住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【26】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【26】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-03-02 23:10:03

金利はどうなる? の26です。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583797/

[スレ作成日時]2016-07-21 10:13:51

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【26】

  1. 821 匿名さん

    とりあえず今の金利なんてほとんど関係ないから3月10日くらいから議論しろよ

  2. 822 匿名さん

    今年中に当初10年の引き下げ幅が下がるらしいよ。
    最初の10年だけでも1%切るなんてことはこの先訪れないかもしれないから
    今0.01%くらいの差で一喜一憂してる人たちは勝ち組になるのでしょうね。

  3. 823 匿名さん

    >>821
    ごもっともなんですが、何せ来月実行予定なもので、少しでも情報があったらなと。
    ただ一月前は長期金利大幅上げの話が出てて、今の金利低下なので先のことを話しても仕方ないのですが。

    >>822
    今年こそ勝ち組だと言われ続けて、ここ10年ぐらいずっとその上の待遇が翌年出ているので、そんなことはないかも。
    このままだと数年後には住宅ローン金利0%になっているかも。

  4. 824 匿名さん

    >>823 匿名さん
    政府としては東京オリンピックに向けて景気を上げていく必要があるため今後は住宅ローンの金利も上がると思いますよ。
    ただしフラットに関しては、子育て世帯への特別優遇制度ができるという話もあるらしく、それによっては得をする人もいるかと。

    そして金利の上昇が緩やかだとしてもいつかの増税は避けられ無いはずなので、8%の今のうちに購入するのが得策だと踏んでいます。
    一個人の意見です。
    私も同じく来月実行予定ですので、お互い今が一番だと信じましょうよ。

  5. 825 匿名さん

    >>824 匿名さん

    う〜ん。なんか違う気がする。
    言ってることはわからなくはないが矛盾があるのよね〜。まあ一個人の意見だから良いのかもね…

  6. 826 通りがかりさん

    みずほ最強伝説

  7. 827 評判気になるさん

    >>818 匿名さん
    正解でした。
    ちなみに15年は1.01%でした。

  8. 828 評判気になるさん

    >>827 評判気になるさん
    間違えました。15年→フラット20年です。

  9. 829 匿名さん

    4月は1.3ぐらいでお願いいたします

  10. 830 マンション検討中さん

    みずほの35年1.1%って、
    2016年8月の金利と大差ないですよね。
    素直にうらやましい。

  11. 831 名無しさん


    >>825 匿名さん
    何も矛盾していないと思いますが・・・
    当初10年の優遇が今の0.3%より引き下げられるって話もあるようだから>>824さんの言う通り今が借り時なのは間違いないです。
    ただし一定の条件の借り主への優遇が今より厚くなる可能性もあるから場合によっては仕組みが変わってから借りたほうが得かも。あくまで、〜かもという話ですが。

  12. 832 匿名さん

    >>831 名無しさん
    わかってないならもう何も言わない方が良いのに…

  13. 833 匿名さん

    3月中旬の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ可能性が高まってきていますね。
    投資家の3月の利上げ予測は62%だそうです。
    4月の実行金利に影響が無いことを祈るばかりです。

  14. 834 匿名さん

    >>833 匿名さん
    私も4月実行です。
    米の金利が上昇して4月の金利に影響がないかすごく心配です。

  15. 835 実行済み

    分かっていないのはどっちでしょうね(笑)
    何故四月実行なのに「今が借りどき」を否定するのか。グンと上がればいいのに(笑)

  16. 836 匿名さん

    金利はアゲ♂アゲ♂傾向なんで日銀がどれだけ頑張れるかですね…

  17. 837 匿名さん

    米の発言より、日銀厳しいでしょうね。
    今回の結果次第では、
    大幅に金利上がる可能性も、、、
    ただ緩和を辞める選択は考えられない為、
    大幅な上げは無いと予想します。
    低金利が続くと良いですね。

  18. 838 通りがかりさん

    >>837 匿名さん

    米の発言って何を言われたのでしょうか?

  19. 839 通りがかりさん

    今の景気で金利上げたら消費税上げることもできなくなる事ぐらいアホでもわかる。
    上がる上がる煽る奴は、いつの時代に生まれた人間だ。
    俺の親父が生前金利が低いうちに家買えと言ってたのが、3パーぐらいの時で今は1パー切ってる。予想屋さんは俺の親父みたいに今を生きてないね。因みに親父が家買った時の金利は9パーだったよ。
    長期金利が0.1パーにもいってないのに、騒ぎすぎだよ

  20. 840 通りがかりさん

    それを騒ぐの場所がこの板です
    どうしようアガちゃうよ〜。
    頼むから上がるのもうちょっと待って!
    どうなるかこわい半分楽しみに

  21. 841 匿名さん

    先のことは誰にもわからない。
    変動派からはバカにされるフラットだけと、変動金利、銀行長期、フラットを並べた時に、これだけ金利差が無くなると一概に甲乙付けれなくなる。
    まぁ楽しくやりましょうよ。

  22. 842 匿名

    アメリカ利上げ濃厚。

  23. 843 匿名さん

    急激に上がることは無いにせよ3月より下がることはないでしょうね。

  24. 844 匿名さん

    フラットは変動より上乗せで「安心」を買ってるようなもんだから。
    万に一金利が急上昇して「どうしよう」ってなるより、終わった時に「変動の方がよかったな」ってなる方が気持ち的に耐えられるでしょ。
    それだけでも選ぶ価値はある。

  25. 845 匿名さん

    北朝鮮が有事になった場合、日本国債は暴落かしら…

  26. 846 名無しさん

    上がれ〜上がれ〜

  27. 847 匿名さん

    朝鮮戦争のときは日本、朝鮮特需で戦後の高度成長の足掛かりとなったからね。
    一時的にはマイナスになっても、その後どう転ぶかはわからない。
    怖いのはやけくそになって日本本土へのミサイル攻撃と工作員の一斉蜂起かな。

  28. 848 匿名さん

    4月爆上げ

  29. 849 匿名さん

    現在の金融緩和が無ければ爆上げするでしょうが、
    余程の事が無い限り0.1%を前後するだけだと思います。
    今年のフラットは1.1~1.3%程度じゃないですかね。

  30. 850 匿名さん

    4月実行ですのでドキドキです

    なんとか3月と同じか下がってくれると嬉しいのですがね~

  31. 851 匿名さん

    本日10年利回りが0.09まで上がっていますし、
    来週が山場になりそうですね。
    国債利回りが現状維持+3月と債券の条件が同じ
    であれば1.1~1.12程度ですかね。
    下がると良いですね。

  32. 852 匿名さん

    日銀の頑張りに期待だね

  33. 853 匿名さん

    3月より下がることは無さそうだな
    よくて据え置き

  34. 854 匿名さん

    米国債があっさり2.6%超えたことで
    国債利回り依然上昇してるし、
    早々のオペ入れ無ければ4月上げ確定かな。

  35. 855 通りがかりさん

    千日さんのブログでフラット35の4月の金利が1.21%になると予想されてます。。。



  36. 856 匿名さん

    まだまだ低金利…
    まだまだ低金利…
    まだまだ低金利…

  37. 857 匿名さん

    4月実行組かわいそ

  38. 858 匿名さん

    別に四月実行組じゃないけど、まだ上がるか微妙な情勢だと思うけど。
    このままだったら三月と変わらんのでは?

  39. 859 匿名さん

    現状国債利回りは3月と同水準ですね。
    明日FOMC会合の米国利上げ発表ありますし、
    市場がどれだけ動くかですかね。
    ソニー銀行は明日発表かな、、、

  40. 860 匿名さん

    ソニー銀行の4月金利、
    20年超の基準金利は2.557%→2.535%と微かな下げ。

  41. 861 通りがかりさん

    フラット35の実行が4月か5月なのですが、5月の方が下がりそうな気がするのですが(゚ω゚)

  42. 862 匿名さん

    ソニー前回上げすぎたので調整かな。

  43. 863 通りがかりさん

    長期金利が急に0.08ぐらいまで下がりましたね。

  44. 864 匿名さん

    >>863 通りがかりさん

    FOMC で利上げ決定したものの、日銀金融政策決定会合が現状維持になったからかも知れませんね。

  45. 865 通りがかりさん

    >>864 匿名さん

    コメントありがとうございます。

    日銀金融政策決定会合が現状維持になったからかも つゆうのはどうゆう意味なのでしょうか?

    素人質問ですみません。

  46. 866 864

    >>865 通りがかりさん

    今日の日銀金融政策決定会合で、「長期金利を 0% 程度で維持」が決まりました(昨年秋から継続中の政策)。長期金利が 0% から大きく外れると、日銀が市場操作します。

    例えば、債券市場で10年物国債の値崩れが起きると、日銀が10年債の買い入れ量を増やしますと言っているので、「日銀が国債を買ってくれる安心感がある」との思惑で、金融機関は10年債を買い増して(後で少しでも高く日銀に売れれば良い)、長期金利が低下します。

    理屈の上では、ですけど(^^; 取り敢えず、今日は 0.075% まで下がりましたね。

  47. 867 通りがかりさん

    >>866 864さん

    凄くわかりやすかったです^ - ^

    ありがとうございます。

    まだまだ、低金利が続くのは嬉しいですね。

    今月実行ですか?

  48. 868 864

    >>867 通りがかりさん

    お役に立てて何よりです。

    私は、去年の6月ぐらいにフラットからフラットの借り換え準備をして、7月は様子見をして、8月に借り換え出来ましたが、結果論で、7月はヒヤヒヤしてました。

    当時はロイター金利記事・ラジオNIKKEI・債権先物チャートを毎日見聞きして、あまりに見過ぎて、借り換えたのに長期金利を見るのが習慣になってしまいました(^^; 去年8月よりはフラット金利は上がりましたが、それでも、数年前の金利よりは十分低金利だと思います。

  49. 869 通りがかりさん

    >>868 864さん

    そうだったのですね^ - ^

    1番安い時に借り換えが出来本当に良かったですね!

    凄く詳しいアドバイスを頂けるので心強いです。

    私の周りにはこうゆう金利の話に詳しい人はいないので凄く心強いです。ありがとうございます。

    私は4月か5月のどちらかで実行です!

    通りがかり様はどちらが良さそうかアドバイス頂けたら嬉しいです!

  50. 870 匿名さん

    http://www.jhf.go.jp/investor/shisan_tanpo/kihatsu.html

    次回機構債の利率発表されましたね、前回より僅かに 0.01% 低下して、1月と同じ 0.46% です。フラット金利はヨコヨコか若干低下するでしょうね。

  51. 871 起債条件決定

    4月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/300324307.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/300324306.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    表面利率0.46%(スプレッド0.38%)、4月の金利は1.11%だろうか。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)


    フラット金利の算式。①+②+③
    2017年04月:0.65?+0.08+0.38=1.11?
    2017年03月:0.65+0.09+0.38=1.12
    2017年02月:0.64+0.08+0.38=1.10
    2017年01月:0.64+0.09+0.39=1.12
    2016年12月:0.69+0.02+0.39=1.10
    2016年11月:0.69-0.06+0.40=1.03
    2016年10月:0.69-0.04+0.41=1.06
    2016年09月:0.69-0.08+0.41=1.02
    2016年08月:0.71-0.23+0.42=0.90
    2016年07月:0.70-0.20+0.43=0.93
    2016年06月:0.74-0.08+0.44=1.10
    2016年05月:0.74-0.12+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  52. 872 匿名

    4月どうなるだろ?

  53. 873 匿名さん

    >>872 匿名さん
    871の書き込みが理解できないの?

  54. 874 マンコミュファンさん

    5月下がりそうな匂いプンプンですね。

  55. 875 匿名さん

    日銀が年度末で異例対応=保有国債を一時売却
    時事通信 3月23日 23時0分|Yahoo!ニュース


     日銀は23日、今月末にかけて金融市場で取引される国債が大幅に不足する見通しとなっていることを受け、保有国債を一時的に売却すると発表した。金融緩和で国債を大量購入してきた日銀が売却に回るのは珍しく、市場の混乱回避へ異例の対応を取る。

     年度末は金融機関による資金取引の担保などとして国債の需要が強まりやすい。日銀による大量購入も加わり、市場で出回る国債は品薄状態となっており、金利の乱高下を招く恐れがある。 

  56. 876 マンコミュファンさん

    >>875 匿名さん

    金利が今後上がるとゆう事なのでしょうか?

  57. 877 匿名さん

    子育て世代の金利優遇4月からスタートだと思ってたのに正式な発表まだですか?

  58. 878 匿名さん

    >>877 匿名さん
    私は夏くらいにスタートと聞きました。
    しかも全市町村が対象なわけではないようですね。
    居住する自治体がその制度を採用したら・・・という話だとか。

  59. 879 匿名さん

    >>877 匿名さん
    そんなことしたって景気よくなるわけないし、税金の無駄遣いはほんとやめてほしい。

  60. 880 通りがかりさん

    身分相応な生活しろって感じ

  61. 881 匿名さん

    >>879 匿名さん
    妬みですか?

  62. 882 名無しさん

    4月の金利は少しだけ下がりそうだけど、5月はどうなるかなー?

  63. 883 匿名さん

    >>882 名無しさん
    5月も下がるんじゃない(テキトー

  64. 884 通りがかりさん

    税金をあてに家を買うな
    籠池と同種だな藁

  65. 885 通りがかりさん

    子育て支援って、フラット35Sと併用なのかな?

  66. 886 匿名さん
  67. 887 匿名さん

    1.12か。 多少長期金利が動いたところでもう下げる方向にはならないな。

  68. 888 匿名さん

    ありゃ、下がらなかったの?
    先のことはわからないけど、もう1を下回ることはなさそうですね。

  69. 889 通りがかりさん

    足利って何県?

  70. 890 匿名さん

    >>889 通りがかりさん
    それぐらい自分でググりな。大分県じゃないかな?

  71. 891 マンコミュファンさん

    なんで、長期金額が変動しても金利が落ちなくなったのですかね?

    みなさん、理由の検討はつきますでしょうか?

  72. 892 通りがかりさん

    >>890
    栃木県だよ

  73. 893 通りがかりさん

    0〜0.1%のレンジ幅なのにどれ程の振れ幅があるのか。
    この状況で来月は2%になるよとか言えますか

  74. 894 マンコミュファンさん

    >>893 通りがかりさん

    どうゆう意味なのでしょうか?

    素人ですみません。。。

  75. 895 eマンションさん

    埼玉県でしょ

  76. 896 通りがかりさん

    朝鮮半島では?

  77. 897 匿名さん

    子育て優遇0.25%…
    インパクトがあるのか無いのかようわからん。
    従来の優遇と重複出来るならそれなりか。

  78. 898 通りがかりさん

    フラット35子育て地域について自分の市と近隣の市に聞いたけど、参加する予定はないって。補助金前から都市計画でコンパクトシティをかかげてた弱い自治体だけど、やらんと。参加する自治体って全然いないんじゃない?

  79. 899 匿名さん

    >>898 匿名さん
    税金の無駄遣いだからやらなくていい。

  80. 900 匿名さん

    >>897
    公募の案内見たら「他制度との併用が無い場合」と書いてあったから併用無理だと思う

  81. 901 匿名

    併用可能だよ
    個人の解釈はいらん

  82. 906 匿名さん

    [No.902~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  83. 907 匿名さん

    そろそろ予想屋さんの出番ですよ。

  84. 908 通りがかりさん

    国債買われとるし、ソニーのローンも下がってる
    今月は期待できるで
    上がってほしい連中、残念だね

  85. 909 5月実行

    本当ですか!?
    物凄く期待してます^ - ^

  86. 910 通りがかりさん

    4月の実行やめて5月にしました

  87. 911 匿名さん

    5月の金利、下がりそうですね。
    どこまで下がるかな?
    1.1は切ってくるかな??

  88. 912 匿名さん

    3月1.12実行だけど、羨ましいね。
    5月は素人予想で1.04〜1.09てところかね。

  89. 913 名無しさん

    この辺りの金利は殆ど誤差
    月1000ぐらいしか変わらん
    金利気にするなら頭金増やせって

  90. 914 通りがかりさん

    機構債の発表遅いですよね!?

  91. 915 匿名さん

    次回機構債の情報、発表されましたね。0.05% は下がりそうな感じです。

  92. 916 匿名さん

    どうせ6月7月は上がるんだろうね

  93. 917 起債条件決定

    5月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/300334268.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/300334261.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300334269.pdf
    表面利率0.40%(スプレッド0.39%)、5月の金利は1.06%だろうか。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)


    フラット金利の算式。①+②+③
    2017年05月:0.66?+0.01+0.39=1.06?
    2017年04月:0.66+0.08+0.38=1.12
    2017年03月:0.65+0.09+0.38=1.12
    2017年02月:0.64+0.08+0.38=1.10
    2017年01月:0.64+0.09+0.39=1.12
    2016年12月:0.69+0.02+0.39=1.10
    2016年11月:0.69-0.06+0.40=1.03
    2016年10月:0.69-0.04+0.41=1.06
    2016年09月:0.69-0.08+0.41=1.02
    2016年08月:0.71-0.23+0.42=0.90
    2016年07月:0.70-0.20+0.43=0.93
    2016年06月:0.74-0.08+0.44=1.10
    2016年05月:0.74-0.12+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  94. 918 匿名さん

    金利が下がるのは、5月実行の私としては嬉しい。

  95. 919 匿名

    私も5月に実行予定なので金利がどうなるか気になってます。
    https://xn--hekm0a443zu0mira498d.jp/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%...

    こういう記事もみかけるようになりました。これぐらいさがることを期待したい。

  96. 920 買い替え検討中さん

    5月は1.09で確定ですね。

    思ったより下がらなかったけど6月以降また上がると予想されてる人もいるので
    ひとまず下がったことでほっとしています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸