- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガスvsオール電化 part6
-
347
匿名さん
>>346さんに激しく同意。
ガスかオール電化どっちってバトルなのに。
同じ物件で、もしどっちだったら?
っていう仮定で考えないと意味ないよ。
それにオール電化採用にしなきゃならない物件なんてないよ。
業界関係者でもないのに知ったかしないでね。
-
348
匿名さん
>345・346等に
に全く同意
344みたいなのが出てくると何かずれるんだよね
-
349
匿名さん
>っていう仮定で考えないと意味ないよ。
このスレだけいい子でいたい?
なら、
ttp://www.bnet.jp/casa/teigen/paper/061107all_denka_chukan.pdf
エコキュートでないと、説得力がないようで?
-
350
マンコミュファンさん
みんなに分かるように論理展開してください。
独りよがりや詭弁、話のすり替えはやめましょう。
-
351
匿名さん
>>349
おいおい、大丈夫か?
いまどきエコキュートを導入しないオール電化物件なんか見た
ことないぞ。
(しかも、そのPDFの中、エコキュートの温水使う床暖房と浴室
乾燥暖房が含まれてないと思うが。。。
これからはこっちだろうし今でも結構あると思うぞ、物件的に)
-
352
匿名さん
戸建ての場合、エコキュート採用率は63%だそうです。
マンションは100%?
ちなみに東電の説明。
夜間でも一定の電気は使われています。このときの電力をベース電力と
いいます。このベース電力を受け持っているのが原子力発電です。
一度、燃料を入れると、少なくとも1年間は連続運転...
とういことは、オール電化住宅が増えれば毎年ベース電力が上がるって
ことですよね?
相次ぐトラブルで、そこまで復旧できるのでしょうか?
-
353
匿名さん
>>352
現在、夜間において総電力の12%程度は捨てられています。
この捨てられている電力を利用しているのがエコキュートです。
夜間、ゆっくりと時間をかけてお湯を沸かすので、
時間当たりの消費電力は少ないです。
現在のオール電化の普及率から考えても
捨てられている電力の数%しか使用していないでしょう。
これをすべて補うには、かなりの普及が必要です。
もしそうなったとしても、昼夜の負荷の差が少なくなり
効率も上がり、余計な発電所が要らなくなります。
よくオール電化が原子力発電推進だなんて言われますが
他の発電に変わったところで、昼夜の電力の差がある限り
待機電力は必要になり、捨てられる電力は発生します。
この電力を有効利用していると思って頂ければ
宜しいのではないでしょうか。
-
354
匿名さん
いやいやベース電力でしょ。
ベース電力で、水力発電所の汲み上げ(夜間)のために、
電力は供給しなければならんし。
ベース電力に余裕はないみたいだよ?
そのため、東電は更に二基、着工準備中だったのでは?
-
355
匿名さん
夜間、ベース電源の他にミドル電源も効率を考えて
出力を抑え運転されています。
揚水式水力発電には電力全体の3%を使用していますが
これは、夜間余っている12%の電力には含みません。
ベース電源に余裕が無いと言うよりか、電力をより
安定して供給するのには、まだ原子力発電所が
必要と考えているからでしょう。
原子力発電をベース電源として建設を推進しているのは政府です。
政府の方針が変わらない限り原子力発電所は建設されるでしょうね。
-
356
匿名さん
もっともっと深夜の電気を余らして、
もっともっとオール電化を増やす?
もうしくみがゆがんでますね?
-
-
357
匿名さん
>>356
安定供給のためって事だろ?
他に効率よいソリューションがあれば求むって感じなんでは?
(無理やりの理由だとは思うが回避策がないのもまた事実)
-
358
匿名さん
既に安定供給してるでしょう。
停電することってある?
-
359
匿名さん
>>358
意味合いがぜ〜んぜん違うんだけど、
もうちょっと勉強してからレスつければ?
-
360
匿名さん
昼夜のピークの差がある限り、深夜電力は余る。
その余った電力を有効利用するのがオール電化で、
負荷平準化をする事は、余計な発電所は要らなくなるし
発電コストも下がる。コストが下がるという事は、
料金も下がると言う事。
オール電化では無い人にとっても利点なはずでは
ちょっとガス屋のネガティブキャンペーンに洗脳されてるって
感じがするんだけど、それとも反対してる奴はみんなガス屋なのかな。
-
361
匿名さん
第2次オイルショックのころを覚えておられるか知らないが、
あのころは省エネが叫ばれ、繁華街の夜間のネオンも消えた。
コンビニなんてそんなものは存在しなかったし、夜は正真正銘真っ暗になった。
個人的には、あのころの真っ暗な夜を返して欲しいと思う。
いずれにせよ、あのオイルショックが一つの転機になった。
当時選択肢は2つあった。
1.原子力発電を推進する
2.夜は真っ暗で我慢する
で、1を選択したんだが、2という選択肢もあったはずと今でも思う。
-
362
匿名さん
必要とされる最大電力と最小電力の差がある限りネタは尽きない話題ですね。現在夜間電力があまっている現状ではいくら夜間ネオンを消しても問題の解決にはつながりにくいと感じます。
非常に蓄電と放電の効率が高く、一般家庭にも置けるようなシステムができない限り解決策はないかな。
-
363
匿名さん
ドイツは脱原発。2021年までにすべての原発を廃止することに決まっている。
地震国日本ではなおさら脱原発を目指すべきだろう。
地震の多い日本で原発なんて危険すぎる。
-
364
匿名さん
なら昼間の電力消費を何とかしな。
それなしにどうしようって?
-
365
匿名さん
>昼夜のピークの差がある限り、深夜電力は余る。
>その余った電力を有効利用するのがオール電化で、
ぜんぜん違うと思うが。
ガスはそのままの状態で蓄積(貯めておく)が可能だが
電気はそれができない。
電力が余るのではなく、生産能力に余裕ができるだけの話。
-
366
匿名さん
そもそも、「ガスvsオール電化」がおかしい。
「ガス+電気vsオール電化」での中身の濃いバトルをお願いします。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)