住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【26】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【26】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-03-02 23:10:03

金利はどうなる? の26です。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583797/

[スレ作成日時]2016-07-21 10:13:51

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【26】

  1. 241 匿名さん

    もうこれ以上上がったら払えない。
    何より皆との金利自慢が出来なくなるのがつらい。

  2. 242 申込予定さん

    >>241

    俺は8月実行だからがっつり自慢出来るぜ

  3. 243 匿名

    10年国債の利回りがプラス転換するかもしれませんね。
    このままだと10月は更に金利上昇ですね。

  4. 244 検討板ユーザーさん

    しかも今回はメタメタ上がるわ

  5. 245 借換え終了人

    米国が利上げしなかったら長期金利は大幅に下落?

  6. 246 匿名さん

    >>245 借換え終了人さん
    リスクオンになって安全資産の国債は売られそうな気がする…
    何の根拠もありませんが。

  7. 247 名無しさん

    >>232 申込予定さん
    ずっーと上がるよずっーと

  8. 248 e戸建てファンさん

    長期金利大幅に下落

  9. 249 匿名

    >>248 e戸建てファンさん

    大げさなこと言うな。
    そうなってほしいとは思うが。

  10. 250 匿名さん

    今月実行すれば良いだけの話だ。

  11. 251 匿名さん

    今日は–0.06ぐらいまで戻ったよ。
    これは21日の決定会合がおわるまで全く読めないね。

  12. 252 e戸建てファンさん

    長期金利乱高下しすぎでしょ草

  13. 253 購入経験者さん

    長期金利上昇圧力

  14. 254 通りがかりさん

    長期金利 国債10年が一瞬プラスに振れた

  15. 255 匿名さん

    起債日いつだろね。荒れとるね

  16. 256 匿名さん

    日銀はマイナス金利を深堀して短期の金利をさらに下げたうえで
    金融機関に配慮して10年以上の国債はプラス金利にもっていきたい
    ようだからフラット金利は上がるでしょうね。
    銀行なんて税金で助けてもらった経緯があるのにこういうときは
    批判するしほんとクソ組織だね。

  17. 257 匿名

    >>256 匿名さん

    でも返済したんでしょ。
    貰った訳じゃない。

  18. 258 匿名さん

    >>257
    返済したからいいってわけじゃないでしょ。
    普通の会社なら倒産ですよ。
    要は国に助けてもらったことあるのに、少し利益が、減ったぐらいでごちゃごちゃ言うなってことです。
    安全な会社にしか融資せず国債で運用したり日銀に預け入れて利息もらったりしかできないで銀行の機能を果たせてない。

  19. 259 匿名

    >>258 匿名さん

    安全じゃない会社に融資したからああなったんじゃないの?
    言ってること矛盾してるよ。

  20. 260 匿名さん

    >>259
    昔と今で全然違うからな。今は銀行はリスクとらない。
    っていうかあなた何者?銀行関係者?
    ここフラット金利のスレだから銀行のマイナス金利への反発のせいで
    金利が上がりそうという話をしてるのだけど、あなたの話題は
    そうじゃないみたいだから、他でやって。

  21. 261 通りがかりさん

    10月に、契約予定。金利は爆上げするのかな?心配だ。

  22. 262 匿名

    >>260 匿名さん

    銀行の反発ぐらいで金融政策変えるような中央銀行でどうする?
    そんなレベルで検討してないって。
    銀行の反発とか関係なく、純粋に短期も長期も一様に金利が低下して期間による金利差が極めて小さい状況が異常ってことで、長期国債の買い入れを縮小することが懸念されて売られているんでしょ?
    それに7月下旬まで半年も国債買われ続けてきたんだから売りだって出るでしょ?
    満期まで持ってたら確実に損するんだからね。
    これまでのサプライズ路線が逆効果ということが明確である以上、マーケットが折り込み切れていないネガティヴな政策変更はできないだろうから国債が買い戻されて金利は下がると思うよ。
    ただ、7月の水準まで下がるかどうかは分からないけどね。

  23. 263 匿名さん

    再来週の日銀金融政策決定会合で、仮に「マイナス金利の深掘り」(例えば、日銀への当座預金金利が -0.1 → -0.2)になったとしても、10年債の先物・現物価格が上昇するかどうかは、判らないですよね。「日銀の国債引受額倍増する」とかになれば、国債の需給が引き締まって、長期金利は上がるかも知れないですが。

    6・7月は「Brexit騒動でリスクオフ → 10年債価格急上昇の流れ」だったものの、7月中旬からは世界的に株価が持ち直してリスクオンの傾向に。この前の米雇用統計が少々不調でしたが、アメリカの利上げ観測が後退した後の今後どうなるか。

    それにしても、日銀って金融政策決定会合をする度に、日本経済の先行きを不透明化させてますよねw 10月の機構債は来週決定すると思うので、10月実行組は、決定会合・FRB の影響は無いですが、11月金利は全然読めないです。

  24. 264 評判気になるさん

    アメリカが利上げ見送りそうですね

  25. 265 マンション検討中さん

    各国の長期金利が上昇(価格は下落)してますね。
    米国の利上げ見送りで、海外の投機筋も一時的にリスクオンに向かっていくのでしょうか。
    日銀の総括が後ろ向きなら、益々国債は買いづらいでしょうね。

  26. 266 匿名さん

    今月の条件決定日は16日かね
    金曜までに波乱は無さそうだ

  27. 267 評判気になるさん

    >>266 匿名さん

    つまり10月組は?

  28. 268 匿名さん

    更に深掘り方針!
    こりゃ10月はまさかの大逆転爆下げかも?

  29. 269 匿名さん

    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6214476

    >副作用を抑制するために、短期金利に比べて長期金利を比較的高く保ち、銀行が収益を上げやすいように国債の購入方法を見直す案が出ている。
    >現在は国債の満期までの期間が平均で「7~12年程度」になるよう国債を買い入れているが、償還までの期間が短い国債購入を増やし、長期の買い入れを減らすことなどを議論する。国債の購入額は維持する方針。


    これはサプライズ・・・。長期金利は下げないようコントロールするってこと。

  30. 270 匿名さん

    深掘り期待
    まあ、来年までには是正されそうだけど

  31. 271 匿名さん

    深堀で短期の金利を下げ、10年以上はプラス圏にもっていきたいようだけど
    本当にそうなったらフラット金利は上がるでしょ。

  32. 272 匿名さん

    >>269

    金融政策決定会合次第ですけど、これが実現したら、フラット35借換組にとっては長期金利が下がらなそうなのはほぼ確実なので、悪い意味でサプライズですね(苦笑)。フラット35は、民間ローンのベンチマークなので、そっちにも影響があるでしょう。私はてっきり、今度の会合で「10年債引受額を増やすのでは」と思っていました。

    7月、6月よりも日銀の10年債現物は1割減になりましたが、それでも、7月末の会合までは -0.23~-0.3% でした。会合直後、あれほど債券先物が暴落するとは思いませんでした。10月以降、日銀の10年債引受比率が大幅に変わる様でしたら、11月フラット金利は、昨年の水準まで上がるかも知れません。

    でも、今度の金融政策決定会合前に10月機構債起債決定されますので、10月までに借換手続きが間に合えば、1.1% 前後でしょうが。借換手続き、今からでも遅くはないです!

    さて、明日以降の債券先物市場がどうなるか。でも、今日の夜間取引で債券先物の価格は割と良い感じ。市場の10年債需給バランスは悪くないのかも知れません。そもそも、これまでの国債引受の日銀カンフル剤でしたし、銀行が債券市場から買い漁って日銀に売って利ざやを稼ぐ、本来の目的だったインフレとは趣旨が逸れてしまってましたからね。

    ともあれ、起債決定日までに長期金利上がると良いですね。

  33. 273 通りがかりさん

    マイナス金利深堀はある程度折り込みだろうけど、長期国債の買入れを減らすのは驚いた
    深堀したところで長期国債の入札が低調だと金利まだ上がるかもね

  34. 274 匿名さん

    フラット金利はほぼ10年国債連動として、
    10年固定金利はどう動くのかな?
    マイナス金利深掘り側の影響のほうが大きい??

  35. 275 通りがかりさん

    上がると思う
    銀行との兼ね合いで国が10年国債を下げられない事がわかった

  36. 276 匿名

    今の報道内容通りなら恩恵受けるのは銀行じゃなく保険会社ですよ。

    それと金利上げるのは10年よりもっと長期の国債なので、10年債はここ2カ月上げた反動で逆に下がると思います。

  37. 277 通りがかりさん

    銀行対策で買入減らすのに10年国債に手をつけないわけないでしょ。何いってんの。

  38. 278 匿名さん

    長期国債先物も10年債利回りも底は脱した感じだけどね。

  39. 279 匿名

    >>277 通りがかりさん

    報道内容よく見たら?
    10年国債までは引き下げる方向でしょ。
    何いってんの。

  40. 280 口コミ知りたいさん

    >>279 匿名さん

    は? 読めてないの君だよ

  41. 281 匿名さん

    超長期が買われないと10年も厳しいよね

  42. 282 匿名

    15日の債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.015%低いマイナス0.040%と、8日以来1週間ぶりの低水準を付けた。
    報道各社が日銀が今後の政策でマイナス金利幅の拡大を検討すると伝えたことも引き続き材料視され、債券相場の支えとなった。

  43. 283 匿名さん

    マイナス金利幅が拡大されたとしてフラット金利にどこまで反映される?
    史上最低金利0.9%をさらに下回って、変動並みに0.3とか0.2になる事はあり得るんだろうか。

  44. 284 匿名さん

    >>283
    そもそも変動が0.3とか0.2になってないけど。

  45. 285 評判気になるさん

    ソニー出た?

  46. 286 匿名さん

    >>285 評判気になるさん

    ソニーでました!

  47. 287 匿名さん

    上がった?下がった?

  48. 288 匿名さん

    >>284 匿名さん

    えっ。そうだった?ごめーん

  49. 289 匿名さん

    >>288
    キショ‼︎サヨウナラ

  50. 290 匿名さん

    >>289 匿名さん

    お前もな

  51. 291 匿名さん

    >>290
    おまえの方がぷ〜〜

  52. 292 匿名さん

    >>291 匿名さん

    おまえの方がパ〜〜

  53. 293 匿名さん

    新聞を素直に読むと変動下がってフラットは上がるって理解でよい?

  54. 294 匿名さん

    債権先物相場、今日も値上がりしていて、標準物152円超えもありそう。「総括」なる謎用語の中身が見えて来て、市場がようやく織り込んだということなのかも。

  55. 295 匿名さん

    >>293
    多分、変動が下がる、という選択肢はないと思いますよ。
    既にコスト割れの水準まで下がってますから、
     ①フラットと同様の動き
     ②横ばい
    のいずれかでしょうね。

    フラットについては、
    10年国債利回りの上下動に連動する形で、
    上がる確率が高いのかなぁ。

  56. 296 匿名さん

    なるほど!
    2016.8が変動も長期固定も下限だったってことになるのかな?
    マイナス金利深掘りでも変動がこれ以上下がらないわけね

  57. 297 評判気になるさん

    機構債の利率0.37% 10月おわた

  58. 298 匿名さん

    となると、3.7%に上昇ってこと?

  59. 299 匿名さん

    >>298
    そんなに上がる訳がないw

    9月機構債 0.33% から 10月機構債 0.37% になったということは、フラット金利は 0.04% 上昇する程度、実際にはそれほど上がらないかも。

  60. 300 匿名さん

    >>297 評判気になるさん

    マイナス0.37?

  61. 301 評判気になるさん

    >>300 匿名さん

    ぷらす

  62. 302 通りがかりさん

    10月は1.06〜1.08ってことなの?

  63. 303 評判気になるさん

    >>302 通りがかりさん

    そこら辺が妥当な数値かな

  64. 304 匿名さん

    もう爆上げに耐えられない
    ここ数年1%切っているのが当たり前だから、こんなタイミングで実行するなんて近所に知られたら恥ずかしい…

  65. 305 口コミ知りたいさん

    >>304 匿名さん

    そこまで他人に興味ないですよ。

  66. 306 通りがかりさん

    フラットは1%切ったのは7月8月の2か月だけだよ。十分安いよ。いちいち気にする板だから仕方ないけど、、、

  67. 307 匿名さん

    304はたまに出てくるイカレポン○だから無視した方がいい。

  68. 308 評判気になるさん

    国債価格152円超えた

  69. 309 匿名さん

    >>308

    債券先物上昇は、明日の会合の総括の予想を織り込んだとか、ずっと前からくすぶり続けているドイツ銀行の金融不安によるものか、でしょうね。

  70. 310 起債条件決定

    10月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.37%(スプレッド0.41%)のため、10月の金利は1.06%だろうか。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)


    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年10月:0.69?-0.04+0.41=1.06?
    2016年09月:0.69-0.08+0.41=1.02
    2016年08月:0.71-0.23+0.42=0.90
    2016年07月:0.70-0.20+0.43=0.93
    2016年06月:0.74-0.08+0.44=1.10
    2016年05月:0.74-0.12+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  71. 311 匿名さん

    爆上げきたな〜
    バブル期換算したら8.87%に及ぶ高金利。

  72. 312 通りがかりさん

    日銀金融政策決定会合

    ・マイナス金利0.1%維持

    ・長短金利操作付量的・質的金融緩和を導入

  73. 313 匿名さん

    長期金利爆上げワロタ

  74. 314 匿名さん

    今回の日銀金融政策決定会合で、長期金利が今年7月の頃の様に下がる可能性は無くなりましたが、0%より大幅に上る可能性も(日銀がコントロール出来なくなる場合を除いて)無さそうですね。

  75. 315 匿名さん

    10年国債がフラット化。笑
    不動産、銀行共にウィンウィン?

  76. 316 評判気になるさん

    8月実行の俺は勝ち組や

  77. 317 通りがかりさん

    年内もう一度下げくるよ

  78. 318 匿名さん

    今回動かなかったのは厳しい。
    年末までに下げが来ないとプランが破綻してしまう。
    少なくとも1%切りは必須だが、いかがなものだろうか。

  79. 319 匿名さん

    >>317 通りがかりさん

    ホワイ?

  80. 320 評判気になるさん

    >>317 通りがかりさん


    もうこねーよ(笑)長期金利は0%付近になるように日銀が調整するから

  81. 321 匿名さん

    >>317 通りがかりさん

    もう8月並みのは今後何年とこないのでは。もしかして一生ないかも、、、

  82. 322 匿名さん

    私、詳しくないのですが今回の様な大規模?な日銀会合ってどれ位のペースで行われるのですか?
    一年後位にまた方針を変えて長期固定が安くなる方向に向かう可能性もあるのですか?

  83. 323 匿名さん

    長期金利は政府が決めるんじゃなくて相場で決まるんだろ。
    安全資産として日本の国債を買っている国があるんだから
    現状維持かまだまだ下げの余地はあるでしょ

  84. 324 匿名さん

    もう調整するって言っちゃったしな
    長期金利は0%前後でヨコヨコだな

  85. 325 匿名さん

    マイナス金利が深掘りされたらそれに連れて長期金利の目標も下がるかもしれないですけどね。

  86. 326 匿名さん

    日銀が0で調整するっていってんだから深掘りしたら国債買い入れで調整するだけ

  87. 327 評判気になるさん

    >>323 匿名さん

    ないない。長期金利がマイナスに振れたら国債買い控えるだけ。日銀は長期金利を調整できる能力はある。日銀が国債買わなかったら長期金利はプラスになる。

  88. 328 匿名さん

    >>326 匿名さん
    深掘りしたら銀行は日銀に預けるよりも国債買った方がマシなんじゃ無いですか?
    日銀が買い入れしなくても深掘り分までは下がるのでは?

  89. 329 匿名さん

    深掘りしながら長期金利を0%にコントロールなんて出来るのかな?

  90. 330 匿名さん

    >>326 匿名さん
    長期金利0はマイナス金利△0.1に対するものだから深堀すれば
    長期金利もそれに連れて下がると考えるのが自然では?

  91. 331 匿名さん

    てゆうかプラテンする可能性のが高くなったよ今日の発言で

  92. 332 eマンションさん

    >>330 匿名さん

    深掘りするならそれと同時に長期金利を下げない政策を同時にとると発言したようなもの

  93. 333 匿名さん

    これからの人や借り換えが間に合わなかった人々がかわいそう。
    もう変動でしか住宅ローンを借りれない金利まで上がってしまう。
    8月基準で考えたら、数年前では考えられない厳しい状況に置かれることだろう。
    変動に賭けるしかない。

  94. 334 匿名さん

    >>333 匿名さん
    あんた馬可⁇

  95. 335 名無しさん

    >>333 匿名さん

    なんか怖いなぁ〜借りない方が身のため。

  96. 336 匿名さん

    今の状態でも全然低金利でしょ。
    今年頭までマイナスにもなってなかったのにね。
    人の欲は深いねぇ。

  97. 337 匿名さん

    こういう記事もあるしコントロールできるとも限らない。
    そもそも日銀の政策がうまくいってないから今の状態になってるわけだしね。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160921-00137058-toyo-bus_al...

  98. 338 評判気になるさん

    >>337 匿名さん

    国債買えなくなると言ってるからむしろ上がる方にコントロールきかなくなる可能性があると言っているように読める

  99. 339 匿名さん

    長期0%キープってことはフラット金利も10月程度がキープってことでオケ?

  100. 340 匿名さん

    >>339 匿名さん
    そういう事になりますね〜

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸