- 掲示板
ハウスメーカー各社が公表している2014年度の有価証券報告書をみると、平均年収が分かるのじゃが、大和ハウスで842万円(平均38.2歳)、積水ハウスで782万円(40.7歳)などとなっておる。国税庁の調査では、2014年の民間企業の平均給与は415万円じゃったゆえ、2倍ほどの差がある。皆さんの家づくりの担当者はそれに見合うだけの仕事をしておるのじゃろうか?
[スレ作成日時]2016-07-07 22:07:03
ハウスメーカー各社が公表している2014年度の有価証券報告書をみると、平均年収が分かるのじゃが、大和ハウスで842万円(平均38.2歳)、積水ハウスで782万円(40.7歳)などとなっておる。国税庁の調査では、2014年の民間企業の平均給与は415万円じゃったゆえ、2倍ほどの差がある。皆さんの家づくりの担当者はそれに見合うだけの仕事をしておるのじゃろうか?
[スレ作成日時]2016-07-07 22:07:03
>>12
まぁわしが言うのもなんじゃが、貴公が書かれている通り、住宅営業はやめた方が良い。
わしは以前某大手ハウスメーカーで営業として20年程勤めており、管理職の経験もあり、人材の採用責任者の経験もある。そんなわしの感想としては、住宅の営業はすばらしい仕事じゃ。家が完成すればお客さんから感謝されるし、やりがいもある。わしは住宅の営業が好きじゃったし、今でも営業としてあれほど達成感とやりがいを感じる仕事はないと思っておる。
しかし、残念ながら長くできる仕事ではない。わしがいたハウスメーカーでは営業の平均在職期間は1年2カ月と非常に短かった。私が所属していた支店では毎年10人~15人の新人を入れておったが、3年後残っているのが2人~3人程度じゃった。
離職の理由で一番多いのは、契約が取れずに居ずらくなってやめるパターンじゃ。解雇にはしないが、だいたい3カ月連続で契約
が取れなかったりすると、周りの目が厳しくなってくるし、営業会議での吊るし上げや上司からの毎日のプレッシャーに耐えられなくなるのじゃ。
2番目に多いのが、病気。うつ病や自律神経失調症になる人が多いのじゃ。ストレスが多い仕事の上、長時間労働で休みもほとんどないゆえ、かかりやすいんじゃと思う。
わしの支店には営業・設計・事務あわせて300人くらいの人がおったが、だいたい毎年1人~2人心の病気で入院や休職する人がおった。
管理職だった経験のある立場から言って、ハウスメーカーの営業は会社から消耗品としか見られていない。わしも当時部下をそういうふうにしかみていなかった。生き残れる人だけ残ればいいという感覚じゃ。今思うと当時は異常だったと思うずら。朝4時に出社して、帰りが午前1時~2時平均睡眠時間1時間。20年間でたった50日程しか休んでいなかった。
そんな生活、いくら給料が良くても幸せなはずがない。