住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その34
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その34

  1. 2001 匿名さん

    身の丈にあわない無謀なローンを返済する夢を見てる人ばかり。
    現実を見たら誰も買わない。

  2. 2002 匿名さん

    日本の家やマンションはショボいくせに高価格。
    身の丈に合わせると本当に貧相な家になってしまう。
    まぁ、多少無理したところで大した家には住めないけどね。
    どうせショボい住まいなら、カツカツのローンなんて馬鹿らしいよ。

  3. 2003 匿名さん

    住宅ローンの平均値とか調べるとマンション/戸建て首都圏、近畿とか地域別で詳しく出ていますよ。
    全国平均:物件は年収の5.9倍、借入は4.2倍。新築マンションは6.4倍、借入4.0倍とか、、、

  4. 2004 匿名さん

    >>2002 匿名さん

    ショボいというのがどのぐらいの家なのかは分からないが、カツカツのローンを組むのは一部の人だけでしょうね。

  5. 2005 匿名さん

    >>2003 匿名さん

    ローンは手取りの5倍まで。

  6. 2006 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込み530万(月手取り25万程、ボーナス100万程) 正社員
     配偶者 税込180万円 派遣社員(産休中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 34歳
     子供1 4歳
     子供2 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3300万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2200万円
     ・固定 35年・1.3%(フラット35か民間で悩んでますが、恐らくこれくらいの利率です。)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金見込みなしで考えてます。

    ■その他事情
     子供2人なので大学卒業まで1000万×2の貯蓄も考えると、
     この借入で大丈夫かどうか不安です。
     返済には私のボーナス、妻の分は考えないようにしたいですが、
     保育園に2人通わせるとなると、私の手取りだけでは厳しいものがあります…。
     無謀なローンでしょうか?

  7. 2007 匿名さん

    >子供2人なので大学卒業まで1000万×2の貯蓄も考えると、この借入で大丈夫かどうか不安です。

    具体的にはローン返済に2000万の教育費をどのように確保する予定ですか?

  8. 2008 匿名さん

    >>2007 匿名さん

    返信ありがとうございます。
    正直、深く考えてなく、かつ、矛盾しているかもしれませんが、
    妻の分はそのまま教育資金へ、
    私のボーナス分は、教育資金+繰り上げ返済用で考えていました。

    ローンは毎月6万6千くらい、固定資産、修繕費の積み立て分で2万です。

    教育費用分は、10年で1000万+貯蓄分500万+児童手当400万で確保して、
    繰り上げ返済分は、10年で500万で考えています。

    妻が働かなくなったら、ボーナスが0になったら、
    やはり購入しないほうがいいのかな…、など
    考え出すと不安だらけになります。

  9. 2009 匿名さん

    このスレでは全然マトモな方ですね(笑)
    それだけ計画してるなら、月の支払いも
    多くないし、大丈夫だと思います。
    心配ならFPプランナーに相談すると
    ここで聞くより明らかに不安が拭えると
    思いますよ(笑)

  10. 2010 匿名さん

    >>2006
    私大理系で800万、国立大でも500万。
    高校まで公立で私大理系の場合は1300万、全部公立で1000万
    というのが今の平均らしい。
    これには通学費や家賃は含まれていないのでさらにお金がかかる。
    教育費1000万はちょっと不安ですね。

    教育費1500万として老後も含めて一度キャッシュ・フローを考えた
    ほうが良いかと思います。

    理系の場合はさらに大学院まで進学するケースが多いですが、
    その場合はさらにお金がかかります。
    奨学金(将来的に海外の様な給付型になる可能性はありますが)
    のみでは厳しいうえにまともなバイトも出来ません。
    授業料免除はさらにお金の無い家庭優先となりますので期待できません。

    ちゃんとしたFPに相談してみることをおすすめします。

  11. 2011 匿名

    >>2007 匿名さん

    ありがとうございます。
    今は賃貸なので精神的な負担はないのですが、
    (子供の教育という意味ではありますが(笑))
    家の購入となると調べれば調べるほど、知らないことが出てきて
    不安だらけになります。

    一度FPへも相談してみます。

  12. 2012 匿名さん

    >>2006 匿名さん
    FPはローンを組んだ後に、返済するための利殖法を提案するのが仕事です。
    借りないほうがいいというアドバイスはしません。

    まずは60歳までの26年間でローンを完済して、退職金が見込めないなら年金受給までの空白期間の資金を準備できるかですね。
    退職後の年金額も把握しておきましょう。

  13. 2013 匿名さん

    FPに相談するメリットはいろいろなケースに分けて
    キャッシュ・フローを作れること。
    正確にキャッシュフローを作るには税金なども正確
    に入れる必要があるが、一発でそれを正確に計算する
    ことは難しい。

    FPがやってることはシミュレーションソフトにパラメータを
    入力するだけだが、キャッシュ・フローを作ってもらえば
    自分の試算と比較することも出来て納得が出来る。
    自分でシミュレーションする場合はちょっとした抜けがあると
    結果が大きく変わるので危ない。
    収入は増やせないからどこを削るべきかが見えてくる。

    保険の売り込みもFPの飯の種だからそこは良く考えたほうが
    いいけどね。

  14. 2014 検討板ユーザーさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  15. 2015 匿名さん

    >>2013
    シミュレーションの前提が甘いと無意味。
    webの同種のサイトを複数見ながら自分で勉強したほうが、プレ債務者には有益。
    以前FPにライフプランの相談をしましたが、有益なアドバイスが何もなく「FPやりませんか?」といわれました。

  16. 2016 匿名さん

    前提(支出)は一番費用のかかるケースを想定すれば良いから難しくない。
    面倒なのは控除などを含めた税金の計算。
    制度をちゃんと調べればエクセルなりスクリプトなりで計算
    できるが、デバッグが難しい。
    自分はFPと自前の計算両方やって最終的には矛盾は無かったけど、
    最初は抜けてたこともあって役にたったよ。

    絶対に間違わない自信があればかまわないけど、人生設計に
    別プログラムによる検証なしの自前計算は怖いわ。

  17. 2017 匿名さん

    >>2014 検討板ユーザーさん

    相談ならテンプレにいれてほいしね。

  18. 2018 匿名さん

    テンプレさえ出来ない人にローンは無理

  19. 2019 匿名さん

    >>2016
    給与所得者でも継続的に確定申告をやっていれば、税金や控除・還付など大体のことは判りますよ。

  20. 2020 名無しさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込630万円 正社員 (地方公務員)
     配偶者 税込400万円 正社員 (時短勤務中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供1 4歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4200万円 新築戸建(諸費用含)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     戸建てですが、30年後に大幅修繕が必要
    積み立てるとしたら、1.2万/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経含)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・1%(10年)、1.6%(10年以降)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     夫…40歳730万、役職ついても850万程度
    妻…昇給あるが、考えず

    ■定年・退職金
     60歳
     夫…2000万程度見込み
    妻…1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供 もう1人希望だがなかなかできず。

    ■その他事情
     ・頭金に、親からの援助500万円 含
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
    ・妻は時短勤務を子供小学校卒業まで取れる
    ・近隣に両実家有り。


    やはり、万が一、一馬力になったときにキツイでしょうか。
    夫一馬力でも、子供が一人であればやっていけるでしょうか。

  21. 2021 住まいに詳しい人

    >>2020 名無しさん
    いけるよ。

  22. 2022 匿名さん

    >>2020
    一馬力でも子供一人まではOKでしょう。

  23. 2023 匿名さん

    いけると思いますよ。
    条件良いですもん。

  24. 2024 通りがかりさん

    >>2020 名無しさん
    田舎で女性が時短勤務でそれだけもらえるなんて、すごいですね!びっくりです。

  25. 2025 匿名さん

    田舎って書いてある??

  26. 2026 通りがかりさん

    >>1947 検討者さん
    都心に5500万で家があるんですか?
    本当に都心?ただの23区内ではなくて?

    うちは郊外(市部)で30坪ない建売ですが、5800万です。エリア的にそこまで狭い戸建てはたっていないので、大体どこも5000万台〜6000万台ですが…
    子供は2人、30代ですが年収は失礼ながら貴方よりはあります。
    30歳のときに家を買い5000万ローン組んでしまったので、地味に暮らしています。
    まわりはうちより豊かな暮らしぶりの家庭ばかりです。
    貴方のような方がいて安心しました。

  27. 2027 通りがかりさん

    >>2025 匿名さん
    だって4200万の戸建て、土地混みですよね?

  28. 2028 匿名さん

    >>2026 通りがかりさん
    1947と貴方だと頭金が違うのでは?
    1947は借入額が3600万。今の低金利下では、問題ない水準です。奥さんが働いて年100万。15年で1500万稼いで繰り上げすれば65歳までに十分返済可能な水準です。

  29. 2029 匿名さん

    >>2020 名無しさん
    子供2人でも贅沢しなきゃ問題ない。ましてや1人なら何ら問題ない。

  30. 2030 匿名さん

    >>2026 通りがかりさん
    都心部じゃない?
    戸建住まいの人って立地とか詳しくないからね

  31. 2031 通りがかりさん

    >>2030 匿名さん
    えっ?
    1947さんも戸建てですよ?
    都心に5500万の50平米台マンションならともかく、戸建ては流石にないでしょう?

  32. 2032 匿名さん

    >>2031 通りがかりさん
    アレ?都心と都心部の区別つかないさん?

  33. 2033 匿名さん

    >>2032 匿名さん
    都心と都心部に差はないと思いますが、もしかして東京都区部と間違えていませんか?

  34. 2034 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  35. 2035 通りがかりさん

    おやおや、区別を間違えたさん(笑)
    恥ずかしすぎるシッタカっぷり(笑)

  36. 2036 通りがかりさん

    >>2034 匿名さん
    その歳で勇気ありますね…

  37. 2037 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1250万円 正社員
     配偶者 税込400万円 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供1 8歳
    子供2 4歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費1.5万
     修繕費0.7万 
     車無し

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 6200万円
     ・変動 35年・0.6%(35年)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     夫…35歳1400万、40歳1600万、45歳1800万(昇格出来れば)

    ■退職金
     55歳
     夫…3000万程度見込み
     定年後、再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現状維持

  38. 2038 匿名さん

    >>2037 匿名さん
    すみません。妻は収入ゼロです。

  39. 2039 通りがかりさん

    >>2037 匿名さん
    うひょー夢が広がりますね!
    どんどん妄想つづけましょ!

  40. 2040 匿名さん

    >>2033 匿名さん
    都心は3区

    都心部って適当と言うと大雑把だが言葉の定義は辞典より

    引用
    都心。都市の中心部の事。

    一般的には、ある程度以上の規模を持った都市の中心及び周辺部を指すが、

    それぞれの自治体で勝手に名乗ることができるため、定義は難しい。

  41. 2041 匿名さん

    20代前半で結婚、半ばで出産するような人で、こんなに収入あって昇給見込める安定した職に就いてて、順風満帆な人生で一番歩んでるなんて、二次元の設定みたいだね。すごいな。
    ただ儲蓄500万は設定ミスかな。

  42. 2042 匿名さん

    >>2040 匿名さん
    で?都心と都心部のちがいは?

  43. 2043 匿名さん

    2034です。年齢は仕方がありません。
    仕方がないものとして、このローン返済のことをお願いします。

  44. 2044 匿名さん

    33で1250万で35で1400万なのになんで10年後の45歳で1800しかないんだよw

  45. 2045 匿名さん

    >>2042 匿名さん
    埼玉の都心部
    名古屋の都心部
    とか都心部はつかって良いらしいよ
    自治体が決められるらしい

  46. 2046 匿名さん

    >>2044 匿名さん


    すみません。でもそんなもんかと、50近くになれば2000近くになると思うのですが。

  47. 2047 マンション検討中さん

    2044さん
    うちも似たような給与テーブルですけど、
    割とそんなもんですよ。
    課長職で1200〜、部長職で1600〜2000万。
    それ以上の昇進があればその先はあっても、
    住宅ローンを検討する中での想定はしないんじゃないですかね。ましてや、社員全員が昇進できる
    訳でもなく、そもそもの給与水準が下がる可能性
    も全く否定できませんからね。なので、今の給与が仮に上がらなかった場合も想定して考えるくらいが妥当かと。

  48. 2048 匿名さん

    >>2047 マンション検討中さん
    はやめのお昼休憩かな?
    責務あるお仕事から解放されるひとときにマンコミュへの書き込みお疲れ様です。
    良いご趣味ですね。

  49. 2049 匿名さん

    >>2048 匿名さん
    僻みはおやめなさい。
    2047さんのおっしゃっていることは正しいと思いますよ。ただ貯蓄がもう少しあっても良いと思われますので、生活水準の見直しも必要かもですね。

  50. 2050 匿名さん

    >>2049 匿名さん
    どのへんがひがみなの?
    みんなマンコミュが好きで楽しんでるのに。
    ただマンコミュ好きな同志としての労いと尊敬の言葉でしょ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸