隣のレジェイドは意識するだろうね。
南を完全に塞がれたこの物件がどう出るか興味深い。
特にレジェイド廊下と完全に接する南側側面の部屋、本郷通り沿西向きバルコニーのある部屋の値付け。
駅は近いし、複数の路線を支えるのは便利なポイントの一つですね。
外観は綺麗ですが、間取りがどうなのか気になりますね。
いずれにしても、立地としては便利な環境にあると思います。
あとは価格がどうなるかといったところですね。
商業地域、第一住宅地域となっていますが、周辺はがやがやしている方なのでしょうか。
その他日当たりなど気になる点がいくつかあります。
駅から近いという点からするとどちらかというとDINKS向きなのかなと思いましたが、
間取り等まだ公開されていないのでわからないですね。
そろそろ情報が出てきても良いと思うのですが、間取りは?、価格は?
事前案内から、かなり日がたっているにも拘らず一切情報がでないという事はよっぽどお高いのでしょうか?
45さん、詳しくありがとうございます。
お見合い…ですか。窓と窓が真正面同士にならなければ…とは思います。
どうなっていくのでしょうね。
価格表の案内会というのが行われるということですが、
全部のお部屋の価格がわかるのかしら。
予定価格らしくって、実際の価格ではないということだと思いますが、
それでも大体の方向性がわかるということになってきます。
先週から価格は行けば教えてもらえるようです。実際に行かれた方いらっしゃいますか?どれくらいの額の提示になっているのだろう。イマドキ、あまりに高くしすぎてしまうと、ニーズがどうなんだろう?みたいに思います。
上手くやっていかないと厳しい感じになってくるのでしょうか。
スーモでは価格は出ていないです。
>>50
教えてもらえるんですか?
あんまり高いと、その時点で買えないってことになります。エントランスの雰囲気からすると、「安くはない」イメージなんですが。
東京スカイツリーを眺めるバルコニーと、近くの庭園がいいですね。休日は古川庭園に行って、疲れを癒したいです。
坂道なのかはチェックしないといけませんね。
色々意見はあるものですね。勉強になります。しかし事故物件は言い過ぎかと…
検討者が不愉快になる様なコメントは慎んだ方が賢明ですね。それを言い出すとこの物件もなかなか危険ですよ。
物件概要のその他特記事項を見ているとふーむ…と思う部分あり。
あまりこの辺りだと眺望とか気にする人はいないのかもしれないけれど、日当たりへの影響は考える人は居ると思います。
どの程度の変化があるのでしょうか。
12階建ての建物ということですので、ここと同じ高さですね。
もう販売しているのかと思っていたのですが、2月に販売が延期されたようですね。工事などで何かがあったわけではなければ良いのですけれど…
修繕積立金とか管理費とかが未定というふうになっておりますが
大体どれくらいになってくるのかなぁ…
物件価格も大切だけど毎月の固定費もかなり気になるところです
結構大きいですよね
現地を見に行ってきましたが、場所自体はさすが便利で環境も良さそうなのですが、やはり日照がネックですね。西側の高層階は良さそうな気もしますが、南面は完全にレジェイドに押さえられてますし、もし既存の西側マンションがそのうち建て替えられたらと考えると正直手が出にくいです。
レジェイドも今度見に行ってみようかと思います。
日当たりって住むに当たっては重要になってくるんじゃないかと思います
日中家にいらっしゃらない単身者さんなんかは気にされない方もいらっしゃると思いますが日が当たらないと部屋がどうしてもカビっぽくなってしまうんですよね。
当たりすぎても厚くなりすぎますが、女性目線としては日当たりが良い方が良いなって思います。
日当たりや採光、それと通風は重要ですよね。
昼間は家にいないから、という方もいますが、
外出の多い家は窓を開ける頻度が少ないです。
昼間不在の方ほど日当たりいい部屋を選んだほうがいいですよ。
そこまでここは採光に問題がありそうな要素があるのでしょうか。
せっかく立地が良いので気になっているのですが、
長く住んでいると日当たりの良さは重視してしまいますよね。
近くに大きな建物があるということでしょうか。
なるほど…そういうことなのですね。
日照のことばかり気にしていたのですが、確かにビル風って有りますよね。
建物がそこに建ったがためにいきなりスポットで強風が吹き始めるようになったという経験がありますので、そういうことも起こり得るということまで思いつくはずだったのに。
日照のシミュレーションはしているデベは多いですが、風についてのシミュレーションってしてあったりするのかしら。
ビル風というのは確かに考えてなかったです。
お隣物件は玄関側なのであまり関係ないかもしれないのですが、こちらの物件は居室の窓があるので気になるといえば気になりますね。
あと、共用廊下は内廊下なんですかね?
HPの図面だと微妙にそうではないような…
いずれにせよ今度見に行ってみようと思います。
南側にマンションが建つ話ですが、敷地配置図を見ると間に駐車場と自転車置き場を挟む形になるようですし、日照を遮られるような事もない気がしますがどうですか?
お隣のレ・ジェイド駒込は平成29年6月下旬竣工予定だそうなので、ある程度建ち上がってから現地を確認するのが安心かもです。
日照あるなしというか、そもそもこのマンションは南側にレジェイドが建つから
南ではなく東西側にベランダを持ってきた訳で、南側に窓はあるがそれはメインの開口部ではない。
南側に大きな窓が無いなら日照云々話しても無駄だと思うんだけど・・
端的に言うと日照を期待する物件ではないということ
間取りを拝見すると単身者向けのマンションというわけでもなさそうですが、
ファミリー入居でも、日照を優先しない方向けですか?
エントランスに高い壁があるのは、周辺住宅が密接しているので目隠しの
ためでもあるのでしょうか。
それとも新しくマンションが建つからですか?
ビルが近くにあると、ビル風が吹くという要素もあるのですね。
あまり考えた事がありませんでした。
採光の面に関してはあまり心配ないかもしれませんが、低層階はちょっと気になりそうですね。
低層階の日照の話が出ていますね。
それで納得行った部分がありました。
それは、Aタイプの間取りの居室について。
2〜10Fはサービスルーム扱いなのにそれよりも上の階は居室なんですよ。
日照時間の関係で居室認定されないことがあると聞いたことがあるので
今回もそれなのかしら?と思った次第です。
日当たりの心配がないのは高層階のみ?
高層階だとしても南面の窓が大きくないし、
レジェイドの外廊下が正面にあるのにカーテン開けとくのかという問題が。
午前の早い時間帯であればベランダ側窓から日光入るのでは。
そもそも論だけど最初からレジェイドと共同で一棟建てて中庭設ければ日照もう少しマシだったね。
う〜ん。と、なると70Dが良いのかと思いきや、そっちも高層階じゃないと隣の雑居ビルとお見合いか…
しかも旧いビルだからそれはそれで将来的なマエタテが心配だね。
現地見たけど、ここの低層〜中層は囲まれ感強くてちょっと考えちゃうな。
販売時期も延びに延びてるし、やっぱり苦戦してるんでしょうね…立地はいいのに勿体ない。
南側についている窓はそれほど大きいものではないのですね。
少々日商に関して不安が残っているようですが、日中ずっとくらい訳ではないので、
それほど大きな問題点ではないようにも感じます。
駅へのアクセスの良さや間取りの感じなど、良い点がたくさんあるマンションだと思いました。
92さんが書かれている通り、坪単価286だと思います。300は余裕で切っています。
ただこれがスタート価格のものなのかな。一番お手頃な部屋のものなので、
もっと高くなってくる部屋は当然あると思われます。
でも90さんの書かれているような坪単価に高くてもならないんじゃないかなぁ…
決して安くはないかもしれないですがベラボウに高すぎるというほどでもないように思われました。
そうなんですか。あららありがとうございます。
やっぱ上層階は流石にそこまで行ってしまうっていうことなんですねぇ。
階数が変わる毎にかなり価格が変わってくるということになってきますもの、そういうことになるのでしょう。
となると、お手頃なところから売れていくと言うかたちになっていくのだろうなぁなんて思いました
GW中は結構説明会が埋まってしまっているようです。
もう1期先着順ということになっていますが
まだ注目があるということなんですね。
ある程度販売が始まってしまうと
説明会も落ち着いてくるというふうになってくるらしいです。
まだ始まったばっかりっていうのはあるのだろうけれど…
1期って最初は何戸からの販売だったんでしょうね〜
何割位売れたのだろう
ホームページを見る限り、非常に防音性に優れた仕様になっている点が良いと思いました。
サッシュ、防音合わせガラス、戸境壁、間しきり壁など、
これほどまでに遮音性に力を入れているのもあまり見ないかなと思います。
廊下と玄関はフローリングではなさそうですね
各部屋が広くなっている点や引き戸になっているのは良いなと思いますが、主能力がもう少しあるとよかったかな
各部屋の収納スペースが狭いので、部屋として利用する場合、タンスなどの収納ケースが必要になってくる場合もありそうですね。
おすすめプランを見ていて気がついたんですが、
各居室のドアって引き戸になっているのですね。
引き戸だと開き戸と比べて開閉のデッドスペースが少なくて済むのですから。
ただおすすめプランを見ていて思ったんですが
かなり贅沢な使い方をしているなと感じました。
二人暮らしだったらかなりゆったりと。
まだまだ角部屋のタイプもあるそうです。角部屋って早く売れてしまうのでは?と思っておりました。が、お値段的なものもあるとは思われますし、条件が良い分してしまうのか。
今のところ70Da-2というタイプが角部屋に当たりますが、サービスバルコニーもあって、室外機が起きやすくなったりなど配慮を感じられる。単純に風が流れるのは良いことですしね。
室外機って間取りによっては置けないのではないか、と言うものはあります。
仮に置くことが出来無さそうな時ってどういう時になってくるのでしょう。
Ba Bb って洋室(1)って共用通路側がクローゼットになっているので、共用廊下側に置くことができない。
窓自体は外に向かってついているので、その点はいいですが。
サービスルームって居室利用前提って言う感じで宜しいのでしょうか。広さもあるしクローゼットもついているので、普通にベッドルームにしてもいいんじゃない?なんて思っておりまして。
公式サイトの方のスケッチでも70Cの部屋のサービスルームがメインベッドルームとして使われていました。
リビングインの部屋って個々の物件のスケッチを見ていると、
ソファを置いていたりしていて、リビングと合体してつかっているのですね。
サービスルームの利用は様々ですね
趣味部屋とか衣装たっぷりおいたりとか、寝室もありですね
ただエアコンが設置できるか気になります 室外機置き場が確保できるかですね
「居室」は採光や換気を行う窓の面積の最低ラインを定めていて採光条件は部屋の床面積の1/7以上となっていますが、窓の目の前に階段やエレベーターがあって影になるようであれば、その部分は有効面積にカウントできません。そのように居室としての基準を満たしていない部屋を「サービスルーム」と呼び、居室と分けているそうです。使い勝手がいい場合もありますからそのあたりを確認しておきたいですね。
駐車場、もしかしたらあまり希望されている方多くないのかもしれないなと思いました。敷地内駐車場が利用できますよということがアナウンスされていましたものですから。この辺りだと決して車は必須な地域というわけではないですからね。駅も2路線使えてどちらも駅が近いですから。どうしても駐車場が欲しいという人にはいいのかも。ただ駐車場が埋まらないことがあると、管理費集には直結してきますね。
駆けつけサービスってこれって管理会社のサービスなんですか?それともデベ側が買った人に対するサービスみたいなものなんですか?
見守りサービスは警備会社と連携しているオプションサービスのようですね。
若い人は良いかもしれないですが
ある程度年が行ってからの一人暮らしだとこれからはどこでも必須になってくるのかもしれないなぁ。
出かける時に外出ボタンを押し忘れたりとかしないようにですね。
BaやBbはリビングインの部屋が2つ
リビングインの部屋ではない普通の居室にはウォークインクローゼットがありますが、
リビングイン側の部屋は収納が最低限付いているという感じ。
ウォークインクローゼットの方になるべく入れていくしかないように思います。
居室の中に収納用の家具を置くと
かなり狭苦しくなってしまいますから。
総戸数45戸に対して約146%、66台分の駐輪ラック付き自転車置場がある、ということが書かれていました。駅から近いから皆さんあまり自転車を持たないということが前提となっているのだろうか。
マンションだと1世帯あたり2台分割り当てられているところが多いのになと思うので、ここは少し少ないように感じました。このあたりに住んでいる方は自転車はあまり使われないのかしら。