住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【26】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【26】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-03-02 23:10:03

金利はどうなる? の26です。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583797/

[スレ作成日時]2016-07-21 10:13:51

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【26】

  1. 751 匿名さん

    ローンそのものにリスクがあるから連帯債務のリスクがあろうがなかろうが同じという理屈はまるで意味がわからんな
    100円であろうが100万円であろうが窃盗は窃盗みたいな屁理屈と同じ

  2. 752 匿名さん

    連帯債務は最適云々で語るべき議論じゃなく、苦肉の策として語るべき議論だと思われ
    誰も望んで連帯債務を組む人はいない

  3. 753 名無しさん

    誰もが負うべきリスクと選択の余地があるリスクを一緒に語るのはさすがに無理があるでしょ

  4. 754 匿名さん

    夫婦で8,000万円以上(物件によっては9,000万円以上)借りて、それぞれが10年間税額控除メリットを最大限享受すればいいじゃん。

  5. 755 名無しさん

    それ特殊なケースじゃね? 8000万を4000ずつとか
    6000万の物件を3000万ずつ債務負った場合、片方が失業したり育児休暇に入ると本来受けられた税額控除が受けられなくなるだろ

  6. 756 匿名さん

    我が家は育休中も給与出るんだよ。
    なので単独よりも連帯債務の方が住宅ローン控除のメリットは大きかった。
    計算したら10年間で差額100万円にもならないくらいだけど。
    夫婦公務員だとそういうケースは結構いるかもね。

  7. 757 匿名さん

    片方だと一人が失業したら全額うけられなくなるけどな。
    どっちもどっち。

  8. 758 名無しさん

    産休から復職せずに辞めた公務員が知り合いにいるわ
    復職したかったけど実際産まれたら手がかかりすぎて出来なかったらしい
    若干、育児ノイローゼ気味

  9. 759 匿名さん

    復職してんじゃんw
    適当な作り話はもういいよw
    我が家はもう子育ても終わってるからご心配なく。

  10. 760 匿名さん

    連帯債務の場合、離婚したら現実的には売るという選択しかないだろうな

  11. 761 匿名さん

    >760
    残債額にもよるだろうけど、ローン借り換えや連帯債務者変更して払い続けるなどの選択肢もあるよ。

    子供が何人いて、何歳くらいかにもよっては子供を引き取る方がそのまま住み続けた方が良いこともあるだろうし。

    ってかここフラットスレだけど、だいぶ脱線しているな。

  12. 762 匿名さん

    旦那が公務員だと離婚後の支払い確実性が高いから嫁側が住んで旦那には慰謝料がわりに今後のローン弁済(旦那分)を求めて来る可能性が高い
    将来貰える退職金まで分割財産の対象にされるから
    これがサラリーマンだと不確実性があるからそうはならない
    売却して財産協議だろうな

  13. 763 匿名さん

    >>759 匿名さん

    子育て終わったようないいオッサンがこんなスレで“w”って悲しい人生だなぁ…

  14. 764 匿名さん

    >763

    子育て終わったオッサンで友達いないし家族にはATM扱いで悲しい人生なんだから優しくしてあげなよ!
    人に優しくだよ!

  15. 765 通りがかりさん

    長期金利0.086まで下がってますね!

    このまま下がって欲しい。

    どうなりますかね?

    皆さんの予想教えてください!

  16. 766 匿名さん

    0.1前後でヨコヨコ

  17. 767 通りがかりさん

    >>766 匿名さん

    お返事ありがとうございます^ - ^

    3月か4月で実行金利迷ってます。。。

    どちらが良いか予想を教えてください!

  18. 768 匿名さん

    3月

  19. 769 匿名さん

    みなさんつなぎ融資とかしましたか?

  20. 770 評判気になるさん

    >>769 匿名さん

    理由何故でしょうか?

    4月やばいんですか?

  21. 771 匿名さん

    ローコストや工務店ならつなぎ融資を利用してると思います

  22. 772 匿名さん

    >>770 評判気になるさん

    貴方のような自分の借金を自分で決められない他力本願な情けない方は、精神衛生上、早く金利を固めてしまった方が健康的だと思うので

  23. 773 匿名さん

    なんで銀行ローンじゃなくフラットにしたのかききたいです!

  24. 774 名無しさん

    >>773
    それは銀行ローンの審査が通らないからじゃないの?
    仰る通り、銀行のローン審査が通るのに、あえてフラットを選択する理由を聞きたいですね。

  25. 775 匿名さん

    私は長期間固定がよくてフラット検討中です。

  26. 776 匿名さん

    -0.6の優遇対象だったからです。
    当初10年0.33です。手数料はHM提携で無料でした。
    とても満足しています。

  27. 777 通りがかりさん

    長期金利このまま下がって行きそうですね。トランプ景気もかげりが見え始めたので3月実行組には追い風ですね。

  28. 778 匿名さん

    なんで日経爆あげの日にそんなレス
    全然わかってないな

  29. 779 匿名さん

    フラットの金利は上がっていくだろうなー

  30. 780 通りがかりさん

    2017年02月:0.64?+0.08+0.38=1.10?

    今長期金利が0.087だから2月と金利トントンぐらいじゃないんですか?

  31. 781 匿名さん

    金利の決め方わかってないね

  32. 782 通りがかりさん

    すみません。。。

    素人なので、わかりやすく教えて頂けませんでしょうか?

  33. 783 匿名さん

    瞬間の長期金利で金利が決まると思っている時点で・・

  34. 784 匿名さん

    4月実行組ですが、35年1.5%、10年0.8%で祈っておりますが、どれぐらいが妥当ですか?

  35. 785 匿名さん

    3月実行組だけど、2月と同じくらいの金利になると思ってる。今の所。
    上がっても1.15%くらいじゃないかぁなと願ってるけど。

    長期金利は0.1%くらいで行きそうだし、一昨年より前の実行組と比べれば良い条件はまだ続くはず。

  36. 786 通りがかりさん

    消費税増税も控えてるし、金利のヨコヨコは続くよ

  37. 787 通りがかりさん

    ソニー銀行の3月金利更新きたね。
    長期は0.1程度上がってますな
    一時期銀行がフラットに肉薄してたけど、
    また差がでてきたね
    借りるなら今なんだよなぁ

  38. 788 起債条件決定

    3月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/300324307.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/300324306.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    表面利率0.47%(スプレッド0.38%)、3月の金利は1.11%だろうか。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)


    フラット金利の算式。①+②+③
    2017年03月:0.64?+0.09+0.38=1.11?
    2017年02月:0.64+0.08+0.38=1.10
    2017年01月:0.64+0.09+0.39=1.12
    2016年12月:0.69+0.02+0.39=1.10
    2016年11月:0.69-0.06+0.40=1.03
    2016年10月:0.69-0.04+0.41=1.06
    2016年09月:0.69-0.08+0.41=1.02
    2016年08月:0.71-0.23+0.42=0.90
    2016年07月:0.70-0.20+0.43=0.93
    2016年06月:0.74-0.08+0.44=1.10
    2016年05月:0.74-0.12+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  39. 789 匿名さん

    >>788 起債条件決定さん

    ありがとうございます。

  40. 790 通りがかりさん

    3月どんなもんだろう?
    1.10キープできるのかな?

  41. 791 匿名さん

    4月実行は?

  42. 792 匿名

    大して上がってないね。

  43. 793 匿名さん

    贅沢言わないから1.09でお願いしますです

  44. 794 匿名さん

    1.10~1.11っぽいですね。
    長い目で見れば緩やかに上がるとは思いますが、
    政策緩めるようにもみえませんし、
    超低金利はしばらく続きそうですね。
    有難い限りです。

  45. 795 匿名さん

    結果的には、3月実行としては史上最低金利ということで満足

  46. 796 匿名さん

    >>795 匿名さん
    そう自分に言い聞かせるしかないわな(笑)

  47. 797 匿名さん

    1月と同じレートだから1.12だろうね

  48. 798 匿名さん

    >>795 匿名さん
    凄く自分に都合の良いポジティブさだなw
    まともな人ならそうは考えないけどな。

  49. 799 匿名さん

    2010年3月2.55
    2011年3月2.54
    2012年3月2.13
    2013年3月1.99
    2014年3月1.74
    2015年3月1.99
    2016年3月1.25
    2017年3月1.10~12 いまここ
    3月市場最低金利GETという事です。素直に喜びましょう。

  50. 800 匿名さん

    感動のあまり変換ミス。✖市場➡〇史上 よろしくBABY!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸