- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住まいに詳しい人
[更新日時] 2010-01-05 22:18:16
リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58240/
[スレ作成日時]2009-12-18 15:46:08
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)
-
82
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
83
匿名さん
中華人民共和国 日本自治区になれば絶対下がらない。
-
84
匿名さん
都心部より郊外のほうが高くなるんじゃない?
都心部は値下がり。
郊外は値上がり。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
85
匿名さん
しかし、高級中国人の東京の不動産に対する需要は強いみたいね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
86
匿名さん
-
87
匿名さん
-
88
匿名さん
どうせなら上限五千万にしてくれるとありがたいのに。
キャッシュで買える。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
89
匿名さん
-
90
匿名さん
>>89
地方出身者相手の都心部は値下がりだよ。
ボーナスも下がっているし、自力で買うには安くないとだめw
あまり建てられなくなるんじゃないか。
-
91
匿名さん
首都圏出身者は基本は地元で探す。
都心部マンションを検討しているのは地縁が無い地方出身者だけです。
だから値下がりします。
-
-
92
匿名さん
皇居の敷地と赤坂迎賓館、新宿御苑等々を、中国に100兆円で売却したら日本の国家財政は大幅に改善します。
そうすると、思い切った財政出動もできるので景気対策にもなります。
民意を反映した民主党に期待しましょう。
-
93
匿名さん
駄法螺もきわみに至った感じだな。
ネットの儲け話を書き込むほどバ カが多いとはおもわない。
大抵は書かれてある逆をやるほうが勝算が高い。
金儲けのコツはネットで探すのでなく、身銭切って得なくちゃだめ。
住宅購入は、金儲けと関係ないみたいに考える時点ですでに大損に片足つっこんで
いる。金を稼ぐということと、出て行く金を最小に抑えるというのはイコール。
住宅の場合は、安く買うが基本だが、価値の低いものを安く買うのは銭失い。
20年経っても値が落ちない「希少性」を買うのが筋。
20年後に買値で売れたら金利分のコストで住めたということ。
そこで払ったローンはあたま金とあわせて貴重な貯蓄になる。
逆に20年後半値以下なら、売っても頭金すら戻ってこない。
不動産は一にも二にも立地。なんて書くとその逆をやりたがるバ カがいるんだろうな。
-
94
匿名さん
>>93
都心部に希少性があると言いたいの?
たしかに面積が限られているので、希少性は認めるが、
買い手はもういないよ。
首都圏出身者の都心回帰も打ち止めで、みんなそのまま郊外に住みます。
-
95
匿名さん
今の話じゃないよ。マンションって一度買ったら大抵10年くらい住むよね。10年20年先の
希少性な。別に10も20も持って売るわけじゃない。一人買い手がいるか、借り手がいるか
どうかの話なんだよ君。わかるか?
-
96
匿名さん
都心部は人口が増えない。
だから希少性は生まれない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
97
匿名さん
そうかな。都心部の人口はいままでだって増えちゃいない。ここ数年ですこしもどした程度。
にもかかわらず、港区のマンションは値段が下がらないぞ・・・ってガキの相手するのも
あほくさいが。
-
98
匿名さん
>>96
うはははは。
本気かよw
マジレスしてやるが、希少性があり資産価値が保てるであろうマンションの条件は以下のとおり
・立地は千代田区、港区(除く湾岸)、渋谷区のみ
・大規模(200戸以上)
・タワー以外
つまり千代田、港、渋谷区は都心区でそれなりの人気があるわりに、大規模な敷地がでにくい
のでライバルの出現が少ない。タワーでもよいが将来の規制緩和でオフィスビルの上層
(例えば銀座のデパートの上とか)に住宅ができる可能性もあるのでタワーというだけでは
差別化できない。小規模物件はまだまだ開発される。よほど立地がよいか、開発余地が
ないような成熟した高級住宅地でなければ都心というだけでは希少性はない。
-
99
匿名さん
そうか?
おじさんはいまだに都心のボロマンション貸していい稼ぎになっているんだが。
家賃維持できるのは希少性とはいわんのか?
-
100
匿名さん
↑96ではないですが・・。素人ってこういうこと考えるんだ。がんばれ!
-
101
匿名さん
考えてるんじゃなくて、やってるだけだが。
もちろん貸してる相手は弁護士事務所。内装は全面改装70平米がワンルームの
事務所に変わったけどな。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件