住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-28 01:23:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

やはり、06年7月より始まった論戦の冒頭文の不祥事は繰り返された!

今回のリンナイの事故にあるように、
そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
大きな間違いだった。
これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)

(ご参考)
ガスvsオール電化 06/07/27(木) 09:33→No.484 06/08/22(火) 17:39
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6050/
ガスvsオール電化 part2  06/08/19(土) 18:37→No.470  06/08/23(水) 13:07
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/
ガスvsオール電化 part3 06/08/23(水) 01:49→No.493  06/09/15(金) 00:01
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5949/
ガスvsオール電化 part4 06/09/03(日) 01:47→ No.471  06/09/04(月) 21:31
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6229/
ガスvsオール電化 part5 06/09/04(月) 14:55→No.1304  07/01/31(水) 21:30
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6169/

[スレ作成日時]2007-02-16 00:16:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part6

  1. 447 匿名さん

    都市ガスというのは、基本的に、引くのにガス会社に配管工事費を払わなくてはならない。
    一戸建ての場合、本管からの距離によるが、最低でも数十万かかる。

    昔の話をすれば、中流レベルの住宅地だと、町内会が各戸から金を集めて
    都市ガスを引いたものだ。
    ところが、貧乏人の多いような場所では、ガスを引く金を出せない人がおり、
    プロパンで我慢するしかなかった。
    そういう場所でオール電化という選択肢が出来たのは、まあ素直に良かったね
    ということなんだろうな。

    都心部一等地のマンションにガス物件が多いのは、もともと都市ガス配管が来ており、
    既存のガス管が利用できるんだったら利用した方がいいに決まっているから。

    郊外の大規模開発物件にはオール電化が多いが、あれは要するに
    ああいう場所で新規に都市ガス配管工事をするには、ガス会社に多額の工事費を
    払わなくてはならず、そのコストが馬鹿にならないってことだろうな。
    コストをカットしたい不動産建築業界の思惑と電力業界の利害が一致したってことだな。

  2. 448 購入経験者さん

    オール電化とプロパンという例えはいいですね。
    俺も同意しちゃうな。
    異なる点といえば、実際に住んだときの快適性は
    オール電化はたしかにいい、という点であり、
    これがデベの売り文句になっているということかな。

    ここのオール電化物件居住者は、ハードとしてのオール電化の快適性だけ
    語りたくて、もっと大きなマンションとしての価値ってことについては
    あまり触れられたくないんだろうな、
    買っちまってるんだからしょうがないけど。

    実際、東京電力と推進を図る会議に参加しているデベ8社のうち、
    積極的に推し進めているのは長谷工だけ。
    住友や三菱はたまーにある郊外の大型物件に使っている感じ。
    しかも長谷工のオール電化率は3割にも達している。
    数だけは作っているし、構造の簡素化は長谷工みたいなところは大歓迎。
    その3割がオール電化だというのだから、相当な数になるね。
    オール電化物件が使える条件が揃うのは、自然と長谷工の色合い
    (数百戸の大型物件、都心から離れた郊外)になってくるし、
    財閥デベにはなかなか合わないね。

    そんなマイナス面を住んだときの快適性ということで
    デベは看板に使っている。
    なかなかしたたかだね。

  3. 449 購入経験者さん

    >>443
    439は広く普及しているハードを簡単に省いたら後々後悔するということを
    いいたいだけだと思うが。
    新しい技術ってのは、極力現在あるインフラを利用して導入する事を優先する。
    電話回線から始まったインターネットがいい例。
    普及するまでは、電話回線でこれだけの情報のやり取りが
    できるようになるなんて想像もつかなかった。
    だからいまの時点で何がガス管で送れるかと考えるのはナンセンスだろ。
    要は、今ある普及率の高いハードを簡単に捨てていいのか、ということ。
    都心またはその周辺の高級物件にオール電化がほとんどないのは
    こうしたことを考慮した上での選択だと思うよ。

  4. 450 匿名さん

    いくらオール電化でも、それを選択するために
    都心の会社まで時間がかかりすぎてはマンションの意味がない。

    千葉ニュータウンのオール電化戸建は素直にうらやましいと思うが
    その手前にある戸数だけ化け物のオール電化物件を買う意味はまったくない。

  5. 451 匿名さん

    >>449
    電話線の例をガス管に用いるのはちょっと無理がある。
    電話線は電気信号を送るためのもので、今も昔もそれは変わらない。
    電気信号はいつまでたっても電気信号。それ以下でも以上でもない。
    ただ電気信号を伝える方法と帯域が変わってきただけ。

    ガス管はガスを送るためのものでそれはどんな時間がたっても変わらない。
    ガスはいつまでたってもガス。それ以上にもそれ以下でもない。

    ガスで家庭の電力をまかなえる日がくるのは相当な技術的課題をクリアし、かつ一般家庭に導入できる経済性も求められる。
    効率という点からもガスを直火として使うのは半世紀もすれば少数派になっていると思います。

    そんな将来のことを持ち出して優位性を出そうとしたのはガス派の方と理解していますが違うのでしょうか。

  6. 452 匿名さん

    >>448
    物件の価値を言い出したらオール電化におさまらなくなりそう
    なんだが。。。

    言いたいことはわかるけどあんたが言いたいのはガスvsオール電化
    じゃなくて都心vs郊外ってのとかと一緒じゃない?
    もしくは長谷工vs財閥デベ?

    そういう話はしたがらないというよりも他スレでやりあってるんじゃ
    ないかな?

  7. 453 匿名さん

    それでも、ガスというものが燃料電池という違った形で使われる可能性もある。
    電気信号は電気信号というのなら、
    気体化すればなんでもガスになることと同じこと。
    ガスで燃料電池というのは、既にあるもので効率よく水素を生み出せるから。
    そこから、天然ガス以外のガスでもっと効率いいものが見つかれば
    それにとってかわる。
    電気信号の性質が変わったこととなんら変わりはない。
    気体化すればみんなガス。
    それを送るためのハードがガス管。

    もっとも、中古になったら売るに売れない物件に何を入れても同じかもしれないが。

  8. 454 匿名さん

    >>452
    オール電化もマンションの価値とかなんとか書いてたジャン。
    それを採用する条件が、もっと大切な価値にまで及んでいたら
    それぞれのVSスレのマイナス条件をことごとく選んでいるのと同じこと。
    オール電化という要素で物件選ぶという主婦レベルの書き込みが合ったから
    ほかのもっと重要な価値には目をつぶることになり、浅はかだということだろ。

    でも、お似合いかもな。
    オール電化と直床・二重壁ってのはよ。

  9. 455 匿名さん

    >電気信号はいつまでたっても電気信号。
    >ガスはいつまでたってもガス。
    これを並べている時点でアウトだね。
    電気ってのはエネルギーの固有名詞、つまりひとつのエネルギーを指す。
    ガスってのは気体の総称、つまり物質の3態のなかのひとつ。
    一次エネルギーは3態のいずれかの形をとって使われる。

    ハードとして残しておくべきってのは、送るものの形を気体(ガス)にすれば
    おくることができるって言う意味で書いているんだよ。

  10. 456 匿名さん

    >>452
    だからオール電化物件の立地条件の悪さはここでは目をつぶれと?
    本末転倒だな。

  11. 457 匿名さん

    >>456
    何のスレなの?ここ。
    ハードとしてのオール電化の快適性が最も必要とされるとこ
    だと思うが。。

  12. 458 匿名さん

    >>455
    そういう突っ込みはおかしい。
    ここでいうガスは都市ガスのこと。そんなことも理解できないでどうするの?もしガスを気体として表現したかったら日本語で気体と表現しなきゃ誰もわかりません。さらに都市ガスを前提にしたインフラでほかの気体を送れるとでも思っているの?

    さらに電話線は電力を送ることを主としたインフラではない。
    情報の伝達を主としたインフラです。その点でも的外れな指摘だと思う。
    議論がかみ合わないように誘導するのも結構だが大人のすることではない。
    もう少しまとめてから書込みをするよう期待します。

    ここで議論になっているのは電化製品の電力としても、冷房・給湯などの熱源としもすべて電気でまかなうか、それとも一部ガスを使ったものにするかということ。

  13. 459 匿名さん

    だったらそれに徹して書いてればいいだけのこと。
    ひとつの見方だろうがなんだろうが、最初に
    >(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)
    みたいなことを書いていれば、
    まともな立地の併用マンションの人が文句を言いたくもなる。
    「新築時点で暴落必死の郊外オール電化買っておいてなにぬかす!」
    ってなもんだろ。
    スレタイの趣旨から外れるようなことを書いているのは
    オール電化マンション住民自身でしょ。

  14. 460 匿名さん

    >ここでいうガスは都市ガスのこと。そんなことも理解できないでどうするの?
    都市ガスを送るためのガス管なら、
    ガスの形であれば使える可能性があると書いているのにまだ理解できないのか?
    燃料電池に使用する水素を作り出すための原料は今のところ一般的な都市ガスが有力だが、
    科学分解によって原料を作り出すのならガスそのものが可燃性でなくてもかまわなくなる。
    ハードさえ揃っていれば、3態の形を変えるだけでまったく異質のものも
    送れる可能性があると何度書いていればわかるんだよ!
    実際、そうした物質を探す研究も進められている。

    大切なのは、ガスという気体を運べるハードがあるかなしかなんだろ?
    ガスといえば今は都市ガスかもしれんが、そうじゃなくなるかもしれない。
    だが、ハードを残しておけば使える可能性があるというんだよ!

    最初に断っただろ、『近い将来』って。
    それでなんでガスってのを都市ガスに限定しなければならないんだよ!
    少しは頭はたらかせろよ。

  15. 461 マンコミュファンさん

    ここのオール電化住民、頭悪くね?
    仮説の話なんだから、もしそうなったらマンションあるいは棟単位で
    使えるシステムにすればいいだけじゃんか。
    べつに各戸での発電にこだわる必要もなし。

    オール電化が使いやすい物件なら敷地もあまってるんだろ?
    集約して発電すれば効率よくなるかもしれないし、
    ガスが必要になっても、そのシステムまで管を引けばすむ。
    仮説なんだから、それぐらいの切り替えし見せてみろよ。

    もっとも、立地の悪さと切り返しの悪さはリアル世界の話だから
    手の打ちようがないけど。

  16. 462 マンコミュファンさん

    あと459の意見は俺も賛成。
    オール電化の中だけで自慢話やってくれるのならいくらやってももかまわないが
    併用マンションの価値がガスのために暴落だとよ。
    ヘソで茶が沸く話だな。

  17. 463 460

    >>461
    たしかに。
    参りました。。。

    相手がおbakaでないと話も早いっす。

  18. 464 匿名さん

    >>460
    まだ言っているの。
    未来の気体を運ぶための配管が必要、だから都市ガス配管があったほうがいいというのが電気・ガス併用マンションの利点といいたいのかな?屁理屈みたいな利点をよく思いつくものだと感心してしまいます。

    燃料電池にしても、ものすごく狭い領域の話をしているのにさもすべての燃料電池はこうだ!と決め付けたような書き込みもありました。もう少し現状を正しく認識して、もしくは調べてから書込みを行なってみてはいかがでしょうか。

    とりあえず都市ガスは直火の燃料として使っていれば十分じゃないですか。
    それとも都市ガスを直火の燃料としての利用方法にご不満でもありますか?
    我が家では直火の燃料で十分ですけど、正直に言えばIHに替えたいです。やっぱり便利なものは便利ですからね。我が家の使い方ではガスでもIHでも差はありません。便利で使いやすいものをのを選択して使うただそれだけです。
    ガスガスいう方の家庭ではガス併用とオール電化ではどのような差が生まれるのでしょうか。差し支えない範囲で教えていただきたいものです。

  19. 465 匿名さん

    >>461
    それあげるとコージェネの関係で突っ込まれるから。。
    (浮かんだけどちょっと考えて面倒になるから。。。。)

  20. 466 近所をよく知る人

    >>464
    460さんが言いたいことはそうではないとおもいます。
    だ〜いぶながなが仮説を書いているけど、みんな『仮に』でしょ?
    要は、電気や電話、水道とおなじく全国統一で整備されているハードは
    簡単に排除するものではないということだと思いますし、
    私もそう思います。
    でも、主婦の立場で見ると電化された生活は魅力あります。
    だから、私は併用マンションでIHを入れて使っています。

    オール電化も考えましたが、私の希望のところには少なく、
    個人的に長谷工が大嫌いなので、早々に選択肢からは外しました。
    (立地とかは選別理由にはなっていません)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸