東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-05 22:18:16
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています 
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
 
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
 
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
 
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58240/

[スレ作成日時]2009-12-18 15:46:08

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)

  1. 1003 匿名さん

    世田谷の住環境の良いところだったらマンションでもいいかな。
    前が公園だったりして、日当たりの良いマンションで、駅から7分以内くらいだったら欲しいかも。

  2. 1004 匿名さん

    >>都心の人口増えて世田谷が減る?

    勘違いしてはいけません。   郊外(30キロ圏)に老人ホームがバンバン出来て都心および
    ブランド地域がスカスカ状態になる。都心に住む必要性が全くない。

    これが正解です。   買い煽りさんせっかちですね。

  3. 1005 匿名さん

    >>1003
    さらに重要なポイントはお値段ですね。
    同程度の利便性、環境の他区とくらべてどうかって点です。
    高くないですか?
    いろいろと比較して判断すべきですね。

  4. 1006 994

    >998
    意味がわかんない。なんちゃってってなに?

    友人の芦屋のマンションは120平米くらいの広さ。
    小規模低層だったけど、丘の上のほうだから
    3階でもベランダから遠くに海が見えた。2003年か2004年築。
    転勤しても売りたくないって言ってた訳は、978のお陰でわかった。

  5. 1007 匿名さん

    >999
    借りてる人は自営の人で収入はあるが、ローンは組めないらしい。
    代々木上原まで徒歩だし、40代後半まではニーズあるんだろうね。

  6. 1008 匿名さん

    >999
    借りてる人は自営の人で収入はあるが、ローンは組めないらしい。
    代々木上原まで徒歩だし、40代後半まではニーズあるんだろうね。

  7. 1009 匿名さん

    自分は今世田谷のマンションに住んでるけど
    駅から遠めで通勤に不便を感じたことから
    文京区のマンションに買い替えることにしたよ。

    世田谷は、大きい公園があって小児医療が充実してるんだけど
    中学からの公立教育がいまいちらしいし
    悪くはないんだけど、もっと便利で教育環境のいいところがいいなと。

  8. 1010 匿名さん

    世田谷悪くないと思うよ。

    新築がどんどん少なくなっているので、中古の値段がどんどん上がってる。
    アメリカでも同様の現象が起こってるみたいね。

    元凶は銀行の貸し渋りだそうだ。
    貸し渋りで価格下がるのかと思ったら、上がる原因になってんだね。

  9. 1011 匿名さん

    >>1010
    ますます割高になっちゃだれも買わなくなるよ。
    新築、賃貸に続いて、
    とうとう中古まで余り始めるのかよ。
    悪循環ですな。

  10. 1012 匿名さん

    どっちにしろ金持ちは買うんだし、新規着工はどんどん減ってるんだからそれでいいと思う
    金ない人は賃貸でいいじゃん

  11. 1013 匿名さん

    そうなんだよね。
    結局中古を買うしかなくなって、中古価格が上がっていってしまっている。
    金持ちしか買わなくなって、金ない人は賃貸になっていく。。。。

    まぁ、しょうがない時代なのかな。

  12. 1014 匿名さん

    売れない、借りてもらえないところは自然に建設が少なくなりますよ。
    長引くと、住民の高齢化が進んで、活力がなくなり、人口が減り始めます。
    住民の他地域への移動が加わると、そのスピードは早まります。かつての都心部がそうでした。

  13. 1015 匿名さん

    中古って無駄に高いよね
    中古買うくらいなら新築買った方がマシに思えてくるくらい…

  14. 1016 匿名さん

    そうそう。
    金借りるときも、中古だと金利高いんだよね。

    しばらくは中古相場は上がり続けるんでしょうか。
    まぁ、大分安くなりましたし、こんなもんなのかな。

  15. 1017 匿名さん

    それで、かつて人口の減った都心は、衰退したのですか?

  16. 1018 匿名さん

    財閥系デベと銀行とかってグルになってないかな?
    貸し渋って中小デベの供給量減らして、
    価格下落を阻止しようとしてる、とか。
    不景気でも、需要 > 供給の状態を作っておいて
    財閥系デベは、デフレに巻き込まれないようにしている、とか。

    個人的な推測ね。

  17. 1019 匿名さん

    今頃気付いた?財閥系というより、銀行系列内のデベしか今は建てられないよ。
    穴吹なんて銀行取引増やしすぎたから、あんな最後になった。

  18. 1020 匿名さん

    中古マンションと新築マンション買う時で、銀行の住宅ローン金利って違うんですか?

  19. 1021 匿名さん

    優遇幅が違うんじゃなかったっけ?
    新築だと変動1.0%以下だったりするけど、中古だと2.5%とか3%とかじゃなかったっけ。

  20. 1022 匿名さん

    そうなんですか。
    中古買うと、優遇1.5とか1.6もらえないんですね。

    中古買うなら新築買った方がいいですね。
    勉強になりました。ありがとうございました。

  21. 1023 匿名さん

    「プラス成長に転換」9割…主要30社トップ
    1月2日21時37分配信 読売新聞

    読売新聞社は、主要企業30社の経営トップを対象に新春・景気アンケートを実施した。
    全体の9割近くにあたる26人が2010年の日本経済はプラス成長に転換すると予想し、08年秋の「リーマン・ショック」で大きく落ち込んだ景気は、09年中に底を打ったと受け止められたといえる。
    プラス成長を予想した26人の内訳は、実質成長率で「1・0%以上~1・5%未満」が16人で最も多く、10年度の政府経済見通しの実質成長率1・4%に近い水準を挙げた。一方、マイナス成長を予想したのは4人で、1年前の調査の29人から大幅に減った。
    景気の現状についても、15人が「横ばい」、6人が「緩やかな回復」、6人が「回復の兆候」と答え、全体の9割にあたる27人が落ち込みに歯止めがかかったとの見方を示した。前年調査では、30人全員が「後退」と回答しており、経営者の景況感は大幅に改善した。
    景気回復の懸念材料(複数回答)は、「円高の影響」(18人)が最も多く、次いで「個人消費の減少」(17人)だった。国内の消費不況の出口が見えない中、円高で輸出産業の業績が悪化すると回復のエンジン役を失う懸念を示したといえる。
    鳩山内閣が優先的に取り組むべき課題(複数回答)としては、「成長戦略の練り直し」が25人を占めた。
    調査は、12月上旬から下旬にかけて、原則として経営トップと面談する形式で実施した。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100102-00000634-yom-bus_all

  22. 1024 匿名さん

    さも「景気が上向いた、マンション上がるぞー」なんて得意満面で貼ったのか?

    売上が伸びてプラス成長したのはどこ?


    クビ斬りまくってプラスに転じただけじゃないの?


    失業率は改善したの?

  23. 1025 匿名さん

    俺が中学生だった頃のバブル崩壊時にも同様の現象が起こっていた。
    バブル崩壊後1年ほどで底打ち宣言がなされ、みんなが景気が上向くと思っていた。
    実際は違っており、最悪な状況となったのはその5,6年後。さらに失われた10年といわれる期間が始まったのだった。

    簡単に不況から脱出などできはしない。

  24. 1026 匿名さん

    世田谷区は昭和62年(1987年)の人口794639人から平成7年(1995年)762007人に8年間、年平均4079人減を経験しています。
    これは地方から東京への人口流入減と符合しています。
    地方から東京への人口流入数、1987年69497、1988年53370、1989年47546、1990年41960、
    1991年37604、1992年22487、1993年5354、1994年247、1995年10344、
    世田谷区の将来は、地方からの上京者が好んで住んでもらえるかどうかで大きく変わって行きます。
    地方への情報発信、イメージ作りが重要な区と言えます。

    ちなみに、人口増に反転した後は平成7年(1995年)762007人から平成21年(2009年)830103人、14年間、年平均4864人増となっています。
    近年の地価高騰、マンション高騰はバブルのみではなく、地方からの流入者増による人口増も大きな原因となっていると思われます。
    そう言った意味では、外周区の中で一番の勝ち組ではないでしょうか。

  25. 1027 匿名さん

    2010年、トータルで世界経済はプラス成長に転じるが、勢いは弱く平均して1%~2%程度の緩やかなものになるだろう。米国の回復力は国内需要だけでは難しいため輸出主体に切り替えるタイミングで、このため大きな回復は期待できない。一方で中国は現在の勢いと上海万博や爆食の顕在化による内需拡大の相乗効果で大きく躍進、成長率は10%台へ。

    日本経済は政策の効果が低く大きな需要も期待できないが、海外の経済回復効果の影響を受けて大きなマイナスにはならない。悪くてもマイナス1桁成長に留まるだろう。
    国内株価は乱高下し情報の錯綜が増加する。こういう時期は冷静になり簡単に踊らされないよう注意すべき。自分の立ち位置と状況を観察して今後の進み方を考えられるなら、良い転機となるだろう。

  26. 1028 匿名さん

    外周区は地方からの上京者がまず最初に住む場所。
    持ち家取得等で流出する人数をカバーしながら、流入超により今まで増えて行った。
    少子化の進行により、地方からの上京者数は徐々に減って行くだろう。
    また、景気の長期低迷は家賃に対し下落圧力となる。
    今後、外周区間の競争は熾烈となり、人口減少区が現れるようになるだろう。

    そのような状況下で、
    外周区の中で特別な存在となっている世田谷区がどうなって行くか。
    興味深いテーマだと思う。

  27. 1029 匿名さん

    地方からの上京者数は1995年の10344人から2008年は81147人に急激に増えて行った、
    これらの人々の大部分は西側外周区に吸収され、それらの区に繁栄をもたらした。
    そして、流入した人々も、近年になり結婚、持ち家取得の時期を迎えた。

    しかし、ここ数年の不動産価格の上昇と景気への不安感から、将来どこに住むべきか迷っている状態。
    多くの人は賃貸のままだろうが、生活防衛から家賃セーブを考え、賃料が低い東部、北部への移動も考え始めるだろう。

    昨年あたりから潮目が変わり、外周区間の人のリシャッフルが始まっているようだ。
    昨年の人口動態を詳細に分析する必要がある。

  28. 1030 匿名さん

    高値掴みで大失敗した皆さん(といっても極々少数だが)が、ここで自己正当化の言い訳書いて精神バランスを保つわけですね。

    お辛いでしょーな、正月なのに。

  29. 1031 匿名さん

    ↑大丈夫か?被害妄想激しそうだな。

  30. 1032 匿名さん

    >潮目が変わり

    懐かしい言葉ですね〜
    一昨年に買い煽りさんが盛んに使っていました。

  31. 1033 匿名さん

    港区湾岸だけ下げ止まっているようだ。

    1. 港区湾岸だけ下げ止まっているようだ。
  32. 1034 匿名さん

    ものは言いようだな。(笑)

  33. 1035 匿名さん

    江東区なんかずっと上がりっぱなしだよ。
    大した上げじゃないけど(笑)

  34. 1036 匿名さん

    >>江東区なんかずっと上がりっぱなしだよ。

    ↑   よくわかるんだけど   売れないっぱなし   でもあるんだなあ   つらいところだ。

  35. 1037 匿名さん

    そりゃ、豊洲のせいだな・・・。
    豊洲の価格も落ち着いてくるんじゃないかな?

  36. 1038 匿名さん

    江東区もそろそろ上げ止まりでしょうか?

  37. 1039 匿名さん

    埋立地も有明あたりを筆頭にもう下がってきてるじゃん。

  38. 1040 匿名さん

    さすがの江東区が上げ止まるほど今回の不況は深刻なのですね!

  39. 1041 匿名さん

    >>1039
    これ見る限り下がって無いようですが。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  40. 1042 匿名さん

    都心のマンション価格は高止まりしたままで、全然買えませんわ。
    あと何割か値段が下がらないと割高すぎて手が出ないね。

  41. 1043 匿名さん

    都心部なら買えるんじゃない?
    それでもだめなら郊外へ。

  42. 1044 匿名さん

    世帯数より戸数がかなり上回っていますので、今年は中古が活発に流通するでしょう。
    3000~4000万が主流です。  民主党の政策もその方針です。

    新築は高くなりすぎて、欲しいけど手が出ない。 それにしても大手デベの体力はすごいもんですね。

  43. 1045 匿名さん

    >>1044
    残念ですが中古は品薄。
    余っているのは賃貸だけです。

  44. 1046 匿名さん

    大手デベの体力・・・
    在庫の扱いを経理上上手く処理してるだけなんでは?

    特に「すみふ」なんかは巨額の有利子負債でとんでもない事になってる気がするんだが。

  45. 1047 匿名さん

    財務諸表読んでる?格付推移見てる?そういうの見てから発言しようね。

  46. 1048 匿名さん

    格付けに散々なめに遭わされてるからなー
    紛らわしかったり
    飾ったり

  47. 1049 匿名さん

    すみふの営業CFは過去3年マイナスだね。

  48. 1050 匿名さん

    有明のオリゾンマーレ71平米が3680万円とお安くでてますね。
    値下げしたばっかりだし、新年早々売れちゃうんじゃないかな?

    今までのオリゾンマーレの成約価格から見るとちょっとお高めですが、日当たりもよく間取りも良いですよ。
    私のお勧めの物件です。

  49. 1051 匿名さん

    オリゾンマーレってどこにでてるの?

  50. 1052 匿名さん

    なんか中古マンションの業者が入り込んでるようだな。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸