住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【26】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【26】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-03-02 23:10:03

金利はどうなる? の26です。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583797/

[スレ作成日時]2016-07-21 10:13:51

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【26】

  1. 441 評判気になるさん

    長期金利-0.08

  2. 442 匿名さん

    >>438 匿名さん

    終身3000万は凄いですね。

  3. 443 匿名さん

    終身3000万だとそれだけで月5万ぐらいかかると思う。

  4. 444 通りがかりさん

    チャンス到来や、二番底くるで
    来月借りるか、借り換えるかや。

  5. 445 匿名さん

    >>438 匿名さん

    我が家はローン分5万
    生活費10万(妻も正社員のため)
    学資用終身350万
    その他医療、がん保険

    で、月2万強。
    家買ったばかりで出費多かったが落ち着いてきたので貯蓄代わりの終身一本追加しようか検討中。
    頭金揃えてローン組んだから月々の支払いが5万にしかならないということもあって、収入保障で十分カバーできると判断した次第。

  6. 446 匿名

    >>445 匿名
    スゴイね!うちなんか10年で学資保険300万組んだらそれだけで2万超えてるのに…

  7. 447 通りがかりさん

    >>445 匿名さん

    うちは学資500であとはほぼ一緒だ。
    ネット保険でお守りがわりに就業不能もつけたけど世話になる事ないと願う

  8. 448 起債条件決定
  9. 449 検討者さん

    1.06か。いまのままなら11月はさらに下がりそうだね。1%きるかな?

  10. 450 匿名さん

    >>449 検討者さん
    さらにって10月は上がったんだけど…

  11. 451 評判気になるさん

    >>449 検討者さん

    期待しない方がいい。日銀は長期金利が0になるまで国債買わないだろうし

  12. 452 匿名さん

    三井住友信託の30年固定は据え置きやね。

  13. 453 通りがかりさん

    三菱東京UFJでフラットから借り換えしようと8月から手続きしたけど10月の水準ではメリット無しでした。3ヶ月持ち越せるので年内の二番底期待したいです。
    行けるやろ!

  14. 454 評判気になるさん

    >>453 通りがかりさん


    無理そうです

  15. 455 匿名さん

    ドイツ銀行経営不安が今月中旬までくすぶり続けると、長期金利は -0.1% より下がるんじゃないかな。日銀がわざわざ長期金利を 0% に近づけるように売りオペするとは思えないし。そうなれば、フラット金利が 1.0% を割る可能性も有り得なくは無い。

    もちろん、ドイツ銀行の破綻が本当に起きるのだけは勘弁だけどw

  16. 456 匿名さん

    >>455 匿名さん
    ドイツ銀行が破綻したらギリシャの比ではないし、ユーロ暴落、ドイツ国債暴落からの国債バブル崩壊の可能性は結構高い。

  17. 457 通りがかりさん

    いや、普通の銀行で借りられなくてフラットで拾われた人は無数にいるよ
    フラットがセーフティーネットになってるんだからいいじゃないか

  18. 458 通りがかりさん

    一進一退すな〜

  19. 459 匿名さん

    最近はコメント少ないね〜。
    みんな借換は終わったのかな?

  20. 460 購入経験者さん

    9月30日に有休とっ契約したわ

  21. 461 匿名さん

    金利安定で動きがない

  22. 462 匿名

    フラットって民間ですか?


    うちは、変動だよ!

  23. 463 通りがかりさん

    ソニーの金利少し下がってますね。
    来月は少し期待できるかも。

  24. 464 通りがかりさん

    予想屋さん
    カモン

  25. 465 匿名さん

    >>464 通りがかりさん

    カモンはだめ。
    お願いしますでしょ。

  26. 466 起債条件決定

    11月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    表面利率0.34%(スプレッド0.40%)、11月の金利は1.06%だろうか。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)


    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年11月:0.69?-0.06+0.40=1.03?
    2016年10月:0.69-0.04+0.41=1.06
    2016年09月:0.69-0.08+0.41=1.02
    2016年08月:0.71-0.23+0.42=0.90
    2016年07月:0.70-0.20+0.43=0.93
    2016年06月:0.74-0.08+0.44=1.10
    2016年05月:0.74-0.12+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  27. 467 通りがかりさん

    466さん
    いつも、ありがとう
    昨年1.61で融資うけて、借換え検討してます。10年間は、1.01なので借換費用考えるとまとまった金は手元に置いとくべきか、悩んでます。
    こんな時、経済に詳しい方はどんな判断するのか。
    団信を考えたら、民間の銀行が有利なのか、決断できない。

  28. 468 匿名さん

    何だよ!これじゃ10月だけ大損じゃん!
    これから上がるって聞いたから安くない手数料払って急いだのに…
    年末のマンション仲間の金利公開が恐ろしい
    3月組にさえ馬鹿にされる高額って表現ひどい…

  29. 469 匿名さん

    >>468 匿名さん
    10月でも十分低いですよ、
    細かな数字に一喜一憂しない方がいいと思います。ローンは長いですから。最安値で買うとか借りるとかって無理だし、年月経ってみないと分からないです。

  30. 470 匿名さん

    フラットの審査落ちたので
    銀行で申し込んでみます

  31. 471 匿名さん

    >>469匿名さん
    468はたまに出てくる馬鹿だから相手しない方がいい。

  32. 472 匿名さん

    >>470匿名さん
    フラット落ちたら銀行も落ちるでしょ。フラットの方が審査緩いのに。

  33. 473 通りがかりさん

    良い感じで下がってきてますね
    年内くるで、しかし

  34. 474 匿名さん

    初めての住宅ローンで変動とフラットと迷ってます。
    フラットは団信が結構痛いですよね。

  35. 475 匿名さん

    まだまだ低くて安心した!
    12月実行予定。さがりそうかな。

  36. 476 匿名さん

    >>474
    繰り上げ余裕のあまりないギリギリ長期ローンなら金利上昇リスクのないフラット。
    ある程度余裕があるならどちらでも好きな方を、が定説だね。
    安い変動でいざ金利が上がった時は繰り上げ返済で影響を減らすか、変動との差額を
    安心料と思ってフラットでいくか、どちらが自分に合っているか決めれば良い。

  37. 477 匿名さん

    >>476匿名さん
    長期固定ならフラットより三井住友信託の30年固定でしょ。

  38. 478 匿名さん

    >>477
    あくまでも変動とフラットで迷っているという事に対してのレスだから。
    35年全期固定したい人や属性悪くて最優遇金利を受けられない人には三井住友信託は向かないし。

  39. 479 匿名さん

    474です。アドバイスありがとうございます。
    難しいことがわからないので営業マンに提示された
    地銀変動かフラットS2択で考えてました。
    35年で繰り上げしなければ完済は夫70すぎてます。
    教育費もあるのでそんなに余裕もなく、やはりフラット
    でしょうか。
    収入は平均ですが割と大手勤務なので地銀だと保証料?も
    いらない上に少し下げられると言われました。
    でも一喜一憂したくないので迷ってました。
    三井住友調べてみます。

  40. 480 匿名さん

    私もHMから言われるままフラット35にしようと考えていました。
    私の場合10年間当初金利0.6%優遇が受けられるのですが、それでも
    上にある三井住友信託の30年固定は選択肢に入るのでしょうか?

  41. 481 匿名さん

    >>480
    10年間0.6%優遇って事は中古?
    これだけの優遇だと団信費用別でもフラットの方が良いかもだけど、繰り上げ返済予定や保証料、
    手数料含めフラットと三井住友信託を比べてどちらが良いか計算してみれば。

  42. 482 匿名さん

    -0.6優遇は申請しておけば、2年間の権利があるんだよ。

  43. 483 起債条件決定
  44. 484 起債条件決定

    訂正
    >>483 は10月適用金利でした。
    公表は明日の予定です。

  45. 485 起債条件決定
  46. 486 口コミ知りたいさん

    くそっ!下がったか、
    10月末に金消契約だったけど
    0.03%下がったか

  47. 487 戸建て検討中さん

    8月からの変動に比べたら誤差もいいとこ

  48. 488 匿名さん

    12月は上がりそう。

  49. 489 マンション検討中さん

    来年2月実行だと30年固定はどうなりますかね?横ばいだといいんだけど…
    来年1月の米大統領決定で左右されたりするのかな。

  50. 490 匿名さん

    大統領選は11月ですよ。

  51. 491 通りがかりさん

    金利が上昇するのは、もはや妄想ではないだろうかと思えてくる。

  52. 492 480

    三井住友信託30年固定
    金利安いですが、つなぎ融資が出来ないのですね・・・

    私の場合はつなぎ融資必須なので
    やはりフラット35になりそうです。

  53. 493 匿名さん

    >>491
    今後数年間は上がりそうにないですよね。
    ただ、15年、20年後にどうなっているかは分からないので長期間返済予定の人ほど
    低金利な今のうちに固定にしておいた方が安心という気もします。

  54. 494 匿名さん

    質問です。
    金融機関のローンと、その金融機関が窓口となっているフラットを併用(金融機関ローンは物件価格の80%程度、フラットは20%程度の額)
    しようとしているのですが、その場合、フラットについては融資率90%以下の金利が適用となるという理解で宜しいでしょうか。

  55. 495 匿名さん

    >>494 匿名さん
    なりますよ。私はアルヒでアルヒαで1割分を変動で貸りて、残りの9割を融資率9割以下のフラットで借りました

  56. 496 匿名さん

    >>495さん
    ありがとうございます。

  57. 497 匿名さん

    >>488 匿名さん

    どうして?

  58. 498 匿名さん

    >>497匿名さん
    黒田さんの超長期金利はもう少し高くてもいいという発言を受けて長期金利が上がりそうな動きをしたんですよ。
    今の水準なら12月は横ばいぐらいですかね。
    ただ大統領選でどちらが勝っても長期金利は多少動くと思います。

  59. 499 通りがかりさん

    俺は12月は下がるにかけたぜ
    来月持ち越して35年頑張る

  60. 500 名無しさん

    11月30日融資になるけど、トランプ勝利で来月はどう影響する?12月暴落ならショックだなー

  61. 501 匿名さん

    上がる要素はないですね。

  62. 502 匿名さん

    日銀が政策を変えない限り大きくさがることはないでしょう。

  63. 503 マンション検討中さん

    >>500 名無しさん
    どの程度下がるかはわかりませんが12.1月融資の人は横ばいもしくは多少下がるかもですね。

  64. 504 匿名さん

    今は日銀の糞政策よりトランプショックの方がインパクト強いだろうしね。
    短期的には上がる要素はないね。

  65. 505 匿名さん

    素人が上がる要素がないとか言い切ってるのが一番の上がる要素だ。
    結局株価もこれだし・・・

  66. 506 匿名さん

    >>505 匿名さん
    それこそ根拠がないね。

  67. 507 匿名さん

    >>506 匿名さん
    金利急上昇してるし…

  68. 508 匿名さん

    >>506 匿名さん
    反論できるならしたら?

  69. 509 通りがかりさん

    また気持ち悪いのが沸いてきたねw

  70. 510 名無しさん

    予想に反して株高円安が進みそうですね

    金利上昇ですか?

  71. 511 匿名さん

    世界中で国債暴落ですね。
    12月実行なのに(T_T)
    銀行株でも買えばリスクヘッジになるのかしら

  72. 512 通りがかりさん

    上値を試してるだけ、来月一緒に笑いましょう。
    横ばいか、下やと思いますぜ

  73. 513 匿名さん

    11月実行に前倒しして正解だった。

  74. 514 名無しさん

    7月に実行しといてよかったー。

  75. 515 名無しさん

    >>511 匿名さん
    11月になんとか間に合わせた方がいいよ

  76. 516 匿名さん

    ほんとに?12月やばい?

  77. 517 匿名さん

    12月だよ〜頼むよ〜

  78. 518 匿名さん

    長期金利が今の水準のままなら確実に上がるね。
    +0.1ぐらいまでは日銀の許容範囲だろうから上がっても何もしないと思う。
    トランプで予想に反して円安になったから日銀も願ったりかなったりでは。

  79. 519 通りがかりさん

    具体的な根拠も何もないけど、
    なんだかわからない期待感だけで
    浮わついてるだけ。

    ま、株価もドル高も今だけでしょ。
    そのうちトランプが何もやらない(できない)ことが
    分かって元に戻るでしょう。
    日本のミンス政権になった時と同じ感じがしてならない。

    そもそも、トランプとかいうオッサン、
    政治経験も、その筋のまともな人脈もない
    ただの不動産屋の社長のオッサンですから。

  80. 520 匿名さん

    >>519 通りがかりさん

    そのただの不動産屋の社長のオッサンが
    世界を牛耳るアメリカ大統領にまでなっちまうんだから
    ある意味凄いわな。

    たぶん、本人自身が一番驚いてビビってるかもね。

    おれ、ホントに大統領になっちゃった(-_-;)
    どうちよう…(>_<)って。

  81. 521 通りがかりさん

    ブログで来月の金利が0.9になると言ってる方がいらっしゃいますが、皆さんどう思われますか?

  82. 522 匿名さん

    >>519 通りがかりさん
    同じ事を思ってました。本人ももうそれに気づいたの大人しくなってますし、多分たいして何もかわらない気がします

  83. 523 匿名さん

    >>521
    その根拠は?今の長期金利の水準からしてそれはありえない。

  84. 524 通りがかりさん

    >>523 匿名さん
    フラット35 トランプ

    と検索すればヒットします。

    見てみて意見聞かせてください。

  85. 525 匿名さん

    >>522 匿名さん

    選挙中のいろんな過激な宣伝文句も
    勝ったとたんにHPから削除してるみたいだし
    そのうち、虚勢が剥がれて支援者からも
    反支援者からも猛バッシングを喰らって
    エライ事になりそうな予感たっぷりですね。

    本当に民主党のときや朝鮮のパク婆みたいな
    ことになるかもね。

  86. 526 名無しさん

    来月、フラット35金利0.9%本当ですか??

  87. 527 名無しさん

    >>526 名無しさん

    12月は上がりで確定

  88. 528 名無しさん

    >>527 名無しさん

    どうしてなのか知りたいです。

  89. 529 匿名さん

    千日のブログってやつですか?
    トランプショックでブレグジットの時のように長期金利が下がるという根拠で
    0.9%と予測していますが、すでにその予測に反して長期金利は上がっていますから
    0.9%はありえないですね。
    そもそも最低金利になった時は長期金利が一瞬ですが-0.3%までいきましたからね。
    今は日銀が長期金利もコントロールしているので-0.1%より下がることは考えられないです。
    11月と12月の選択肢なら間違いなく11月に実行した方がいいと思います。
    ただ現状での予測ですが。

  90. 530 匿名さん

    12月が一番損ぽいかもね。
    年越したらジリジリまた下がるかもよ

  91. 531 匿名さん

    11月実行か12月実行で物凄く迷ってます。。。

    だれか助けてください。。。

  92. 532

    千日のブログ愛読者乙
    12月なんて急上昇するから今やっとけやどアホ

  93. 533 匿名さん

    >>532 あさん

    今月の方がいいって事ですか?

  94. 534 匿名さん

    現状維持か少し上昇って所じゃないですかね。下がることは無さそうなんで、11か12月か迷ってる人は11月の方が良いかも。まぁそんなにはかわらないだろうけど

  95. 535 匿名さん

    フラット→フラットの借り換えって、どれぐらいの期間が経過すれば可能になるのでしょうか。

  96. 536 匿名さん

    >>534 匿名さん

    わかりました。

    ありがとうございます。

    12月の金利0.9%にはかけないほうが良さそうですね。

    夢の金利ですか。。。

  97. 537 匿名さん

    金利なんて出るまで予測ばかりで確かなことはわからないのだから自分を信じるしかない。

  98. 538 匿名さん

    >>537 匿名さん

    12月実行は残念な事になってきたね…

  99. 539 匿名さん

    まじか。12月だよ、どうしてくれんだよ。11月間に合わない。じゃあ来年の方がいいかな。

  100. 540 匿名さん

    >>539 匿名さん
    1.10%くらいなら誤差でしょ…

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸