- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガスvsオール電化 part6
-
307
購入検討中さん
ttp://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/framepage.html
ここのHPをご覧ください。
オール電化・・・怖いです。
-
308
匿名さん
オール電化が怖いと言うよりか
電磁波が怖いのね。
私は非文化的な生活よりは、文化的な生活を選びます。
なので、気にしません。
-
309
匿名さん
オール電化が文化的?
もう少しまともな表現できないのかよ。
それともオール電化にありがちな大規模団地が文化的とでも言うのか?
正直、電磁波の影響ってのを怖がっていちゃやっていけない時代だから
これを持ち出しても説得力はないとは思うし、IHなども賛成するけど
マンションでのオール電化ってのは今の時代では物件としては低レベル。
書き込んでいる内容も308みたいな恥ずかしいものばかり。
技術の進歩に沿った生活とかいうならまだしも、文化的とは恐れ入ったね。
-
310
匿名さん
オール電化の電磁波問題って。
10年・20年後に大きな問題になってきそうですね。
ガスと言う選択肢を残して置いた方が賢明かも。
-
311
匿名さん
>309
だから、オール電化に限らず
あらゆる、電気機器から電磁波は発生している。
そんな事、気にしていたら、文化的生活は出来ない。
-
312
匿名さん
309は電磁波のことは時代の流れで肯定する要素と書いていると思うが。
308や311で書いているオール電化が文化的って表現が貧弱だと言っているということでしょ。
私もどちらかというと309の意見には賛成する。
-
313
匿名さん
>>309
文化となりうるかどうかはまだわからない。
なるかならないかわからないものにそこまで言うのはどうかと思う。
-
314
309
俺は『今の時代では』と断りをいれているがね。
今の時代ではひとつの選択肢にしか過ぎないものに
文化的などという表現を使うこと自体適切ではないと思わないのかな?
それに312さんの指摘どおりで、ちゃんと読んでレスしてないし。
所詮はオール電化団地の住人ということか。
-
315
313
>>314
「今の時代では」が文化的ってとこにかかってるというには少々
無理がある文面だと思うぞ。
「オール電化」という物が文化的かどうかはわからんが「あり」とは
いえないけど「なし」ともいえないといっただけだ。
(国語辞典で調べてみれば?)
-
316
309
『今の時代』=『電磁波の影響ってのを怖がっていちゃやっていけない時代』
べつに無理でもなんでもないと思うがな。
-
-
317
匿名さん
だから、すべての電気機器は電磁波は出ている。
今や、電気機器なくしては文化的生活は出来ない。
まぁ所詮、ガスオンリー団地の住人には文化的生活は必要ないか。
-
318
匿名さん
文化的にオール電化が含まれる?
2015年度の全国のオール電化率でも20%。
世の中が開け進み、という文化の意味からすれば低いと思う。
-
319
匿名さん
×2015年度の全国のオール電化率でも20%。
○2015年度の全国のオール電化率(予想)でも20%。
-
320
匿名さん
>ガスオンリー団地
ガスしかないってこと?
そんなんあるの?
公団だって電気ぐらい通っているだろ。
それに、パークマンションやグランドメゾン、グランツなんてのに
オール電化なんて聞いたことないけど、
それでもガス選択肢があるのが団地なの?
かたや、戸数がないとメリット出しにくいマンションでのオール電化は
松戸のバス便や千葉ニュータウンの原野に孤立した長谷ピーマンション、
まさに団地そのもの。
-
321
匿名さん
>>318
インフラの変更で20%のシュアは大きいよ。
ガス屋が20%シュアを落とすって事だからね。
必死にネガティブキャンペーンするの判る気がするね。
>>320
かなり、読解力無さ過ぎるね。
電気機器を使用して無いんだねと皮肉めいて書いたんだけど。
単一の言葉の意味にこだわり過ぎ、解釈の視野が狭い。
-
322
匿名さん
>320
読解力のない方のようで。
オール電化は存在しても、オールガスが存在しないことくらい、
誰だって知っている。
オールガスが存在しない=電気製品がある、すなわち電磁波は
あるってことを言いたいって事くらい、すぐに理解できたけど、
320は理解できないんだな。
-
323
匿名さん
今年の夏は電力制限でIHはご遠慮くださいとか言われかねないなぁ。
やっぱりリスクは分散するべきだったよ。あーあ。
-
324
匿名さん
オール電化率が20%って事は、IHクッキングヒーター単体だと
どれくらいの普及率になっているんだろうね。
IH炊飯器と同様になってしまったら、
お湯を沸かすだけのガスに意味があるのだろうか?
-
325
入居予定さん
東電はオール電化のPRはしばらく差し控えるそうですが、
IHやめろはないでしょう。
「非効率な電気温水器はやめてエコキュートに変えてくれ」
キャンペーンならありそう。
-
326
匿名さん
>>323
真夏のピークは14時過ぎでエアコンが一番の原因。
IHの使用を控えるより、エアコンの使用を控えましょう。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)