- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガスvsオール電化 part6
-
688
匿名さん
主婦をばかにする発想って、
郊外のオール電化に住むのはセコい貧乏人って発想と
50歩100歩だと思うけど。
いい大人がどっちも見苦しい。
そんなんじゃモテないぜベイビィ。
-
689
匿名さん
>>687
今都心にMSを買える人はどういう人か?
外資系企業等で稼ぎまくる30代
一流企業を定年する団塊世代
30代はガス併用でもキッチンだけIHに鞍替え、60代は電磁波心配、ガスがないのは考えられない。
よって都心好立地MSはガス併用に決定。
-
690
匿名さん
うち新築だったけどキッチンをオーダーでリフォームしました。
でもイタリア製のカッコいいコンロ使いたかったので、
そのままガスにしちゃった。やっぱIHだったかなぁ・・・
いまさらちょっと迷いが・・・
ちなみに新し物好きなはず?の30代。
-
691
匿名さん
-
692
匿名さん
>郊外のオール電化に住むのはセコい貧乏人って発想
>よって都心好立地MSはガス併用に決定。
おーいまた立地・都心・郊外ですかい^^;
-
693
大手企業サラリーマンさん
-
694
匿名さん
うちのマンションはガス・IHの両方を選べました。
(40階以上のタワーなのにガスってどうかと思いますが)
私はガス派なのでガスを選びましたが、それなりの人数がIHを選んでいましたね。
意外とIHに拒絶反応しない人が多いのですね。
私は料理好きなので絶対いやですが。
-
695
匿名さん
料理好きだけどIH選びましたよ。
料理好きにもいろいろあると思いますが、てまひまかけて本格料理といった方向ではなく手軽にちゃちゃっと作る派ですから。温度管理と掃除のしやすさはとてもいいです。4つ口IHが出れば替えたいですが今のままだと奥行きが足りないだろうな。はじめは熱量が足りないと思っていましたけど、展示場でステーキと野菜炒め作らせてもらったらしっかり焼けたのでそれが決め手になりました。
-
696
匿名さん
散々迷ったあげくガスに。
でも、最近電子レンジにはまっていて、
ちょっとした料理ならみんな電子レンジでやっちゃってます。
最近の電子レンジすごいですね。
いろいろな電子レンジ用グッズもあって、
揚げ物炒め物、焼き魚、ゆで卵や目玉焼きまで。
やりだすと、とことん可能性挑戦してみたくなります。
で、ちょっと凝ったもの作るときは
なんとなく火の方が気分がでるので、ガス。
現時点での私の感想は、IHよりさらに掃除の手間がかからない、
電子レンジと、火も楽しめるガスの組み合わせがベストかな。
-
697
匿名さん
>意外とIHに拒絶反応しない人が多いのですね。
>私は料理好きなので絶対いやですが。
>現時点での私の感想は、IHよりさらに掃除の手間がかからない、
>電子レンジと、火も楽しめるガスの組み合わせがベストかな。
以上、IHを使ったことがない人たちのコメントでした。
-
-
698
匿名さん
そうかもしれないけど、
いたって論理的で的を射た意見で、なるほどと思うよ。
あ、うちはIHだけど。
-
699
匿名さん
>現時点での私の感想は、IHよりさらに掃除の手間がかからない、電子レンジと、火も楽しめるガスの組み合わせがベストかな。
普通に考えて電子レンジの中とIHの上ををそうじするのってどっちが簡単?
IHだと思うけど。
IH使ったことのない人は使ってから言わないと。
電子レンジのいいところはボタン押すだけで勝手にやってくれる所でしょう。
IHの欠点は中華鍋(底が平らではない鍋)などが使えないことに尽きます。
中華料理好きには使えないかもね。
-
700
匿名さん
電子レンジはラップやクッキングペーパーを使うので、ほとんど汚れません。
最近はタンテーブルも無く、庫内もフラットで、いたって掃除楽ですよ。
むろん換気扇はよごれません。
他にいいところは曖昧な要素が無く、どの素材にどれくらい加熱すると
どれくら火が通るかを、重さと時間で正確にコントロールできることです。
食材に対しての加熱の仕組みこそ
ガスやIHなどを使った既存の調理と異なりますが、
そもそも料理は食材への加熱のしかたと
調味料、香料による味付けの組み合わせバリエーションです。
もちろん得手不得手があるので、万能ではありませんが、
加熱の仕組みが違っても、その特性を十分に理解して
それに合わせたアプローチをすれば、全く同じではなくても
同様の結果が導きだせます。
料理というよりはちょっと化学の実験のようでが、
知識があれば技術がいらないので、
初心者にも失敗が少ないと思いますし、
意外なほどいろいろな事ができます。
暖め直しと解凍、下準備程度にしか使ってない人はもったいないですよ。
長文及びスレ違い失礼。
-
701
匿名さん
>現時点での私の感想は、IHよりさらに掃除の手間がかからない、
>電子レンジと、火も楽しめるガスの組み合わせがベストかな。
それならIHと電子レンジの組み合わせがベストでしょ。
ほとんど汚れないってのは汚れないようにグッズを使用する
わけで、掃除の手間暇に利点を見いだすならIHは圧倒的に楽。
>他にいいところは曖昧な要素が無く、どの素材にどれくらい加熱すると
>どれくら火が通るかを、重さと時間で正確にコントロールできることで
>す。
IHも揚げ物とか魚料理、温度時間は自動で調理できますよね。
電子レンジが便利でしょうがないって人は、IH使ったらはまると
思いますよ〜。
-
702
匿名さん
汚れない調理方法が可能ということです。
例えば炒め物、
通常の調理方は加熱の仕組み上混ぜないと均一に加熱できず、
ふたをしたままというわけにはいかないので、
多い少ないは別にしてIHにしろガスにしろ油が飛び散るじゃないですか。
電子レンジならラップしたままで均一に加熱できるのでまずよ汚れません。
さらに、ただ時間や温度の調節のしやすさだけのことを言っているのではなく、
電子レンジでの加熱は食材の状態に左右されずらいのです。
面の多い切り方をすると多少加熱時間が短縮できますが、
基本的には細かく切っても大きいままでも加熱にかかる時間は
大差がありません。
したがって、単純に重さでの計算で必要な加熱時間が割り出しやすいのです。
従来の調理方法でも経験を積んで、
状態によってどれくらい加熱時間が変わるかを学習していけば
いいことなのですが、ミスをする可能性が低いということです。
それから、ガスとの組み合わせが、というのは、
料理によっては火も使いたいからで、
IHとの組み合わせでは、それがかないません。
もちろんガスを使うならその時はコンロまわりは汚れるわけですが、
それが少ないにせよ、IHでも汚れることにはかわりません。
どうせ掃除しなければならないなら面倒くささは50歩100歩です。
(ガスコンロはゴトク等のパーツがそのまま食洗機で食器と一緒に
丸洗いできます)
ですので、ほぼ掃除フリーの電子レンジと火も楽しめる
ガスとの組み合わせをと考えました。
ちなみにIHも使ったことありますよ。
ただ、電子レンジほどいろいろ研究してないので、
すごく便利な使い方をまだ知らないだけかも知れません。
逆にもし、ご存知だったら教えてください。
場合によってはハイカロリーバーナー一口を残して、
残り二口をIHに変更することもできるので。
そういったフレキシブルな対応ができるのは、
ガス電気併用の大きなメリットですね。
-
703
匿名さん
なるふど
ガスもIHもそれぞれ好みの問題となりそうですね。
でも夏、ガスバーナーの前で料理するのは暑くてつらいなあ・・・
他の利点を探すと・・・・
オール電化のランニングコストの安さになってきますでしょうか。
わずかですが火災保険も安くなりますね。
普段の使い勝手だけでなく、いざというときの火災のリスクも
減りますね。
-
704
匿名さん
>>702
電子レンジのみなの?オーブンレンジじゃなくて。
-
705
匿名さん
オール電化だと、住宅ローンの優遇やってる金融機関も多いですよね。
うちの場合は、0.1%マイナス。
それに加え、光熱費のマイナス、火災保険料のマイナス。
家計管理をしている主婦にとってはありがたいです。
それらの経済的効果を上回るほど、ガスのほうが好きな方は、
ガスを選べばいいんじゃないでしょうか。
-
706
匿名さん
>>704
もちろんオーブン機能も使いますが、
その場合は特筆する事項がなかったため、ふれませんでした。
-
707
匿名さん
よくオール電化にしたら、
ガス電気の合計からガス分引いたくらい安くなったという話を聞きますが、
だったら電力会社にしたら現時点では併用でもオール電化でも
利益は変わらないように思うのです。
素人考えで恐縮なのですが、
それをここまで力を入れて推進するのは、
後々囲い込みが済んだ後、選択肢のなくなった利用者から
じっくり回収する目的なのでは?なんてうがった見方を
してしまいます。
他に電力会社にどんなメリットがあるのか
ご存知の方いらっしゃいますか?
-
708
匿名さん
>ガス電気の合計からガス分引いたくらい安くなったという話を聞きますが、
そこまではさすがにならんのでは?
うちはなってないです。
今までの電気代+ガス代の半分くらいでまかなえてる感じ。
電力会社のメリットは勤務してるわけじゃないんでわかんないです。
-
709
匿名さん
いずれにしても、会社は客のためじゃなく、
利益のために動いています。
電力会社の利益の増加はそのまま利用者の払う電気代の増加に
ほかなりません。
その利益で開発した新技術でコストを削減し、多少余剰分を
還元してくれる可能性もありますが、
本当に長い目でみたら、インフラを電力会社に独占させることが
利用者の利益になるかどうかは、わかりませんんね。
-
710
匿名さん
>場合によってはハイカロリーバーナー一口を残して、
>残り二口をIHに変更することもできるので。
それは面白いシステムですね。
どこのメーカーのガス台ですか?
-
711
匿名さん
ちょっと勘違いしていて、
うちのコンロではそのシステムに対応したものは
IHでなくラジエントだったのですが、
同様のものでIHを用意しているメーカーはいくつかあります。
CAGGENAUのVI230-113、COUCOのARIA30 IHなどが、
それぞれのメーカー同シリーズの一口あるいは二口のガスコンロと
組み合わせて使えるIHヒーターです。
-
712
704
>>706
オーブン及びスチーム機能を使う場合はレンジの中をきれいに保つのは
かなり至難の業だと思うのですが。。。
(見えないからほったらかしでいいって人には関係ないが)
うちの場合頻度少なくて使用後マメに掃除してるのですがやはり
電子レンジ機能以外の調理後は頑固です。
レンジのなかもガラストップ並みにメンテしやすければいいのだが
その点ではガスコンロやIHの方が考慮されてると思う。
-
-
713
匿名さん
オーブン及びスチーム機能を使う場合は
ガス派オール電化派同じ条件で汚れるので、
汚れの少ない調理機としての電子レンジという意味で、
レンジ機能の場合のみのお話をしました。
でも、結構なんでもレンジ機能でできてしまうものですよ。
ものぐさな私にはぴったり・・・
オーブンを長時間使っている時はその間
レンジは当然使えないので、オーブンを多用するかたにはたしかにあまり
実用的な使い方でないかもしれませんね。
-
714
匿名さん
>>711
なるほど、IHとガスが別々になっていて、それを並べてビルトインする訳ですね。参考になりました。でも値段がね・・・将来半値くらいになるようなら検討します。
-
715
匿名さん
-
716
匿名さん
>>715
この猛暑で電気の供給が足りなくなってきてるから、自粛してるのでは?
企業に節電お願いしてるのに、電気使ってくださいCM流しては矛盾するしね。
-
717
匿名さん
この先オール電化にする人も激減するんだろうなぁ・・・
-
718
匿名さん
自粛してるの、東電だけでは? そのうち、また流れるよ。
他の電力会社は普通にCM流れているしね。
小口で言えばガス料金30%の値上げ。
標準世帯の月当たりガス料金+1,456円
こんな商売やってたら、そりゃ電気屋に仕事奪われて当然。
この先、オール電化が進みこう言うガス屋が激減するんじゃないのかな。
-
719
匿名さん
ウチは予算的にはどちらでも良かったが、オーブンの弱さがイヤなのでガス併用にしました。
ガス事故なんて古い湯沸かし器とかストーブを使いつづけたりせず、最低限の基本的注意さえ払ってればそう滅多に起きないと思うけど。
極端な事例を考えればオール電化だっていろんな事故がありえるだろうし。
要は好みの問題で、新築だけとってもどちらか一方に急に流れることはないんじゃない。
-
720
匿名さん
インフラが多ければその分選択肢も増えるのだから、
将来エネルギー事情がどうなっても対応できる可能性も高く、
一つに限定するよりリスクは少ないと思う。
-
721
匿名さん
消費者側でのインフラが一つでまかなえるのであれば
それに越したことはないよ。
エネルギー事情は供給元が考えること。
電気はさまざまの物から作り出せるが、ガスはそうはいかないからね。
将来なんて考えたら、どちらがリスクが高いか明白ではないか。
-
722
匿名さん
>>電気はさまざまの物から作り出せるが、ガスはそうはいかないからね。
将来なんて考えたら、どちらがリスクが高いか明白ではないか。
何のリスクを言ってるのか明らかにしていないが、将来のエネルギー事情云々に関していえば間違いなく複数併用の方がリスク小さいに決まってるじゃん。
「電気VSガス」じゃなくて「電気オンリーVSガス併用」なんだから。
-
-
723
匿名さん
>>722
君こそ何のリスクの事を言っているの?
併用の意味がわかってないのか?
すべてガスで賄う事が出来るのならともかく、
今、電気の供給が止まって困らない人なんて少ないだろ。
一昔前は電気もガスも必要だったが、今、電気で十分賄える様に
なって来ている。
将来、ガスオンリーで賄えたとしても、リスクの為に電気を残しておく
人なんていないんじゃない?その逆だと思えば良いこと。
将来、電気がなくなるなどと思っているのであれば
そんな心配しなくて良いよ。絶対、無くならないから...
-
724
匿名さん
>>722
併用という意味では供給元は併用して電気を作り出してる
元々がリスク回避の塊みたいな物だな
-
725
契約済みさん
別すれにも書いたが、東京ガスのサイトには、IHよりガスコンロ
のほうが経済的と書かれているんだよね。
図り方の違いにもよるんだろうが、そこらへんきちっと比較して
ほしいよね。
-
726
匿名さん
-
727
匿名さん
柏崎原発の再開って1年以上かかるかもってテレビでやってたけど、
来年の夏はまた電力不足になっちゃうのかな?
-
728
匿名さん
化石系燃料からの発電効率は、最近技術が進歩して効率の良い物で
70〜80%一昔前なら50%でした。
送電中にもロスが出るので、化石燃料系を使って発電するなら、
直接ガスや、灯油として現地(マンション)で使った方が効率がよい。
電気がエコというのは原子力発電だより、風力や太陽光発電などは全体の
1%程度、水力はどれくらいだったか・・・。
ちなみに原子力発電の分担は30%程度。
不安定な原子力発電所だのみで、原発はCO2(発電所建設も考慮して)
排出量が少ないとはいうが、核廃棄物による環境負荷等まで考慮されて
いるのか?
オール電化が良いのか?
と考えると、まだまだ電気屋の虚構であるように感じます。
-
729
契約済みさん
IHがよかったのですが、このたび買ったマンションは
ガスでした。電気とガスの比較をいろいろ見てみましたが、
多くの人が、電気のほうが安くあがっているという評価
ですね。
ただ、東京ガスのHPなどを詳しく見てみると、調理に
関してはガスのほうが、優位性が高いようにも思えます。
(IHだと底面だけしか熱くならないので、継ぎ足し
すると温度が下がるとか、魚をこんがり焼いたりする
のは難しいとか)
IH使われている方、実際のところどうなんでしょうか。
単に慣れの問題なんでしょうか。
-
730
匿名さん
↑過去スレを読めば大体のニュアンスはわかりますよ。
IHに特に不満は出ていません。
-
731
匿名さん
>>728
そう思うのなら、国のエネルギー政策批判だけではなく
環境にやさしい、エコウィルやライフエルを買ってあげれば。
エコキュートは余った深夜の電力を使用しているので、
負荷平準での現状のエネルギー事情を考えた場合、
CO2排出はゼロと言って良い。
批判しかしない輩よりかは、オール電化を選んだ人の方がよっぽど
環境にやさしいと思うけど。
-
732
匿名さん
まぁこれからオール電化を選ぶ人は世間から白い目で見られるようになるんだろうな
つーかCM再開はいつ?
-
-
733
匿名さん
だから、東電以外普通にCM流れてまんがな。
なんで、オール電化 = 原発批判の対象
と考えるアホがいるか理解出来んわ。
発電方法が原発以外になっても、昼夜の電力に差があり
余剰電力がでるだろう。
それらの余剰電力を有効に使っているだけで
なんら批判の対象にはならない。
タイムリーに考えれば日中がんがんにクーラーを使用している人が
批判の対象という事になるね。
-
734
728
>>731
エコウィル等のコージェネレーション発電でエネルギー効率最大85%
ですよ。
発電している時点で、すでにエネルギーをロスしています。
熱を使いたいなら、直接現地で使うのが一番効率がよい。
深夜の余った電力と言っても、原子力による発電は30%しかありません。
水力発電に至っては、余剰発電力を利用して、日中の使用に備える為、
水のくみ上げ(下流のダムから上流のダムへ水を送る)を行っています。
夜間には電気が余っているわけではなく、発電力に余裕があるだけです。
電力会社としては、電力使用量が安定していた方が発電効率が良いので
夜間電力使用量を優遇しているのです。
(発電所には、簡単に停止・発電出来ない物が多い、例えば一度止めると
釜が沸騰するまでもう一度加熱しなければならないとか。)
現状で電気を使用している以上、CO2排出量0はあり得ないと思いますが。
もし、電力によるCO2削減を考えるなら、どんどん原子力発電所を建設
していかなければいけませんね。
-
735
匿名さん
この夏は17年ぶりに東電から各企業へ電力カット協力要請があったわけだが、
恐らくこのままでは来夏も同様な要請が続くだろう。
各企業も電力を東電のみに頼ることのリスクの大きさに敏感にならざるを得ない。
今後、企業では脱東電=東電以外からの電力調達のトレンドが起こる可能性がある。
-
736
物件比較中さん
普通これだけ東電に振り回されたら誰かしら不満を言っても良いと思うんだけど誰も言わないね。みんな洗脳されちゃったのかね。。。
-
737
匿名さん
>熱を使いたいなら、直接現地で使うのが一番効率がよい。
資源を熱に変えた時点で、当然ロスは出るのでは。
供給元で、設備が充実してればともかく、
末端でメンテナンスが行き届かない設備での
熱変換ほど効率が悪いものは無いよ。
特に古くなったガス給湯器なんてすごい効率落ちているからね。
点検に来るガス屋も効率調べましょうなどと、6年が買え時ですよと
平気で話しているからね。怪しいもんだよ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)