住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【26】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【26】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-03-02 23:10:03

金利はどうなる? の26です。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583797/

[スレ作成日時]2016-07-21 10:13:51

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【26】

  1. 21 マンション検討中さん

    >>20
    いえいえ、そんな落ちないと思いますよ。
    フラット35でしたら、0.93~0.94くらいかと。

  2. 22 匿名さん

    >>21 マンション検討中さん

    7月と同じか上がるってこと??

  3. 23 マンション検討中さん

    >>22
    21年以上は0.93~0.94くらいがいいとこじゃないかなと。

  4. 24 匿名さん

    >>1
    6月は、0.301%の予測に対して0.23%だったから、あまりあてにはならないね。
    直近の金利水準が乖離すると、どうしようもない。

    10年国債は、さらに0.024%下がっていますが、20年、30年は、急上昇しています。
    8月は、最悪でも7月と変わらずで落ち着いて欲しいですね。

  5. 25 匿名さん

    国債昨日の下げもダブルボトムで回避する可能性ありそうですね。
    150.30を上抜けて来たらこれ大分戻すかも。

  6. 26 匿名さん

    >>24
    今までは逆(10年債と比べ超長期債の方が急下降)だったので、どんどんフラット20と35の金利差が縮まっていました。今回はそのツケがきたみたいですね。

    今回は20と35の金利差を少しでも戻すいいタイミングなので、間違いなく差を広げてくるでしょうね。
    ①20を据え置きにして35の金利を上げるのか。
    ②20を微減させて、35を据え置きまたは微増させるのか。

    このどちらかでしょうか。

  7. 27 匿名さん

    >>24
    今までは逆(10年債と比べ超長期債の方が急下降)だったので、どんどんフラット20と35の金利差が縮まっていました。今回はそのツケがきたみたいですね。

    今回は20と35の金利差を少しでも戻すいいタイミングなので、間違いなく差を広げてくるでしょうね。
    ①20を据え置きにして35の金利を上げるのか。
    ②20を微減させて、35を据え置きまたは微増させるのか。

    このどちらかでしょうか。

  8. 28 マンション検討中さん

    あれ?なかなか機構債速報でないね。
    もしかして発表今日じゃない??
    信託日付の2日後にこのところずっと例外なく機構債発表されてたみたいだから今日発表だと確信していたのに・・

    週明けだったらラッキーかも?

    153.35付近を抜けてくれば更なる上昇見込めるかな。でも、上抜け失敗したら昨日どころの下落じゃななさそう・・・

  9. 29 匿名さん

    初歩的な質問ですみません。
    フラット金利って毎月1日に発表ではなく、22日(今日???)発表なんでしょうか。


  10. 30 マンション検討中さん

    >>29
    今日発表されると思われているのは、住宅金融支援機構が発行する機構債(フラットとしてお金を貸すための元金を集める債券)の金利です。

    フラット35の金利は、この機構債金利に0.7%程度の機構利益を上乗せして決定しています。

  11. 31 通りがかりさん

    0.19だよ

  12. 32 通りがかりさん

    >>28
    出たよ

  13. 33 マンション検討中さん

    【速報】機構債発表きた!!

    表面金利 0.19%
    ローンチスプレッド 0.42%
    基準国債金利-0.23%

    上を踏まえて

    フラット20 0.80~0.82%(単純計算だと0.81%)
    フラット35 0.90~0.93%(単純計算だと0.89%だが、超長期債の戻し具合を考慮すると+0.02前後上乗せが妥当かと)

    と予想!! 

  14. 34 匿名さん

    >>33 マンション検討中さん

    きゃー!ありがとう!
    大好きです(笑)

  15. 35 匿名さん

    第111回機構債発行条件が発表された!

    「利率 年 0.23% (ローンチスプレッド 43bps)……あれ、先月と全然変わらない(´・ω・`)」と思ったら、機構の中の人が、前回110回機構債発行条件PDFに間違えてリンクしてました(苦笑)

    今日発表なのは間違いなさそうなので、待機。

  16. 36 匿名さん

    >>31 通りがかりさん

    速報ありがとうございます^ ^

  17. 37 35

    0.19% なんですね! ローンチスプレッドも 1bp 下がりましたね!
    (ちなみに「投資家のみなさま」( http://www.jhf.go.jp/investor/index.html )ページからのリンクは、まだ間違ったままですw)

    今月よりはフラット金利下がりそうなので、良かった良かった。

    来週の日銀金融政策決定会合・FOMC・ECB のストレステスト結果公表の影響で、9月更に下がりそうでも、もう深追いせずに8月借り換えます(^^;

  18. 38 マンション検討中さん

    >>37
    まだフラット35の方は下がると安心するの早いですよ。20は下がるでしょうけど。
    機構利益先月こそ+0.7%でしたが、その前は+0.74%なんで。
    同様の水準に戻れば0.93%となるので。

  19. 39 35

    補足: ブラウザのキャッシュが更新されなかったようで、ブラウザ変えたら、リンクは直っていました。すみません。

  20. 40 匿名さん

    >>38 マンション検討中さん

    だとして、7月より高くなる可能性は限りなく低い、と捉えていいですか?

  21. 41 マンション検討中さん

    >>40
    最悪でも7月と同率だと思いますけどね。

  22. 42 匿名さん

    >>41 マンション検討中さん

    そうですか!ありがとうございます。

  23. 43 匿名さん

    >>38 マンション検討中さん

    0.74以上の水準になる事は考えられないんでしょうか?過去、0.8台もあるようですが

  24. 44 通りがかりさん

    >>43

    そんなんマンション検討中さんに聞くことじゃないと思うよ。

  25. 45 匿名さん

    >>44 通りがかりさん

    ごめんなさぃ、、、

  26. 46 マンション検討中さん

    >>43
    それは相当昔の話ですよね?

    今の推移からいくと0.69~0.74辺りのようなのでその辺と考えていいと思いますけどね。

    こればっかりは計算式あるわけじゃないんで直近参考にしか言えないんで。

  27. 47 匿名さん

    >>46 マンション検討中さん

    そうです。数年前ですねσ^_^;
    何らかの条件や情報に基づく数値なのかな?と疑問に思ったので。。
    参考にさせていただきますね!ありがとうございます

  28. 48 匿名さん

    0.90かな?

  29. 49 マンション検討中さん

    >>48
    余りにも希望的見解が入りすぎてませんか
    20と35のバランスも考えないと
    今回10年債が-0.03%で30年債が+0.06%となってて前回までの
    超長期債の下落幅>長期債の下落幅
    の形が崩れてます

    なので、35が-0.03%も下がることはありえないのではないでしょうか

    もし35が0.90%になるのなら、20の方は0.7台にはいるんじゃないですかね?

  30. 50 匿名さん

    機構債の金利が、超長期債の下落幅>長期債の下落幅を考慮するというのであれば納得できるのですが、
    前月より0.04%安い金利で調達できた資金を前月と同じ金利で貸し出すというのは納得できませんね。
    調達金利が0.04%も下がっているなら素直に0.04%下げるべきだと思います。
    むしろ、何故、前月は機構債の下げ幅よりフラットの下げ幅の方が大きくなったのか、納得行く理由が
    知りたいです。

  31. 51 匿名さん

    >44 通りがかりさん
    本当にごめんなさい
    そんなに怒らないでください

  32. 52 マンション検討中さん

    >>50
    それは今までも言えることでしょう。
    最近は20の下落<35の下落だったはずです。
    それは、当然超長期の下落幅を考慮してのこと。
    機構債の金利が、超長期債の下落幅>長期債の下落幅を考慮するというのであれば納得できるのですが、
    前月より0.04%安い金利で調達できた資金を前月と同じ金利で貸し出すというのは納得できませんね。

    これは今までもそうですから。+は受け入れても-は受け入れないというのはどうかと

  33. 53 匿名さん

    >>50
    フラット20と35といった異なるものを1つの基準で算出しなければいけないわけですから、機構利益を操作することで調整するのはしょうがないのではないでしょうか。

  34. 54 購入経験者さん

    >>51
    うっざ。

    しばらくは低金利のままいくだろうねー。上げたらいよいよ家なんて売れない。

  35. 55 起債条件決定

    8月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.19%(スプレッド0.42%)のため、8月の金利は0.89%だろうか。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)


    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年08月:0.70?-0.23+0.42=0.89?
    2016年07月:0.70-0.20+0.43=0.93
    2016年06月:0.74-0.08+0.44=1.10
    2016年05月:0.74-0.12+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  36. 56 匿名さん

    >>54
    家が売れないから金利を上げない

    金利決定の仕組みはそんな仕組みじゃないからねぇ・・・

    なんか金利を上げたら変動で借りている人間が多い昨今返せなくなるから金利は上がらないとか言ってる人いるけど、そんな仕組みで金利きまってないからねぇ。

  37. 57 匿名さん

    >>56
    知らなかった。
    変動の短プラは日銀の政策で勝手に決めてもいいと思ってました。
    だから、家が売れない(景気が上がらない)と国も金利を上げれないんだと・・

    景気以外で変動金利が上昇する時はどんな時なんでしょうか?

  38. 58 匿名さん

    >>57 匿名さん

    短プラは日銀が決めるものではないです。
    各金融機関が日銀の政策金利に基づいて決めるものです。

  39. 59 匿名さん

    >>54
    だから怒らないでよー

  40. 60 匿名さん

    >>57
    家の売れ具合で景気が決まっているわけじゃないから
    家が売れない=景気が良くならない
    ではないと思うよ。

  41. 61 匿名さん

    なんだかんだ言っても、金利は上がっていないし、今後も上がる兆しがないのが現実ですね。

  42. 62 匿名さん

    上がらないのは分かったとして、どこまで下がるんだろう?本当の長期金利底って−0.5とか?
    また借り換えできるかな(笑)

  43. 63 通りがかりさん

    2016年7月15日現在
    金利タイプ 2016年7月基準金利 住宅ローン(金利選択型)借入金利
    2016年7月
    変動金利 年1.163% 年0.513%~年1.163%
    固定金利
    2年 年1.397% 年0.747%~年1.397%
    3年 年1.357% 年0.707%~年1.357%
    5年 年1.398% 年0.748%~年1.398%
    7年 年1.458% 年0.808%~年1.458%
    10年 年1.535% 年0.885%~年1.535%


    金利タイプ 2016年8月基準金利 住宅ローン(金利選択型)借入金利
    2016年8月
    変動金利 年1.160% 年0.510%~年1.160%
    固定金利
    2年 年1.409% 年0.759%~年1.409%
    3年 年1.378% 年0.728%~年1.378%
    5年 年1.373% 年0.723%~年1.373%
    7年 年1.402% 年0.752%~年1.402%
    10年 年1.470% 年0.820%~年1.470%

    これここには関係ないけど楽天銀行の来月の金利
    ※参考になるかな

  44. 64 京介

    フラット35
    固定金利0,78って安いですか?
    今年7月時点です

  45. 65 通りがかりさん

    >>64
    それはどこの金利ですか?フラット35ではないと思われますが

  46. 66 48

    >49

    48に謝れ(笑)

  47. 67 マンション検討中さん

    >>63
    参考にもならない。

    楽天はくそ高すぎるから

    せめて三井住友信託持ってきて

  48. 68 匿名さん

    スコットランドの独立は長期金利に影響する?

  49. 69 匿名さん

    三井サイコー

  50. 70 匿名さん

    今日の長期金利は続伸。
    9月はどうなる?

  51. 71 匿名さん

    昨日、今日の金利は日銀決定会合を予測しての動きもあるでしょうし、
    日銀決定会合次第でしょうね。

  52. 72 匿名さん

    例のブログが出してた。
    20年以下 0.83
    21年以上 0.90

    さすがに7月金利ほどサプライズ感ないね。
    9月はもう少し下がらないかな

  53. 73 通りがかりさん

    >>72
    例のブログって何?

  54. 74 匿名さん

    住宅ローン専門館ブログ

  55. 75 通りがかりさん

    >>74
    有難うございます。

  56. 76 匿名さん

    今頃金利下がってきたね、タイミング悪い。
    大手は金利下げるようですね。

  57. 77 匿名さん

    29日にでも、足利銀行で正式に来月金利公表されるかな? 個人的には 0.8% 台に入って欲しかったけど、取り敢えず下がったので、安心。過去データを眺めていたのですが、今のところ、長期金利とローンチスプレッドのどちらも下がった時は、フラット金利も下がっていますね。

    日銀金融政策決定会合が先週だったら、10年債先物の値動きも変わっていたでしょうね。

    7月借換実行をパスして8月に延期したのですが、もう債券先物チャートを見て胃が痛い思いをしたくないので、8月実行します(汗) 9月以降金利がさらに下がる余地があるのかどうかは、今日明日の金融政策決定会合次第だと思います。9月以降実行予定の方々の幸運を祈ります!

  58. 78 匿名さん

    −0.300!
    日銀金融政策決定会合 どーなる!?

  59. 79 匿名さん

    今日は若干金利上がってるよ。今回はマイナス金利の深堀の予想もけっこうあるので
    明日が楽しみです。

  60. 80 匿名さん

    足利銀行、先程更新されましたね: http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    フラット20・35金利

    * 期間15年以上20年以内 年 0.830%
    * 期間21年以上35年以内 年 0.900%

  61. 81 匿名さん

    下がった〜!すごい!

  62. 82 匿名さん

    うーん
    でも7月金利は機構頑張ったなあって感じたけど、8月金利はも少し頑張れって感じ
    いったん-3.0を見ちゃうとね

  63. 83 匿名さん

    確かに(笑)
    でも、持ちこたえた!

  64. 84 匿名さん

    タイミングだからそんなこと言ってもしょうがないでしょ。

  65. 85 匿名さん

    日銀金融政策決定会合が先週末だったら良かったでしょうね。こればかりはタイミングの問題で、金利が上がらなかっただけで十分でしょう。そてにしても、明日はどうなることやら。

    (スレチなのでここでは参考情報ですけど) 今日のニュース、三井住友信託銀行の来月30年固定最優遇 0.75% (団信込み)って凄まじいですね。

    三井住友信託銀行は機構債の信託会社だから、強気の金利設定が出来るのかも知れないですね。来月の機構債起債は7月申込みがベース、借換組の急増で、大規模起債になるでしょうし。




  66. 86 匿名さん

    0.75団信こみ?!す、すごい。
    うち、8月に借り換えしたとしても
    団信分の生命保険いれたら1.15%…

  67. 87 匿名さん

    前スレで、スレチなのに空気読まずに三井住友信託銀行押ししていた人が居て、あれには辟易していましたけど、あの人が銀行のローンを押したい気持ち、今となってはわからんでもないですね、この金利なら(笑) 機構債の信託会社とは言え、儲けギリギリじゃないかなと。

    フラットと民間では、運用の仕組みが全く異なるので、今後どうなるか解らないですね。機構債利回りが今後さらに超低金利になったとしても、機構債は保険業界等の金融機関が買い漁って供給不足になる傾向は続くでしょう。(一般人でも、機構債関連商品は買えます。) なにせ、国債より格付けが上ですし。

    銀行の場合は、普通の融資の一つですからね。今後、全期間固定の金利競争が起こるでしょうが、銀行収益は減ります。変動金利でリスクヘッジするんでしょうが。

    なにはともあれ、今の日本はデフレでも、将来はインフレになるでしょうし、この時期は、変動金利から全期間固定に借り換えるチャンスでしょう。

  68. 88 入居済みさん

    昨年7月にフラット35Sで融資していただきました。
    10年間は1.01%、以降は1.61%です
    1年経過したので借換えをしたいと思いますが、
    ハウスメーカーさんの営業の紹介で融資してもらったので
    借換えの意思をつたえたところ、期間を短縮する繰上げにしては
    と言われ、借換えに関してよい話がきけませんでした
    皆さんにお聞きしたいのは義理立てとコストどちらをとりますか

    それと借換えタイミングをお聞かせください
    金利がわかった上で借換えることは実質不可能でしょうか
    8月中の借換え希望ですが、行員は早くて9月でしょうと言ってます
    1%を超えた場合でも、シミュレーションでは百何十万円か得するようですが
    10年間を考慮すると、気持ち的に得した実感がないです

  69. 89 通りがかりさん

    >>88

    知恵袋等で質問された方がいいと思います。

  70. 90 匿名さん

    >>88
    借り換えは他行で希望ですか? もしも同行で希望で、手数料含めて百何十万円か得になるようでしたら、その銀行には融資手数料が新たに入りますし、借り換えして損する人は「機構債投資家以外は」誰も居ないですよ。

    ハウスメーカーの営業さんか行員さんかどなたかかが、フラットの仕組みをご存じないだけだと思います。

  71. 91 匿名さん

    業者の言うことは話し半分にしましょう

  72. 92 匿名さん

    追加緩和の場合 9月は−0.4を目指した動きをして終盤は−0.3くらいで落ち着く?
    って事で9月はさらに下がる?(希望)

  73. 93 匿名さん

    日銀金融政策決定会合「金利深堀はせず現状維持」が決まった途端、債権先物が一気に1円下げ、長期金利が -0.200% まで急上昇しましたね。凄まじい。逆に、日本の銀行株は、持ち直しました。

    これから債権先物は空売りの買い戻しもあるでしょうし、欧州銀行ストレステスト結果公表が今晩控えていますので、9月フラット金利は現状維持か、起債条件決定時の長期金利のタイミングが良ければ、若干下がるか、といったところでしょうか。

  74. 94 匿名さん

    市場は-0.2に下げることを前提だったんですが、-0.1の現状維持ということで失望売りですね。9月の長期金利10年は-0.14~-0.19あたりかなー。

  75. 95 匿名さん

    わーお!

  76. 96 匿名さん

    >>94
    「マイナス金利深掘り」の可能性は事前予測では高かったので「失望売り」でしょうね。実際には、利確売り殺到→失望材料に便乗して空売り→買い戻しを何度か繰り返してる感じで下落。

    今月の新発現物10年債入札が平均 -0.25% ぐらいで落札されていましたけど、利確現物売りが今日どの程度だったのか気になります。

    日銀国債引受はこれまでどおりですから、週明け、割安感があって買われる可能性もあるんじゃないでしょうか。Brexit 以降、長期的には欧州金融不安などリスクオフの状況は続いていますし、-0.2% 前後に戻ると良いですね。

  77. 97 匿名さん

    −0.3は幻でしたね

  78. 98 匿名さん

    >86
    30年固定は0.72%
    10年固定で0.32%
    異次元

  79. 99 匿名さん

    >>98 匿名さん

    ありがとうございます。
    ほとんど ただ みたいなもの…。
    すごい…(°_°)

  80. 100 通りがかりさん

    >>99

    銀行は、保証料やら手数料が高い

  81. 101 匿名さん

    >100
    店舗で聞いたら、どちらも取り扱いあるので選べるのですが
    フラットだと1割頭金入れないと金利が高くなってしまうけど
    銀行ローンだと100%融資可能とのことなので、迷ってます

  82. 102 入居済み住民さん

    90さん
    ありがとう。私の場合、9月の借換えが最短のようです。実行するかは手続き後2年有効なので、あと一押し頑張ってみます。

  83. 103 申込予定さん

     29日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが一時、前日終値比0.105%上昇(価格は低下)のマイナス0.170%となり、6月24日以来の高水準となった。終値はマイナス0.195%。

     日銀が金融政策決定会合でマイナス金利幅の拡大などを見送ったことから、一段の金利低下を見込んでいた一部投資家が、国債を売りに出したとみられる。2年物、5年物国債の利回りも一時、ともに0.105%上昇のマイナス0.250%となった。 

    9月は上昇?

  84. 104 匿名さん

    >>101 匿名さん
    アルヒなら1割をフラットαで借りて9割をフラット35でかりれば10割融資可能。1割分少し金利は高いが検討してみる価値はあるかと

  85. 105 匿名さん

    >>104 匿名さん

    4000万円で、10年後に1000万円(頭金と減税相当)期間短縮繰上した場合、
    総支払額いくらですか?
    お手数かけてすみませんがお願いします。

  86. 106 匿名さん

    >>61 匿名さん

    9月は上がるかもしれませんね。

  87. 107 匿名さん

    >104

    >少し金利は高いが検討してみる価値はあるかと
    実質年率:2.6%~15.0%

    街金並みの高金利じゃ

  88. 108 匿名さん

    >>107 匿名さん
    うちは1.7%でした。まぁ一年以内には一割返却予定です

  89. 109 匿名さん

    >105
    シミュレーションサイトで計算してみるとわかりやすいです。
    下記は繰上げ返済しない場合

    総支払額
    フラット:4800万円、住宅ローン減税308万円
    銀行:4582万円、住宅ローン減税343万円
    差額:253万円

    1. シミュレーションサイトで計算してみるとわ...
  90. 110 匿名さん

    フラットで、1年目390万円繰上げ、10年目608万円繰上げした場合

    総支払額
    4540万円、住宅ローン減税308万円

    1. フラットで、1年目390万円繰上げ、10...
  91. 111 匿名さん

    銀行ローンで、10年後999万円繰上げ返済した場合

    総支払額
    4459万円、住宅ローン減税343万円

    比べると
    差額
    116万円となりました。

    1. 銀行ローンで、10年後999万円繰上げ返...
  92. 112 匿名さん

    うーん、金利上がってきましたね、、。9月実行は35年で0.98-1.08ぐらいかなー

  93. 113 匿名さん

    まだ1日ですし!

  94. 114 マンション検討中さん

    長期金利がもりもり上がってきていますな

  95. 115 匿名さん

    今月の長期金利の流れは、明日の10年国債入札結果次第かも知れません。平均落札利回りが相場より低めで、平均落札価格と最低落札価格の差(=テール)が小さければ、相場は持ち直すと思います。日銀は、9月の次回会合まではこれまでどおり国債引受を継続しますし。

    - 8月の国債及び国庫短期証券カレンダー: http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1608.htm
    - 日銀のオペレーション: http://www3.boj.or.jp/market/jp/menu_o.htm

  96. 116 匿名さん

    起債日わかる方いますか?

  97. 117 匿名さん

    >108-111
    細かいのありがとうございます。
    1年で繰り上げてしまうと、減税40万損してしまうのと、手数料高いのが難点ですね。

  98. 118 周辺住民さん

    きんりて上がる時はすごいね

  99. 119 匿名さん

    長期金利アゲアゲ・゜・(ノД`)・゜・。

  100. 120 通りがかりさん

    >>119
    5月からずっと借り換え延ばしてきたがやっと実行できそうだ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸