- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
【その契約に待ったをかける】
首都圏で凄まじいマンションが竣工する 需要と供給が著しく悪化 クラッシュ
膨大な売れ残りが発生する
2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる
暫く様子見しよう
[スレ作成日時]2004-11-20 11:03:00
【その契約に待ったをかける】
首都圏で凄まじいマンションが竣工する 需要と供給が著しく悪化 クラッシュ
膨大な売れ残りが発生する
2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる
暫く様子見しよう
[スレ作成日時]2004-11-20 11:03:00
reitバブルが弾けるのは金利が5-6%になったとき。
まぁいつかは確実に弾けるが、損をかぶるのは投資家。
reit価格が下がって利回り調整が起こるだけではないかな。
当然売りに出る物件もあろうが、安値で新たなreit(大家)
が買うだけのように思う。
金利だけじゃなくて、為替相場も見てね。
外人投資家から見ると、円高が続くと利回りはいいんだよね。
たがが年収1000万程度で6000−7000万のマンション今あせって無理して買うとあとあと痛い目にあうぞ。。。まだまだ相場は下がるから様子見したほうがいいって。この先1年で5−10%は下がるとみたよ。
それしか下がらないの
普通マンション買うときって長い人で3年くらいは、モデルルームを見てまわる
んじゃないの?オレなんかも2001年夏からはじまって2003年の秋に契約
したけど、この間だけでも2割近い新築単価の下げがあるよね。
低層住宅地の物件は容積割増の手法がないから高止まりだけど
タワー物件は容積アップで土地価格の比率が少ないから割安感がある。
世田谷あたりの新築戸立ても2割近く下落。
たしかにまだまだ下がると思うけど、じっくりみて希望する条件にぴったり
の物件をみつけられる好機でもあるね。
問題はあせってババつかまないこと。つかまらないこと。
カミサン選ぶのも同じだ。
皆さん (財界展望) 見ました?
土地はまだまだ下げるらしいですよ 詳しく書いてあります 必見です
>>170
この号に出ている、立木信氏の、地価「最終」暴落 を読みました。
マクロ経済を振りかざしているわりに、なんだかおちゃらけな書き
っぷりで気分悪くなりました。予測の正当性はまぁうなずける面も
あるんですが。
ずっと家は買うな!と言い続けてそのとおりになって脚光を浴びた
川北 義則氏が、近書で、『家を買うのなら、この2年のうちに
買いなさい! 』と始めて反転したのと対照的で興味深いです。
週刊誌記者はみな、不動産で大もうけしたのか?
評論家が物が見えてりゃ評論家などやらずに、私募ファンドでも作って
大もうけ。レイサムの社長がいつ評論書いた?
情報なんて操作するもので、裏にある儲け話をよまないといつまでも
ビンボー人。
>171
同意です。ちょっと馬鹿ですね。立木信。駄洒落なければ結構読めるけど
でも、屑土地と都心の境界線が甘すぎる。
量的問題でなく質の向上を無視していて、とくに一人当たり居住面積
水準が昔より5割り増しになってきてる事実をよく理解していない。
単身世帯が増えれば、供給過剰でもなくなるという単純な理屈。
もう少し論理的発展性が欲しい本だよね。
賢い購入者はじっくり選んで買う。営業のあおりに動じない。一戸建てが買いやすくなってる。マンションもその影響で値を下げる。ババを引かない。供給過剰と予測される地域とその周辺には特に注意。
あわてて買ってもとなりの同じような部屋が2割引きで売られていたら自分の部屋の価値も同じように下がってしまう恐ろしいよこれは。。。
俺的には、通勤30分以内で、坪単価240万円
(物件全体でなく物件単価ね)で、南西部か中央区なら買いだと
思っています。
もちろん90㎡以上の物件買える人限定ですが。
60㎡ではなぜいけないかというと、
銀行ローンで買うとノンバンクに借り替えしないと賃貸にまわせません。
金利高いから利回り下がるし、今後担保価値も下がるでしょう。
売るしかないけど賃貸のキャップレート5%で考えると4000万円
くらいになりますが、今後家賃の値下がりも考える必要があります。
買い替え市場に出せば、バーゲンで買ったギャップのトレーナーみたいな
もんでそんなに高くは売れないかもしれません。
なにしろその規模はたくさん市場にある。
評論家は、二極分化といいます。カス土地と、都心。
それもそうだけど、都心でも高層マンションの格安部屋は駄目で
高層階だけが希少価値で値打ちあり・・マンションの中でも
いい部屋と駄目な部屋で相応の値段で売れるか、買い叩かれる
かのい二極分化が起こるかもしれません。
60㎡の若年層は買い換えを考え、100㎡の高層階は永住を
志向する熟年層。結果は熟年層が値落ちせず、若年層は買い換え
で損を出す。正直そんな気がします。
紛争起こりそうですけどね。今のマンション購入者も二極分化だから
仕方ないですかね。
それにしても老人の1人勝ち社会ってのは本当だな。
ageます