- 掲示板
都心では相場上昇中ですが、特に買っておけばよかったと思うマンション(割安なマンション、希少価値のあるマンション、将来の資産価値が期待できるマンションなど)はどこでしょう?
[スレ作成日時]2006-07-11 15:56:00
都心では相場上昇中ですが、特に買っておけばよかったと思うマンション(割安なマンション、希少価値のあるマンション、将来の資産価値が期待できるマンションなど)はどこでしょう?
[スレ作成日時]2006-07-11 15:56:00
でもここ数年でどんと値上がりしたマンションを買っていたとしても、
所詮自分の居住用で購入するしかない僕にとっては、
そんなにすぐには売れないし、築10年以上経ってしまえば、
いくら人気のマンションでも売却損は出るだろうし、
実際に得をできたのかどうか疑問。
じっくり自分の生活スタイルにあった物件を購入することの方が重要な気がする。
関西に住んでいるのですが、東京の地価高騰がどんなものか知りたいです。
値段にして、どれくらいの広さのモノが、前はいくらくらいだったのに
今はこれくらいになっている・・・というように、教えてもらえませんか?
割高、豊島区、山手線の外、ラブホテルのそば
さんざんけなされてもたたかれても
気に入った物は仕方ない、
資産価値なんか気にしない、
そう割り切って虎の子はたき
予算オーバーなのを無理して
35年ローンをめいっぱい組んで
半年前に買ったマンション
なんか最近いい感じ?
中古が売り出し価格より高く売り出してるみたい、
たくさんでていた賃貸も、大分契約してるみたいだし。
買った時期がよかったのかな。
土地の値段も建築資材も高くなる前だったし、
金利もまあ駆け込みセーフだったし。
一応財閥系デベ、竹中施工、住んでみるといい感じだし、
そこそこ高級感もあるから、まあ、安かったかも。
うふふ。
でも、やっぱり無理して買ってしまって
毎月のローンが厳しい・・・
旅行も外食もエステもお預け・・・
ローン払えなくなったとき、
手数料とか込みで
残債がチャラになればラッキーかも。
悲しい・・・
白金タワー。
値上がり方が半端じゃない。
近所の「シティタワー高輪」や「タカナワ・ザ・レジデンス」の購入者からは、仕様が悪いだの、準工業地だの、めちゃくちゃ言われていたが、中古市場では、白金タワーに惨敗。
そういうことを言っていた人は、白金高輪駅直結の再開発物件ということとを正しく評価できなかったということなのでしょうね。
19さん。
実際、「シティタワー高輪」や「タカナワ・ザ・レジデンス」の購入者(実は購入者じゃないと思います。多分マンションマニア)のいってることは間違いではないんですよ。
仕様も良くないですし、白金高輪に行けばわかると思いますが、白金台とはまるで違いますから。
でも、マニアじゃない人にはそんなの関係ないんです。
「白金!!」「直結!!」は何物にもかえがたいアピールポイントなんですよね。
市場はマンションマニアを対象しているのではないのですから・・・。
話を戻し、買っとけば良かったのはステーションガーデンタワー。
これも、日暮里、荒川区で割高!!売れるわけねー攻撃をマンションマニアから受けてましたが、あっという間に完売。
山手線徒歩1分の実力がわからなかったんですね。マンションマニアには。
21ですが、
>マス(大衆)に受ける「記号」がついている
マンションはよく売れますね。
目黒のタワーもそうです。「山手線」「徒歩1分」は強烈な記号です。
僕は買おうと思ったけど、抽選で外れました。
あと、マンションマニアと高級の話ですが、多分こういうことだろうと思います。
意見を述べる時に「権威・力のあるもの」を出すとその「権威・力あるもの」と同一レベルになると錯覚する人がよくいるそうです。
「高級マンション」という権威というのは変ですが、そういうものを出すことによって、自分が高級マンションに住んでいる人と同一レベルになることに酔っているんですね。
たちの悪いのになると、「権威・力のあるもの」を低く見ることによって、自分がそれよりも上にあると錯覚するのです。
こういうやからは、コンプレックスの塊ですから、言葉が攻撃的になります。
26さん
23ですが納得です。
25さん
そうかな?彼らがいなくても、というよりはいないほうが
intellectually stimulatingなスレができるんじゃないのかな?
たかが1スレ、でも楽しみたい。
友達が白金タワーに住んでます。いろいろ訪ねた中で最高に快適なマンションだと
皆でうらやましがっています。内装もリッチだし駅直結って夏も冬も雨風も厭わないらしいし
自走式駐車場も使いやすそう。そんなに値上がりしているのですか?
よくみんな見てるんですね。
買わなくて正解だったというマンションも、けっこうあるのでしょう。
竣工してみたら、外観が公団住宅のようだったとか、エントランスに
光の○○○なんて書いてあったら、エントランスが構造的に暗いため
蛍光灯を壁一面に付けていただけとか。
教養はじゃまにはなりません。
教養があれば、15に「野村は財閥ですが、不動産業界においては三大財閥が財閥系として一般的であり、広げても四大までです。」といえます。
>チープな嘘をつかないで欲しいな。
とはなりません。この言い方は野村が財閥と知らない無教養な人ならではです。
15です。
不動産業界では野村ってトップレベルではないのですね。
私が財閥と書いたのは、他の業界を含めて考えていたので、
何も知らずに書き込んでしまいました。
ちょっぴりショックです。
でも、今のマンションの内装などは結構高級感があって
好きです。
あくまでも営業の人の話ですが、ドアやサッシ、水回りは
億ションで使うものを入れていると言っていました。
ほんとかどうかはわかりませんが。
他の財閥系デベの物件で、立地・仕様がいい物だと
同じ専有面積では値段も億になるので、私には手が届きません。
ただ、ここ2年ぐらいでマンションを購入した人は
あまりにひどいデベや施工会社のものは別として
殆ど満足してるかもしれませんね。
同じ仕様・立地・面積でこの値段、これからは難しそうですものね。
幸い我が家は騒音にも悩まされないですんでいますし、
住民の方も結構礼儀正しい人、マンションの資産価値に
関して意識が高い人が多く(もちろん全員がそうではなく、
住み始めの3月4月はトラブルもありました。今は落ち着いています)
満足しています。
別に財閥系でなくてもヒューザーみたいなデベじゃないからいいや。
私の見た中でお買い得感のあったマンション。
パークハウス池田山・・・坂下ではあるが立地は最高レベル。格安だった。でも当時は
「なんちゃって池田山」と散々に言われていた。
プレイス白金・・・・・・白金高輪駅徒歩2分ぐらい(だったかな?)。これも格安。
たしか高層階角部屋で坪単価300ちょっと。
長谷工物件で内外装はチープだったけどね。
ライオンズタワー月島・・駅近なのに格安だった。
グランフォート用賀・・・立地はまずまず。仕様は大京にしては結構高級。安かった。
低層階角部屋で坪単価260ぐらいだった。
ファミールグラン代々木西原・・・代々木上原と幡ヶ谷両方使えて、たしか坪単価
270ぐらいだった。
あのころ(2年ぐらい前)は本当に安かった。結構いい物件でも売れ残り多数あって
値引き交渉もやり放題。
私の最大の「お買い得物件」は、名前は出せませんが、文京区春日の低層マンション
2階南西角部屋で坪単価220万でした(ただし定価は坪250万)。
でも、妻が反対して結局キャンセル(泣)。
まあ、その後満足できる物件を買ったので良しとしていますが。
これから買う人には不愉快かもしれませんね、こんな話。
グランフォート用賀、私も見に行きました。
でも、内装はそんなによくなかった。高級というか普通ですよ。
でも確かに安かったですね。今では用賀近辺でも坪330以上でしょ。
2、3年前は本当に安かったですよね。いい時期を逃したと思います。
バブルの時に、あのタワーマンション、買っておけばよかった。
抽選に、外れたから、買えなかったんだけど、
まさか、銀行のコネがないと買えないとは知らなかった。
銀行の人に頼んでおけばよかったよ。
その後買った、今のマンションより、よっぽど値下がりしてないから。
後悔。
う〜ん、買っておけばよかった物件というより買っておけばよかった時期、なのかも。
ウチはここに上げられるような物件からは格段に落ちるけど
2年前に買った物件は地下鉄直通駅前3分の最上階物件。
自転車で上野・浅草にいけるので、通勤は自転車併用。
駆け落ちして金がなかったオイラには到底考えられない条件だったけど
この時はそれほど苦しいローン組まなくても買えた。
今もマンションのチラシみるけど、高くてまったく手が出ない上、
仕様がすげ〜落ちている・・・
はっきりいって運が良かった。
ブリリア代官山プレステージ
住戸の半数が賃貸用なのはいかがなものかとか、間取りに難があるとか、
非難もされていたようですが・・・私にとっては、それを差し引いても未だ諦め切れません。
代官山駅至近のあの立地は、今後出てくるかどうか・・・
1年前の分譲時は高すぎてありえないと思っていましたが、今考えるとそうでもなかったような。
かといって賃貸で借りるとなれば、相当高い賃料設定してくるでしょうし。
竣工が近づき、躯体が出来上がりつつあるのを眺めながら、通りがかるたびに後悔してます・・・。
無名ですが、元町中華街駅の上に立っているグローリオタワー
会社の同僚が購入し住んでいるので、遊びに行ったら無駄な施設はないので
維持費が安く、ロビーはゴージャスなので見た目もいいし、住んでいる人たちも
マナーがよくていい感じでした。
購入を迷っていたのですが、近隣のD京の方がいいと思いそっちにしたら
やっぱりグローリオの方がよかったな。と思いました。
室内も静かで(幹線道路が近いのに)、周りの音も全くといって良いくらいしないし
パーティルームは横浜港が一望でうらやましかったです。
101>
そもそもこのスレタイと違うでしょう?
買っちゃてるんであれば。
郊外のバス便物件だと
それぞれのライフスタイルに
よるところが多いし、不安っていうのが意味がわからん。
住居用のマンションの自己満足感は人によってぜんぜん違う。
不安なら買わなければいい。
アデニウム吉祥寺は
悪くないとは思うけど
これから中古販売するときに
価格上昇はしない
普通クラスだと個人的には思うけど?
白金タワー
内装がいまひとつと思い留まったが、行って見ると結構豪華でおしゃれ、しかも駅まで
傘ささずに行けて、快適だって!
すごい値上がりだし。あーあ、駅から1,2分って出ないもんだねえ。
出来上がってみると、目白プレイスのタワー棟は今考えるとお買い得だったかもしれない
敷地にゆとりがあって、植栽もキレイです。
レジデンス棟とかなり差がある感じで、面白い組み合わせだなと思います。
2001年前後に売り出された青山のタワーマンション幾つか。迷った末に汐留を買いましたが、
今後資産価値に差が出る気がします。あと、白金タワーですね。さらにめちゃくちゃ遡りますが、
若かりし頃、飯田橋ラムラの上の公団?のマンションを買っておけばよかったと思いました。
今となっては古〜いマンションですが、あの頃買える時に買っておけば、賃貸を続けることもなく
その後の状況がだいぶ違っていた気がします。昔話で失礼しました。
ライオンズプラザ多摩センター
多摩センターの中心部に初めて建設されたマンション。
駅(小田急、京王、多摩モノレールの3線利用可)、
デパート、スーパー、シネコン、コンサートホール、
天然温泉施設、広い公園(多摩中央公園)など全て
ペデストリアン・デッキ直結で徒歩3分圏。
そのペデストリアン・デッキ上ではイルミネーションや
各種イベントが日常的に行われている。
マンションの建物内には銀行やクリニックモールも入っている。
あれで坪175万円はいまにして思えば割安だった。
一昨年販売されたが、あっという間に完売してしまった。
>都心回帰はさらに加速する目算が高いです
都心回帰は起こるべくして起きた一時的な現象でしょうね。
皆が気づいてしまった時点で流れは変わり始めているものです。
3、4年前はもっともらしいマンション暴落説があちこちで聞けたのと同様です。
>「一時的な」ってのはどんな含意?
3、4年前のマンション暴落説で挙げられた問題は依然解決できて
いないからです。日本経済が上向いたことで皆それを忘れているのでは。
マンション建替え問題が今後社会問題化する可能性がある
都市部のマンション供給過剰状態が改善されない
高層マンションの地震被害が未知数である
これらに加えて、
都心を中心に新たなマンション用地確保が難しい
ユーザ価格が高額になり過ぎた
マンション耐震偽装問題
ここ数年の相場は、日本経済の上向きと安くなり過ぎた都心物件価格と
投機的な動きが合わさって起きたものであることはわかるでしょう?
業界や投資家がもう都心回帰路線では儲からないと判断したときどうしますか?
あなたが投資家だったらどうしますか?
片側に大きく振れてしまった振り子は必ず必要以上に反対側に振れると
考えるのが自然でしょうね。
ちなみに私は暴落を望んでいるわけではありません。皆が買い控えていたときに
買っちゃった組ですから
平均的庶民が買えるほど暴落しないよ。
ちょっとドラスティックに考えすぎてない?
偏見とか損得勘定を排除して現実を自然に正確に捉えるように
努力しないと、誰かの間違った考えに流されるだけだよ。
最近マンションを考え始めた人が、住まいサーフィンの「売行き情報掲示板」の「都心」を見ると驚愕すると思うよ。
2004年7月〜2005年11月までの情報だが「代官山徒歩3分で坪330万切ってる部屋がキャンセルでた」とか「白金台徒歩4分で坪300万切ってる」とかね。
他の区もすごい安く感じる値付け。
この時期の物件も個別掲示板をみると割高とか書いてあるのがなんかほほえましいです。
不動産って運だなあと思います。
グランノアは住む層と建物のコンセプトがいまいちしっくり来なかったようですね。
物件自体はいい物件ですよ。
無駄な今日施設や造りもなく、派手すぎず地味すぎない。
二つの庭の設計も昼と夜、四季に応じて様々な顔をみせるように工夫されています。
一戸建てを検討している人がマンションでもいいなぁと思わせる物件だったと思います。(コンセプトでは)
しかし、どちらかというと子育てまっただ中のファミリー中心。
布団の問題もありますが、庭の樹などもいじくりまわすは、騒がしいはで、ちょっと団地化しているのも事実です。
でも、低層の落ち着いたマンションという意味では数年たつと管理しだいでは良い物件だと思います。
昔の三角形は富裕でなく交差点に面して建つ物でした。
三角形となるような形の交わりでは、喧騒や衝突、様々な悪条件のあるよくない場所です。
そういったことから、昔の賢人はそういう立地に無理して居住するのはよくないと風水に取り入れました。
今の建築物に必ずしも当てはまるわけではありません。
風水にせよ何にせよ、
なぜそう言われているのか?というところまで
考えるのか、それとも
「三角形=悪 ふ〜ん、そうなんだ」で終わってしまうか
の差だね。
「なぜ?」って大事だよ。
「テレビでそう言っていた」
「専門家がこう言っていた」
「ほぅ、そうなんだ」じゃなくて、
「でも、そう言う理由は?」って考えるクセをつけよう!
↑
だって、そういうスレだから・・。
自分は品川Vタワー。
友人が購入するのにモデルルームに付き合った。
再開発情報に疎かった自分は、正直、「え、品川って人の住むとこ?」って
感じだったが、友人は、まさにVの字の先端部分の小さめの部屋を購入。
値段も、同時期に自分が買った、より広い部屋のマンションよりも安かった。
が、今の中古売り出し価格では、その友人に大惨敗。
そいつは気に入ってるから売る気はないと高らかに宣言しているが。
将来資産価値が期待されるマンションって、やはり4LDK(今後、新築では少なくなる)、駅近、管理がしっかりされていて、ルーフバルコニーなど他のプランではない特徴がある住戸なのでは?