となるでしょう。
ここが東葉高速線には無い事ですので。
地元に必要な物がないから買い物に出るんじゃないの?
うちも良く行くよ、浅草。
生まれ育った地元やお墓が都内っていうのや職場がそっち方面ってのもあるけど。
自動車で都内へ行く事はほとんど無いので(飲酒もあるし)464にひきこもるって感じはあまりないですね。
ここって、なんで都内から遠く離れた場所しかでてこないんだ?
オマケに東葉高速なんて的違いの話がでてくるし。
京成自体が城東から郊外の路線なんだから
それだけでもレベルが低くなるのに、
ましてや高砂以遠なんてマンションとしての立地ではないだろ。
戸建てなら話は分かるけど、それでも北総沿線は道路事情がわるすぎる。
どこに行くにも道が悪いし渋滞にぶつかる。
鉄道?
成田に行く特急が通ることでなにかメリットあるのか?
北総線内に停車するとでも思っているならかなりめでたい思考回路だな。
>149
>ここって、なんで都内から遠く離れた場所しかでてこないんだ?
そりゃ、京成のほかに新京成と北総がタイトルにあるから。
>京成自体が城東から郊外の路線なんだから
>それだけでもレベルが低くなるのに、
正直向島辺りの災害危険性の高い地域より八幡あたりのほうが住みやすいと思うんですが・・・新宿方面に行くなら時間変わらないし。
>ましてや高砂以遠なんてマンションとしての立地ではないだろ。
船橋あたりはダメですか?
もっとも、一戸建てを望む人が兼ね合いで住む場所ですけどね<新京成、北総
これマンション掲示板のバトルですけど、内容は一戸建てで進行してますよね。ここに書き込んでいる人の多くも多分マンションは考えてないと思う。
>成田に行く特急が通ることでなにかメリットあるのか?
>北総線内に停車するとでも思っているならかなりめでたい思考回路だな。
千葉NT中央は停車予定ですよ。別にスカイライナーだけが走るわけではないし、そもそも今だって特急はある。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/325/325628.html
>成田新高速が開通すると一般特急が時間3本増えて都合6本になり大幅にアクセスが改善するというのは勘違いですよ。
アクセスが改善しているって話なんですか?朝にそもそもスカイライナーって走るの?
ってか接続するほど北総線って電車走るのか?
普通でも本数が増えるなら数分の差異がどれほどの意味があることやら。あと特急の本数が増えることは確かなわけで新鎌ヶ谷で乗り換えられるならそれでもいいんじゃないの?
特急が時間当たり3本って、いつの話してるの?
2004年の話だろ?
これって、都営浅草線の快速運転が前提で、
東京駅乗り入れ・浅草橋駅待避線敷設も条件に入っているはず。
まさかそんなのが実現するとでも?
都営線内で追い抜きできればこそ、3本なんていう設定ができるのでは?
そうでなければ、京成内での通過待ち合わせ可能なのは上下線共通利用の
待避線がある八広だけ。
朝のラッシュ時に上りのみ、夕方に下りのみの待避しかできない八広では
本線直通の電車をやりすごすだけで精一杯。
押上駅はその先が各駅停車になることで、エアポート快特を先にだすことぐらいしかできず、時間短縮には効果が薄い。
特急が増設といっても、ラッシュ時にちょこっと増える程度のものでしょ。
本来、千葉NTは、都心乗り入れが北総・公団線別々で行なわれることが前提だった。
それが、結局公団線は撤退、北総は経営難で京成によりかかっている。
道路整備もそうだけど、千葉NTは箱庭みたいなもので、
その中だけが快適、一歩外に出るとどこに行くにも大変なところ。
何で北総線と言うとイメージの低い路線とみなすのでしょうか?
実際に国道464号線の延々と続く堀割構造を見られた方は、曲線半径が凄く緩やかな事に気が付くと思います。
途中で放棄された旧成田新幹線の土木工事であり堀割の上を渡る跨線橋の橋脚を見ると如何に旧成田新幹線の為だった遺構が多くあるようですけど。
これは東葉高速などレベルがあまりにも違う話ですし。
それおろか実際に北総線の隣の空地に高速専用線の軌道を敷くとTXをはるかに超越した高速鉄道に恥じないと思いますけど。
幻の成田新幹線であった事を連想しない人が少ないとは…。
>>155
>>156
そんな表面上の事だけ見てすばらしいと思えるの?
高速で走れる条件なら、標準軌道というだけで北総の方が上でしょう。
だが、社名が変更になった時点で北総の経営が危機的だということは
はっきりしてるし、どんなに高速で走ろうと肝心な京成線内はおなじこと。
特急運転の条件についても153さんの話の通りですよ。
都営線内の整備が済んだらの話であって、時間当たり3本なんてのは
現実的には無理な話。
>京成電鉄がTXを凌ぐ民鉄初の高速鉄道の布石と思えます。
路盤や軌道が立派といったって、旧・北初富以遠だけだし、
いまだに古い電車の部品を流用した車輌が走っている京成・北総に
TXと同じ高速運転の話をしても笑われるだけでしょ。
>旧成田新幹線の遺構を生かすべく
そんな格好のいいことは、いまの千葉NTにはなんの役にも立たないよ。
高速線を通す上で第1期開業分(北初富〜小室)は25年も経過し、
大規模な改修が必要、ほかの部分も大して変わらない状況。
累積赤字が四百三十四億円に達する北総の話をするなら
もっと現実を見た方がよろしいと思いますよ。
・・・・
鉄道オタクの薀蓄披露合戦が終わったら、また「京成3線」エリアの話に戻るべきだな。
東葉高速でも田園都市でも何でもいいけど、他の沿線と比較して優位に立とうなんて発想は
このエリアに居を構える人々には最初っから無いでしょうに。
「田舎者で結構、遠距離通勤ドンと来い」という感覚の人にとっても
「自宅は郊外」と割り切っている人にとっても、十分実用に耐え得るエリアだと思うけどね。
とにかく、何でこんなローカルスレに北総バッシングに燃える人物が現れるのか理解に苦しむ。
何か怨恨でもあるとしか思えないね。
よく言うぜ!
東葉を下に見たような書き込みが多かったこのスレでいまさら
>他の沿線と比較して優位に立とうなんて発想は
>このエリアに居を構える人々には最初っから無いでしょうに。
とはな。
だいたい鉄オタ話始めたのは成田新幹線を持ち出して
ほかとはちがうぜ〜話を始めたやつだろうが。
それでいて累積400億超え、さらに延長と高速車両通過に伴う借金増に
反論できなくなると159みたいな書き込み・・・
バトル板では***に等しい書き込みだな(笑