住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その34
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その34

  1. 1288 匿名さん

    マンションだし
    5000万越えだし
    まだ32歳だし

    頑張れ〜勢いだぜ
    もし子供が私立の医学部に行きたかったら
    マンション売っちゃえば良いし

  2. 1289 1284です

    みなさん、ありがとうございます!
    やはりちょっと無謀ですかね。。
    ご指摘頂いた通り、これまであまり貯蓄を意識した生活をしてきませんでした。。
    もう少し頭金を貯めてからとも思いますが、金利上昇リスクや数年後もマンション価格が高止まりしているリスクを考えると、財産形成と考えてこのタイミングで購入するのが良いかとも考えています。

  3. 1290 匿名さん

    マンションを高値相場で購入するのはいかがなものか。
    今年になって中古マンション市場は売れない在庫が急増。
    人口が減るので、将来売りに出しても「売れればラッキー」。
    財産形成にはなりません。

  4. 1291 匿名さん

    中古でも311以降の建物なら良いいですけどね。

  5. 1292 匿名さん

    世帯年収の割に背伸びだとは思いますが、、
    とても気に入ってしまいました。

    お願いします!

    ■世帯年収
     本人  税込1,000万円 一部上場正社員
     配偶者 税込700万円 一部上場正社員

    ■家族構成
     本人 37歳
     配偶者 37歳
     子供1 4歳

    ■物件価格・種類
     8,500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     11,000円・10,000円・なし/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 4,000万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 4,500万円
     ・固定 25年・1.5%くらい?

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     本人 40代中盤で1,200万、以降60歳まで変わらず
    配偶者 40すぎで900万、以降60歳まで変わらず

    ■定年・退職金
     60歳
     おそらく合わせて4,000万程度はもらえるかと
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は1人で終わり

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     ・子供は中学から私立を希望

  6. 1293 匿名さん

    >>1292 匿名さん

    ローンの金利が少し高いような気がしますが、管理費等込みで月の支払いは20万ぐらいですかね。収入からみて全然余裕ではないでしょうか?逆にどこが心配なのか教えて欲しいぐらいです。

  7. 1294 匿名さん

    >>1292
    想定ローン金利が高すぎ。
    一部上場正社員で年収1千万ならもっと低金利の銀行で最優遇利率で貸してもらえるから借り先を再検討した方が良い。
    それ以外は問題ないんじゃないかな。

  8. 1295 匿名さん

    1292です。
    ありがとうございます。

    年収(税込)が1,700に対して物件価格5倍は高いと思うし、手取りでいうと7倍くらいになります。
    また、2馬力1,700ですが1馬力だと1,000ですし、このスレ見てるとこれは高すぎという気がしてます。
    子供を中高大私立に入れる点も、不安点ではあります

    金利は団信も入れてMAXでこのくらいと見込んでいますが、もっと安いところを探したほうが良さそうですね、、

  9. 1296 匿名さん

    >>1295 匿名さん

    一般に言われてるのは、物件価格ではなく、ローンの借り入れ額が年収の5倍までですよ。ボーナスも入れた手取りは月100万ぐらいあるのではないでしょうか?そうすると、手取りベースで見ても返済が2割ぐらいですから、一般にいわれてるよりはかなり余裕のある感じと見受けられます。

  10. 1297 マンコミュファンさん

    借入が年収の5倍より多く、大分背伸びしているとは思いますが、妻実家のそばで物件としては非常に気に入っています。
    皆さんの思うところをお聞かせいただきたく。事前審査はクリア済です。

    ■世帯年収
     本人  税込1,050万円 一部上場正社員
    手取り50、ボーナス年手取り200
     配偶者 税込450万円 一部上場正社員
    手取り25、ボーナス年手取り70

    ■家族構成
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     11,500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金
     計30,000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 2,500万円(諸経費別途300万円)
     ・借入 9,000万円
     ・35年(当初30年固定) 年0.850%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1,500万円

    ■昇給見込
    本人 40歳で1,800万円、以後変わらない想定
    配偶者 変わらない想定

    ■定年・退職金
     60歳
     4,000万円程度見込

    ■将来の家族構成予定
    変更なし

    ■その他事情
    ・子供は中学まで公立(公立小中が近隣のため)、その後は私立も検討
    ・車は購入予定なし

  11. 1298 匿名さん

    >>1297 マンコミュファンさん

    月の支払いは30万ぐらいになりますかね?手取りがなんとなく多い気がしますけど、奥さんの手取りを支払いに充てたとしても、残りの手取り50+ボーナスでやっていけそうでしたら問題ないかと。

  12. 1299 匿名さん

    >>1297 マンコミュファンさん

    億ションに住んで節約生活するのは難しい。
    もう少し身の丈にあった物件にした方がいい。

    よほどの自制心か我が道を行く性格でないと生活費が増す。

  13. 1300 名無しさん

    金利が低いうちにと新居を買い急ぎましたが、今後売却やリフォームを考えた時にキツキツにならないか心配でご相談です。なお、現在ローン審査中ですが固定の予定です。
    ■世帯年収
     本人  税込450万円 公務員
    手取り23くらい、ボーナス年手取り60
     配偶者 税込510万円 公務員
    手取り30くらい、ボーナス年手取り60

    ■家族構成
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     子供 0歳

    ■物件価格・種類
     5,100万円 新築マンション・首都圏JR駅徒歩3分
    ■管理費・修繕積立金
     計20,000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途300万円)
     ・借入 4,600万円
     ・35年(当初30年固定) 年0.95%~1.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込
    本人 配偶者ともに700万は行く予定、出世すれば1000万

    ■定年・退職金
     60歳
     4,000万円程度 65才まで再任用あり(年収300万程度)

    ■将来の家族構成予定
    子どもはもう一人欲しいです

    ■その他事情
    ・子供は中学まで公立、塾代は惜しまない
    ・車は購入予定なし

    よろしくお願いいたします。

  14. 1301 匿名さん

    >>1300 名無しさん

    月の支払いは管理費込みで15万ぐらいですかね?手取りの2割以上になるので少々きついですが収入は安定しているので無茶をしなければ大丈夫じゃないでしょうか。あとは教育費。

  15. 1302 名無しさん

    >1301さん ありがとうございます。元金均等も考えており、しばらく支払いが厳しそうで心配でしたが、そう言っていただけて安心しました。学費も計画的に積み立てて行きたいと思います。

  16. 1303 マンション検討中さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込400万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 30歳
     子供 なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・6000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4200万円
     ・2700万変動と1500万10年固定のミックス
    →10年後固定の方は全額繰り上げ予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     あまり期待できない

    ■定年・退職金
     60歳
     500万程度見込み
     再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     早めに1人。難しければDINKSでも

    ■その他事情
    車は手放す予定なし
    妻は産休育休とりやすい
    妻は国家資格の専門職で転職もしやすい

  17. 1304 匿名さん

    >>1303 マンション検討中さん

    4200万の借入期間が不明ですが、年齢を考慮して仮に25年とするとだいたい月15万、管理費、固定資産税、車維持費等込みで月20万は掛かりますね。これは厳しい。
    特にお子さんの予定があるので、2年ぐらいは奥さんの収入が途絶える可能性あり。その間やっていけるか。
    それと、気になったのが10年後に固定を一括返済する予定とのことですが、その資金はどこから捻出されるのか、お尋ねしたいですね。

  18. 1305 1303

    1304さん
    レスありがとうございます。
    妻は産休育休とれますので仮に子供ができたとしても2年前後収入は減りますが途絶えることはありません。
    変動の方は35年で定年と同時に繰り上げます。

  19. 1306 匿名さん

    >>1305 1303さん

    そうですか。10年後に固定分を一括返済できる余力があるので大丈夫でしょう。

  20. 1307 匿名さん

    残預金、退職金の額を見るとブルちゃうね。

  21. 1308 匿名さん

    >>1307 匿名さん

    普通に考えて10年後の一括返済はムリだよね。何か書いてない条件があるのか。かなり違和感がある。

  22. 1309 通りがかりさん

    >>1308 匿名さん
    同感です。1,000万円は有価証券とかなんでしょうか。年齢的にも1人1,000万円ぐらいは貯まっているでしょうし。

  23. 1310 匿名さん

    >>1308 匿名さん

    10年間はローン控除を取ってから、何らかの資金で返済予定ということでしょうね。

  24. 1311 匿名さん

    >>1310 匿名さん
    そういう資金があるなしでは全然話が変わりますよね。最初に疑問点を示したときに何らかのコメントをいただきたかったですね。

  25. 1312 匿名さん

    1306と1308〜1311って同じ人が書いてますよね?

    自作自演ってバレバレ。

  26. 1313 匿名さん

    >>1312 匿名さん

    1306、1308、1310-11は同一ですよ。それと1304もね。
    少し前の依頼何件かに(丁寧に)回答してたのも私です。何か問題あった?
    くだらない横槍を入れるだけで何の役にも立ってないコメントよりマシでしょう。取り敢えず気分を害しましたので私はこれで失礼しますね。ではさようなら。

  27. 1314 通りがかりさん

    さよーなら〜
    本当にもう来ないでね(*´-`)

  28. 1315 匿名さん

    >>1314 通りがかりさん

    匿名掲示板だからね。こんなカスは織り込み済でしょう。

  29. 1316 匿名さん

    >>1314 通りがかりさん

    こんにちは。

  30. 1317 jin

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1500万円 正社員
     配偶者 税込700万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     13000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     21000円・15600円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途1000万円用意有)
     ・借入 12000万円
     ・変動 35年・1.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     本人:3年後2000万円、9年後3000万円、以降横ばい


    ■定年・退職金
     65歳
     なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供7年以内にもう2人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場

  31. 1318 匿名さん

    >>1317 jinさん

    お医者さんですかね?収入もローンも桁が違うので良くわかりません(笑)

  32. 1319 匿名さん

    >>1317 jinさん

    変動が1%だと少し高いような気もしますけど、月33万ぐらい、管理費固定資産税等入れると40万ぐらいですか。全然余裕じゃないですかね?

  33. 1320 jin

    >>1318,1319 匿名さん

    早速ありがとうございます!外資系の会社で働いています。一応特殊な技能を持っています。
    妻は日系企業です。

    ローン先が決まっていないので、金利は高めに書いておきました。
    まだ引っ越しを考え始めたばかりであまり調べられていないのですが、客観的なご意見を伺いたく書き込んだ次第です。

    全然無理!というわけではないのがわかっただけでも大変助かりました。

  34. 1321 匿名さん

    結局レスしてる奴全部1313なんだけど頭沸いてんの?
    自分で言ったんだからもう来んなよ

  35. 1322 匿名さん

    >>1321 匿名さん

    ただいま〜!^_^
    文句があるなら削除依頼出したら?
    なんでコメントしたらダメなの?納得できたら出て行きますよ(笑)悔しかったらおたくも役に立つコメントしてあげなよ。

  36. 1323 匿名さん

    >>1321 匿名さん
    カスが湧いてくるってのはわかったよ(笑)

  37. 1324 匿名さん

    バカばっかり

  38. 1325 匿名さん

    子供にどれだけかかるか未知数なので不安です。
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 29歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     14000円・7000円・16000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年 0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1800万円

    ■昇給見込み
     本人 12万/年
    妻 ほとんどなし

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み 減る可能性大
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なるべく早くに2人欲しい

    ■その他事情
     ・その他ローンはないが8〜10年ごとに新車500万買い換えたい
     ・親からの援助1000万円
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場

  39. 1326 匿名さん

    1317といい、1325といい、修繕積み立てが異常なくらい安いんだがほんとにそれで行けると思ってるんだろか。
    そのクラスになると作りもそれなりなので10年後はそんな金額じゃすまなくなると思う。。

  40. 1327 匿名さん

    1325です。
    レスありがとうございます。
    修繕積立金は30年後までは出ています。
    5年ごとに約7000円ずつあがり、16~30年目は28000円程度です。

  41. 1328 匿名さん

    >>1324 匿名さん

    じゃあキミがアドバイスしてあげて。

  42. 1329 匿名さん

    >>1325 匿名さん

    返済が月12万、管理費4万、車の積み立て5万でざっと21万ぐらいの支払いですね。あとは教育費がどれぐらい掛かるかは分かりませんが、2人で20年2000万とすると月8万。ざっと月30万ぐらい見ておけばよいと思います。奥さんの手取り分ぐらいを充てても、ご主人の収入でやっていけるなら大丈夫じゃないですか?いざとなったら貯金と親の援助もありますし。

  43. 1330 匿名さん

    >>1327 匿名さん

    ほぼ詐欺的な修繕積立金ですね。
    絶対値上げ反対派がでてトラブる。

  44. 1331 匿名さん

    1330さん
    すみません、詳しく教えていただけますか?
    安すぎるということでしょうか?

  45. 1332 匿名さん

    >>1331 匿名さん

    最初安すぎ設定で値上げ必須なのですがそれに気づかない奴がメインターゲットと思われます。
    皆が理解の上買っていれば問題ないのですが値上げ気づかないで買う馬鹿が必ずいるのです。

  46. 1333 匿名さん

    >>1332 匿名さん

    幾らぐらいだと適正なのでしょう?安すぎるかどうかの判断が難しい。

  47. 1334 匿名さん

    マンションの修繕積立金は
    ずっと一定
    途中で数回に分けて上がる
    一定だがたまに一時金を徴収される

    かかる費用は建て方次第

  48. 1335 匿名さん

    >1331
    私も安すぎると思う。
    その金額規模だとデベからの提案でもだいたい15000〜20000スタート、5年から10年あたりで40000〜50000になるくらいじゃないかと思われる。
    ちなみに私の経験則で4500万物件で当初12000からスタートしたものの6〜7年くらいしてちゃんと算出できる人が担当になり35000くらいになった。
    当然運用も考えてだが。
    管理費はともかく修繕積立はちゃんと計算して算段立てといたほうがいいよ。
    上がるの前提にした時のショックが無くなるから。
    で、だいたい爆上げだったりすると上がった時に反対だった人の中から滞納が
    でてくるから。。。
    もうちょっと良心的なデベならいいんだけどね。。
    修繕積み立てとか高いと買いが鈍るからテキトーなのが多い。

  49. 1336 匿名さん

    >>1333
    >幾らぐらいだと適正なのでしょう?安すぎるかどうかの判断が難しい。

    国交省のガイドラインでは建築総床面積により異なるが、平均月額として専有面積㎡あたり180から220円が目安らしい。
    機械式駐車場があれば、別途月に一台あたり7000から1万4千円を加算。

    国交省「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf#search='%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%BF%AE%E7%B9%95%E8%B2%BB+%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89'

  50. 1337 匿名さん

    修繕積立金を滞納する奴らがでてきたらイヤですね。開き直られたりしたらたまらん。

  51. 1338 1325です

    1332さん
    契約時に30年目までの修繕積立金が決まっていても値上げできるのでしょうか?
    デベもいわゆる財閥系で安心感があると思っていたのですが甘いですかね。

  52. 1339 匿名さん

    今後、高層階は固定資産税upするし、老後も370万を分岐点に2018~社会保障負担が増えるから長期見込み計算はその辺見越さないと、、

  53. 1340 匿名さん

    >>1335
    >>1336

    必死さに泣ける
    でも戸建の修繕、建替費用に比べたら安い

  54. 1341 匿名さん

    HMの注文戸建てのほうがメンテ費はお安いですよ。

  55. 1342 匿名さん

    マンション修繕費を㎡あたり200円としても80㎡で月1万6千円。
    年間19万2千円。10年で192万、20年で384万。機械式駐車場があればもっとかかる。
    マンションの修繕費は共用部だけに使われる費用。占有部は別に自前で支払う必要がある。
    戸建てで20年間に外装や外構の修繕費だけに400万円近くもかかることはない。

  56. 1343 匿名さん

    仮に20年後に400万掛かっても高々月16700円ぐらい。
    外壁塗装とコーキングで足場組むなら屋根の防水メンテも一緒にするけど。

  57. 1344 匿名さん

    注文で3、4年前なら外壁塗装の目安は15年、それ以降の注文なら光触媒は30年メンテも出始めている。

  58. 1345 匿名さん

    戸建てなら15年目に外壁と屋根や外構やっても100万円程度ですむ。
    マンション共用部の修繕費は払いきりで、退去しても返金されない前払い費用。
    占有部のリフォームも自己資金でやるしかない。

  59. 1346 匿名さん

    積立金の意味も分からないのかな?

  60. 1347 匿名さん

    代わりにマンションだと前払いで集めた資金で計画通りに進められるから、個人で何もかも手配したり時期を決めたりという手間は無いし、基本的には強制徴収だから修繕資金を準備できずに雨漏りボロボロという事もまずない。

    どちらが良いかは人によるよね。
    面倒くさがりや優柔不断や忙しすぎる人、計画性の無い人なら割高でもマンション形式の方が楽だし安心。

  61. 1348 匿名さん

    築30年くらいまでなら戸建の方が修繕費安いだろうけど40年くらいになると戸建は大規模リフォームか建て替えが必要になってくるのでは?長期的にみれば戸建とマンションそんなに修繕費の差はないと思う気がするけど

  62. 1349 匿名さん

    マンションと戸建て論争は他でやっていただけると、
    個人の考え方の違いで、自分で納得して買った戸建て、マンションについて
    どうでもよいのでは

  63. 1350 匿名さん

    >>1348
    建替え出来ないので、修繕費を強制徴収して修理するしかないのはマンションのデメリット。
    無謀なローンで購入する人は、将来を考えて物件を選ぶことだ。

  64. 1351 匿名さん

    >>1348 匿名さん

    鉄骨、RCでユニバーサルデザインで建てとけば大規模リフォは必要ないですよ。また、大規模は構造上出来なくなるけど。

  65. 1352 匿名さん

    1340が諸悪の根元やな。
    ここは無謀なローン板。
    マンションだからローンに修繕積み立ての話はありだが
    戸建てorマンションなら別のとこにいっとくれ。

  66. 1353 匿名

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1000万円~ 正社員 手取り60万 インセンティブ年100~
     配偶者 専業主婦 

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 30歳
     子供 5歳 8歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7500万円 都内新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     20000円・10000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 750万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 6750万円
     ・変動 35年 0.45‰

    ■貯蓄 (購入後の残貯金、株などの自由な資産)
     3000万円

    ■昇給見込み
     5-10% 業績と成果連動

    ■定年・退職金
     60歳
     3000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     変更なしの予定

    ■その他事情
     ・車は持つ予定はないです
     ・親からの援助なし
     ・金利上がったら繰り上げ返済。今と同水準ならローン続けて資産運用
     ・教育費は子供がやりたいことをやれるように支援したい(私立公立、学歴はどうでもいいと思っている)

    無謀でしょうか?

  67. 1354 匿名さん

    >>1351 匿名さん

    耐用年数が木造なら21年、RCだと47年になるので修繕費を削減できても固定資産税がかかりすぎると思うのですが…

    無謀かどうかのテンプレに固定資産税も加えても良い気がします

  68. 1355 匿名さん

    >>1353 匿名さん

    ローン17万、管理費込み20万。月の手取り70万としても3割を支払いに充てることになりますね。昇給が見込めるなら大丈夫かもしれないですが、厳しいのは間違いないと思います。

  69. 1356 匿名

    お願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込850万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員 (来年産休取得予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 28歳
     子供1人来年出産予定

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4800万円 戸建て


    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4300万円
     ・変動 35年・0.8%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     不明

    ■定年・退職金
     60歳
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供もう1人欲しい

    ■その他事情
    ・妻は産休取得予定。1年以内に時短正社員復帰予定

    頭金が少ないのと、出産予定のため少し不安です。
    よろしくお願い致します。

  70. 1357 匿名さん

    >>1356 匿名さん
    31歳で戸建だと1回は建て替える必要があるが計算してる?
    売る時は地代の時価…

  71. 1358 匿名さん

    >>1357 匿名さん

    建て替えなんかしないよ。

  72. 1359 匿名さん

    リタイヤを機に、家族構成の変化に合わせて建替えるのが一番いい。
    自分はそうした。

  73. 1360 匿名さん

    >>1359 匿名さん

    金があったら自分もそうしようかな。でも60歳で完済予定だから無理と思う。

  74. 1361 匿名さん

    リフォームはあっても建て替えはしないな。。。普通。
    しかしみんな高給取りやなぁ。
    とても無謀な話にならなさそう。。
    (最悪手放せばなんとかなる人たちばっか。。。)

  75. 1362 匿名さん

    たいがい親が建てた築40年以上の戸建に住んでるからね〜

  76. 1363 匿名さん

    >>1362 匿名さん

    では引っ張って50歳位で建て替えれば定期改修で寿命が来る。

  77. 1364 匿名さん

    似たような話がローコスト住宅で結構見られるよ。
    高単価の住宅で1回建てるより安価で2回以上建てる人が結構ちらほら。
    30年前の高単価住宅なんて、30年後の新築(2回目)と比べると、
    どっちに住みたいか一目瞭然だと思う。

    付帯設備は今と比べると30年後は飛躍的に進化してるだろうね。
    自動で家事・料理が出来て、自然エネルギーですべて賄う。
    まだ電力会社と契約なんてしてるの?(笑)なんて時代が来てるかもしれない。

  78. 1365 匿名さん

    我が家は親と同居で親の建てた昭和の家を壊して鉄骨造でホームエレベータも付けて建て替えました。
    エレベータは親がたまに使う程度ですが今より老いれば頻度は上がるでしょうけど。

  79. 1366 匿名さん

    >>1365 匿名さん

    同居ですか。ヨメが嫌がるから無理だなー。

  80. 1367 匿名さん

    >>1364

    1359です。
    正確には、20年前に建てた注文住宅を定年を機に売却して、隣の区に家族の変化に合わせて注文戸建てを建てて住み替え。
    ローコストではありませんが、住設機器などの仕様や技術は明らかに違うし、最初の家の不満な部分も解消できるので満足できる家が建ちます。

  81. 1368 匿名さん

    来年消費税10%でしたっけ?5%時代を境に人件費、部材が高騰してますからね。尚更、無謀に成るんでしょう。

  82. 1369 匿名さん

    修正、選挙戦術で晋三ちゃんが再延期してオリンピックの前の年2019でしたわ。

  83. 1370 匿名さん

    住宅ローン借入平均は年収の4.2倍とかだからそれを目安にしないと老後難民指定席に成りかねないよ。
    糊代の無い長期返済するのは世帯の責任で。

  84. 1371 匿名さん

    >>1364
    30年間も我慢して住むくらいなら、1000万円くらい余計に払うよ。
    都市部なら、そもそも土地の値段が支配的だから、建物をケチっても誤差だからな。

  85. 1372 匿名さん

    都市部の普通の注文戸建てだと、土地代は建築費のだいたい2倍ですね。

  86. 1373 匿名さん

    >>1370 匿名さん

    うちは手取りの4倍です。年収で考えるのはなんかおかしいなといつも思うんだけど。

  87. 1374 匿名さん

    >>1373 匿名さん

    アンケートからの目安でしょ。
    可処分でいくと返済は20.1%、これは家計調査で10年近く似たような%。

  88. 1375 匿名さん

    ですね。
    住宅費は、可処分所得の20パーから最低でも25パーに抑えるべきですね。

    ちなみに、賃貸を継続する方は、老後の賃料が必要となりますので、これよりも更に低い賃料にして、老後の資金にまわさなければなりません。
    何年間生きるかにもよりますが、計算すれば、わかるかと。

    なお、間違っても子供はあてにしないように。
    結婚時とか、親が賃貸住まいなのはかなりのマイナスファクターになり、縁を切られる可能性が高いので

  89. 1376 匿名さん

    平均20パーってことは中央値それ以下って事でもあるね。無謀も居るんだろうけど大多数は堅実。

  90. 1377 匿名さん

    管理費、修繕積立金含めて20%なの?

  91. 1378 匿名さん

    >>1375

    お金さえ持っているなら、マイナスファクターではないと思う。
    その親御さんたちが死亡したときに、引き払えばいいだけだから。
    自己所有だと、売るか貸すか住むか壊すか維持費払うかしないといけない。

  92. 1379 匿名さん

    無謀なローンで購入するなら、マンションより戸建てですね。
    購入しないなら賃貸マンション。

  93. 1380 匿名さん

    >>1377 匿名さん

    銀行で借りたローン返済のみでしょ。また、マンション、注文、建売全て含んだ平均。
    君の興味あるマンション限定じゃないと思うわ。

  94. 1381 匿名さん

    可処分所得に占める割合は車の有無で月5万は変わるから
    車持たない世帯ならもっと高くても構わないでしょう
    年収の倍率も30歳の4.2倍と40歳の4.2倍じゃ全然違う

  95. 1382 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込240万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 21歳
     子供0

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円・0円(持たない) /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 3300万円
     ・固定15年 35年・0.81%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     300万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1人欲しい

    ■その他事情
     ・車なし

    趣味は貯金だったので目標は10年で完済 最低限15年で返したいので15年固定で借り入れ

  96. 1383 匿名さん

    >>1382 匿名さん
    退職金マジで300万円だけ?定年までの自助半端無いね。

  97. 1384 匿名さん

    貯金が趣味とのことなので大丈夫でしょう。

  98. 1385 匿名さん

    退職金あるだけマシじゃないか。
    うちの会社なんか数年前からボーナスも退職金もないから、ダブルワークで別口で年100万位稼いで貯めてるわ。

  99. 1386 匿名さん

    社会に出て雇用されるなら退職金または同種のものが有る所に勤めるべし。
    無いところなら納得づくで愚痴は無し。

  100. 1387 匿名さん

    >>1386 匿名さん

    皆が希望どおり勤められるなら苦労しない。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸