- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
【その契約に待ったをかける】
首都圏で凄まじいマンションが竣工する 需要と供給が著しく悪化 クラッシュ
膨大な売れ残りが発生する
2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる
暫く様子見しよう
[スレ作成日時]2004-11-20 11:03:00
【その契約に待ったをかける】
首都圏で凄まじいマンションが竣工する 需要と供給が著しく悪化 クラッシュ
膨大な売れ残りが発生する
2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる
暫く様子見しよう
[スレ作成日時]2004-11-20 11:03:00
111
マンションの耐久年数をご存知ですか?
その頃にはあなたもゼロです(笑)
112さんがおっしゃるように、あなたも消耗品なんですよw
修繕は既に経験しています。
相当な出費になるのは、修繕計画に問題があるマンションです。
楽天の社長さんは、不動産を購入すると動きが鈍るからと購入せずに賃貸住まい
賃貸は、移住が楽だし公租公課も必要ないし
昔みたいに土地が上がり続ける事も無いだろうし
数十年先の事を考えれば賃貸のほうが資産は残るかもね
マンション なんとなく買ってみました。
約3800万 値段はまあ安い方でしょう 3LDK 87m
通勤は車(一応ベンツ)で10分
駅徒歩4分 となりにスーパーとコンビニあり
海外は乳児がいるので行きませんが、
年に数回は都内有名ホテルのスイートになんとなく泊まります。
親に月15万の仕送りもしてます。
ヒーヒーいうほど苦しい生活ではないです。
本当の金持ちは年収なんていう概念は使わない。
彼らにあるのは「資産」という概念だけ。
君には2chねるがお似合いだよ。
こんなところにまで出張して、荒らしに来るなよ。
わかったかい?妄想君
なんか、買えないやつがほえているなぁ・・・
賃貸でも購入でもどっちでもいい。
ただ、高齢者になったら賃貸してくれないぜ。
同じくらいの月々の支払いで、購入したほうが自分の資産になる。
転売するときの価格は確かに下がるかもしれないが、自分のものだよね。
老後に住めるという保証はある(ぼろになってるかもしれないけど)。
ちゃんとしたメンテナンスをしていれば、それなりにもつと思うけど。
ま、定年後は、戸建てかリゾートマンションに引っ越すつもりだから、うえで議論されていることはどうでもいいけど。
定年と同時にフェラーリでも買って、のんびり老後の生活を楽しむつもり♪
供給が多い時の購入者にとってのメリット
抽選がなくなった。以前は欲しいと思っても他に条件のいいやつに
抽選という名の恣意で持っていかれた。
今は、全体的に下がってきたので、私の収入でも外されないで
要望出せばいつでもおとり置きしてもらえる。
ほぼ満足いく間取りが見つけられる。
これは私のように広めの物件を探す人にとっては、本当にありがたい。
まえは、「ま こんなもんか」と思った間取りでも いまなら徹底的に
気に入るまで探せる。じっくり探すと本当にいい間取りが見つかる。
間取りなんてあとでどうにでも変えられるというのは嘘。窓の位地
PSまで変えられないし、第一金もかかるしあげくに不細工なもの
しか作れない。
広い部屋の寝室を収納家具などで間仕切るのが無難。
家は、ウチ というくらいで、内部が重要。間取りが一番重要だと思う。
薄い壁一枚で子供と部屋をとなりあわせでは、おちおち急く巣もできない。
角部屋なら寝室は2方向にふりわけ。
白金、麻布なら中古も結構面白い 70㎡230万/坪くらいのものが
結構ある。耐震性と老朽度を見る目がないとなかなか怖い買い物だが
おもうに 多様化時代なのだと思う。
何がなんでも一戸建て・・というやつもいるが、老後を考えると階段いや
とか・・低層住宅地の3階建てにこだわるやつとか・・
完全に理性から感性の商品になってしまっている。
かっこいい家がほしい。じぶんらしい家がほしい。それが今の需要なんだろう。
10世帯いれば10の異なるニーズがある。
>同じくらいの月々の支払いで、購入したほうが自分の資産になる。
こういう資産所有崇高者がいるから日本の不動産業界や銀行のいいカモにされるんだよ。「月々の家賃並みの返済で・・・」とか営業にその気にさせられて、「提携銀行なら1%金利優遇・・・」とかに載せられて35年ローンとか組んじゃってね。お金は上手く使うことだよ日本の不動産なんかにつぎ込んだらその資金はずーっと寝ちゃうわけよ。それで銀行には金利や手数料うんととられて不動産屋には仲介料とられてまるでそいつらのために一生働いてるようなもんよ。
>定年と同時にフェラーリでも買って
何年落ちのフェラーリか知らんが、がんばれキリギリスちゃん。。。
聞けば、今の購入者30歳前後と60前後なのだそうだ。
60以上の世代は、年金太りとマンション転がし組だから、まぁ仕方ない
として、団塊ジュニア君たちは、クリスマスに舞浜のホテル予約させられ
米兵で、エルメス買わされ、ハワイで結婚式させられ、結婚したとたん
今度はタワーマンション買わされて一生借金漬けじゃないのか?
女に振り回されずに自分の意志でちゃんと物件選んでいるやつ
どれだけいるのか・・どうでもいいか そんなこと。
どうせ、年金の掛け金を払いつづけたあげくに、一銭ももらえない世代
なんだから。可哀想だから刹那主義でも許してあげよう。
しかし、少子化で人口が増えないのに
挙句は、若者の就業率の低さ 仕事しててもフリーター
ローンは絶対に通らない
なのにバンバンとマンション作ってど〜すんだろう?
明らかに供給過剰でしょう
デベロッパーは明らかに自転車操業だね
売れなくても作り続けなければ会社存続できないし
年明けにも膨大な売残り在庫が発生すると思う
このスレのタイトル通り、マンションの叩き売りが始まりそう
2〜3割引当たり前 凄い買い手市場になりそう
暫く様子見しよう〜と
暴落しろ〜〜〜〜〜〜
住宅ローンって結局、不動産担保ローンでなくて、借主の生活力を信頼
して貸すローンということなのね。もちろん信用保証コストも付随しては
いるものの、結局 いい会社にちゃんと勤めていないとローンが下りない。
eマンション板の荒らしクンの約3割は、ローン却下で、グレちまった兄ちゃん
だろうと思われる。ちくしょうこんなことなら去年転職するんじゃなかった
とか、就職難のあげくになんとか手にした内定。正社員だというだけで
やけに誇らしかった8年前。頑張って年収も倍以上になったというのに
なぜ、3500万のローンが下りない!!!
公務員の某や、大手メーカの某は、オレより年収少ないのにちゃんと
ローン審査は通っている・・・なぜだー!!
おめーの会社に信用ないの そういわれているのはわかる。
芸能人だってスポーツ選手だって、ローン審査は通らない
彼らとりあえず家賃30万でも払って金をこつこつためて、半額くらい
頭金作ったところで、のこりをローンにする。
137が言うとおり
投資先のないボンクラメガバンクの稼ぎ口が個人の住宅ローン
それでも、焦げ付きが急造しているし、貸し出し残高増やしたい一心で
危ない相手にもどんどん貸してる金融機関があるらしい。
賃貸でまともな暮らししたかったら月最低でも30万はいる。
半額のローン負担で同等のマンションが手に入る。頭金2割の30年ローン
前提の話だが。
オレは30歳前後の奴には、中古を勧める。80年代後半の世田谷物件
20坪くらいでできるだけ駅近を買うのが一番賢い選択だろう。
組成乱造の時期だから物件を選んで買うべきだが、なにより値落ちが
少なくて、ローン負担も少なく、買い替えもできる。
暴落するとかしないとかいうより、中古物件の値落ち幅の少なさに
もっと着目すべきだ。
それと、土地鑑のない場所は絶対に買うな。
だいたいインターネットの板でごちゃごちゃ情報集めしなくちゃいかん
ようないかがわしい場所を買うな。
少なくとも3年は通勤したとか、住んだ場所でなくてどうして安心して買える?
皆が買うから大丈夫・・馬鹿も休み休み言えっての
皆が買うのは、立地に人気があるからとは限らない。モデルルームの出来や
外観デザインやイメージに人気が集まっただけかもしれん。
大都市を中心に、土地価格が上昇している。渋谷の西部信用金庫のビルは、
60億の評価額に対し、120億の買い手が現れたそうだ。(日経ビジネス
より)
バブルの再来か! と思わせる大都市を中心に異変がおきていること
だけは事実。 バブルが再来すれば、また、誰かがババを引く。
一方で異常なビル&マンション供給、一方でバブルの再来。
この先の不動産は、全く不透明。
30代で年収1000〜1500万なんて普通のサラリーマンでもごろごろいる。子無し共働きで
世帯年収2000万超なんてのも困ったくらいに沢山いる。前者は5000〜6000万位、後者なら
8000万位までは普通に買えるし、尚かつ定年時に5000万以上の貯金も出来る。頭金ゼロとか
短期固定ローン等には手を出さないからデフォルトもしない。今の水準にまで価格が下がって
いれば彼らは良いものがあれば買うよ。実際都心の高めの好物件はきちんと売れてるでしょ。
外野でいくら吠えようとも、買って上手くやってる奴は沢山いるんだよ。
暴落があるとしたら、この層が見向きもしないエリアやデベの物件だね。でも低価格路線を
明確に打ち出しているニュータウン系の物件はそれに見合う所得層が殺到して好調みたい
だから結局そのあたりの価格水準が底だよ。吠えてる人は良く見極めてね。人のことを羨む
ことのない人生を送られることを願っていますよ。
賃貸に住んでいる人間はオーナーが儲けていることを無視しているな。
やはり最後は資本家が勝ってしまうのが、世の常。
楽天社長くらいになると、どっちでもいいし、引越し代や敷金礼金なんて
関係ないので、いつでも動ける賃貸にしているだけだよ。
reitバブルが弾けるのは金利が5-6%になったとき。
まぁいつかは確実に弾けるが、損をかぶるのは投資家。
reit価格が下がって利回り調整が起こるだけではないかな。
当然売りに出る物件もあろうが、安値で新たなreit(大家)
が買うだけのように思う。
たがが年収1000万程度で6000−7000万のマンション今あせって無理して買うとあとあと痛い目にあうぞ。。。まだまだ相場は下がるから様子見したほうがいいって。この先1年で5−10%は下がるとみたよ。
普通マンション買うときって長い人で3年くらいは、モデルルームを見てまわる
んじゃないの?オレなんかも2001年夏からはじまって2003年の秋に契約
したけど、この間だけでも2割近い新築単価の下げがあるよね。
低層住宅地の物件は容積割増の手法がないから高止まりだけど
タワー物件は容積アップで土地価格の比率が少ないから割安感がある。
世田谷あたりの新築戸立ても2割近く下落。
たしかにまだまだ下がると思うけど、じっくりみて希望する条件にぴったり
の物件をみつけられる好機でもあるね。
問題はあせってババつかまないこと。つかまらないこと。
カミサン選ぶのも同じだ。
ずっと家は買うな!と言い続けてそのとおりになって脚光を浴びた
川北 義則氏が、近書で、『家を買うのなら、この2年のうちに
買いなさい! 』と始めて反転したのと対照的で興味深いです。
週刊誌記者はみな、不動産で大もうけしたのか?
評論家が物が見えてりゃ評論家などやらずに、私募ファンドでも作って
大もうけ。レイサムの社長がいつ評論書いた?
情報なんて操作するもので、裏にある儲け話をよまないといつまでも
ビンボー人。
賢い購入者はじっくり選んで買う。営業のあおりに動じない。一戸建てが買いやすくなってる。マンションもその影響で値を下げる。ババを引かない。供給過剰と予測される地域とその周辺には特に注意。
あわてて買ってもとなりの同じような部屋が2割引きで売られていたら自分の部屋の価値も同じように下がってしまう恐ろしいよこれは。。。
俺的には、通勤30分以内で、坪単価240万円
(物件全体でなく物件単価ね)で、南西部か中央区なら買いだと
思っています。
もちろん90㎡以上の物件買える人限定ですが。
60㎡ではなぜいけないかというと、
銀行ローンで買うとノンバンクに借り替えしないと賃貸にまわせません。
金利高いから利回り下がるし、今後担保価値も下がるでしょう。
売るしかないけど賃貸のキャップレート5%で考えると4000万円
くらいになりますが、今後家賃の値下がりも考える必要があります。
買い替え市場に出せば、バーゲンで買ったギャップのトレーナーみたいな
もんでそんなに高くは売れないかもしれません。
なにしろその規模はたくさん市場にある。
評論家は、二極分化といいます。カス土地と、都心。
それもそうだけど、都心でも高層マンションの格安部屋は駄目で
高層階だけが希少価値で値打ちあり・・マンションの中でも
いい部屋と駄目な部屋で相応の値段で売れるか、買い叩かれる
かのい二極分化が起こるかもしれません。
60㎡の若年層は買い換えを考え、100㎡の高層階は永住を
志向する熟年層。結果は熟年層が値落ちせず、若年層は買い換え
で損を出す。正直そんな気がします。
紛争起こりそうですけどね。今のマンション購入者も二極分化だから
仕方ないですかね。
それにしても老人の1人勝ち社会ってのは本当だな。
色々詳しい方が多いようですが アドバイス下さい。
新浦安のマリナイースト21地区内の物件を検討しています。
MRで新浦安が人気だという事を初めてしり 街を探索して納得しています。
が、マンション中心の街という感じで品川とは少し違う発展の仕方ではありますが
今後が気になります。ここも叩き売りの対象になるでしょうか?
現段階では 中古も賃貸もかなり高値で動いているようですが・・・
暴落というほどの事態は起きないでしょう。
原価+地価分は維持するわけですし。
ただ、湾岸地域など、一部の供給過剰地域が
割高に感じられるようになるでしょうね。
江東区とか北区辺りって、便利な割に安いでしょう?
港区ブランドで割と高値をつけられた港南なども、
その水準に落ち着くだろうというだけの事ですね。
某匿名掲示板では、「世田谷区・目黒区などは
利便性に比して割高すぎるから、暴落する」などと宣伝されていますが、
これは、バブル以前からずーっと言われてきたことですね。
バブル後も、「都心に近い割に安い千葉県方面や、地震に強い埼玉県方面が
今後は上昇する」と言われて、世田谷や杉並から、こぞって船橋・大宮以遠に移り住んだ
人々が、今、もっとも地価下落に悩まされていて、城南・城西の人気住宅地の
実勢地価は数年前から上昇しているような状況です。
>>169
世田谷ってのは、246以南と以北で分けられますね。
246より南側は、目黒区や大田区第二京浜以西と雰囲気が似た
高級地域で、246より北側(田園都市線沿線も含む)は
下町的な雰囲気の所も多い。
ただ、烏山なども、実は南側はかなり高級な戸建地域があったりして、
やはり世田谷なんだなあと思ったりしました。駅近くだと坪200万つけてますし。
坪単価で見ても、経堂や上北沢などの一等地は250万程度をつけており、
これは等々力や深沢あたりと変わらない水準です。
杉並区の荻窪や浜田山、大田区の久が原や山王といった
高級住宅地でも、坪200万超えるのは少ないことを考えると、
やはり世田谷区は全域的にかなり高額ですね。
竣工まで3ヶ月に迫って
総戸数の約2割前後の売残りがある物件は
100%竣工後も長期間、売れ残る
アナタが検討中の物件、
今日現在、残戸数 2割前後あれば
確実に大幅値引きして処分する筈
慌てずに購入しなさい
217>>
どうなんでしょうね。本当に企業が都心の広い土地をどんどん手放したら
暴落するかもしれないけど。もともとバブル崩壊前の値段で買った土地を
損を覚悟で手放さなければならない状況になるかな?
確かに、工場やグランド(比較的都心はテニスコートを含めて、マンション化
が済んでしまっているような気もしますが)は手放すかもしれないけど、
結構、郊外が多いような気がする。
国や公団、特殊法人などがが土地を手放せば、良い都心の土地が
出回るかな?
公務員次第というような気がします。
218>>
道路公団はこれから外環を作るために、石神井、善福寺、吉祥寺南町、
世田谷の土地を買わなくてはいけないのですよ!
最も、青梅インターを作らないなら、善福寺の土地を買う必要はないかもしれませんが。