住宅コロセウム「6th*内廊下 vs. 外廊下*6th【まだ終わらなかった!】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 6th*内廊下 vs. 外廊下*6th【まだ終わらなかった!】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-09-17 15:25:00
【一般スレ】外廊下VS内廊下| 全画像 関連スレ まとめ RSS

5thスレも外廊下の圧勝となりました。
実用的な観点からも、美的な観点からも、外廊下に勝るものなし!
外廊下万歳!

というわけで、さらなる激論を繰り広げるべく、6thスレが始まります。

*ここは激論スレですので、「ひどいことを言われた」などの理由での削除依頼は極力避けてください。
*名前欄への過度の反応は、議論をつまらなくするので、やめましょう。

[スレ作成日時]2007-03-01 10:49:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

6th*内廊下 vs. 外廊下*6th【まだ終わらなかった!】

  1. 601 匿名さん

    >>585
    >第一種低専で挙げた外廊下物件はみんなそう
    ちなみにいままで成城・田園調布の第一種低専の物件なんて
    挙がってましたっけ?
    どさくさにまぎれて嘘は言わないでくださいね。

  2. 602 匿名さん

    結局のところ、やはり買うなら内廊下という結論で良いですか?
    外廊下マンションを買って、毎日近所の内廊下マンションをうらやましがりながら暮らすのは
    精神衛生上よくないですもんね。
    ありがとうございました。

  3. 603 マンション投資家さん


    内廊下を指示する人は、外廊下にも昔は住んだことがあるが、
    比べると断然内廊下。

    外廊下を指示する人は、大半が外廊下にしか住んだことがないので、
    住んでみての快適性が実感出来ない。
    せいぜい、ホテルや知人宅に呼ばれた時に内廊下を通った程度。
    (本当は内廊下に対する憧れやコンプレックスがある事に気付いていない)

    と言うことでしょうか。

    ここの書き込みを見ても
    内廊下派は、比較的穏やか。
    外廊下派は、一部の人かもしれませんが、かなり下品で必死な人が書き込んでいる。
    書きこみ内容と、その言葉づかいを比較すれば明らか。

  4. 604 マンション投資家さん

    >第1種低専の、容積率換算で都心よりも地価が高い地域。
    >土地比率が高いマンションの王道。

    馬鹿だな。逆だよ。そんなマンション買ったら、戸数が少なくてメンテナンス代での負担が大きすぎる。
    只で使える共用施設も期待できないし、マンションのうまみが少ない。
    マンションの資産価値は立地で決まるのであり、土地比率ではない。
    今は地価があがっているからそういう馬鹿なことを書くのだろうが、地価が下がった終わりだねそんなマンション。これから先、また地価は下がるかもしれないし、土地だけにたよるのは愚考。

  5. 605 マンション投資家さん

    >第1種低専の、容積率換算で都心よりも地価が高い地域。
    >土地比率が高いマンションの王道。

    土地が好きなら、シンプルに戸建て買いなさい。区分所有する意味がない。

  6. 606 603

    因みに603のマンション投資家さん(私)と
    604、605のマンション投資家さんは別人物ですから。

  7. 607 匿名さん

    >>603
    最後の数行については人によってまちまちだから結局はどっちもどっちってことじゃないのか?
    (どっち側にも下品な人がいるってことで)

    603のように偏って断定する書き込みは、それ以外の書き込み部分についても冷静さを失ってる
    落書き程度と捕らえられても仕方が無いように思う。

  8. 608 匿名さん

    >>607
    大体あってると思いますがね〜〜
    世の中何千万人いるわけで全ての人が該当するというのは不可能です
    ですので概ね正しい。
    十分客観性がありますよ

  9. 609 匿名さん

    >604
    投資家利回り重視なら、そうでしょうね。でも建物比率高い物件はハイリスク
    ハイリターンですね。
    地価、下がらないでしょしばらくは。いつ下がるの?ってスレ違いですが。
    高止まりと下がるは違うからね。

    内廊下、住んでみてもそれほど良いものでは無いというのが個人的感想です。
    初めは良いと思いましたが、3ヶ月も住んでれば飽きますし、閉塞感がある。
    長期的メンテナンスの観点からは問題ありそうだし。
    給排気設備がちゃんと廊下側部屋にあるかどうか、チェックしたほうが良い
    ですよ。これから買う人は。24時間換気だから問題無いとデベはいい加減
    なこと言いますが。

  10. 610 匿名さん

    >>607

    私も608さんと同意見です。

    > 外廊下派は、一部の人かもしれませんが、
    とちゃんと断っていますよね。
    上のレスを見ても 嘘つき ジジィ 呼ばわりですから 誰が読んでも大人の節度を持った
    書き込みではないでしょう

    訂正するとすると、
    指示→支持
    の変換の間違いぐらいでしょうか。

  11. 611 匿名さん

    >>610
    内廊下派は、一部の人かもしれませんが、かなり下品で必死な人が書き込んでいる。
    外廊下派も、一部の人かもしれませんが、かなり下品で必死な人が書き込んでいる。

    あと最後の1行削除が適切かと。

    >とちゃんと断っていますよね。
    内廊下の内容も適切で無いとぜんぜん意味のなさない断り方だと思うぞ

  12. 612 匿名さん

    >>603

    私も607さんと同意見ですね。

    >せいぜい、ホテルや知人宅に呼ばれた時に内廊下を通った程度。
    >(本当は内廊下に対する憧れやコンプレックスがある事に気付いていない)
    これって穏やかな書き込みでしょうか?
    相手を愚弄しているようにしか見えませんが。
    本当に余裕のある方は相手を見下したりしませんよ。

    >一部の人かもしれませんが、かなり下品で必死な人が書き込んでいる。
    これこそまさに603自身の事ですよね。
    朝の5時台から必死ですね。ご苦労様です(笑)
    なりすましてもすぐバレますよ。

  13. 613 マンコミュファンさん

    内廊下を指示する人は、外廊下にも昔は住んだことがあるが、
    比べると断然内廊下。

    外廊下を指示する人は、大半が外廊下にしか住んだことがないので、
    住んでみての快適性が実感出来ない。

    ここは当たっていますよね。

  14. 614 匿名さん

    >>612
    >これって穏やかな書き込みでしょうか?

    少なくとも
    >ウソつきじいさんは。。。。
    >これで嘘つきジジィじゃないなんて、よくそんなホラがかけるよ。
    との書き込みよりは ましじゃない?

  15. 615 匿名さん

    ジジィ連呼の外廊下住人は
    非常に猜疑心が強く、ひきこもりで
    感性が貧しい上に独断的です。
    アメリカの乱射事件を起こした
    犯人との類似性を感じました

  16. 616 匿名さん

    ここのスレ、内廊下外廊下議論と言うより、人間対人間の口論
    ですか。もう少しマトモになろうと、皆さん思わないんでしょうか。

  17. 617 匿名さん

    >616

    真面な議論に戻ろうにも、汚い言葉で罵倒する人が出て来るので、
    当面無理ですね。
    今日は週一度のお仕事の日みたいで、未だ現れていませんが、
    時間の問題でしょう。今晩あたりかも??

  18. 618 匿名さん

    郊外スレの都心****と出る時間帯が一緒のような。

  19. 619 匿名さん

    同一人物でしょう。
    書き込みの稚拙さも書き込み時間と同じくらい一致してるし。

  20. 620 匿名さん

    ふと思ったのだが、
    ここと郊外スレに粘着している都心ワンルーム****って
    まさか管理人ではあるまいな?
    このおかげでスレ伸びるし、アクセス数稼げるし・・・
    書き込み少ない時期もあったし。

    このスレだって、条件的には内廊下の方が有利でしょ。
    それなのに、なんだってすぐばれるような嘘を書き込むんだろ?
    たしかに書いている人物のレベルの問題ってのもあるだろうが、
    こんな書き込みする動機がいまいちわからないのよね。

  21. 621 匿名さん

    >>620
    それはスレタテにも通ずるものがあると思うが。。。

  22. 622 620

    >>621
    書き込み量ではそっちもどっちだから
    スレタテにも通ずるものはあると思うけど
    有利な立場でなおかつ嘘を書くってのが分からないからそう思ったのよ。
    あと、郊外スレの書き込みとリンクしてるっぽいとこもね。

  23. 623 匿名さん

    外廊下派の皆さん、ここが踏ん張りどころです。
    最後まであきらめずに闘い抜きましょう。

  24. 624 匿名さん

    >これで嘘つきジジィじゃないなんて、よくそんなホラがかけるよ。

    この人さえ書き込まなければ・・・
    マンションの立地と廊下のどちらを取るかと言えば 当然立地だし。
    普通は大きな選択要素にはなりません。
    (マンションではあり得ないけど)全く同じ条件なら、内廊下ですが。

  25. 625 匿名さん

    >>624
    そうかな?
    嘘さえ書かなければこんなこと書かれないと思うけど・・・
    内廊下という有利な条件下でなんでこんなこと書いたのかいまだにわからないし。
    それで怒っちゃったんでしょうよ。
    むしろ、ほかの内廊下居住者は嘘書いた人のほうがいい迷惑だと思ってるよ。
    普通にかけば内廊下なんだからバカにされるようなことはないはずだって。

  26. 626 匿名さん

    >625
    お、再登場?
    もっと下品なところ見せてねw

  27. 627 匿名さん

    肝心なところで外廊下派は、荒らし攻撃に出て、質問をはぐらかすね。
    >>601の疑問にも早く答えてくださいね。

    >>585
    >第一種低専で挙げた外廊下物件はみんなそう
    ちなみにいままで成城・田園調布の第一種低専の物件なんて
    挙がってましたっけ?
    どさくさにまぎれて嘘は言わないでくださいね。

    別に答えられない質問じゃないですよね?

  28. 628 匿名さん

    高倉と一緒に挙げた物件は田園調布ですが、なにか?
    ま、そんなの知らないというだろうけどね。

  29. 629 625

    >>626
    残念でした、オイラは住所的には都心かもしれないけど賃カス君だす。
    これまで書いていた外廊下の人とは違うよ。
    買っている外廊下の人たちより立場はさらに下だね〜確実に。
    まだ三十路まえだから、気軽な賃カス生活は気に入ってるけど。

  30. 630 匿名さん

    都会マンションはタワーが主流の流れだが、
    外廊下好きたちは外廊下のタワーはどう思うの?

  31. 631 匿名さん

    >ま、そんなの知らないというだろうけどね。
    外廊下派は物知り自慢ばかりにしてないで、
    ちゃんと物件名を書いてください。
    そこは容積率換算で、ホントに広尾や松濤などの一種低専より
    地価が高いんですか?

  32. 632 625

    もう外廊下の人は来ないんじゃないの?
    ある意味放置プレイ中?

    外廊下の人が高倉と一緒に挙げた物件はホントに田園調布だね。
    でも、検索してもたまたまこのマンションの人が利用したHPが
    住所の書き込みとして記入されたものが引っかかるだけですね。

    >ホントに広尾や松濤などの一種低専より
    >地価が高いんですか?
    この比較は墓穴を掘るからやめたほうがいいのでは?
    このあたりは規制緩和により、平成14年に土地用途の変更が行なわれ
    ランクが格下げになっているところが多いよ。
    松濤はやっかいな宗教施設もあるしね。
    単純な価格より、金持ちは安定性を買う。
    田園調布みたいなところは完全な戸建て中心の高級住宅地、
    変更される可能性はほとんどない(メリットもないだろうし)。
    広尾や松濤に残っている地域があるとすれば当然こちらの方が価格は高いが
    現状では賢い選択ではない、
    名前に踊らされて中身を知らないとか書かれるのがオチでしょう。

    ま、ちょっと地域は違うけど、俺の賃カスMSもこの時期に建てられたヤツなんだよね。
    規制緩和なければ建たなかったんじゃないかと思うようなペンシル君。
    高かったのに、変更されて隣にこんなのが建ったら泣くだろうな〜
    と自分が住んでてそう思う。

  33. 633 625

    おっとっと間違えた、
    平成14年は提案された年でした、実際の緩和はその後だね。

  34. 634 匿名さん

    以前、外廊下****派が絶賛していた、パークハウス代沢プレイス。
    駅遠物件のためか、売れ残りが出ていますね。
    2戸1外廊下ですが、
    ・共用廊下の床、長尺シートの浮き
    ・共用廊下の床、シート、下地モルタルの浮き
    ・人の命に関わる部分への配慮が欠けていること。
    など、いろいろあるみたいですね。
    http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/

  35. 635 匿名さん

    >外廊下の人が高倉と一緒に挙げた物件はホントに田園調布だね。
    それってなんていうマンションですか? 築何年?

  36. 636 匿名さん

    ここに書き込んでいる、限られた人の判断よりも、
    マンションのデベが
    『ホテルライクで快適な内廊下』と大きく宣伝してるのに比べ
    外廊下を謳っているいる宣伝は皆無と言う現状を見ても
    優劣は明らかでは!?

  37. 637 住まいに詳しい人

    ホテルライクはともかく、内廊下は静か、清潔、安全なのがよい。
    特に安全性は都市部を中心にますます重要になるでしょう。

  38. 638 匿名さん

    内廊下に住んでいるけど、快適なのはたしか。でも安全性はどうかな?、火災時は、問題があると思うよ。自分は用心して、非常階段付近の部屋に住んだけどね

  39. 639 購入経験者さん

    >634
    モルタルの浮きが無いマンションなんて、ありませんよ。
    見た目分からないですからね。内覧業者の健さんに頼んだ人が
    しっかりチェックしているというだけの話でしょう。

    私もこの方にお願いしましたが、この方はタワー内廊下には批判的
    ですよ。戸境壁からの音がよく伝わってしまう、通気性が悪い、
    給排気の位置づけが悪いものが多いということで。

  40. 640 買い換え検討中

    >>638
    都内だったら火災よりも部外者の侵入が怖いな。
    害意を持ったものが簡単に玄関ドアのすぐ向こうまで来てしまうのは恐ろしいことだと思う。

    つい鍵をかけ忘れていたら…
    鍵をピッキングで破られたら…
    豊田商事事件のように廊下に面する部屋の鉄格子を破られたら…

    ラグジュアリーとは別の次元の話で、いまや外廊下は成り立たないでしょう。

  41. 641 匿名さん

    非常階段から遠い部屋よりはいいと思うけど。
    >害意を持ったものが簡単に玄関ドアのすぐ向こうまで来てしまうのは恐ろしいことだと思う。
    廊下というより、オートロックの限界なのでは。

  42. 642 購入経験者さん

    >641
    そうですね。廊下は関係無いね。
    どんなに防犯カメラ、オートロックをしていても、入ろうと思えば
    入れるわけで。入ることを諦めさせるという意味では二重、三重ロック
    は効果的だとは思いますが。
    住んでみて思うけど、同じ人が訪問すると私のところの場合3回開錠
    しないといけません。それはそれで面倒。。。

  43. 643 匿名さん

    山手線の内側の都心でマンションを探しています。
    100平米前後で1億5000万前後以内が希望です。
    白金台レジデンスなども検討候補なのですが、
    中庭付き、ガラス張りの内廊下です。
    外廊下のマンションだと候補にとしてはなにがいいでしょう?

  44. 644 購入経験者さん

    100平米1.5億はもう難しいと思いますよ。
    もう少し予算を上げたほうが宜しいかと思います。

  45. 645 匿名さん

    予算を上げるのはムリなので、広さを妥協してもよいのです。
    644さん、ぜひ教えて下さい。

  46. 646 匿名さん

    連投すみません。追記すると、
    白金台レジデンスは、ちょうど100平米・1.5億で、
    第一種低層専用地域です。

  47. 647 購入経験者さん

    ここ買ったら良いのでは?良い立地だと思いますよ。
    田の字、品川区であること考えると割高な気もしますが、
    仕様を考えると妥当では。
    田の字内廊下ってあるんですね。面白い。
    この少ない戸数で内廊下とは、良くデベは頑張りました。

  48. 648 匿名さん

    田の字? ではないと思いますが。
    まあ、敷地が狭く戸数が少ないので、角部屋率が高いということもあり、
    田の字にみえなくはないですが。角部屋でも田の字というのですかね?
    ちなみに検討しているのは、MRタイプのOタイプです。

    できれば外廊下がいいのですが。

  49. 649 外廊下住人

    >>643
    気に入ってるなら買ったほうがいいと思う。
    あえて探さなくてもいいんでは?

  50. 650 購入経験者さん

    そうですか。角部屋なのに内廊下ゆえか、2面採光になってしまっていることに加え、
    センターインでも無く、田の字ナロースパンであることは悲しいですが、全体的に
    良いと思いますよ。

  51. 651 匿名さん

    >648さん

    外廊下、内廊下と両方住んでみると、外廊下の良さが身にしみますよね。
    今は、内廊下の方が効率よく戸数を増やせるからデベも内廊下物件を増やしています。
    ホテルライクという売り文句とともに(苦笑)

    白金台レ●デンスも規模はさほど大きくないですから、内廊下は仕方がないかな。。。

    ただ、内廊下の不快感は毎日のことなので耐え難くなるかも、です。
    自分は内廊下はもう二度と嫌なので外廊下物件にこだわっています。

    ただ、たしかに、都心で外廊下は減ってしまいましたよね。
    1度で懲りずとも2度・3度住めば内廊下の欠点を自覚する人は増えるでしょうから
    需要サイドからは一時のブームで終わると思います。
    問題は、今は供給サイドが強いということ。。。

  52. 652 匿名さん

    団地の雰囲気が落ち着く人もいますよね。
    庶民なので外廊下で十分です。

  53. 653 買い換え検討中

    庶民といえども、セキュリティーは大切じゃないかな?

    玄関ドア一枚隔ててすぐ外界というのはこれからの時代少々つらいかも…

  54. 654 匿名さん

    たかが集合住宅、庶民の館。
    立地で多少の差は出ようとも、その中で優劣争うなんて意味がない、ということか。
    まして廊下なんざ内だろうが外だろうがどうでもいい話・・・だな。

  55. 655 ご近所さん

    マンションの共用部分のセキュリティなんて安心できるレベルでもないでしょ?
    廊下が内側でも、簡単にすり抜けられるオートロックの扉一枚で
    外と隔てられているのは内廊下も外廊下も同じ。
    そんなもののために高い金払うのなら、その部分を独自にセコムでもした方が
    セキュリティという面ではベターなんじゃない?
    今のご時世、セキュリティという面ではあまり廊下は関係ないよ。

  56. 656 買い換え検討中

    自分の考える外廊下は、外部から玄関の人の出入りが丸見え、下手すると室内も見えちゃうようなものなんですよ。皆さんがどのような物件を想定して話しているかはわからないけれど、やっぱり都心でこれは心配なんだよなあ。

  57. 657 匿名さん

    だったら、内廊下買えばいい話なんじゃない?

    最近はカメラの設置台数が多いんで、
    建物全体を写しだすものも設置されているけど
    それをみれば敷地内に入った不審者が
    どの部屋にたどり着いたのか分かるようになってるらしいね。
    安いマンションでも上場デベくらいの物件ならこのくらいの設置はしてる。

    その点内廊下は侵入した人は映っていても、
    その人がその部屋にいったかなんてことは分からない。
    まさか廊下まで全部映るようにカメラ設置するわけにもいかんでしょう。
    それこそプライバシーの問題があるし。。。
    結局、一長一短なのよ、廊下の仕様なんていうものは。

  58. 658 匿名さん

    いまどき、いくら都心でも、
    外部から玄関の出入り丸見えの
    外廊下物件なんてないよ。
    都営住宅とちがうんだから・・・。
    それより、内廊下物件って、
    隣と玄関が近いからいやだ。

  59. 659 匿名さん

    >658
    それは廊下と関係ないって

    外廊下で最悪なのは廊下側の居室の窓が
    あって、家にいるいないがわかっちゃうことかな
    それさえなければまだ許せる。

    でも廊下が風雨にさらされるのは
    どうも貧乏くさいのでやっぱり内廊下がいい

  60. 660 購入経験者さん

    廊下に窓があるのは確かに問題。
    一方で内廊下に窓が無いのはこれもまた問題。
    どう考えても納戸でしょ、という部屋がBedRoom
    と記載されてたりするね。民間の検査機関モノなんかは。
    これで給排気システムがその部屋に無かったりすると
    住めたもんじゃないね。
    一長一短。どこ重視かで判断は変わるし、物件ごとという
    より、部屋ごとに変わってくるし、一概に言い切れない。

  61. 661 匿名さん

    >民間の検査機関モノなんかは。
    検査機関はぜんぜん関係ないだろ。知ったかぶりはやめなさい、って。

  62. 662 匿名さん

    外廊下って日本だけの仕様ですか??
    これまで転勤でヨーロッパやアジアに赴任していたことがあるのですが、
    どこも内廊下でしたが。
    特にヨーロッパにいた時は外人向けでもなんでもない普通のアパートを借りて
    住んでましたが、住んだアパート三ヶ所ともすべて内廊下でした。

    外廊下がそんなにいいなら、技術を輸出した方がいいのでは? と思ってみたり。

  63. 663 匿名さん

    気候と南向き崇拝の有無という文化的差異を考える必要がある。
    外人は方位の差をそれほど気にしませんから、内廊下で南向き
    が少なかろうとどうでも良い話。
    日本の湿気で内廊下だと給排気やメンテナンスをしっかりやる
    必要はありますね。
    空中廊下の物件で、風雨に晒されないものもありますし、
    プライバシーも含めて外廊下でも工夫しているモノは多く
    ありますよ。

    しっかりコストをかける内廊下、工夫された外廊下なら
    どっちでも良いですね。

  64. 664 匿名さん

    >空中廊下の物件で、風雨に晒されないもの
    外廊下だったら、雨はともかく風には晒されるのでは?
    自然換気ができない外廊下って、語義矛盾でしょ。
    風雨をさけて自然光だけ取り入れるなら、
    ガラス張りの中庭式の内廊下ですね。
    上に挙がっていた白金台レジデンスや、
    クラッシィハウス松濤などがそうだったと思います。

  65. 665 物件比較中さん

    外廊下は廊下側の部屋の窓の鉄格子がいやだな。
    刑務所気分満点だよ。
    そこまでしても豊田商事事件の時には侵入されてしまったわけだしね。

    いいアイデアないかな?

  66. 666 匿名さん

    >外廊下は廊下側の部屋の窓の鉄格子がいやだな。
    >刑務所気分満点だよ。
    お言葉ですがね、外廊下仕様の
    刑務所・鑑別所ってないような気がするんですが。
    内廊下って、いいと思うよ、俺も。
    でも、ココに書いている人が墓穴掘ってイメージ悪くしまくっているよ。

  67. 667 匿名さん

    >664
    そうですね。厳密に言えば晒されるのかな。というか台風なんかの時は
    風と少し雨も入っちゃうみたいなね。
    ただ殆ど実質的に囲われた空中廊下の場合、よっぽどじゃないと
    風雨に晒されたりしない。かつ、自然換気が可能というか、廊下に面した
    住居じゃなければ関係無いし。。
    工夫されているものなら問題無いよ。
    内廊下もね。給排気ちゃんとしてれば、廊下側に排気が出ることも無い
    でしょうし。そうなっちゃってるところだと臭うのは確実でしょうが。

  68. 668 匿名さん

    >>664
    風雨じゃなく暴風&雨の間違いだと思うよ、おそらく。

  69. 669 物件比較中さん

    タワー型のようにエントランス以外からの部外者の侵入がなさそうな物件でも窓には鉄格子ですよね。なぜでしょう?
    この鉄格子こそが外廊下のイメージを悪くしている気がします。
    ほかに変わるようなものがないのでしょうか?
    たとえばガラスブロックにしてみるとか…

  70. 670 匿名さん

    北側窓に並行にガラスブロック壁を立てて、
    外側通路とサイクルコートに分けている物件あるよ

  71. 671 匿名さん

    問題は見た目を良くしつつ採光と風通を確保しないといけないと言うことだな。

  72. 672 匿名さん

    というか、廊下側居室と廊下歩行者の双方のプライバシーを確保しつつ、
    見た目と採光と通風も確保しなければいけない。
    これ、庶民の外廊下物件にはムリ。
    外廊下or内廊下という議論が意味をなさないような超高額物件でないと不可能。

  73. 673 671

    確かにな。
    ま、そういうレベルなら内廊下も外廊下も問題ないんだろうな。
    (結局廊下云々は不毛な話って事になりそう)

  74. 674 購入経験者さん

    それが実現しうるところであれば、とても良い外廊下ですな。
    内廊下の採光、通風という問題点を解決しながら、プライバシーも確保
    ですか。

  75. 675 匿名さん

    >>673
    >結局廊下云々は不毛な話って事になりそう
    ただ、それはスーパー億ションの話だからね。

  76. 676 匿名さん

    出てるネタ、ほとんど億シャンだがや、このスレ内

  77. 677 匿名さん

    そう。億ション外廊下と億ション内廊下のバトルでしょ。
    亀戸や巣鴨や北海道の内廊下マンションは視野の外なわけだし。

  78. 678 匿名さん

    都内でまともなマンションを買おうと思ったら、
    1億ちょっとくらいは、まあ許容範囲では。
    スーパー億ションと億ションを意図的に混同させて、
    議論を封じ込めようと思ってもムダですよ、外廊下さん。

    1億前後でまともな外廊下ってほとんどないでしょう。
    外廊下で利点がより生かせる一種低層専用地域とか。
    代沢プレイスもちがうしね。
    例が挙がるのは、スーパー億ションか築30年。

  79. 679 匿名さん

    まあ確かに、代沢は一種中高層も入ってますしね。
    でもあれは良い外廊下物件の1つと言えるでしょう。
    3Fの一部に空中廊下があるだけで、プライバシー
    はそこに面した住居以外は確保されてる。
    なおかつ殆ど囲われているので風雨に晒される
    って感じでも無いし。

  80. 680 匿名さん

    でも、結局外廊下スーパー億ションは存在するんでしょ?
    内廊下の人が安いのしかないといっていたから例を挙げただけでは?
    そんなことより、外廊下の構造をいくつか挙げてくれただけでも
    こちらとしてはよかったけど。
    単純な団地構造だけじゃないということがわかったし。
    (でも、圧倒的に団地みたいなのが多いのは事実だけど)
    内廊下は中庭がある程度のことしかかかれてないしね。
    (廊下自体の仕様とも異なる話だし)

    まぁ、これを機にリーマンでも現実味のある話に戻した方が
    スレのためなんじゃね?

  81. 681 ビギナーさん

    内廊下と外廊下を普通に比較したのでは内廊下の優位になってしまうので、
    外廊下については極端に高額な物件を上げるのを許してきた経緯があります。

    いまさら元に戻りたくないのでは?
    タコ殴りになるよ。

  82. 682 匿名さん

    >いまさら元に戻りたくないのでは?
    >タコ殴りになるよ。

    意味不明。
    どんな話に戻ると誰からタコ殴りにされるの?

  83. 683 匿名さん

    代沢なんて極端な高額物件じゃないよねー別に。
    用賀三条うんたらは、代沢のような空中廊下じゃなくて普通の外廊下
    らしいから、これで比べましょうかじゃあ。でも億ションらしいけど。

  84. 684 匿名さん

    このスレって廊下の話なんだろ?
    なんで都心限定の話になってるんだ?
    べつに亀戸だろうが北海道だろうが地域は関係ないと思うけど。
    同様に物件の価格もね。
    なんだか内廊下派には高いことを自慢したいだけのような輩がいるけど
    そんなのに関係なく廊下の話すればいいだけなんじゃないの?
    そうすれば無理してウソ書いたりすることもなくなると思うんだがな。

  85. 685 匿名さん

    外廊下に限っては極端に高額な物件を挙げることを許容します。
    それでバトルのバランスをとりましょう。

  86. 686 683

    そうそう。683ですが、こうやって用賀なんかを書くとね、
    「用賀なんて郊外物件論外」とか、言う内廊下派が出てくるわけです。
    まあ、買えない妬みなんでしょう。そういうのはスルーで良いんじゃ
    ないか、と思うわけです。

  87. 687 匿名さん

    そだね。
    でも、安い物件を小ばかにする傾向があるからね、このスレ。
    だからといって、外廊下の身の丈以上の物件挙げてもあまり意味ないし
    ウソ書くのもよくない。
    価格が安い、都心ではない程度のことでその物件をこき下ろす
    ちまちました書き込みも同様。
    素直に廊下の話すればいいだけのことなんだけど、
    それじゃスレが終わっちゃうのかな。
    とくに内廊下の人は廊下そのものの話はできないみたいだし。

  88. 688 匿名さん

    ちなみに都内だから億ションっていう内廊下を郊外の土地に換算すると
    建物レベルは数千万(真ん中辺)と大差ないってことなのかな。

  89. 689 683

    1億円で、良い立地であれば最低でも土地5000万、建物5000万であろうか。
    この建物分の値付けのなかに、内廊下というプレミアムを乗っけて
    売る業者もいるでしょう。どれくらいだろうね。
    どうせ減価償却されるんですがね理論上は。持家の場合それほど
    資産価値として意味があるとは思えないが。
    世論が内廊下じゃないと駄目ってなったら話は別ですが。

  90. 690 匿名さん

    >>687
    >安い物件を小ばかにする傾向があるからね、このスレ
    ただ、過去スレを読めば分かるけど、
    それをずっとしてきたのは外廊下派だよね。

    内廊下にバリエーションが少ないのは確かだと思います。
    ただそれはマンション住戸内の廊下にバリエーションが少ないのと同じ意味あいでしょう。
    内廊下が内(部屋/住戸)の延長だとすれば、外廊下は外(外壁)の延長ですから、
    ある意味当然のことです。

    内廊下のほうがいいと思っている私は、エントランスをくぐっていったん内部に入ったのに、
    また外壁の延長である外(廊下)に出るというのは、なんとなく納得しにくい。

  91. 691 匿名さん

    外廊下の人も本音は内廊下の方がいいと思っているよ。
    値段や立地の条件がよかったので外廊下ならわかる。
    選んで外廊下は痛すぎますね。

  92. 692 匿名さん

    >691
    マンションは廊下で選ぶものじゃないよ。
    エレベータや非常階段で選ぶ人いないでしょう。
    それと同じ。廊下は単なる施設。

  93. 693 684

    >それをずっとしてきたのは外廊下派だよね。
    をいをい、レスよんだってスレタイみたってそうは思えないぞ?
    だいたい、過去の書き込みみたって、内廊下の人が堂々と
    「外廊下をコケにするためにスレたてた」って書いてるよ?
    実際にそうなっているか否かは別としても。
    常識的に考えて、有利であるはずの内廊下派が
    それをずっとしてきたのは外廊下派だよね、というなら
    半分泣きが入った書き込みしているようなもんだぞ。

    俺は今は内廊下だけど、廊下のことはまったくといっていいほど気にしない。
    でも、悪くないと思っているから買ってるし、住んでいる。
    だからといって外廊下を否定するなんてことはまったくしない。
    外廊下だろうがいいものはいいんだからよ。
    それなのに、否定するような書き込みしている人に限って
    安物扱いの小ばかにしたような書き込みが目立つ。
    オレのところだって、億なんてとんでもない、
    ここにすっと書いている内廊下の人に比べれば団地そのものに見えるだろう。
    だが、それは廊下の構造や仕様の良さには関係ない、単なる物件の話だろ?
    この部分では悪いが外廊下の人たちの言い分の方が納得行くことを書いているよ。

  94. 694 購入経験者さん

    まあ、初めは立地ですわな。
    その後、内廊下と聞かされ、ああそうですか、となる。感動も無い。
    間取りが中住戸だと、内廊下だと極端に開口部が少ないから却下。
    基本的には角住戸派なので。中住戸でも可能性あるのは両面バルコニー。
    これは外廊下でしばしばあるので検討対象。
    ただ角住戸を選ぶと、外廊下だろうが内廊下だろうがそんな変わらん。
    立地が気に入ればどっちでも良いですね。
    てな感じでしょうか。

  95. 695 684

    >>691
    こういうレスが一番イタイね・・・
    脳みそカラッポ〜みたいな感じだ〜ね。

  96. 696 入居済み住民さん

    立地や作りに妥協せずに買ったら内廊下物件だったんだが、
    廊下云々を意識するようになったのは、このスレ見てから。

    外廊下なんていう意外なところがコンプレックスの元になるんだなあと、妙に感心。

  97. 697 匿名さん

    >>693
    >俺は今は内廊下だけど、廊下のことはまったくといっていいほど気にしない。
    ウソはいけないよ、ウソは。
    気にしないなら、そんな長文のレスを書かないし、
    そもそもこのスレに来ないでしょ。
    693の内容をよく読むと、外廊下派を擁護したいんだけど、
    でも自分が外廊下に住んでいることを認めたくないという心情がありありとわかりますね。

    >>694
    >まあ、初めは立地ですわな。
    どの立地がいいんでしょうか?
    住戸内の内装仕様や専有面積、廊下の仕様は、
    おおよそ立地で決まる部分が多いんですよ。
    外廊下派は、立地と廊下の仕様を分けて考えたがりますね。

  98. 698 匿名さん

    内廊下にこだわってる人ってこんな人ばっかって事?

  99. 699 684

    嘘書くのはあなたがたの専売特許でしょ?
    ここで文句ばっかり書いてるのは都心一等地内廊下とかぬかす大嘘つきじゃん。
    俺はそんなアホらしい嘘は書かないよ、都心ではないし、高い物権でもない。
    千鳥が淵だの、脈絡のない港区だの、そんな嘘までついて書き込みせんよ。
    廊下云々より、ここの内廊下の人は自分より安いと思える物件居住者を下に見たいだけ。
    そんなカスみたいな輩に嘘つき呼ばわりされる筋合いはないよ。

  100. 700 購入経験者さん

    また荒れてきましたねえ。変な内廊下さんが来ると必ずこうなってしまう。
    廊下の仕様は立地で決まるってこと、もう少し詳しく説明頂けると有難い
    ですね。北海道は気候が厳しいから内廊下は必須、とかそういう意味だと
    思いますが。

  101. 701 匿名さん

    >内廊下が内(部屋/住戸)の延長だとすれば、
    こういうことはデベでも言いませんから。
    それほど廊下を愛しているということでしょうけど。
    テンションと言うか、違い過ぎますよね。

  102. 702 匿名さん

    1時間ちょっとのあいだに4つもレスがつきましたねぇ。
    なにかよほど腹に据えかねるものがあったのでしょうか。
    人間、「本当のことを言われると怒る」というのは、本当だったのね。
    罵詈雑言で応酬すれば「相手にしなくて済む」と自分を納得させられるのでしょう。

  103. 703 匿名さん

    >699
    こういう醜悪なレスは誠にあきれますが
    うそつき呼ばわりも腹が立つのでコメントします
    千鳥が淵発言の張本人です
    内廊下は年寄りが多いとかいうわけのわからない
    主張を繰り返したため、例として挙げたまでです。
    小学校卒業してるのなら文脈は正しく理解しましょう
    私は港区住まいですので、
    なんなら今日の港区の夜景でも説明してあげましょうか
    と述べました(実にあほらしいのです。が、他でもいいですよなにか指標を教えてください)

    私は新築である程度の立地とクオリティを求めれば
    自然と内廊下になるのではないかという意見の持ち主ですが
    田舎団地に住むひきこもり君のネガティブなパワーには
    ほとほとあきれました

  104. 704 匿名さん

    あほらしいと思うのなら放置しておけばいいのに・・・

    どのみち千鳥が淵あたりにマンションを構えて云々の書き込みはしていて、
    実は港区民だというのなら、その点は間違いなくウソなんじゃないの?
    それを例に挙げたなんていうのは言い訳にもならんしよ。
    せっかくスレの流れがよくなってきたんだから、
    さらに荒らすような書き込みすんなよ。

  105. 705 ビギナーさん

    スレの流れはずっと険悪でしょw
    劣悪仕様を許す気なんてないよん。
    だから楽しい廊下スレ!

  106. 706 匿名さん

    >704
    お前も十分に荒らしてるよw

  107. 707 匿名さん

    >>703
    『例えば』とか書いているなら例を挙げたと言うことはできるだろうけどね。
    あの書き込みでいまさらたとえ話なんて、言い訳にもならないとおもうが。
    いまさら書いてしまったもんはしょうがないから、
    704の言う通り放置した方がいいんじゃないの?
    かえって言い訳がましくなってみっともなくなるよ。

  108. 708 匿名さん

    じゃ、「例えば」を入れとけばよかったんですね
    これからは念入りな推敲を重ね、一字一句気をつけます。
    「例えば千鳥が淵あたりにマンション構えると
    年長っぽいですが(某元球団オーナーとか某有名老夫婦みたいな)あくまでイメージですね」

    もうこれで〆

  109. 709 匿名さん

    ところで、同エリア・同時期販売・同価格帯のマンションで、内廊下・外廊下・空中廊下の3つのマンションを比べてみたことはありますか?

    MRじゃ廊下体験できないので意味は薄いのかもしれませんが、廊下の違いによる価格差は感じられなかったです。

  110. 710 購入経験者さん

    無いですね。そんなうまいこと3つ並ぶってことがあるんでしょうか。
    面白いですね。詳細に教えてほしいです。

  111. 711 匿名さん

    >廊下の違いによる価格差は感じられなかったです。
    具体的にはどの3物件だったんですか? 話はそれからです。

  112. 712 匿名さん

    709です。

    郊外(近郊?)ですが、去年売っていた武蔵小杉の3物件です。
    都心の物件とはお値段もだいぶ違うので(5000万前後)仕様はだいぶ違うと思いますが、マンションのランクとしては同じくらいなので純粋に廊下を比べるならちょうど良いかと。

    パークシティ以外は既に完売しちゃいましたが。

  113. 713 匿名さん

    くわしくは知りませんが、武蔵小杉だとタワーなんでしょうか。
    もしそうだとすると、「廊下の比較」とはまたちょっと違う視点が……

  114. 714 購入経験者さん

    パークシティが内廊下物件でしたっけ?
    面白いですね3件大体同じ場所、同じ時期とは。
    パークシティも一見良さそうですがなぜここだけ余っているんでしょう。
    ちょっと調べただけですが、住環境、騒音の問題等が一番ありそうですね。
    そういうところで内廊下は妥当ですが、やはり住環境懸念が大きいという
    ことでしょうか。

  115. 716 匿名さん

    すでに完売ですが、ひょっとしてこれかな?
    http://www.kosugi-1.jp/

  116. 718 匿名さん

    郊外のタワー物件では、廊下云々以前の話です。
    ・そもそも郊外に一戸建てではなくマンション、しかもタワーを買うこと
    ・6000万前後で廊下になにかを求めること
    などなど、ちょっと議論にムリがある。

  117. 719 購入経験者さん

    いい比較対象だと思いますよ。
    こんな地域無いでしょう。今まで。

  118. 721 匿名さん

    廊下の話なのに郊外だからとか地域云々言うのはどうかと思うぞ。。。
    どっち派かは知らんが。

  119. 722 匿名さん

    >廊下の話なのに郊外だからとか地域云々言うのはどうか
    住戸の広さは地域性(郊外か都心か)と密接に結びついているように、
    廊下の仕様も地域性と結びついています。

    ただそれ以前に、マンションの形状(低層かタワーか)こそ、
    地域性と結びつくべきもので、武蔵小杉あたりにタワーを買うのはいかがかと。
    溝ノ口に一戸建てを買ったほうがいいんじゃない?

  120. 723 匿名さん

    多分それは「余計なお世話」って奴だぞ。

    ちなみに、廊下は廊下、仕様は違えど都心だろうが郊外だろうが内廊下、外廊下に変わりは無い。
    それとも高級仕様の廊下限定と最初に定義されてるのか?

  121. 724 匿名さん

    でもタワーの外廊下(や空中廊下)はこわいよ、きっと。
    低層の外廊下は、ここで外廊下派の挙げているようなすばらしいものじゃなくて、
    たぶん団地風外廊下だよ。
    低層の内廊下は、こういうところには存在しないよ。

    と考えると、けっきょく、タワーは内廊下がよくて、
    低層は団地風外廊下しか存在しない。

    そうすると、
    >内廊下、外廊下に変わりは無い
    といっても、廊下の選択肢以前に、
    そもそもタワーか低層しか選択肢が無いのだから、議論しても意味がない。

  122. 725 ビギナーさん

    外廊下でもタワーだと中央の吹き抜け部が廊下になっているのですよね。
    侵入、プライバシーに対してはかなり安心でしょうね。

    下を覗いてどのぐらい怖いかわからないけれど、まあありかなと思います。

  123. 726 匿名さん

    武蔵小杉という立地なら、中央吹き抜けタワー外廊下も
    空中廊下もありかな。
    よほど交通量の多い幹線道路沿いとか、線路脇でなければ。
    もちろん内廊下もだけど、無理に内廊下にして価格を上げる必要はない。
    建設コスト的には外も内もそれほど変わらないし(中・高層はとくに)
    都心よりは広い敷地を確保しやすいことを考えれば
    いろいろな形で建物の設計ができる外廊下の方が合理的でしょうね。

  124. 727 購入検討中さん

    なんだかよくわからない書き込みだな、
    武蔵小杉は交通量多いし、線路脇だろ。

  125. 728 匿名さん

    >武蔵小杉は交通量多いし、線路脇だろ。
    都心と比較すると、交通量は少ないってことだろ。
    武蔵小杉のマンション全部が交通量多いし、線路脇ということもあるまいし
    夜になれば都心より静かだろ。
    そういう立地なら、内廊下にして価格を吊り上げる手法は使えないということだろうよ。

  126. 729 匿名さん

    もう武蔵小杉の話はいいよ、うんざり。
    知らないって、そんな場所。

  127. 730 匿名さん

    別にいいんじゃない?
    普通に廊下の話をすれば。
    同時期にいろいろな仕様の廊下を持つ物件が
    小杉に集まっただけの話でしょ。

  128. 731 購入経験者さん

    誰か3件ちゃんと見た人いるかな

  129. 732 購入経験者さん

    そんなイタイところついちゃ・・・

  130. 733 匿名さん

    ガラス張りの内廊下もいいですよね。
    たとえばこういうの。

    1. ガラス張りの内廊下もいいですよね。たとえ...
  131. 734 匿名さん

    内廊下のマンションを購入し住み替えました。住んでみると内廊下のほうが
    良いですね。

  132. 735 匿名さん

    そりゃそうだ。
    外廊下は公営住宅にまかせておけ。

  133. 736 匿名さん

    733の内廊下、素敵ですね。
    外廊下の人は現実を突きつけられ、
    ぐうの音もでないようですな。(w

  134. 737 匿名さん

    >>736
    コの字型マンションの外廊下にしか見えないけど・・

  135. 738 匿名さん

    >733
    芝浦の某ホテルのロビーの写真のようですが・・・

  136. 739 匿名さん

    やはりというか、
    ホテルにはかなわないね。

  137. 742 ご近所さん

    武蔵小杉のタワー、ここんとこの売れ行きはどうなんだろ?
    コスギタワー程度の進捗速度は維持できているのかな?
    空中廊下は予想外に早かったね〜

  138. 743 匿名さん

    小杉は内廊下・外廊下(というより価格帯)に関係なく
    満遍なく売れているんじゃない?
    トップバッター(?)のコスギタワーの財閥系+ジョイントという組み合わせも
    当初は意外だったけど、結局売れちゃったしね。

    そういう意味では同時期・同地域でも廊下による差は皆無なんじゃないか?
    ところで、なんで741・742は消されてしまったんだろ?
    物件ネタでしか書き込みできない人がそちらに話を戻したいからかな?

  139. 744 匿名さん

    ほんとだ、番号飛んでますね。

    武蔵小杉の話はつまらないので、ほどほどで切り上げて話戻してね。

  140. 745 匿名さん

    >>738
    >芝浦の某ホテルのロビーの写真
    ホテルじゃなくてマンションですよ。芝浦でもないです。渋谷区

  141. 746 匿名さん

    購入の予算さえ(これが問題)あるならもちろん内廊下とか
    2戸いちエレベーターでしょうね。
    ホテルみたいに優雅な生活送れそう。生活にゆとりがでるよ。

  142. 747 匿名さん

    イニシャルもそうだけどランニングも余裕があればそりゃ内廊下だろうな。
    援助系はちと厳しいだろうな。

  143. 748 匿名さん

    内廊下にもいろいろありますが、うちはしょぼいです。

    まず、廊下が暗いです。
    建物のコンセプトが「隠れ家のような空間」なので廊下は間接照明のみでライトアップされてます。
    しかも日中は天井の灯りが消えてます。
    カーペット敷きではなく御影石。
    高級感を演出するというより、手入れがカーペットに比べて簡単だからっていう感じ。
    また、内廊下にしたのも正方形の区画だから北側にも住戸をとるため仕方なくという感じありありです。
    空調は入ってますがBGMは流れていません。
    戸数の少ない低層マンションですし、最上階(と言っても4階)は3戸数しかないので、
    廊下で圧倒されることもありません。

    ホテルライクな内廊下とやらにお邪魔したいです。
    うちは新橋駅の笑笑みたいな居酒屋内廊下です。

  144. 749 匿名さん

    だいたい御影石の内廊下って……うるさくない?
    ヒールとかで歩いたら、カツカツすごい音がしそう。
    ちょっと信じられません。ふつう、作らないと思いますけど。

  145. 750 大学教授さん

    >>749
    そういうマンションは、エントランス出るまでスリッパなのです。手に靴持って....

  146. 751 匿名さん

    >>749
    リビングなどの居室は玄関から距離をおいてるので廊下の音はそこまで気になりません。
    先にも述べましたが、私の住んでいる階は戸数が3戸しかありません。
    また住人層が熟年夫婦なので、ヒールの音は滅多に聞かないです。
    ただし、その娘さん?とか来た時にたまにカツゥーンとしますが、玄関付近にある
    サービスルームに居ると結構響きます。

    御影石の内廊下って珍しいけど、エレベーターから各住戸までの距離が短い、
    つまり廊下の面積があまりないから造れたんではないかと思います。
    あとは2000年築なので、今とは設計思考がちょっと違うのかも。
    もしくは建築当時、墓石が大量にあまっていたとか??
    大規模物件の内廊下だったら不可能でしょうね。

  147. 752 匿名さん

    確かに内廊下なら玄関側に居室が無いところがほとんどだからヒールの音とか廊下の音は
    気にする必要は無いだろうね。

  148. 753 匿名さん

    ずーと2戸一に住んでいたので、隣の部屋もその隣の部屋も延々とつながっている、内廊下も外廊下も長屋のような雰囲気であまり好きになれません。

  149. 754 匿名さん

    外廊下で、全戸門扉付き。悪くないですよ。

  150. 755 マンコミュファンさん

    廊下には「適度な外部感」が必要っていうことでしょうか?
    (けして外廊下を支持するわけではないのですが)

  151. 756 匿名さん

    そもそも、ここは何を vs してるの?

    部屋までの行き来する快適性?
    室内に対する遮音性?
    部屋の明かりで在宅が分かってしまう様なプライバシー?
    高級感といった付加価値?
    修繕費、管理費(ランニングコスト)の金銭的な物?

    例えば私は外廊下→内廊下ですが、上の文章を参照してもらって、
    内廊下満足度を5とした時
             内廊下  外廊下
    快適性       5     3
    遮音性       5     1
    プライバシー    5     1
    付加価値      5     2.5
    ランニングコスト  5     7.5

    です。ザックリとですが・・・

  152. 757 匿名さん

    これからの時期、外廊下マンションとかって、
    虫が電灯に寄ってきたりとかしないんでしょうか。
    2戸1エレベータでも、もし外廊下だと、まずは蚊がお出迎え?

  153. 758 匿名はん

    >>757
    それは、かなり強烈な指摘だと思います。

  154. 759 匿名さん

    蚊はいないなぁ。
    夏はセミやクワガタ、まれにカブトムシが飛んできますよ。
    ってどんな田舎だ?
    そんな田舎でもないんだけど。

  155. 760 デベにお勤めさん

    暗くて通気性の悪い内廊下は虫の発生に気をつけた方がいいです。
    昔、マンションじゃないけどホテルの廊下のじゅうたんの張り替えの手伝いを
    したことがあるけど、そこに定住しているであろう黒々ウネウネとした小さな虫どもが
    たくさんいましたよ。
    コンクリとか御影石の廊下ならそこまではないでしょうけど。

  156. 761 匿名さん

    低層マンションの外廊下とタワーマンションの外廊下じゃ
    全然、話が変わってくると思うんだが・・・。
    タワーの外廊下は通気性は良いし、虫は入って来ない
    雨風の影響も受けしとても良いと思いますよ。

  157. 762 匿名さん

    雨風の影響も受けし→雨風の影響も受けず

  158. 763 匿名さん

    エレベーター2戸1、玄関ポーチ付きだけど、
    外廊下の低層マンションに住んでます。

    >>757さんの指摘の通り、虫はいますね。
    蚊よりも小さな蛾が壁によくとまってます。
    周囲に緑の多い環境なので、虫は多いかもしれません。

    よっぽど、横殴りの激しい雨が降らない限り、
    濡れることはありません。

  159. 764 匿名さん

    低層マンションの外廊下にいるのは虫

       内廊下マンションに沸くのは蟲

  160. 765 周辺住民さん

    内廊下でも外廊下でも、いい物件は両方いいですね。

    都営住宅的な物件はすべて外廊下。
    だから外廊下はすべてだめ、というのも乱暴ですね。

    素敵なシティホテルはみんな内廊下。なるほど。
    でも、そんな内廊下ホテルばかりかい?
    居酒屋風内廊下(?)も多いいぞ!

    要は、各自のイメージ次第。
    これだけ熱くなるのは、自分の物件はこんなに素敵なのに・・・
    という思い入れを、他人に踏みにじられるからでしょう。

    うちは外廊下です。ロの字タワーの高層。
    玄関出ると朝陽が差し込むのっていいっすよ。
    下はいまだに怖くて覗き込めないですが・・・

  161. 766 匿名さん

    外廊下は内廊下に比べて採光通風に関して圧倒的に有利。
    多部屋を確保するため住戸の場合ロングスパンが必要ない。

  162. 767 マンコミュファンさん

    内廊下の場合いくらワイドスパンでも結局主開口面にしか窓がない訳で、風抜けという点では角住戸以外ダメダメですからね。
    エアコンつければいいじゃんという反論が聞こえてきそうですが、やはり自然の風を楽しみたいのが日本人のDNA。

  163. 768 匿名さん

    とはいえ、共用廊下側の部屋は、ちょっと生活しにくい。

  164. 770 匿名さん

    豊田商事事件が頭をよぎって、いつ不法侵入者が乗り込んでくるかわからない外廊下には住めなくなりました。

  165. 771 匿名さん

    >>767

    24時間喚起による強制換気を知らないのかね?

    あと真ん中を抜いたタワービルなら、内廊下側にも窓があるよ。

  166. 772 匿名さん

    >>771
    24時間換気に風は感じないと思うが。。。
    目的が違うと思うぞ。

  167. 773 マンコミュファンさん

    >あと真ん中を抜いたタワービルなら、内廊下側にも窓があるよ。

    それはいいですね!
    772さんおっしゃるように自然の風を感じたいんですよ。
    24時間換気で風の流れを感じちゃったら過換気ですよね(笑)
    その真ん中を抜いたタワービル方式で、
    今売り出し中のマンションを教えていただけますか?
    でも億ションは勘弁してね。
    当方3LDK8500万が限度です。

  168. 774 匿名はん

    芝浦アイランドのグローヴタワーのペントハウスはこの方式だと思う。
    分譲済みだから、転売価格参照させたし。

  169. 775 773

    グローブのペントは冷やかしで見に行きました。
    下階とは違い内廊下にはなってましたが、
    ボイド側に窓はありませんでしたよ。

  170. 776 771

    ごめん、タワーの真ん中をくりぬいたやつだと、それは外廊下と同じに扱いになる。品川Vタワーとかそうだね。
    芝浦のCMTとかも。

    やはり外廊下の勝ちかな。

  171. 777 匿名さん

    タワーの廊下で勝ち負けを言われてもね。

    タワーの場合、個人的には内廊下の方がいいと思うけど、
    それは廊下の良し悪しとは別なのではないかと思います。

    あと、>>767
    >内廊下の場合いくらワイドスパンでも結局主開口面にしか窓がない訳で
    センターインの両面バルコニーって知らないの?

  172. 778 匿名さん

    内廊下でワイドスパンの両面バル?全戸??

  173. 779 匿名さん

    >>777

    両面バルは外廊下じゃないと無理だと思う。

  174. 780 匿名さん

    >センターインの両面バルコニーって知らないの?
    それは両面バルコニーではなく、角部屋ってことでないの?

  175. 781 匿名さん

    中野のある高額物件のMRに行って、何もかも豪華なのに外廊下なので
    質問したら営業マンが言いました。
    「内廊下にすると、エアコンが必要になるので急に管理費が高くなりますよ」

    そんな印象はないけど、本当かな?
    夏と冬の電気代なんて、月割りならたいしたことないでしょう。

  176. 782 匿名さん

    >>781

    廊下を含めた電気代は、結構高いよ。ばかにできない。

    戸数が多いマンションなら、頭数割で、負担金は小さくなるから
    無視できるが、
    50戸以下の中小規模だと、営業マンの言うとおり、管理費の値上げにつながる。営業マンのいうことは正しい。

  177. 783 匿名さん

    エアコン代より、24時間管理の人件費のほうが高いので、
    電気代はさして気になりません。
    30戸前後で24時間管理は高くつきますね。

  178. 784 匿名さん

    >780さん
    2戸1ELVセンターインだと、居住階に廊下がいらないので中部屋でも両面バルコニーが可能だと言うことですよ

  179. 785 0000

    >780

    内廊下と外廊下の比較スレなんだからニコイチの話は無意味だっていいかげん気付けよ。

  180. 786 匿名さん

    >>782

    >廊下を含めた電気代は、結構高いよ。ばかにできない。

    快適性より、お金(管理費)が大事な人には
    外廊下がお薦めですよ。

  181. 787 匿名さん

    >>786
    金持ち以外は内廊下を選ぶのはおろかだということで良いのかな?

  182. 788 匿名さん

    >>781
    >中野のある高額物件のMRに行って、何もかも豪華なのに
    中野にあるマンションは、中野にあるという理由で「何もかも豪華」ではない、
    ということに気づいて下さい。

    内廊下の電気代なんて微々たるもの。
    24時間有人管理のほうがコストが高い。

  183. 789 住まいに詳しい人

    タワーに関しては外廊下圧勝で決まりのようですね。
    タワー(外)のデメリットは無いし、タワー(内)のメリットも無い。
    タワー(内)のデメリットは
    ・臭いが篭る
    ・自然換気が出来ない
    ・24時間電気つけっ放しの割りに、暗いとの声が多い(芝浦ケープ等)
    などが出ている。
    雨風の影響やセキュリティーには差は無いし、自然の空気で換気ができ
    自然の光を取り入れられるタワーの外廊下は理に適っていて共同住宅には
    一番適していると言えるだろう。

  184. 790 匿名さん

    >金持ち以外は内廊下を選ぶのはおろかだということで良いのかな?

    金持ちが内廊下を選ぶのは、おろかな考えだが、
    そう言う傾向は否めない。

  185. 791 790

    ↑↑ 訂正

    『金持ちが内廊下を選ぶ』との発想は、おろかな考えだが、
    その様な傾向は否めない。

  186. 792 787

    >>791
    一言、
    『金持ちが内廊下を選ぶ』と言ってる訳ではない

  187. 793 匿名さん

    金持ち向けの物件が内廊下っていうこと。
    何故なら金持ちは貧相な物件は選ばないからね。
    外廊下しかり、引っ掛けエアコンしかり。

  188. 794 匿名さん

    広尾ガーデンフォレスト、有栖川パークハウス、グランツオーベル南平台これらの富裕層向け超高級億ションに共通しているのは、
    内廊下+全室天カセ仕様。確かにね!

  189. 795 マンション投資家さん

    >>789 by 住まいに疎い人
    >タワーに関しては外廊下圧勝で決まりのようですね。
    快適な内廊下のタワーマンションに住んだことがない人間が
    悔しさをにじませてそう断定してもねえ。
    将来いつか住めるといいですね。
    まあ、今のところはその様に納得しておく方が幸せでしょうが。

  190. 796 入居済み住民さん

    都心のタワマンは内廊下しかありませんでしたので
    必然的に内廊下になってしまいました。
    快適そのものですね。においなんて篭るわけないじゃん
    管理費はミクロの差ですね。むしろ外廊下より安いかもな。

  191. 797 匿名さん

    795.796
    高輪TR,虎ノ門TR,赤坂TR。ここらあたりの
    港区山の手内側の超高級タワー億ションも同様に内廊下、
    全室天井カセットエアコン標準装備でしたね。

  192. 798 匿名さん

    結局タワーですか。

    タワー自慢と天下セ自慢は
    スレ違いってことで。

  193. 799 マンコミュファンさん

    天下セって美しいか?
    DL・シーリング嫌いな俺としては、天井汚すのはヤダな。
    ちょっと垂れ壁つくってスリット吹き出しが一番きれい。

  194. 800 匿名さん

    >結局タワーですか。

    タワーを話題に出した>>789に言ったら?

  195. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸