住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その34
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その34

  1. 1401 匿名さん 2016/12/26 00:24:43

    >>1394 匿名さん

    ローンの返済が月13.5万、管理費固定資産税等込みでざっと年200万。手取りが500万とすると、約4割が住宅費になりますね。
    通常ですと無謀なゾーンに少し入りますが、ご夫婦のみで教育費などが不要なら生活に困ることはないかなと思います。
    とりあえず月15万ぐらい貯金してみて、生活感がどうなるか試してみられたら如何でしょう。

  2. 1402 匿名さん 2016/12/26 00:27:06

    >>1394 匿名さん
    車無しで、貯蓄できるタイプなので、行けそうですよ!

  3. 1403 匿名さん 2016/12/26 00:31:54

    借入平均が年収の4.2倍だから中央値はそれ以下。たまに6倍とか8倍とか居るから4.2に成ってるんだろうね。

  4. 1404 匿名さん 2016/12/26 00:36:52

    >>1403
    たまに、1倍とか2倍とかは居ないと思っちゃってるのかな?

  5. 1405 匿名さん 2016/12/26 00:48:52

    >>1404 匿名さん

    理解力無いな。

  6. 1406 匿名さん 2016/12/26 02:13:21

    >>1403 匿名さん

    夫婦のみなら8倍ぐらいでも充分いける気がする。うちは子供2人で手取りベース3.5倍です。

  7. 1407 匿名さん 2016/12/26 11:44:53

    >1393 です。
    ローンが妻名義でもためらうことないですかね?
    ずっと正社員を続けさせることが確定してしまうのが心苦しいというか。。。

  8. 1408 e戸建さん 2016/12/26 14:38:07

    >>1407 匿名さん
    そりゃあ夫婦の問題だから何とも言えんわな。
    妻名義のローンを夫が返済しても問題ないか、という質問なら答えようもあるが。

  9. 1409 匿名さん 2016/12/28 14:28:32

    >>1392
    減税を一番多く享受できる額を計算したら頭金0になりました。妻との持ち分の割合も計算しました。

  10. 1410 匿名さん 2016/12/28 16:29:34

    ローンなし二軒
    ローンあり二軒
    併せて四軒
    ローンは6300万ぢゃ

  11. 1411 匿名さん 2016/12/29 00:34:57

    >>1409 匿名さん

    なるほど。でしたら、10年後はまとまった額を一括返済しないと不利になってしまうのでその資金ということですね。

  12. 1412 匿名さん 2016/12/29 00:35:41

    >>1410 匿名さん

    構って欲しいですか?

  13. 1413 通りがかりさん 2016/12/29 01:09:20

    >>1411
    そうですね
    10年での全額返済が大目標です。それが叶わなくても10年後には全力で資金を繰り上げに回して15年の間に完済はしたいです。

  14. 1414 匿名さん 2016/12/29 01:44:50

    >>1413 通りがかりさん
    今は金利が低いので敢えて繰り上げ返済しない方もおられるようなので、頑張りすぎて生活がカツカツにならないようしてくださいね。

  15. 1415 匿名さん 2016/12/29 03:02:54

    いくら金利が低くても、貨幣価値が上がるデフレ期の借金は早期返済すべきですね。

  16. 1416 匿名さん 2016/12/29 08:35:09

    >>1415 匿名さん

    よく分かりません。

  17. 1417 匿名さん 2016/12/29 09:11:10

    インフレとデフレ、貨幣価値を勉強しましょう。

  18. 1418 匿名さん 2016/12/29 10:34:52

    >>1417 匿名さん

    よく分かりません。

  19. 1419 匿名さん 2016/12/29 10:42:38

    年収に対して無知なローン

  20. 1420 匿名さん 2016/12/29 12:20:47

    >>1419 匿名さん

    よく分かりません。

  21. 1421 匿名さん 2016/12/29 12:22:07

    >>1415 匿名さん

    知ったか振りはやめなよ。笑われるぞw

  22. 1422 匿名さん 2016/12/29 12:32:27

    【知らない間に重くなる負担】借金とデフレ
    http://ie.user-infomation.com/motiie_loan/lo_01.htm

  23. 1423 匿名さん 2016/12/29 13:06:07

    >>1422 匿名さん

    デフレの進行度を図る指標はなにがありますか?繰り上げ返済を急いだ方が良いかどうかはどうやって判断すれば良いのでしょうか?ぜひとも教えて頂けると幸いです。

  24. 1424 匿名さん 2016/12/29 13:08:55

    1415、1417、1419さんよろしくお願いします。

  25. 1425 匿名さん 2016/12/29 14:16:24

    >>1424 匿名さん

    よく分かりませんっていうオチは無しだよ(笑)

  26. 1426 匿名さん 2016/12/29 14:22:42

    >>1424 匿名さん

    いやマジで分からないから教えて?繰り上げ返済を急いだ方がいいのか、そのまま低金利を享受した方がいいのか、どうやって判断したらいいの?

  27. 1427 匿名さん 2016/12/29 14:33:29

    1415、1417、1419の知ったかトリオさん。
    三人寄れば文殊の知恵っていうでしょ。
    回答よろしくお願いしますね。

  28. 1428 通りがかりさん 2016/12/29 15:10:05

    >>1426
    なくなっても生活が変わらない近々使う予定がないお金を繰り上げ返済に使うのが健全なんじゃない?

  29. 1429 匿名さん 2016/12/29 15:16:50

    >>1428 通りがかりさん

    それは1414で既に言われてる話ですね。

    私が教えて欲しいのはデフレの進行度と繰り上げ返済の関係です。

  30. 1430 匿名さん 2016/12/29 15:25:01

    >>1429 匿名さん

    それは恐らく難問でしょう。そこまで計算して繰り上げ返済してる人はいないのでは?
    1415、1417さんが実践してるなら教えて欲しいですが。

  31. 1431 匿名さん 2016/12/29 15:30:45

    >>1417 匿名さん

    知ったかの生半可な知識で人に勉強しろとか偉そうなこと言わないように。分かりましたね。

  32. 1432 通りがかりさん 2016/12/29 16:40:58

    殺伐として心に余裕がない人が多いこと

  33. 1433 匿名さん 2016/12/29 20:28:28

    >デフレの進行度を図る指標はなにがありますか?

    家計の余裕度。

  34. 1434 匿名さん 2016/12/29 21:14:52

    >>1431
    やはり勉強は大切ですね

  35. 1435 匿名さん 2016/12/29 21:24:00

    超インフレ期を除けば、有利子借金は早期返済が最良。
    低金利・デフレ指標など関係なし。

  36. 1436 匿名さん 2016/12/29 23:29:36

    >>1435 匿名さん

    家計に余裕があるならね。繰り上げ返済を優先し過ぎてキャッシュフローが悪化したら本末転倒です。

  37. 1437 匿名さん 2016/12/29 23:32:19

    >>1436 匿名さん

    結局1414のアドバイスに戻りましたね。

  38. 1438 匿名さん 2016/12/30 02:20:28

    年収もデフレ指標。
    労働の対価が下がる=デフレで貨幣価値が上昇したと考えればいい。

  39. 1439 匿名さん 2016/12/30 02:26:21

    >>1436
    家なんて余裕資金で買うものですね。

  40. 1440 通りがかりさん 2016/12/30 03:37:13

    >>1439 匿名さん
    それはちがうんじゃない?ローンを組まないで買うってこと?
    自分はそんなに現金持ってないから銀行にお金を借りて家を買いますよ。

  41. 1441 匿名さん 2016/12/30 03:51:02

    社会的信用力で住宅ローンを組んで手に入れる。金利は時間先取り分。
    カネ貯めてとかは社会的信用が無い場合の唯一の一択。

  42. 1442 匿名さん 2016/12/30 06:32:38

    借金は嫌い

  43. 1443 匿名さん 2016/12/30 07:01:40

    >1441
    >カネ貯めてとかは社会的信用が無い場合の唯一の一択。
    ローンって言ってしまえば身の丈以上の買い物をしてる様な物。
    総額で何割も多く払う位なら、貯めて買うのもありですよ。
    キャッシュで払う人から見れば、払えない言い訳でしかないですよ。

  44. 1444 匿名さん 2016/12/30 08:12:58

    庶民が賃料払いながら貯めて買うって何年後?で、その後の余命をどう観るか?

  45. 1445 匿名さん 2016/12/30 08:33:02

    >>1443 匿名さん

    信用で借りる金だから身の丈以上には借りられないというのが建て前。賃貸の家賃で払う10万も、ローンで払う10万も、カネに色はついてないから同じ。

  46. 1446 匿名さん 2016/12/30 08:36:03

    >>1443 匿名さん

    極論すれば、ローンの支払いは銀行に家賃を払っているのと同じ。

  47. 1447 通りがかりさん 2016/12/30 10:36:44

    >>1446
    曲論ですよそれ

    金利分は時間を買ってる解釈でしょ
    いま20代で安アパート住んでるけどキャッシュで買うにはあと10年かかる
    皆さん何歳かわからんけど人生80年程度のタイムリミットがもうけられてることを考えないと

  48. 1448 匿名さん 2016/12/30 10:49:08

    住宅ローンは、まともな給料をもらえる60歳前に完済しないと破綻予備軍。
    退職金を全額老後資金にまわしても不足する可能性があるから、ローン返済には充てられない。
    60歳以降の雇用延長期間は、生活費程度の年収に激減するのに、35年ローンで高齢になっても返済できると考えてる人がいるのには驚く。

  49. 1449 匿名さん 2016/12/30 10:54:19

    消費者金融の借金は慎重なのに、なぜか住宅ローンの莫大な借金には無神経。
    返せる額より、借りられる額を気にする人ばかり。

  50. 1450 匿名さん 2016/12/30 11:26:22

    >1443
    今の世の中この金利なら10年は懲りなきゃ損だわ

  51. 1451 匿名さん 2016/12/30 12:39:43

    >>1449 匿名さん

    きちんと返せる額と期間を念頭に置いて借り入れましたよ。家族を路頭に迷わせるのもマズイですし。まあ最悪自分が**ば万事解決するからね。

  52. 1452 匿名さん 2016/12/30 13:19:45

    >1449
    消費者金融の利息分かってますか?
    それに使い道の問題でしょ
    家を買うのにローン組まなきゃ切り詰めた生活を送って40歳近くなっちゃうでしょ
    だったら減税と相殺して10年先取りで借りていいでしょ


  53. 1453 匿名さん 2016/12/30 14:28:04

    >>1443 匿名さん

    それも一理あるけどね。
    0%台の低金利の現在、一括払いできるキャッシュがあっても住宅ローン借りて減税受けた方がお得。
    10年後に一括返済すればよい。

  54. 1454 匿名さん 2016/12/30 14:32:34

    ローンを借りて何が得なの?
    ローン借りる時点で数十万円の手数料取られてさらに金利分も上乗せで返す必要がある。
    結局は数百万円マイナスですよー。

  55. 1455 匿名さん 2016/12/30 14:46:15

    住宅ローンは使い倒さなきゃアホですよ(3回使ってます)
    個人であんな条件の良いローン他にはありません


  56. 1456 匿名さん 2016/12/30 14:51:58

    >1455
    数字でどれ位得なのか示してくれます?
    たぶん、数年分タダ働きな程の数値だと思いますけどねー。

  57. 1457 匿名さん 2016/12/30 14:53:48

    消費者金融使うのはアホです
    たとえ5万円でもです

    個人のクレジット傷つけます
    これほど愚かな借金はありません
    住宅ローンはプランができてれば
    5000万でも1億でもOKですよ


  58. 1458 匿名さん 2016/12/30 14:54:43

    >>1454 匿名さん
    金を払って時間を買うってこと。
    キャッシュアウトはあるけれども、取引だから損も得もありません。
    その分早く家を買えるから、住みたい家に住めるという便益を受けることができる。

  59. 1459 匿名さん 2016/12/30 15:06:43

    >>1456
    住宅ローンで自宅を買増しとりあえず月60万の不労所得があります
    これは普通のローンでは達成できなかったでしょう

    私はこの程度ですが、世の中もっと上手に借金をする人は沢山いますね
    資産を増やすのに住宅ローン以上の条件の良い物はないんですよ

  60. 1460 匿名さん 2016/12/30 15:06:45

    >>1456 匿名さん
    家を買うより貯金が好きならそれでもいいよ。
    貯金を貯めるまでの時間がもったいない人はローンで家を買う。BSは借方に不動産、貸方に借入金で、債務超過になっていなければ問題ない。

  61. 1461 匿名さん 2016/12/30 15:09:16

    へー、そういう不安定な方法を万人に進めるんですね。
    無責任だと思いませんか?

  62. 1462 匿名さん 2016/12/30 15:12:36

    確かなのは生まれながらの資産家以外は
    借金抜きに資産を築くことはできません

    これは事業をやるのも不動産も同じです
    で、住宅ローンより良い借金はありません

    何処に投資するかは貴方次第です、当たり前ですが

  63. 1463 匿名さん 2016/12/30 15:13:07

    >>1456 匿名さん

    住みたい家に住めないという機会損失は、各人の主観だから数値化はできない。
    ただ言えるのは、住みたい家に住むという便益が利息の負担を上回る場合にのみ、ローンを借りて家を購入するという取引が行われるということ。

  64. 1464 匿名さん 2016/12/30 15:23:52

    >>1461 匿名さん

    単に匿名掲示板に個人の感想を吐露しただけでしょ?対価を得てサービスした訳でもないし、強制力もないから、責任を問われる筋合いはない。
    一言でいうと「無責任」ですね。

  65. 1465 匿名さん 2016/12/30 17:01:27

    匿名掲示板なんてそんなもの。
    無責任とか言ってる人は、どう責任を取ろうとしてる人なのだろうか。。

  66. 1466 匿名さん 2016/12/30 20:42:35

    住宅ローンは25年で借りておいて、実際は平均14年弱で返済しているそうだ。
    借入時の平均年齢40歳。繰上げ期間11年。
    ローン控除期間の10年を出来るだけ超えないように繰り上げ返済してる。

  67. 1467 匿名さん 2016/12/30 23:22:07

    >>1466 匿名さん

    昨今の低金利でその必要性も薄れてきているね。自分は25年で借りたけど、繰り上げ返済はできるだけしないつもり。

  68. 1468 匿名さん 2016/12/30 23:26:06

    >>1466 匿名さん

    期間短縮ではなく、返済低減型を選択してる人っているのかな。

  69. 1469 匿名さん 2016/12/31 00:19:12

    無責任な人が多いから変な話が多いことが分かりました。
    身の丈を分かっていれば10年位働けばローン無しで購入できる人は多いと思うが。
    労働期間は決まってるのに、収入のある期間殆どをローンにしてしまうなんて
    自己資金を管理出来て無い証拠だと思う。

  70. 1470 匿名さん 2016/12/31 00:59:50

    低金利でも金利はかかる。
    長期返済を前提にした生活をしていると繰上げ返済すら難しい。
    子供ひとり1000万以上かかる教育費を確保しながら、退職金を老後資金に温存するため50代での完済をシミュレーションしておけばいい。

    「首都圏在住、住宅ローンを完済した、子持ち男性サラリーマン
    住宅ローン完済まで 平均13.7年  当初の予定より繰り上げた期間平均11.2年」
    http://www.athome.co.jp/contents/at-research/vol35/images/at-research-...

  71. 1471 匿名さん 2016/12/31 01:03:26

    新婚、一人暮らし、ローンを組めない人、転勤が多い人以外は、今の低金利、住宅ローン控除という制度がある中、賃貸を選択するのはどうかと思う

  72. 1472 匿名さん 2016/12/31 01:39:19

    このスレは普通な住宅ローンではなく背伸びしたローンの話し、審査を通るか否かは棚上げにされてますがね。

  73. 1473 匿名さん 2016/12/31 01:47:27

    平均結婚年齢が2011年時点で、夫が30.7歳 妻が29.0歳。
    無駄遣いしてなけりゃ、あと数年働くだけでローン無しで買える人が多いと思うが。

  74. 1474 匿名さん 2016/12/31 02:31:24

    >>1473
    いくらの物件を購入するかによりますね。
    東京だとわずか60㎡のマンションでも平均5300万するので、キャッシュ買いは少ないでしょう。
    多額の自己資金があるような人は、住宅ローンを借りてもっと高額の戸建てやマンションを購入します。
    普通の注文戸建てでも、土地と家屋で1億円以上かかりますから。

  75. 1475 匿名さん 2016/12/31 02:33:39

    収入も平均で考えてほしい。
    4千万の家を買うとして、10年間賃貸暮らしを続けながら毎年400万も貯められるわけがない。

  76. 1476 匿名さん 2016/12/31 02:33:46

    >>1469 匿名さん
    10年間の機会損失(または便益)と利息負担を天秤に掛けて、利息負担のほうがマシと判断しているだけですから。自己責任でね。

  77. 1477 匿名さん 2016/12/31 02:37:04

    >>1473 匿名さん

    数年待っている間に希望の物件がなくなる可能性もあるからね。住まい選びも就職も嫁探しも一期一会です。

  78. 1478 匿名さん 2016/12/31 02:38:37

    >>1475
    まともな家を買えるのは、相応の年収がある世帯です。
    平均年収は基準になりません。

  79. 1479 匿名さん 2016/12/31 02:39:15

    >>1475 匿名さん

    家賃を払うなら、その分ローンを払って希望の物件に住むほうがマシですね。

  80. 1480 匿名さん 2016/12/31 02:40:45

    >>1478 匿名さん

    住まいに求めるものは人それぞれ。多様性を認めましょう。

  81. 1481 匿名さん 2016/12/31 02:43:05

    >>1480
    年収も多様ですね。

  82. 1482 匿名さん 2016/12/31 02:47:03

    まともな家の定義も多様

  83. 1483 匿名さん 2016/12/31 03:05:03

    大晦日やること無いの?

  84. 1484 匿名さん 2016/12/31 03:08:34

    あなたを含めてここは暇人の集まりでしょうが。

  85. 1485 匿名さん 2016/12/31 03:08:57

    新築の家なので掃除も不要でのんびりしてます。

  86. 1486 契約済みさん 2016/12/31 03:25:57

    単身40歳
    中小企業管理職 年収1000
    物件 タワマン高層階5000万
    頭金100万
    諸費用、オプション、家具など 500万
    預金100万
    ローン4900万 35年
    繰り上げ返済を頑張らないと



  87. 1487 匿名さん 2016/12/31 03:56:15

    年収が1000万円で頭金と預金が100万円ってネタですか。

  88. 1488 匿名さん 2016/12/31 04:24:17

    ネタ相談がしばらくなかったので暇人の書き込みでしょう。
    タワマン高層階で5000万とか設定が甘い。

  89. 1489 匿名さん 2016/12/31 04:30:02

    仮に25年で返済するとなれば月18万になる。管理費修繕積立固定資産税等込みで月25万、年間300万弱ぐらい。手取り年収比は3〜4割ですね。

  90. 1490 匿名さん 2016/12/31 07:51:01

    無謀だね。

  91. 1491 匿名さん 2016/12/31 09:25:43

    たぶん、頭金・預金額の設定から年収400万円前後の人だと予想。
    自分の購入物件が2500万円前後なので、想定で倍の5000万円物件にしたんでしょう。

  92. 1492 匿名さん 2016/12/31 14:01:11

    >>1486 契約済みさん

    散々な言われようですね。お気の毒さまです。

  93. 1493 通りがかりさん 2016/12/31 14:36:19

    大晦日だしみんな家を買う門出なんだしハッピーにいきましょう
    皆さんにとって来年も良い年でありますように

  94. 1494 匿名さん 2016/12/31 22:00:31

    新年明けましておめでとうございます。
    今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  95. 1495 匿名さん 2017/01/01 14:20:14

    >>1489 匿名さん
    固定資産税で年間240万っていくらの物件www

  96. 1496 匿名さん 2017/01/01 22:10:05

    >>1495 匿名さん

    どういう計算ですか?

  97. 1497 匿名さん 2017/01/02 05:42:08

    >>1495 匿名さん
    いったいどういう計算をしたら240万になるんだ?

  98. 1498 匿名さん 2017/01/02 07:40:40

    不動産売買価格と税務署の公示価格とは乖離があるけど、、所有者なら年に一回納税通知書が来るでしょ、それに明細も載ってるけどね。

  99. 1499 匿名さん 2017/01/02 09:34:51

    >>1498 匿名さん

    1495さん?1489の書き込みからどうやって固定資産税240万を計算したのかな?と思って聞いたんだけど教えていただけますか?www

  100. 1500 匿名さん 2017/01/03 09:23:50

    >>1499 匿名さん

    計算間違いでしょうね。どうやったら240万になるのか分からないですが。

  101. 1501 匿名さん 2017/01/03 09:27:34

    >>1500 匿名さん

    たぶん馬鹿にされてるんじゃない?

  102. 1502 匿名さん 2017/01/03 21:57:24

    >>1501 匿名さん

    計算違いが恥ずかしくて出てこれないんだろうね。

  103. 1503 匿名さん 2017/01/04 10:27:31

    相手にされなくなってるが
    経験豊富なアドバイザー多数自宅警備中

  104. 1504 匿名さん 2017/01/04 13:54:09

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込240万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 21歳
     子供0

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円・0円(持たない) /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 3300万円
     ・固定15年 35年・0.81%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     300万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1人欲しい

    ■その他事情
     ・車なし

    目標は10年で完済 最低限15年で返したいので15年固定で借り入れ

  105. 1505 マンション検討中さん 2017/01/04 14:43:58

    ■世帯年収
     本人  税込1100万弱 正社員 手取り給与55万/月(残業代込) 手取りボーナス80万円x2回
     配偶者 育休中(産休前は契約社員 手取り20万円/月)

    ■家族構成
     本人  36歳
     配偶者 36歳
     子1人(1歳)
    (1~2年以内にもう一人ほしいと考えています。)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6,000万円 中古マンション +リフォーム費用400万円+ 諸経費400万円
     井の頭線各駅 徒歩7分 2000年築 90㎡

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     21,000円・19,000円・0円(車なし)/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1,000万円
     ・借入 5,800万円
    (※変動・固定を含め検討中)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    1,200万円

    ■昇給見込み
     本人 ほとんどなし (管理職になると残業代がつかなくなる為、トータルではほぼ昇給なし。)
     配偶者 なし

    ■定年・退職金
     本人 60歳 800万程度見込み (60~65歳は再雇用あり。年収は税込300万円程度。)
     配偶者 なし

    ■将来の家族構成の予定
    こどもはもう一人ほしいと考えております。
    一方で、神奈川、埼玉にそれぞれの両親(現在70代前半。持ち家に居住)がおります。

    ■その他事情
     配偶者は、もう一人産んだ後、職場復帰したいと考えておりますが、
     保育園に入れない可能性が高い為、第二子が小学校に入るまで、
     専業主婦の可能性あり。(その場合、子供たちは幼稚園には
     通わせたいと考えております。)

     本人は、職業上、海外転勤の可能性もあり。
    (家族帯同でマンションを貸しに出すか、単身赴任になるかは赴任地次第。
     但し、いずれの場合も収入面は諸手当等で現在よりプラスになります。)


    ⇒ここ2、3年の新築、中古マンションの値上がりをみて、正直購入する気を
     失っていましたが(現在家賃18万円/月で貯金が200~250万円/年できているので、
     2020年の東京五輪前後の市況が下がる時までに資金を貯めようと考えていました)、
     現在住んでいるエリアに90㎡の物件が出てきた為、迷い始めております。
     見識豊富な皆様に、アドバイスを頂けると幸いです。

  106. 1506 匿名さん 2017/01/04 23:42:45

    >>1503 匿名さん

    いま、1503さんが必死に計算中ですからお待ちください。

  107. 1507 匿名さん 2017/01/04 23:43:29

    >>1503 匿名さん

    よろしくね。

  108. 1508 検討板ユーザーさん 2017/01/04 23:46:42

    >>1505 マンション検討中さん

    ローンと管理費等で大体月20万位ですよね。
    繰り上げも必要な年齢ですし、きつく無いですか。
    うちは世帯年収約1500万、同じ歳の頃に5500万のローンを組みました。子どもは1人で、2人目は無いと思います。
    預貯金も同じかもう少しありますが、結構不安です。
    車保有しているので別途経費はかかってますが、ダブルローンにしているので、ローン減税は2人分戻ってきてます。

  109. 1509 匿名さん 2017/01/05 09:28:08

    >>1504 匿名さん

    ローンと管理費等で年約120万の支払い。10年後の残高(元本)は2600万ほど。一括返済するなら、貯蓄を充てても別途1000万ぐらいの積み立ては必要ですかね。ローン控除は固定資産税で相殺。手取り550万とすれば4割を住居費に充てれば可能ですね。

  110. 1510 匿名さん 2017/01/05 13:45:06

    簡易審査ではなくて事前審査位は通過してからだよね。

  111. 1511 匿名さん 2017/01/05 13:48:49

    >>1509ローンを払ってることを貯蓄と考えると2人で220万貯金できればクリアーできる数字なんですね
    いけそうな気がしてきました

  112. 1512 匿名さん 2017/01/05 21:38:54

    >>1511 匿名さん

    ご夫婦のみですと大丈夫かなと思います。あとは、お子さんができた時に奥さんの収入が減るのと、生活費や学費の出費が増えることですかね。

  113. 1513 通りがかりさん 2017/01/06 06:25:12

    >>1512
    10年後に子作り始めればいんすかね
    プランとしてその案も二人の間で出てます

  114. 1514 匿名さん 2017/01/06 07:40:39

    >>1513 通りがかりさん

    若いうちの方がいいっすよ。
    子育ても体力要りますからね。おっさんになってからでは結構ツライです。定年前には巣立ってもらいたいですね。

  115. 1515 匿名さん 2017/01/06 21:52:55

    住宅ローンより、短期間でまとまった費用がかかるのが教育費。
    国公立でも子供一人最低1000万かかるといわれる費用が、中学生から大学卒業のほぼ10年間に集中する。
    私立なら一人1500万になるし、教育費は支払いの延滞や猶予が出来ないから計画的に準備しないと家を買うどころじゃなくなる。

  116. 1516 匿名さん 2017/01/07 01:31:35

    教育ローンも有りまっせ。
    住宅ローン少し多目に通して教育費に廻しても良いけど。

  117. 1517 匿名さん 2017/01/07 02:27:44

    借金には利子がかかるんだよ。
    住宅ローンと違って、教育ローンには担保がないから金利は高い。

  118. 1518 匿名さん 2017/01/07 02:52:23

    うちはラッキーで教育資金贈与を受けているので、さほど心配はしていない。

  119. 1519 匿名さん 2017/01/07 04:07:46

    贈与頼みでも無謀なローン?

  120. 1520 マンション検討中さん 2017/01/07 07:17:48

    その34です。

    はじめまして。
    購入検討初心者です。
    わからないことだらけ&不安いっぱいです。
    モデルルームみてきて、ローン組む気になってる夫に対し、慎重な私です。

    ◼︎世帯年収(額面)
     夫 650万円 正社員
     妻 260万円 正社員
    (育児休暇前、今後3年は時短復帰予定)

    ■家族構成 
     夫 27歳
     妻 28歳
     子 1歳

    ■物件価格
     4200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費修繕費合わせて1万円程、13000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 フル
     ・変動 35年の予定

    ■貯蓄 
     130万円程です
    (1年で100万貯めました)

    ■昇給見込み
     夫 あり
    妻 3年間は時短、以降は昇級あり

    ■将来の家族構成の予定
     子どもは1人のみです。
    小中は公立予定。学費600万円を中学卒業までに確保予定。

    ■その他事情
     ・車はカーシェア
     ・親からの援助なし
     ・妻は現在育児休暇中で春から復帰
    ・夫が転勤族だが、スパンが不明
    その為、売却も視野に入れ、売却しやすい間取り、土地・新築マンションを検討

    恐らく売却は可能です。
    土地柄4200万円でも安い方だとは思いました。
    問題は貯金がほぼなく、頭金はなしでフルローンを組む気です。
    夫・妻共にローンを組むと住宅控除などで月々実質9万円の負担と言われました。
    大阪なので、補助が5年はあります。
    子どもが高校を私立進学でも、府内在住、府内進学なら学費年間50万は確実になりません。

    ただ、子どもがまだ小さく、この先どの程度貯金が必要か、諸経費がかかるか検討がついていません。
    果たしてフルローンでやっていけるか。
    他に情報が必要ならお申し付けください。
    客観的に見て、ご意見ください。

  121. 1521 匿名さん 2017/01/07 09:35:29

    ローン35年0.7%で月112000円、管理費固定資産税で33000円、計145000円、年180万ぐらい。手取りを700万とすると住居費の割合は25%(手取り年収の6倍)ぐらいです。低くもないですが高過ぎることもない。
    ローン控除は10年で400万ぐらいですかね。全部学費に充てるとして残り5年で200万貯めれば600万になります。
    あとは貯金ですね。引っ越しとか家具家電の購入で結構な出費になります。
    私なりに総括すると、まだお若いし、昇給も見込めるということなので、無謀ではないと思います。あとはタイミングですね。

  122. 1522 匿名さん 2017/01/07 10:04:21

    >>1520
    貯蓄130万とは別に150万前後の諸費用が用意されていて子供が小さいうちに節約と貯蓄を頑張る事ができる性格ならアリ。
    本当に130万しかないなら時期尚早。
    借り先にもよるけれど、住宅ローンは諸費用として100万前後、更に新居が現在の住居より広くなるなら引っ越しと新居の家具家電他購入で50万近くはかかると思った方が良いよ。

  123. 1523 マンション検討中さん 2017/01/07 13:13:42

    【テンプレ】

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込980万円 正社員 (手取り月38万円くらい、ボーナス年180万円くらい)
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 39歳
     子供1 4歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・5600円・14000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4300万円
     ・変動 35年・0.9% (変動と固定のミックスにする可能性あり)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     可能なら、子供もう1人欲しい

    ■その他事情
     ・現在、5年前に3500万円で購入した中古マンションに居住中(購入時に両家合わせて1000万円の贈与あり)。ローン残り約1800万円。恐らく2500万円から3000万円で売却できる予定。

    この年収で4300万円のローンは無謀かなと不安です。

  124. 1524 匿名さん 2017/01/08 01:29:47

    契約済みなんでいまさら後戻りはできませんが、巨額のローン生活がはじまり不安なってきましたので、よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込850万円 正社員 (手取り月40万円くらい、ボーナス年200万円くらい)
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 39歳
     配偶者 33歳
     子供 年長の双子

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・8000円・11000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意)
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3000万円(引越しや家具等新生活関連費用も除く)

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)

    現状維持予定。

    ■その他
    車一台所有。

    子供が小学生にあがったら妻が仕事再開予定。
    年収100万円以上が目標。

    住宅ローン減税期間が終わったら、教育費の試算も加味しつつ、繰り上げ返済したいと思っています。
    低金利なんで減税メリット最大限活用すべく頭金少なめで目一杯借りましたが、少々借りすぎたかと不安です。

  125. 1525 1520です 2017/01/08 02:14:52

    >>1521
    >>1522

    早速のレスありがとうございます。
    具体的な金額提示、感謝致します。

    入居するとすれば、来年の4月になります。
    今年の4月からは私も仕事復帰ですので、150万は届かないかもしれませんが、昨年度の100万よりかは今年の年末までには貯金出来ると思います。

    資金のやり繰りがカツカツになりますが、
    生活はある程度の我慢ややりくりは出来る方だとは思います。

    お二人のご意見を参考に夫と話し合い、
    明日またモデルルームに行くのでそこでもまた話を聞いてきます。
    しかしながら、勿論向こうは大丈夫の太鼓判しか押してはこないので、気を引き締めます。

    ちなみに、ローン返済プランやお金に関することで、モデルルームの方に聞いておくべきことや、注意して話を聞いておくことなどはございますか。

    再質問になりますが、お時間あるときによろしくお願いします。

  126. 1526 匿名さん 2017/01/08 02:42:37

    新居に入居した年は諸々出費があるので100万程度は即消えますよ。

  127. 1527 匿名さん 2017/01/08 05:13:01

    >>1520
    このスレ的には問題ないけど、売却の見積もりは甘い
    金融の知識がないのにどうして4200万が割安と判断できたんですか?

    転勤族の27歳なら、土地に思い入れがなければ
    貯金しつつもう少し待っても良いと思いますけどね

    お金のことでモデルルームで聞くことはあまりないけど、
    長期修繕の計画(数年後値上がりする)、固定資産税の目安、賃貸の際の目安くらい
    聞いたら、ローンの月額+管理費+長期修繕費+固定資産税(月額換算)を計算

  128. 1528 匿名さん 2017/01/08 07:23:11

    >>1523 マンション検討中さん

    ローンが月15万(期間25年で試算、35年なら11.5万)、管理費固定資産税等込みで20万ですね。手取りの37%(35年なら31%)なので少々高い気がしますね。生活は大丈夫だけど、子供の学費が心配なのでローン控除分ぐらいは貯金したい。
    あとは手持ちの物件がいくらで売れるかでしょう。

  129. 1529 1520です 2017/01/08 07:26:56

    >>1527 匿名さん

    レスありがとうございます。
    ごもっともなご意見です。

    4200万を割安と判断した理由は、土地が年々上昇している地域であり、
    土地の値段がマンションの工事が建設時からすでに上昇している・周辺地域のマンションが同じ3LDKでもっと高い(800〜1000万程)・転勤族が多い地域・文教地区・そこの小学校の地区にわざわざ引越しをしてくるということから
    売却は可能だと思いました。

    10年住めば元が売却損しても元がほぼ取れる状態と判断し、転勤決まれば賃貸でもいいかと思いました。(海外ならてばなします)
    賃貸に出した場合でも、タワマンではないので需要があると判断しました。

    やはり甘いですかね。
    私はこの土地に特に未練はなく、大阪市内ならどこでも購入したらいいと思いました。
    しかし夫がその土地周辺がいいらしく、売却視野なので中古は検討していないということです。
    周りの新築マンションは5000万前後がほとんで、今後もそうなるらしいです。

    ちなみにモデルルームの数を統一しているから4200万で販売可能なんだそうです。
    物件の名称がバレそうな程の情報ですね。。

    マンションは100年コンクリート(とモデルルームの方はおっしゃっております)採用。
    ここ3〜4年のマンションの建築に採用されているらしいですね。
    従って修繕費がさほどあがらないと聞きました。

  130. 1530 匿名さん 2017/01/08 07:27:01

    ローン組んだ後の固定費ぐらい、先ず当事者が計算したら、って感じなんだよな。。収支の長期見込みも自と出せるだろうに、、

  131. 1531 匿名さん 2017/01/08 07:53:41

    >>1525 1520ですさん

    1521です。
    モデルルームの営業さんは売ったら終わりなんで、とりあえず35年変動試算した月の返済額ぐらいしか出さないですよね。なのでお金の話はあまりあてになりません。
    どちらかというと、追加の諸費用がどれくらい掛かるかを確認した方がいいでしょう。

  132. 1532 匿名さん 2017/01/08 11:38:18

    >>1528 匿名さん
    固定資産税高く見積もり過ぎ〜
    5300の新築の固定資産税いくらだと思ってる?

  133. 1533 匿名 2017/01/08 12:31:39

    >>1532 匿名さん
    20万ぐらい?

  134. 1534 匿名 2017/01/08 13:04:29

    >>1532 匿名さん

    新築だからまだ分からないけど。自分の試算では21万ぐらいでした。

    5000万×0.7×0.7=2450万
    2450万×1.7%÷2≒21万

    違っていたら教えてください。

  135. 1535 匿名さん 2017/01/08 14:01:18

    >>1524
    年収からすると少し高めの物件ですがそれだけ貯蓄があれば問題ないでしょう。

    >>1525
    まずはライフプラン表を自作するかモデルルームとは無関係のFP(有料FPまたは保険等の無料FP)に相談してみては。
    顧客がローン破綻しても売ってしまえば関係なしのモデルルームの営業に聞いたところで全く参考にはなりません。

  136. 1536 匿名 2017/01/08 23:58:09

    >>1532 匿名さん

    おいくらですか?

  137. 1537 匿名 2017/01/09 04:29:13

    >>1536 匿名さん

    いつものアレだから聞いてもムダですよ。20万ぐらいでいいと思います。

  138. 1538 匿名さん 2017/01/09 05:39:29

    >1520
    周囲5000万で4000万の物件なら修繕積み立てはその設定だと
    多分破綻するでしょう。
    5年から10年の間に修繕積み立てで4
    〜5万になるか、
    15年後あたりに100万程度の一時金徴集をしないと成り立たなく
    なることを想定してればokかと。
    その前に売るならなお良いですが、そろそろマンションは売れなく
    なってくるのでむずかしいところですね。
    (数年前より周囲のマンション価格上がってるでしょ?と言うことは
    その要因がなくなると下がると言うことです。
    ちなみに、予定しているマンションが安いのは他に理由があるとは思います。
    広告宣伝費が。。。と言うのはアピールの常套句で実質的にというか
    結果的には他のコスト減と比べるとマンション価格数百万低下の
    要因にはならないくらいですから。
    たとえば抑え多分販売時期が伸びたら同じだし。。。)

  139. 1539 匿名さん 2017/01/09 05:50:30

    >1520
    あと、100年コンクリートは今の世の中常識的になってきてるものです。
    他の物件はそれでも修繕積み立てがある程度高いとは思います。
    それは他の部分のメンテナンスに費用がかかるからです。
    躯体コンクリートをその比較対象にするのは危ない営業です。
    コンクリート強度はそもそもマンション寿命の話ですから。
    どちらかというと、たとえばメンテナンス的に長持ちする
    タイルと施工方法をしてるとか(多分やってるとこないけど)
    、そういう類の寿命部分で大規模に関係する
    ケアが充実してあるとかが営業だったら説得材料かと思います。

  140. 1540 匿名 2017/01/09 05:53:44

    >>1538 匿名さん

    100年コンクリと通常の場合で、修繕積立金はどれぐらい変わるのでしょうか?躯体部分の修繕を想定していなければ積立金の試算には影響ないと考えてもいいですか?

  141. 1541 匿名 2017/01/09 05:57:35

    年度内に捌きたいから安くするというのはありますね。特にモデルルームなんかは。そういうタイミングに当たればお得かもしれません。

  142. 1542 匿名 2017/01/09 05:58:42

    >>1540 匿名さん

    失礼しました。取り下げます。

  143. 1543 匿名さん 2017/01/09 07:35:56

    >1538
    逆にその物件の営業に問うのも面白いかもしれません。
    一度打ったコンクリートは交換できませんから。
    基本的な大規模修繕にコンクリート強度(30N or 24N)は関係ないかと思います。
    躯体部分の修繕が必要ならそれは欠陥かと。

  144. 1544 匿名 2017/01/09 10:47:03

    >>1532 匿名さん

    固定資産税の見積もりおいくら?

  145. 1545 匿名 2017/01/09 13:28:54

    >>1544 匿名さん

    居留守なんで放っておきましょう。20万で合ってると思います。

  146. 1546 匿名さん 2017/01/09 23:18:43

    固定資産税通知書は春に税務署から届くよ。それで分かるわ。

  147. 1547 匿名さん 2017/01/09 23:34:36

    うちの5000万のマンションの固定資産税は20万よりかなり低いよ

  148. 1548 e戸建てファンさん 2017/01/10 00:05:36

    >>1547
    新築から5年以内の状態かつ土地が高く建物が安いということだと思う。
    または業者に高値で売りつけられてないか心配になる。

  149. 1549 匿名さん 2017/01/10 00:20:36

    >>1548 e戸建てファンさん
    大丈夫みたいですよ!
    すでに3割値上がりしてるので、デベが利益を出してるのは確かですが

  150. 1550 匿名さん 2017/01/10 00:38:27

    買ったばっかだからじゃない?

  151. 1551 匿名さん 2017/01/10 00:43:36

    無謀なローンを組む時は
    1)担保価値がしっかりある物件
    2)担保の減価償却が少ない物件
    3)物件の中古価格が上がる物件

    消費者金融ローンとの違いですね

  152. 1552 匿名 2017/01/10 02:02:42

    >>1547 匿名さん

    それは逆にヤバいんじゃないですか?

  153. 1553 匿名さん 2017/01/10 03:19:24

    間違えて、以前のスレッドに書き込んでしまいましたので、こちらに再掲させてもらいます。
    アドバイスをいただければ幸いです。


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込900万円、ボーナス年200万 正社員
     配偶者 税込300万円、ボーナス年25万 正社員

    ■家族構成
     本人 38歳
     配偶者 37歳
     子供 6歳、1歳

    ■物件価格・種類
     6200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     5万円/月
    ※現在は車を保有していないが、いずれ保有予定

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4200万円
     ・変動 固定10年・0.9%

    ■貯蓄
     3000万円

    ■昇給見込み
     本人 15万/年

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子どもは二人のみ

    ■その他事情
     ・現在車は持っていないが、いずれ持つ予定
     ・親からの援助なし
     ・妻はどこかのタイミングでパートもしくは専業主婦

    物件を見ていると、どんどん良い物件に目が行ってしまい、当初5000万未満を検討していましたが、ほしい物件が6200万程度になってしまいました。余裕があるのか、無謀なのか、分からなくなっています。
    アドバイスをお願いいたします。

  154. 1554 匿名さん 2017/01/10 03:34:08

    ローンは余裕な気がしますが、金利がもう少し低い所で借りたら、さらに余裕をもって生活できる気がします

  155. 1555 匿名 2017/01/10 03:41:02

    >>1553 匿名さん

    少し前にローン4200万の方がおられましたよ。

  156. 1556 匿名 2017/01/10 03:46:18

    >>1553 匿名さん

    奥さんがタイミングをみてパートというのは?
    勿体無い気もしますが......

  157. 1557 匿名さん 2017/01/10 11:47:33

    働くのは子育て、家事で充分。これに仕事をもったら旦那以上の負荷。

  158. 1558 匿名さん 2017/01/10 21:18:33

    >>1551 匿名さん
    >3)物件の中古価格が上がる物件

    人口が減って景気低迷が長期化しそうな時期に、過去の話は参考になりません。
    これまで上がったといわれるブランド物件でも、実際の成約価格はそれほど上がっていない。
    すでに不動産の希少性自体が薄れているので、現在の基準で資産性を考えても駄目でしょう。

  159. 1559 匿名さん 2017/01/10 23:06:35

    >>1557 匿名さん
    そういうこと言えるあなたは恵まれてるんですよ。
    ダンナに感謝しましょう。
    もし離婚でもしたらもっとひどい貧乏生活に転落しますよ、

  160. 1560 匿名さん 2017/01/11 00:31:35

    >>1553
    奥さんが59歳まで正社員として働く(1553の定年と同時に退職)なら良いと思う。
    それ以前にパートや専業主婦になるなら当初の予定通り5000万未満の物件にしておいたほうが余裕ある生活ができる。
    住んでいる限り払い続ける管理修繕費駐車代も5万ともなると結構な負担だよ。

  161. 1561 匿名さん 2017/01/11 03:34:21

    1553です。
    皆さま、アドバイス・ご意見いただきありがとうございます。
    いずれ、妻がパート・専業主婦というのは、子供たちのサポートという意味で、
    正社員では大丈夫かという不安があり、検討しています。
    ただ、生活に余裕がない、というのも子供たちに負担をかけると思いますので、
    今回の物件を購入する場合は、そのあたりのバランスをとって、就業形態など
    考えていきたいとおもいます。
    ありがとうございました。

  162. 1562 匿名さん 2017/01/14 12:55:45

    有能なアドバイザーが多数いるので
    ご相談お待ちしてます。

  163. 1563 匿名 2017/01/15 01:46:15

    よろしくお願いします。

    その34です。
    下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


    【テンプレ】

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込435万円 常勤職員※
    手取り月23万円、ボーナス65万円
     配偶者 税込340万円 常勤職員※
    手取り月18万円、ボーナス54万円
    ただし、現在育休中。4月復帰確定で保育園は抑え済み

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 34歳
     子供1 0歳 (3月で1歳)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3800万円 新築戸建(未完成物件)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途350万円用意有)
     ・借入 3800万円
     ・35年固定 35年・1.32% (予定)
    ・本人2100万円、配偶者1700万円の持分でペアローン(あるいは連帯債務)の予定
    三菱東京UFJ で仮審査は通りました。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     330万円

    ■昇給見込み
     本人 年10万円
    配偶者 年2万円(過去据え置き年有り)

    ■定年・退職金
     65歳 (2人とも)
     退職金無し(本人が専任職員になれば見込みあり)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供4年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
    ・夫婦同じ職場(学校)
    ・年契約の雇用形態(常勤)だが、5年を経過しているのでクビになることはない。
    ・専任への試験は受けているが、退職者が出ないと募集がない為、直近では2年後までない。他校も受けているが専任での受け入れが少ない。
     ・車は軽を現金一括で購入済み。買い替えの場合も軽自動車の予定。もしくはカーシェア利用。
     ・子供の学資保険は150万円一括払い済み(180万円給付)
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。4時半に勤務終了の為、延長保育料などはかからない。
    ・保育料は認証で46,500円/月、確約済み。認可は結果待ちだがほぼ絶望的。
    ・それぞれ実家が沿線上なので頼りやすい。
    ・物件は現在建設中で6月中旬引き渡し予定。融資実行も6月。本契約は済ませました。

    ライフプラン表も作成し、子供4歳差でもやっていけなくはないという試算もしましたが、妻の収入・借入があることに妻が不安がっており、2人目は諦めると言いだしました。
    貯蓄が少ないのは、夫婦2人の生活の時に趣味のコンサートにたくさん出かけていた為です。子供も産まれたのでその分はまるっとローンや貯蓄に回します。実際妻が育休中のこの1年で150万円は貯まりました。
    元々コンサート以外は美容費や被服費などが異常にかからない夫婦です。FPにはエンゲル係数が高いけどね、とは言われました。
    住宅ローン減税や住まい給付金もある、昇給だって…と前向きなことを言うと、そんなのアテにするな!と激怒し、本契約後から時々泣いてばかりいます。
    妻が言うように無謀だったのか…ご判断頂ければ幸いです。

  164. 1564 匿名さん 2017/01/15 01:55:45

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込780万円、うちボーナス年220万 正社員
     独身なので配偶者なし

    ■家族構成
     本人 39歳

    ■物件価格・種類
     6300万円 新築マンション
     諸費用込で6500-6550万円くらいになる予定

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     3万円/月
    ※現在は車を保有していない。所有予定もなし。

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円
     ・借入 5000万円
     ・変動 変動35年・0.7%
    頭金の中に、手付、諸費用込々。

    ■貯蓄
     1200万円
     手付の630万円は支払い済みで、現在手元に残っているお金。
     契約済みで、手付は支払い済みですが、入居はあと1年半後なので
     あといくら貯金できるかがカギ。

    ■昇給見込み
     本人 12万/年

    ■定年・退職金
     定年60歳
     退職金不明。
     シニアで65歳まで勤務可能。

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     結婚できるかどうかがそもそも不明。

    ■その他事情
     ・親から援助500万円あるかも?
      出してくれるという話はしていますが、だめかもしれないという可能性を考えながら計画したいため。
      もらえれば、繰り上げ返済に回す予定。
     ・現在2006年築のマンションを一件保有。
      賃貸に回す予定。現在売却した場合、3300万円程度の売却価格になる。(同様の物件の売却実績を参考)
     ・同マンションは住宅ローン完済済み。
     ・同マンションを賃貸に出す予定。駅1分という立地から、集客はしやすいと考えています。賃料15万円(共益費込)くらいが相場。
      手取りベースで10万円くらい得られるとは思っているが、客が付かない期間と、修繕に対するリスクなどが見えてこないのが不安要素。


    以上のような状況です。
    たぶん大丈夫なのかな?という気もしますが、年齢が年齢で、定年まで20年を切った購入となりますので、その辺が心配です。
    これが30歳くらいであれば、余裕があると思われますが。
    最悪の状況下では、今のマンションを売却してローン完済という方法もあるかもしれませんが、できればそれはしたくありません。
    今のマンションの立地を気に入っているためです。

    よろしくお願いします。

  165. 1565 カツカツ 2017/01/15 04:08:09

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込400万円 正社員
     配偶者 税込90万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳
     配偶者 52歳
     子供 10歳 6歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4200万円 建売り

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 4300万円
     ・変動 30年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     0万円

    ■昇給見込み
     未定

    ■定年・退職金
     60歳
     未定

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     たぶん3人目は無理

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     

  166. 1566 平社員 2017/01/15 04:21:13

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込510万 正社員
     配偶者 専業会社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 46歳
     配偶者 43歳
     子供3人 2歳1歳0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     490万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
         3万くらい

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸費用及びリフォーム費用別に300万円用意)
     ・借入 450,0万円
     ・変動 30年



    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年間 11000えん程度

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金500万円
     定年後は無職予定

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     

    ■その他事情
     車のローンと、若干借り入れあり

  167. 1567 匿名さん 2017/01/15 06:49:17

    >>1563 匿名さん

    ローンが月11.3万、手取り51万(ボーナス込み)としたら、手取り比2割ちょっとなんで無謀ではないと思いますけど。
    それよりも奥さんがどうして怒ってるのか不明。そもそも購入に反対なんだったらあとで大変ですよ。子供を諦めるのが辛いのか。
    そちらの方が心配です。

  168. 1568 匿名さん 2017/01/15 07:05:05

    >>1564 匿名さん

    35年ローンですが、年齢を考えると実質は20〜25年で考えておいたほうがいいと思います。するとローンの返済は月20万ぐらいですが、手取りの3割ちょっとぐらいですから大丈夫じゃないですかね。
    あとは、マンションを2つ持つ意味があるのかですね。手放すのがもったいないのかも知れないですが、ドンドン価値は下がりますし、在庫も増えてますから、もし手放すなら早いほうがいいのかなと思います。

  169. 1569 匿名さん 2017/01/15 07:05:16

    >1565
    無謀にもほどがあるようなローンに感じられます。

    金利を無視して、年間143万円返済ですよね。(4300万円/30年)
    でも、年齢が42歳ですので、定年まで18年。
    定年までに返済するのであれば、年間その倍額は返済する必要が出てきます。
    つまり、年間返済額300万円近くなるはずです。

    夫婦合算で計算したとして490万円しか年収がなく、かつ、お子さんが2名という環境では返済するための原資が足りないです。

    さらに、上のお子さんが10才なので、あと8年で大学生になります。
    すると、入学金やらなんやらで、初年度150万円くらいはかかりますが、そのためのお金はどうされますか?
    さらにその時、下のお子さんは中学二年。学習塾の夏期講習などで余計なお金がかかるときです。
    部活動でもお金がかかり始めますね。
    万が一、上のお子さんが浪人したら、大学1年4年のダブルパンチになる可能性も否定できません。

    ということで、現在の条件では購入不可能、もしくは、購入後維持することができなくなります。

  170. 1570 匿名さん 2017/01/15 07:08:37

    >>1569 匿名さん

    ネタじゃないですか?ありえないです。

  171. 1571 匿名さん 2017/01/15 07:15:04

    一連の方々、老後生活費大丈夫?

  172. 1572 匿名さん 2017/01/15 07:17:57

    >1570
     ネタならいいんですが、ぎりぎり銀行がローンつけそうな金額ですからね。
     年間返済143万円なら、490万円の30%ですから。
     まさかとは思いましたが・・・

     Yahoo知恵袋とか見ていると、ギャグかと思うような住宅ローン相談とかあるので、あながちネタ提供とは思わず回答してしまいました。

     まあ、本気の投稿でしたら、今すぐ解約するか、すべてのことを見直すことをお勧めします。

  173. 1573 匿名さん 2017/01/15 07:45:19

    1564です。
    ご意見ありがとうございます。

    返済年数から検討すると、月間返済額が20万円近くなるというのは、精神的にはちょっと重い気がしているというところです。
    物件価格的に当初見込んでいた金額よりも高かったことが原因です。
    現在の月収の手取りが30万円ちょっとなので、そこから20万円無くなると大きいですからね。

    あとはうまく現在の家が賃貸として回ってくれれば・・・というところかなと思っています。
    そうすれば、返済額が半減しますので、かなり楽になる感じです。
    月10万円なら・・・って感じですね。

    今の家を手放すかどうかについては、迷うところです。
    ただ、仮に20年後、築30年の物件となったとしても、一定の資産価値はあるのかな?という気持ちでいたりします。
    もし、月間15万円賃料収入ある物件であれば、15*12*20 = 3600万円となり、表面上だけではありますが、今売るよりお得かなという気がしています。
    ここだけは一つのリスクかなという気がします。

    今のマンション、立地だけはいいので、そこまで値段が下がらないのかなと思ってはいますが、その辺は実際どうなんでしょう?

  174. 1574 匿名さん 2017/01/15 08:22:41

    >>1563
    今年1年で150万貯蓄出来てるならこのスレ的には問題ないけど、
    奥さんがその年収で1700万の借金背負うことに不安がある

    同じ値段の家を買うにしても、150万をあと5年貯金して、
    5年後(お子さんが小学校に上がるタイミング)の35歳に
    年収480万、ローン3000万(全部あなた名義)で買う方が良かったかもね

    >>1564
    スレ違い

    >>1565
    さすがに無理
    配偶者 税込90万円 正社員
    が記載ミスなら訂正を

    >>1566
    いろいろと桁数ミスしてるけど、
    46歳年収510万で4500万のローンは無理
    定年時点でも一番上のお子さん15歳

  175. 1575 1563 2017/01/15 09:00:09

    >>1567 匿名さん
    ありがとうございます。
    妻は立地や、勤務先と子供の預け先の関係や住環境を見て(今住んでるところから徒歩2分に購入を決めた)物件を決めたことに後悔は無いようですが、ローンに対して怖がってる感じです。

    ネットでは、妻の収入はアテにしないだの、1000万円貯められないのにローン組むとか無謀だの、同年収で3000万円借りた人が叩かれてるだの、そう言う情報を見ては判断を誤ったのではないかと夜毎不安にかられてるみたいです。

    FPには子供2人でも全然いける、ローン実行になっても年60万円は貯金できる家計と太鼓判を押されていますが、リスクを持ち出してはシクシク泣く感じで…。
    以前から石橋を叩いて叩いて叩き壊して再建してから渡るようなタイプの女でしたが、ここにきて如実に表れている気がします。

  176. 1576 匿名さん 2017/01/15 09:50:40

    >>1575 1563さん

    まあローンと言うのは気分のいいものではないので気持ちは分かります。逆に今は賃貸ですかね?あとは新しい物件にどれ位住みたいかという話なんで、リスクとの天秤ですね。

  177. 1577 匿名さん 2017/01/15 10:00:35

    >>1573 匿名さん

    具体的に物件が分からないので何とも言えないですが、これからは家を購入できる年齢層が先細りになるのと、空き家がドンドン増えるため、貸すにしろ売るにしろいまより状況が良くなる傾向にはないと予想されてますね。ただそのまま持っていても破綻する事はないと思うので、いま言えるのはそれぐらいですね。

  178. 1578 マンション検討中さん 2017/01/15 11:45:29

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1000万円 経営者
     配偶者 税込150万円 週一出勤、後は自宅で簡単な作業をたまに

    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     子供 4歳、2歳

    ■物件価格・種類
     6000万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     3万円、駐車場代は経費

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・フラット35

    ■貯蓄
     500万円

    ■昇給見込み
     本人 毎年60万

    ■定年・退職金
     共に無し

    ■将来の家族構成の予定
    子供は2人の予定

    ■その他事情
    経営者なので車と駐車場代は経費

    現状
    夫婦合わせて手取り70万くらい。
    月の支払いが17万円くらいになります。
    家族4人の生活費25万円
    保険で8万円(貯蓄型)
    60歳までにローンを終わらせることを考えると実質の貯金は月に10万円くらいしかできない。
    生活レベルは落としたくないです。
    厳しいかな?厳しい場合はいくらくらいの物件が妥当?
    アドバイスお願いします。

  179. 1579 匿名さん 2017/01/15 13:59:42

    経営者なら判断出来るんじゃないの?

  180. 1580 匿名さん 2017/01/15 14:19:55

    >>1578 マンション検討中さん

    経営というのが良く分からないので何とも言いようがありません。中小の社長?自営?収入の見込みは固いのでしょうか?

  181. 1581 マンション検討中さん 2017/01/16 01:35:45

    >>1580 匿名さん
    1578です。
    年商10億くらいの株式会社です。
    いわゆる中小企業だと思います。
    収入の見込みは年収1500万円くらいまでは固いと思います。

  182. 1582 匿名さん 2017/01/16 02:35:23

    >>1581 マンション検討中さん

    収入が安定している会社役員であれば、問題ないでしょうね。代表者なら定年も関係ないでしょうし、自宅を会社所有にして借りることもできるかもしれない(税務的に認められるか微妙ですが)。顧問税理士に相談されてみてはいかがでしょう。

  183. 1583 デベにお勤めさん 2017/01/16 02:36:23

    適当アドバイスはよくないですね。

  184. 1584 匿名さん 2017/01/16 08:38:58

    >>1583 デベにお勤めさん

    じゃあ、お任せします。

  185. 1585 匿名さん 2017/01/16 09:46:50

    中小の経営者の場合、個人資料以外に直近3年分の決算書を提出する必要がありますよ。
    先ず審査を通過してからだね。

  186. 1586 マンション検討中さん 2017/01/16 12:56:47

    >>1585 匿名さん
    フラットは必要ないですよ。
    年収で判断されますから。
    変動だと審査厳しいみたいです。
    ちなみに決算は毎年ちょっとだけ黒字申告です。

  187. 1587 マンション検討中さん 2017/01/17 00:47:09

    診断お願いいたします。
    ローンは本人のみで組み妻の収入はオマケ程度で考えています。

    子供は1人希望です。結婚式や新婚旅行などお金がかかるイベントは終わっております。車は実家が近く借りられるので不要です。

    頭金のうち500万程度は親の援助。残りは2人の今まで貯めてきた貯金です。

    世帯年収
    本人 28歳 630万
    妻 27歳 400万

    物件
    4,300万 新築マンション
    管理費&修繕費 28,000円/月

    住宅ローン
    3,000万 (頭金1,300万+諸費用等300万)
    固定金利1% 35年ローン

    残預金
    1,100万

  188. 1588 匿名さん 2017/01/17 02:57:10

    >>1587 マンション検討中さん

    全然大丈夫です。

  189. 1589 匿名さん 2017/01/17 06:55:11

    >1586
    融資詐欺事件があった関係なのか定かではないが、
    実際に、フラット(住宅金融支援機構)から、会社経営者は決算書の提出が追加で求められる事がある。との事で有った時にアタフタしない様に準備は必要〜。

  190. 1590 匿名さん 2017/01/17 11:04:37

    フラットは或意味税金投入されているので納税遅延とかあるとかなりマイナスに審査されますね。

  191. 1591 匿名さん 2017/01/17 11:06:45

    漢字変換注意報

  192. 1592 匿名さん 2017/01/17 12:35:48

    フラットは団信込みだと高いよな。

  193. 1593 匿名さん 2017/01/17 15:20:16

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込950万円 正社員
     配偶者 税込み60万円程度 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 41歳
     配偶者 41歳
     子供 9歳×2

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6600万円 戸建て(諸経費込み)


    ■住宅ローン
     ・頭金 1600万円
     ・借入 5000万円
     ・1600万円 10年固定 0.45%
     ・3400万円 30年固定 0.95%予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     65まで徐々に上昇MAX1200万程度と想定

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現状維持

    ■その他事情


    でかい方のローン実行がまだ先なので、今後金利がどれだけ上昇するかが心配です…

  194. 1594 匿名さん 2017/01/17 15:26:57

    間違った、


    ■住宅ローン
     ・頭金 1600万円
     ・借入 5000万円
     ・1600万円 35年(10年固定 0.45%、以降変動)
     ・3400万円 35年(30年固定 0.95%予定、以降変動)

    でした。

  195. 1595 匿名さん 2017/01/17 19:20:25

    1593、1594さん

    年齢が同じですね。

    私は一馬力ですが総所得も近いものがあります。違いはローン額と子供の人数。
    私は4000万円ローンの子供3人です。子供一人多いので私のほうが負担的には多い気がします。

    この分割ローンで元利均等返済ですと月々の返済固定期間中は42000円弱と95000円の
    14万円ぐらいかと想像しますが理解の通りでしょうか?

    私がローンを組んだとき繰り上げ返済しなければ75歳までローンが続くことでした。
    途中繰上げ返済はしなくてはならないでしょうが、少しでも気持ちに余裕と支払額の想定を固めたい意向より
    35年固定ローン
    元金均等返済
    にしました。
    元金均等返済にすることで老後の月あたりの返済を少なくしました。(最大で5万円ぐらい毎月の支払い額が異なってきます。)

    お子さんの学費にどれだけお金がかかるのか、また変動後の金利がキーかと思いますが、65歳までに完済を目標にしても支払えない額としては、可能な範囲だと思います。

    がんばりましょう。

  196. 1596 匿名さん 2017/01/17 20:06:18

    >>1593 匿名さん
    購入後の預金残額200万は少なすぎます。
    手取り年収分ぐらいは残しましょう。
    現在ほとんどの企業では60歳以降の年収が大幅に下がるので、余裕のある60歳前に完済するのがベスト。
    また子供を大学まで出すなら、すべて国公立でもひとり1000万といわれる学費が同時に二人分かかるのを想定して繰り上げ返済を計画しましょう。
    退職金は全額老後資金にしても不足なので、退職までに貯蓄したほうがよろしいかと。

  197. 1597 匿名さん 2017/01/18 01:21:37

    五十半ばで役職定年も有る。

  198. 1598 匿名さん 2017/01/18 01:23:38

    ローン支払の皮算用をするときは老後生活費の皮算用をついでにしていた方がよろしい。
    老後月33万位無いとね、、、

  199. 1599 匿名さん 2017/01/18 09:25:52

    >>1598 匿名さん

    それは手取り?税込み?

  200. 1600 匿名さん 2017/01/18 09:33:33

    3万は消費税10%になる前提でしょ。
    30万以下で出来る夫婦も居るでしょうが
    老後生活じやないので不明ですが、月30万でも色々我慢しないときつそー。想像つかないわ。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸