- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガスvsオール電化 part6
-
708
匿名さん
>ガス電気の合計からガス分引いたくらい安くなったという話を聞きますが、
そこまではさすがにならんのでは?
うちはなってないです。
今までの電気代+ガス代の半分くらいでまかなえてる感じ。
電力会社のメリットは勤務してるわけじゃないんでわかんないです。
-
709
匿名さん
いずれにしても、会社は客のためじゃなく、
利益のために動いています。
電力会社の利益の増加はそのまま利用者の払う電気代の増加に
ほかなりません。
その利益で開発した新技術でコストを削減し、多少余剰分を
還元してくれる可能性もありますが、
本当に長い目でみたら、インフラを電力会社に独占させることが
利用者の利益になるかどうかは、わかりませんんね。
-
710
匿名さん
>場合によってはハイカロリーバーナー一口を残して、
>残り二口をIHに変更することもできるので。
それは面白いシステムですね。
どこのメーカーのガス台ですか?
-
711
匿名さん
ちょっと勘違いしていて、
うちのコンロではそのシステムに対応したものは
IHでなくラジエントだったのですが、
同様のものでIHを用意しているメーカーはいくつかあります。
CAGGENAUのVI230-113、COUCOのARIA30 IHなどが、
それぞれのメーカー同シリーズの一口あるいは二口のガスコンロと
組み合わせて使えるIHヒーターです。
-
712
704
>>706
オーブン及びスチーム機能を使う場合はレンジの中をきれいに保つのは
かなり至難の業だと思うのですが。。。
(見えないからほったらかしでいいって人には関係ないが)
うちの場合頻度少なくて使用後マメに掃除してるのですがやはり
電子レンジ機能以外の調理後は頑固です。
レンジのなかもガラストップ並みにメンテしやすければいいのだが
その点ではガスコンロやIHの方が考慮されてると思う。
-
713
匿名さん
オーブン及びスチーム機能を使う場合は
ガス派オール電化派同じ条件で汚れるので、
汚れの少ない調理機としての電子レンジという意味で、
レンジ機能の場合のみのお話をしました。
でも、結構なんでもレンジ機能でできてしまうものですよ。
ものぐさな私にはぴったり・・・
オーブンを長時間使っている時はその間
レンジは当然使えないので、オーブンを多用するかたにはたしかにあまり
実用的な使い方でないかもしれませんね。
-
714
匿名さん
>>711
なるほど、IHとガスが別々になっていて、それを並べてビルトインする訳ですね。参考になりました。でも値段がね・・・将来半値くらいになるようなら検討します。
-
715
匿名さん
-
716
匿名さん
>>715
この猛暑で電気の供給が足りなくなってきてるから、自粛してるのでは?
企業に節電お願いしてるのに、電気使ってくださいCM流しては矛盾するしね。
-
717
匿名さん
この先オール電化にする人も激減するんだろうなぁ・・・
-
-
718
匿名さん
自粛してるの、東電だけでは? そのうち、また流れるよ。
他の電力会社は普通にCM流れているしね。
小口で言えばガス料金30%の値上げ。
標準世帯の月当たりガス料金+1,456円
こんな商売やってたら、そりゃ電気屋に仕事奪われて当然。
この先、オール電化が進みこう言うガス屋が激減するんじゃないのかな。
-
719
匿名さん
ウチは予算的にはどちらでも良かったが、オーブンの弱さがイヤなのでガス併用にしました。
ガス事故なんて古い湯沸かし器とかストーブを使いつづけたりせず、最低限の基本的注意さえ払ってればそう滅多に起きないと思うけど。
極端な事例を考えればオール電化だっていろんな事故がありえるだろうし。
要は好みの問題で、新築だけとってもどちらか一方に急に流れることはないんじゃない。
-
720
匿名さん
インフラが多ければその分選択肢も増えるのだから、
将来エネルギー事情がどうなっても対応できる可能性も高く、
一つに限定するよりリスクは少ないと思う。
-
721
匿名さん
消費者側でのインフラが一つでまかなえるのであれば
それに越したことはないよ。
エネルギー事情は供給元が考えること。
電気はさまざまの物から作り出せるが、ガスはそうはいかないからね。
将来なんて考えたら、どちらがリスクが高いか明白ではないか。
-
722
匿名さん
>>電気はさまざまの物から作り出せるが、ガスはそうはいかないからね。
将来なんて考えたら、どちらがリスクが高いか明白ではないか。
何のリスクを言ってるのか明らかにしていないが、将来のエネルギー事情云々に関していえば間違いなく複数併用の方がリスク小さいに決まってるじゃん。
「電気VSガス」じゃなくて「電気オンリーVSガス併用」なんだから。
-
723
匿名さん
>>722
君こそ何のリスクの事を言っているの?
併用の意味がわかってないのか?
すべてガスで賄う事が出来るのならともかく、
今、電気の供給が止まって困らない人なんて少ないだろ。
一昔前は電気もガスも必要だったが、今、電気で十分賄える様に
なって来ている。
将来、ガスオンリーで賄えたとしても、リスクの為に電気を残しておく
人なんていないんじゃない?その逆だと思えば良いこと。
将来、電気がなくなるなどと思っているのであれば
そんな心配しなくて良いよ。絶対、無くならないから...
-
724
匿名さん
>>722
併用という意味では供給元は併用して電気を作り出してる
元々がリスク回避の塊みたいな物だな
-
725
契約済みさん
別すれにも書いたが、東京ガスのサイトには、IHよりガスコンロ
のほうが経済的と書かれているんだよね。
図り方の違いにもよるんだろうが、そこらへんきちっと比較して
ほしいよね。
-
726
匿名さん
-
727
匿名さん
柏崎原発の再開って1年以上かかるかもってテレビでやってたけど、
来年の夏はまた電力不足になっちゃうのかな?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)