住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-28 01:23:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

やはり、06年7月より始まった論戦の冒頭文の不祥事は繰り返された!

今回のリンナイの事故にあるように、
そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
大きな間違いだった。
これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)

(ご参考)
ガスvsオール電化 06/07/27(木) 09:33→No.484 06/08/22(火) 17:39
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6050/
ガスvsオール電化 part2  06/08/19(土) 18:37→No.470  06/08/23(水) 13:07
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/
ガスvsオール電化 part3 06/08/23(水) 01:49→No.493  06/09/15(金) 00:01
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5949/
ガスvsオール電化 part4 06/09/03(日) 01:47→ No.471  06/09/04(月) 21:31
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6229/
ガスvsオール電化 part5 06/09/04(月) 14:55→No.1304  07/01/31(水) 21:30
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6169/

[スレ作成日時]2007-02-16 00:16:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part6

  1. 387 匿名さん

    >>386
    別スレの460&462参照
    ってかそっちからきたんか?

  2. 388 匿名さん

    ここは電気かガスかというより、
    オール電化が他のマンションと比較してどうなの?ってレスなんでしょ?
    本当にオール電化の人たちがその話に撤してオール電化は快適というのなら
    問題ないし、私もその意見にはうなずけるものもあります。

    でも、ここの人たちって>>01が書いてるみたいな
    >これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
    >(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)
    のような物件としての比較でオール電化以外を下に見るような書き込みしますよね。

    それだったら、オール電化マンションなんて、
    物件としてみたら低価格、郊外、団地と書かれてても仕方ないよね。
    >>344
    の書き込みを的外れなんて言う資格はないよ。

    関西で数億の物件といったって、グランドメゾンやパークハウス、グランツみたいな
    全部丸ごと億以上ってのがシリーズであるくらいだし、それらにオール電化はない。
    そこまで行かなくても、オール電化の導入条件(戸数確保)が
    郊外や駅から遠く、団地のようなマンションしかないのに、それらを除外して
    建物だけでみてオール電化以外の物件が価値暴落なんていったら、
    そりゃ反論する人もでてくるだろうよ。
    344はその代表的な書き込みなんじゃないか?
    都心でタワー以外に実質ほとんど使えないようなシステムを自慢している相手が
    都心ど真ん中のマンション居住者とか考えたことあるのかな、ここの団地住民は。

  3. 389 匿名さん

    >>388
    導入段階で都心ど真ん中のマンションにオール電化ぶつけて
    どうするんだ?
    (金持ちにオール電化ぶつけてもねぇ...深夜電力なんて
     考えて生活しないっぽいし)

  4. 390 匿名さん

    だったら>>01やそれに類する書き込みしなければいいだけでしょ?
    もともと安いマンション主体に採用されるシステムなんだから
    そのほかのシステムを採用しているマンションに対して
    価値がないだの、暴落などと書かなければ済む話。
    どーせ、その手の話をされて分が悪いのはオール電化団地の方なんだし。

  5. 391 匿名さん

    身の丈あったマンション選びしようね。
    高級マンションだったら当然、IHに選択も可能。
    ガスコンロとIHも付いている高級マンションもすでにあるよね。

    コンロがIHに変わったら、
    湯を沸かすだけのガスに意味はあるのか?

  6. 392 匿名さん

    >>390
    需要の高いところから落としてくってだけじゃね?
    将来的に高額物件にも導入を考えてたらどうだろねぇ。

    暴落はその中での一つの見方だからありっていやありだな。

    将来のことなんて誰もわからんから適当なことかけるけど
    それについてそんなに食いついてどうするよ。

  7. 393 匿名さん

    >>385
    やっと電気は捨てられているという事が理解できたね。

    きみに言った施設も、負荷平準が進めば要らなくなると言う事だね。

  8. 394 390

    >身の丈あったマンション選びしようね。
    うん、そうしてるよ。
    それで買ったのが周囲にオール電化物件がない場所のマンション。
    といってもプラウドだけど。

    同じプラウドでも、オール電化採用となるだけでプラウドシティ梅島のような
    大規模・郊外・直床2重壁の長谷工仕様・・・
    すくなくとも現時点でマンションとしての価値はオール電化はカスだね。
    まぁ、ここで書き込んでいる人は長谷工で十分満足するレベルなんだろうから
    本人たちには快適、問題なしなんだろうけど、
    とういう主婦レベルの人に限って上を見てツバをはきたがるよな。

  9. 395 匿名さん

    >>394
    あなたのケースがそうだったと言う事だけだろ。
    と言うか、論点ずれまくりだって。

    不動産の価値は立地のファクターが高い。
    不動産の価値で言えば、オール電化も併用も関係ないね。
    中古物件でオール電化を売りにしてる不動産屋も要るぐらいだから。
    そこを議論しても無意味だよ。

    オール電化の経済性、安全性、利便性などを議論の対象にしないと
    意味が無いって言う事。

  10. 396 匿名さん

    > 不動産の価値で言えば、オール電化も併用も関係ないね。
    > 中古物件でオール電化を売りにしてる不動産屋も要るぐらいだから。

    は?

  11. 397 匿名さん

    >不動産の価値は立地のファクターが高い。
    >不動産の価値で言えば、オール電化も併用も関係ないね。

    少しは学習しろよ!
    直接オール電化が立地条件に及ぼさないとしても
    それを導入するための戸数確保という条件が立地を悪くしてりゃ同じことだろ。
    利便性のいい土地が極端に少なくなった現状ではとくにそうだよ。
    結果的にはオール電化採用が立地を悪くしていることになる。

    >中古物件でオール電化を売りにしてる不動産屋も要るぐらいだから。
    デベと同じで、それを売りたいヤツはそうするに決まっているだろ。
    もっとも、ここの団地住人はそうした売り手の売り文句を鵜呑みにして
    利便性の悪い団地をかってしまったんだろうけど。

  12. 398 匿名さん

    なんで、オール電化で戸数確保しなきゃならんのだ?

  13. 399 匿名さん

    戸数が少ないのが、価値があるんだったら
    広い土地に、細かく戸数の少ないマンション建てれば良いんじゃない。
    なんか、おかしくないか?

  14. 400 匿名さん

    >結果的にはオール電化採用が立地を悪くしていることになる。
    それは違うよ。
    立地悪しが先、この価格ではこんな悪い立地でしか建設できないから
    大規模が可能になり、その悪い条件のなかで売っていくためにオール電化にしている。
    それにおどろらされている人がこの掲示板参加者みたいにまだ居るから
    TXや千葉ニュータウンのような戸建ての立地で作った直床****でも売れる。

  15. 401 匿名さん

    >なんで、オール電化で戸数確保しなきゃならんのだ?
    大口需要開拓の契約でメリットがでるからだろ。
    (プラウドシティ梅島のように土地の価格にまでメリットがでる例は少ないだろけど)

    >戸数が少ないのが、価値があるんだったら
    >広い土地に、細かく戸数の少ないマンション建てれば良いんじゃない。
    その広い土地がマンション本来の機能である利便性のいい立地にないから
    原野を開拓して団地作って、そこにあんたたちが住んでいるんだろ?
    戸数の多さ=土地の広さ
    マンションは立地なんだろ?
    だとしたら、戸数の少ないのを数多く立てようが、デカイ団地を立てようが
    今のご時世、立地のよさは限りなくなくなってくる。
    これのどこがおかしいんだ?

  16. 402 匿名さん

    >東京電力は、新築マンションを電力販売の自由化の対象となっている
    >大口顧客として扱うサービスを始める。
    >各戸ごとに契約する通常の場合より電気代は約5%安くなる見通し。
    >東電はマンションの管理組合と供給契約を結び、
    >大口需要家向けの料金を適用する。
    規模があることが前提、団地限定だね。

  17. 403 匿名さん

    >>399
    主婦っていうか・・・子供並みの発送だな。

  18. 404 匿名さん

    >>402
    大人と子供の対決が垣間見える。。。

  19. 405 匿名さん

    最近、オール電化はスロップシンクなしが多くない?
    エコキュートを置く場所の関係かもしれないが、
    その置き場所(位置)もベランダを狭くしているものが目立つ。
    近年のケチケチマンションの中でもオール電化はちょっとひどい感じがする。
    システム自体はいいんだけど・・・

  20. 406 匿名さん

    >401
    それは、電力会社から見たメリットで、促進しているというだけ
    そりゃ大口取った方が良いに決まっている。
    それと、経済性、安全性、利便性は関係ないだろ。
    100戸ぐらいは普通にあるし、100戸が大規模?

  21. 407 匿名さん

    ひつこくオール電化が団地だって言い張っている方が
    子供だと思うけど。

  22. 408 匿名さん

    >マンション用語集より
    少し前までは100戸もあれば大規模マンションと言われたが、最近では大規模マンションというと200〜300戸以上の物件を指すことが多い。敷地に余裕のある郊外や、都心の再開発エリアに建つケースが目立つ。

    戸数が多いと、一戸当たりの管理費は安くなると言われている。管理費の中で大きなウエイトを占める管理員の人件費やエレベーターなど設備の維持費などは、戸数が2倍のマンションでも金額が2倍になるわけではないからだ。要するにスケールメリットがあるということになる。

    だが、この法則が通じるのはせいぜい200戸まで。総戸数が200戸を超えると、1戸当たりの管理費が高くなる傾向が各種データから明らかになっている。200戸以上の規模になると共用施設や居住者向けのサービスが充実した物件が多くなるので、その分、維持・管理にお金がかかるというのがその理由だ。フロントサービスなどが付くタワーマンションはさらに高めになる。

  23. 409 匿名さん

    料金体系は個人でいくらでも契約可能。
    戸数少ないのであれば、戸建は1戸だよ。
    その1戸が新規着工で言えば60%を超える普及率って言う事。

    都心、数億円の限定された話題を長々続けるなよ。
    見苦しい。

  24. 410 匿名さん

    大人と子供と言うより・・・
    何も知らないでマンション選びしたのかと言いたくなる書き込み多くない?
    だからオール電化なのか?

    >100戸ぐらいは普通にあるし、100戸が大規模?
    そりゃ、アンタのマンションの周りはそうだろうよ。
    書き込みレベルがよくわかるレスだね。

  25. 411 契約済みさん

    >>407
    >ひつこくオール電化が団地だって言い張っている方が
    >子供だと思うけど。

    「しつこく」って書くんですよ、坊や。
    まだ夏休みは始まったばかりだから、しかり勉強するのですよ。

  26. 412 匿名さん

    なら、発送は発想と書くんだよ坊や。
    広く世間を見て勉強しろよ坊や。
    ひつこい
    形]ひつこ・し[ク]「しつこい」の音変化。「—・くつきまとう」

  27. 413 匿名さん

    >料金体系は個人でいくらでも契約可能。
    マヌケ!
    大口需要契約でないとメリット少ない話しているのに・・・
    戸建てで契約できるって当たり前だろ、だれがそんな話しているんだよ。
    それに、大口契約となると当然デベにもメリットがでてくる。
    表には出にくいだろうけど、野村の梅島はその最たる物件。

  28. 414 匿名さん

    >>413
    だから、
    電力会社からすれば
    マンション内の戸数が少なくても、マンション自体多ければ
    一緒の話だろ。足し算の出来んのか。

  29. 415 匿名さん

    戸建で言えば、分譲住宅か注文住宅かの違いの事言ってるのか?
    値は値の値打ちしかないよ。

  30. 416 匿名さん

    >>405
    >最近、オール電化はスロップシンクなしが多くない?

     うちあるよ。
     エコキュートスペースはベランダだけど圧迫感は別に無い。
     (奥行が有効2mあるからかもしれないけど)

     ま、都内じゃないから何も言えん(高級ではない)がタワーでも
     無いのに免震もくっついてるし階高も3m以上あるからそれほど
     ひどくは無いんじゃないかな。

     ただし他のオール電化物件は知りません。。。

  31. 417 匿名さん

    ?

  32. 418 匿名さん

    >>414
    413は電力会社のメリットという話をしてないように思うんだが。
    マンションを建てて売る売り主、そして買う消費者に対してのメリットでしょ?
    建築時でのメリット、そして大口契約の恩恵をあずかる購入者の割引料金。
    ここで電力会社のメリット書いても意味ないよ。
    ここまで話がズレると読んでて面白い。

    まして
    >足し算の出来んのか。
    言葉もおかしいけどすごくイタいよ、このレス(笑

  33. 419 匿名さん

    オール電化ってのは当然ガスの配管はないだろうけど、
    近い将来、電源が燃料電池化された場合に
    ガス配管がないと燃料電池システムが使えないと聞いたことがある。

  34. 420 匿名さん

    >>419
    都市ガスを使う限り一酸化炭素の呪縛からは逃げれないけどね。
    それに1kw程度しか能力ないし、発電しても熱を捨てていたら意味無いから結局は電力を買うことになる。結局電力会社に頼るシステムしか作れないのは悔しいんだろうね。

  35. 421

    おBAKAさん。
    燃料電池がどんなものかもしらないでレスするなよ。
    化学エネルギーから電気エネルギーへの変換途上で
    熱エネルギーという形態を作らない燃料電池がなんでそうなるのよ?

    だいたい水の電気分解と逆の要素で発電する燃料電池に一酸化炭素の呪縛?
    団地住民のレスは読んでいて本当に面白い!

  36. 422 マンコミュファンさん

    エコウィルと燃料電池をごっちゃにしてるんだろ。
    419さんは『近い将来』と前置きしているにも関わらす
    420の書き込みだからね。

    でも、相手のレベルがレベルなんだから、考慮してイジメルの止めたら?

  37. 423 匿名さん

    オール電化というものは、揚水式発電所建設費の回収でしかない。と思っ
    ている。原発推進の中、負荷平準だなんて絵に描いた餅を主張する輩がい
    るが、本気でそのつもりなら電化率を上げてみろ、と思う。それを言うと、
    インフラとしては大きいとか矛盾することを言うのが、オチであろう。
    復旧せずこのまま行け原発推進の見直しが本気になったら、輩にとっては
    悲しいだろうな。

  38. 424 買い換え検討中

    ↑難しくてわかりません。

  39. 425 匿名さん

    >>421
    間違いじゃないんだよ。
    都市ガスを改質して水素を取り出すときに一酸化炭素が出ます。
    また水素と酸素から電気を作るときに熱が発生しますが家庭用燃料電池ではこの発熱も利用しています。発熱は主に水を温めお湯としてためます。
    このときお湯がたまってしまうと熱を有効利用できなくなるので燃料電池で常時すべての電力をまかなうシステムは考えられていません。
    多分検索すればすぐにわかることですよ。

    現在ガスエンジン式と呼ばれているエコウィルも同様な問題を抱えて入ることはご承知ですよね。

    421さんは燃料電池が万能のように思っているようですが音が静かなくらいで電機の作り方がちょっとエコウィルと違うだけということ知って欲しいですね。

  40. 426 425

    電機じゃなかった電気です。
    松下電器 家庭用燃料電池で検索すると出てきましたからご不満があればどうぞご覧ください。定格も出ていましたからごらんくださいませ。

  41. 427 匿名さん

    いま最も実用化に向けて研究が進んでいる「高分子電解質型燃料電池(PEFC)」では
    水素を作り出す際は逆に熱を吸収して水素を作り出す方式。
    そのために起動するまでに時間を要する。
    よって無駄な熱なんてものはほとんどない。
    別の方法では熱が発生する方式もあるみたいだが
    書いている内容は421のほうが正しいよ。

  42. 428 匿名さん

    >>427
    425じゃないが、現段階においてパナは嘘つきってことでよいって
    ことかな?

  43. 429 匿名さん

    >>427
    正しいことを言っているかもしれないが、燃料電池の種類の中でごく一部のことを言っているに過ぎない。そして今普及始めている燃料電池に関しては販売している会社の情報どおり。早く普通のマンションにも設置できる日がくればいいですが(こないかもしれませんが)

  44. 430 匿名さん

    いずれにしても『近い将来』の話。
    そして、近い将来でもオール電化マンションには導入できない。

    今の時代、電気で家庭用エネルギーを集約して使うのは
    便利だし快適だと思う、これは俺も否定はしない。
    だが、直接の熱源となるガスを使えるハードを省いたオール電化は
    あとあと不利になると思う。
    それは、電気を消費するだけでなく、ガスや石油のような
    一次エネルギーをさまざまな形で使う時代もそう遠くはない話だと思うし
    そのためのハードは持っていたほうがいいと思う。

    今はお湯を沸かすだけのガスなんて意味あるの?
    という時代なのかもしれないが、
    電子機器を動かす以外に電力使うなんてもったいないという時代も
    くると思うよ。
    だから、電気中心の生活自体は賛成するけど、
    それのみとなるマンションのオール電化には否定的だな。
    (戸建てなら後からハード追加することも可能だし)

  45. 431 匿名さん

    >ガスや石油のような一次エネルギーをさまざまな形で使う時代もそう遠くはない話

    化石燃料なんかは逆に使わないようになるんじゃないの?

  46. 432 匿名さん

    >>430
    ガスや灯油を家庭で勝手気ままに直接の熱源として消費できる時代はそのうちできなくなると思います。
    燃料電池に寄せる期待は大きいけど、今現在入居が始まったマンションが建て替える頃に燃料電池が普及し始める時期ではないでしょうか。
    たとえば日本がテレビ放送を始めてから約50年たって、やっと壁掛けテレビ(薄型テレビ)が誰にでも買える様になりました。レアメタルなど非常に高価なものを使わないでもバンバン水素が作れて、発熱もしない燃料電池ができるまではお預けですね。

  47. 433 匿名さん

    オール電化の未来は不透明か...
    エコキュートだって、気温が高い日中で使えれば効率が良い。
    そんなことは猿でもわかる。仕組みが歪んでるんだね。

  48. 434 匿名さん

    今の時期はエアコン室外機が出す熱風をエコキュートにぶつけると非常に効率的です。今の時期には非常によい仕組みですよ、エコキュートは。

  49. 435 匿名さん

    今が良くて将来的にも遜色ないならオール電化でいいや。
    そんなに待てないし。。。。無いものの将来は良くわからないし。。

  50. 436 430

    一次燃料は水素そのものや化石燃料以外のものも含まれる。
    ガス管のようなハードがあれば、
    燃料の種類が変わっても使える可能性があるという意味で
    ハードを残しておくと書いた。
    配線は電気しか通すことができない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2