受託戸数は約15万戸でマンション管理業界12位
2014年4月に旧社名「野村リビングサポート」を変更
特徴(長所、短所)や各マンションでの実態など、存分に語って下さい
先輩スレ:野村リビングサポートってどうなんですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/
[スレ作成日時]2016-08-07 10:23:44
受託戸数は約15万戸でマンション管理業界12位
2014年4月に旧社名「野村リビングサポート」を変更
特徴(長所、短所)や各マンションでの実態など、存分に語って下さい
先輩スレ:野村リビングサポートってどうなんですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/
[スレ作成日時]2016-08-07 10:23:44
>>184
そんなに状況が知りたいなら質問状を出すか総会で質問しなよ。
別に有罪になろうが無罪になろうが不起訴になろうが、理事会としては総会で承認された予算に基づき告訴しただけで、迷惑行為が終われば結果は何でもいいんだよ。そんな判決よりサッシ交換の方がよほど理事会にもあなた以外の住民にも大切ということ。決算書には告訴費用が経常されてるから楽しみにしとけばいい。備考欄に結果の記載ぐらいあるといいね。
専門委員と(元?)理事長も迷惑行為が終わって、面倒な過去の会計問題を口にするヤツが居なくなったから、逃亡というか勇退しただけだろう。
あと、警察も検察も自分達の職務をしてるだけだから、あまり深読みしない方がいいよ。
1ヵ月くらい前に「反撃しないと泣き寝入りだよ」ってアドバイスした意味が理解出来た?ガンバレ!!
>質問状を出すか総会で質問しなよ。
そうしていない、と何を根拠に判断できたのだろう。
>迷惑行為が終わって、面倒な過去の会計問題を口にするヤツが居なくなった
空想では。このように判断して書いた理由・根拠は何だろう。
警察が現れる前も動いている最中も動いた後の今も、何も変化していないと思うのだが。
185も、対象の本を読まずに書いたレベルだろう。
私は理事長として管理組合運営の主導権を与えられたこともなければ、
主導権を握らせてもらえたこともありません。
退任後も同じで、「ボール」が私に投げられたことなどないのです。
組織の長がこういうありさまで、どうして毎期、運営できているのか。
野村の管理人とマネージャー(社員フロント)は、理事会、総会に参加し続けています。
>警察も検察も自分達の職務をしてるだけ
はたしてそうでしょうか。186の投稿者がこういう風に捜査機関への理解を繰り返し示す
ことに、私は違和感を覚えます。
まず、2014年の臨時総会で管理組合が「住民1名への刑事告訴を求める」決定をした後、
警察署が「告訴状を受理した」旨を初めて明言したのは昨(2017)年4月28日でした。
それは私への取調べが開始された日です。
その1年前、2016年5月の定期総会で管理組合の理事長が「実は1年前の2015年に
受理されていた。捜査の都合上、報告しなかった。」と初めて公表しました。
発言の内容から見ても、警察の許可なしに組合側は受理の発表をできなかったはずです。
つまり、2014年12月の臨時総会 (→ 15年5月の受理)→ 16年5月の初公表、
この経過の中で16年1月、公開質問状を書き「告訴状を作って出したのか」と尋ねました。
直後の議事録に「理事会、管理会社、設計コンサルタントとして回答しない」と書かれました。
一方、同年3月に野村の管理人はこっそり退任(異動)、フロントは5月の総会を休むと発表。
結局、2017年4月以降の取調べで、受理前の警察が近隣の戸建て住居3軒の協力を得て
配布文書を得ていた(2015年3月)等の「捜査」があったことを刑事から知らされました。
そんな隠密行動をとらなくても、その時点で私から話を聞けば事件の構図はわかるはずですし、
実際に私は県警本部や地元警察署に足を運ぶなどして組合内での立場を伝えようとしました。
警察が聞く耳を持たなかったのは、2017年4月に取調べが開始されたことで明らかです。
取調べ開始時に「書くな、配るな」、「罪を認めろ」と繰り返し怒鳴られました。
数日後の5月2日に再び出頭し、警察署に現れた専門委員に「もう書かないことと謝罪」を
約束させられた上にまたも「書くな、配るな」、「罪を認めろ」の取調べを受けましたが、
強制された約束を無視して5月6日、警察がらみの口止めの経緯を組合員に知らせました。
同日、専門委員の名を伏せるなどして加工、修正したものを近くの団地にも配りました。
すると、6月と7月の出頭要請は「会計の話を聞きたい」と言われるように変わりました。
しかし、刑事にマンション管理がわかる様子は全然なく、「形だけの儀式」と感じました。
次に、「今後、文書を配布しない」旨の一筆を書いて理事長に出せ、との提案がありました。
取調べ開始から約3ヶ月後の2017年8月1日のことです。
これは、これに応じなければ起訴され有罪判決が下る、という前提のもとで言われました。
それでも構わない、警察ではなく裁判所に判断されたい、と同月21日に提案拒否を伝えたら、
「これで民事でも訴えられたら家も財産も失うぞ」と刑事にすごまれました(残るは命だけ)。
その後、書類送検を経て同年末に「不起訴」となったわけですから、提案を受け入れて一筆
出していたら、「不起訴」になるのに自分で罪を認めてペンを捨てることになっていました。
こんな誘惑まがいの取引的提案を捜査機関経由で当組合の専門委員がやったことになりますが、
警察が会計問題を抱える組合と協力してここまでしたことは問題だと思います。
結局、公式文書たる組合の理事会議事録等にはこの一筆提案の話は一切記載されることなく、
悩み苦しんだ経験のみが私の頭と配布文書のみに残りました。
捜査機関とマンション管理のプロ(弁護士、マンション管理士、社員含む)の技だと思います。
関連の投稿(3ヶ月前):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/965/
>>190
ごめん、何が問題なのか全く分からない。
①あなたの迷惑文書配布行為に対する警察の対応
・2015年5月:管理組合からの被害届けを受理
・状況確認、捜査を実質
→「2015年3月の捜査」は単に3月の文書を5月以降に調べたのでは?それか受理日が間違っているか、受理の前の3月以前に届け出はされていたとか。
→別に殺人事件でもないので、捜査の優先度が低く、被疑者への事実確認を直ぐ行わないのも想定される範囲内です。
・2017年4月:被疑者への取り調べを開始
→何かきっかけがあったのだろう。
→その後の対応は、事件性の低いくだらない話なので、双方和解にしたかったのだろう。
②不適切なマンション管理についてのあなたの訴えへの対応
→根拠と呼べる証拠もなく、そもそも民事不介入の原則から対応しないのは当然です。
例えるなら、友人に麻雀で負けてお金を取られ、それを取り返す為に泥棒に入ったってとこか。警察も窃盗の調査はするが、友人宅への侵入で、窃盗の実害までは無かったので不起訴となった。麻雀の件も情状酌量の理由として確認した。賭博麻雀は禁止だが、個人間の話であり、詐欺と呼べる根拠もなく捜査はしされない。
捜査機関を中立と考えるなら、刑事裁判は要りません。
野村が財務省並みなのか、財務省が野村並みなのか。
肝心の書類が簡単に出てくることはありません。
国政に匹敵するマンション管理を体験してきました。
マンションの抱る問題を組合や管理会社に改善要求をしても聞き入れられず、
この組合員は、組合活動の改善を求めてマンションの住民に向けて改善案や
規約や法令に反する事例を投稿した。
組合から告訴され最高裁まで争い組合員が勝訴した判例を見たことが有ります。
組合員の社会正義が認められた判例です。どなたか知りませんでしょうか。
>193
「合人社」の件(民事裁判)ですね。下記のレスの後半部に該当の記述があります。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/543/
同社についての掲示板にも:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/res/25/
管理組合の理事会が出している「ことになっている」広報の、今年2月についてご報告。
・「管理組合ニュース」(各階段の出入口の掲示板に月1回貼り出し)
(話題及び項目)専用庭/民泊/駐車場利用料
・「回覧議事録」
「内外に配布される文書への対応について専門委員より報告があった。」の記述が復活。
昨年3月の臨時総会での指摘を否定して可決した新しい管理規約及び内規について、
「3月末日で70歳以上の組合員は役員になれない」を5月の定期総会で見直すと明記。
2年後に予定される大規模修繕に関し、またもや同じ設計コンサルタントから計画書を
出してもらうとのこと。
組合員(住民)1名に対する管理組合の刑事告訴の結果(不起訴処分)は広報されない。
不都合な事柄を記載しない、というのは企業的マンション管理の基本的手法と思われる。
186に書かれた「そんな判決よりサッシ交換の方がよほど理事会にもあなた以外の住民
にも大切ということ。」との解説は根拠不明で、しかも実態とはまったく異なる。
ついでに191は刑事告訴の手続きと警察の内情について詳しすぎる「解説」であり、
少なくとも管理士、恐らく弁護士だろう。『マンション実務法学会』員の可能性がある。
この種の投稿は「160」以降続いている。読み手の皆さんはくれぐれも注意されたい。
管理業務の委託契約を結んでいる当マンションで数ヶ月に1度、
配布される冊子の内容は、インターネット上でも見ることができます。
http://www.nomura-pt.co.jp/smile/worker/vol68.html
右側最下部の注「※イベントの運営は管理組合が主体となります。」は、
ページの内容を心得てから読むと最重要の真実を突いていると思います。
続報。
4月に行なわれた管理組合理事会からの発信(2~3月の活動報告)。
・月1回、構内26ヶ所に貼り出される広報紙
(項目)5月の定期総会日程/会計資料の閲覧
後者(資料閲覧)については、「当マンションの会計帳簿に関しまして、
閲覧希望の方は管理室に申し出てください。」との一文だけ記載。
・月1回の理事会議事録(回覧)
(項目及び内容)「居住者からの問い合わせ/2月度の問い合わせなし」。
「内外へ配布されている文書への対応/これまで警察捜査の都合等で組合
員へ報告できていない為、不起訴になった旨を総会にて報告する」。
↓ これらの記述(発信)に至る経緯とカラクリ
https://blogs.yahoo.co.jp/japan_air_1046clearfortakeoff/68776833.html
理事会はちゃんと対応しているじゃないかと思う人は、おめでたいカモ(鴨)。
まだ活動してたんだ。良かった。
でも、助言を全く聞き入れず、相変わらず論点の見えない長文を配布しちゃったんですね。
まず住民への配布の目的を明確にすべき。以下の何れの構図にしたいのか?
(1)理事会vs組合員(理事会と黒幕一味除く)
(2)管理組合vsあなた自身
(1)の場合は、不起訴になった事実は淡々と伝え、不正会計疑惑によりどれくらいの被害を組合員が受けている可能性が有るか、今後も被害を受けるリスクが有ることを中心に訴えるべき。起訴費用なんて一戸当たりにしたら大した額じゃ無いんだし、響かないよ。
(2)の場合は、被害者(あなた)から加害者(組合員)へのメッセージということになるので、もっと攻撃的な血圧・論調でOKでしょう。住民へは次の総会で、不適切な訴訟費用が含まれた前期会計報告議案及び不適切な運営体制を継承する次期理事の選任議案への反対又はあなたへの委任を依頼する。賛同しない場合は理事会に協力しているということで、あなたから名誉毀損等で逆に訴えられるリスクが有るよと伝える。
10日ほど前に管理組合の定期総会議案書が発行されました。
主な特徴を2点ほど挙げておきます。
・組合員による文書配布を名誉毀損だとして組合が起こした刑事告訴が
失敗(不起訴処分)に終わったことについて
→ 議案書の第1号議案「事業活動報告」の項目⑨「専門委員会の活動
報告」に「内外に配布される文書への対応について、専門委員より
活動報告を行います。」とだけ記載。他に「収支決算補足説明書」
において「配布文書弁護士相談費1万8百円」。以上の2箇所のみ。
【私の感想】議案書に本件の結果を具体的に書かずに「報告の予告」
だけ記し、委任状や議決権行使書を受け付けてしまうやり方は不当。
・専門委員就任予定者(候補)が1名もいない
→ 議案書の第6号議案「事業計画案」の項目2「主な事業計画案」に
「⑧専門委員会の立ち上げ」と題し、「2年後の大規模修繕工事及
び上記記載事項への対応のため、専門委員会を立ち上げたいと思い
ます。」と記載(「上記記載事項」は面倒なので省略)。
→ 同議案「事業計画案」の項目3「専門委員会の立ち上げと公募」に
ア「大規模改修」に関わる専門委員会
イ「浴室補修、改修の紹介」に関わる専門委員会
ウ「役員候補者選出に関する内規改正の継続検討」の専門委員会
以上の3種への立候補を受け付けていく旨を記載。
→ 同議案「事業計画案」の項目4「主な契約の更新」の「②管理組合
運営コンサルタント業務委託契約(条件を変更して更新)」におい
て、「専門委員がいない状況であることから、組合が他に相談でき
る先が限られてしまっている。そのため、これまで長期にわたって
管理組合に対して、長年運営コンサルタントとして業務を遂行して
いただいた【社名】と契約を継続する必要がある。隔月(偶数月)
としての契約としていたが、今後は月1回の会議への出席等へと変
更が必須と考える。」などと記して年間で約40万円の支出(コン
サル料)増加。他にも、偶数月の現行契約は未了だが今総会で変更
を承認してもらい、今年7月と9月(奇数月)の会議にも出るとの
ことで約10万円。
【私の感想】当組合初の専門委員候補ゼロ。1名もいないのだから
廃止したらと思うが、1年だけ置いて経験者が多数再登場するはず。
例年と同じく総会議案書は組合(理事会)を装った管理会社による
自作自演の色彩が濃い。住民も「それでいい」とシャンシャン総会。
* * * * *
↓ 結局無視された、当方から理事長と専門委員への『要望と質問』
https://blogs.yahoo.co.jp/japan_air_1046clearfortakeoff/68776502.html