- 掲示板
傾向は東京に近い方が高いのは事実ですよ。地域の平均価格を調べてみれば。
もちろん、本牧周辺や沢渡・軽井沢辺りが高価なのはそれなりに知られてるし、最高値が別格で山手町なのは誰でも知ってますよ。
そもそも基準地価の順位を出されても。基準地点からしておかしいのだから。大倉山が美しが丘より高価ってとこで参考にならないことが明白。
横浜市の区別の住宅地平均価格順位です。
①中区 (さすがに横浜を代表する住宅地である山手町をはじめ、本牧xxを抱えている)
②港北区 (日吉など東横線沿線で東京に近い住宅地を抱えている)
③青葉区 (たまプラーザ、あざみ野など田園都市線で東京に近い住宅地を抱えている)
④神奈川区 (沢渡、松ヶ丘はじめ横浜を代表する住宅地を抱えている)
⑤鶴見区 (東京に最も近い位置にある上、優良住宅地も点在)
横浜中心部周辺住宅地である中区/神奈川区と、東京に最も近い港北区/青葉区/鶴見区の住宅地が高いということか。わかりやすい。
ちなみに賃貸マンションの平均価格だと、横浜中心部の中区、西区が高価格。西区の住宅地は地価に比べて住居賃貸料、駐車場代が高いのが特徴。賃貸重要が旺盛なためか。
鶴ヶ峰は?
横浜の昔からの高級住宅地は山の上にありますね。
駅がある所は谷の低地が多いですから、
排水設備の無い時代には洪水等の心配があり、
住宅地は高台でないとダメだったんでしょうね。
今は排水設備が充実してめったに浸水は無いので、
駅前であれば低地でもマンションの立地には最高ですね。
戸建は駅から少し遠くて坂があっても高台が高級で、
マンションの場合は駅に近く坂の無い低地の立地と、
横浜は区域がハッキリ分かれていると思います。
横浜の海からの平坦地は埋立地ばかり。関東大震災のときも平坦地は液状化で壊滅状態だったのですから、金持ちがそんなところには住まないでしょう。
関東大震災では山手も壊滅状態だったんですよ。
あそこもただの崖で地盤は良くないんです。
山手の価値は「歴史」と「眺望」。
地盤に左右されない豪邸を酔狂な金持ちが建てる所。
決して「高台で地盤が良いから」ではありません。
「高台=地盤が良い」は思い込み。
磯子区下町の「旧柳下邸」は関東大震災での損失をまぬがれていますが。
上野の「旧岩崎邸」も然り。
高級住宅地っていったら鶴見の山側!
鶴見は山側と海側じゃ価値が雲泥の差だからね。
茅ヶ崎・藤沢は逆なんだけどね。
横浜はホントいい町だよ、だけど高級じゃないな。
風光明媚で、高台で、東京からの距離もそう遠くなく、広い敷地面積が確保できる、
などの諸条件に当てはまる場所はそう多くはないし。
だから、何とか宮別邸(旧プリンスホテル)、美空ひばりの豪邸とかあったんだな。
場所自体が高級であるかどうかは彼らにとってはどうでもいいんだよ。
彼らが住めばそこが高級になる。
MMのタワーマンションの内装仕様はイマイチだったんですが、
勤め人にとってはの立地は最高ですね!
オフィスビル誘致→マンション誘致が終了しましたし
更に周辺環境も充実。
マンションの価値が上がる。
戸建の高級住宅地ではやっぱり山手町。
横浜の歴史と伝統が残るあの場所はステイタスですよね。
集合住宅の高級住宅地は磯子区の汐見台かな。
高台で見晴らしもよく、日本で最初に電線の地中化をした場所だし、
何といっても、都市計画で乱開発できない環境が担保されている。
>98
潮見台は都市計画で環境も
良いけど高級住宅街とは言えないんじゃ?
価格的にもお手ごろ値段だし
能見台やセンター北とならんだ
優良住宅街かな。
高級住宅街と呼ぶには、価格と歴史なども無いと
無理があると思う。
えっ?汐見台?
これから高級になるかもしれないけど、
まだまだ高級住宅街じゃないですよ〜。
私もつい最近まで汐見台に住んでいたけど、
築40年くらいの団地ばかりじゃないですか。
我が家(社宅の団地)はカビとの戦いの日々でしたよ。
でも、環境がいいのは確か。
我が家から海も、みなとみらいもマリンタワーもベイブリッジも見えたし。
引越しした今となっては、汐見台に住んだのもいい思い出です。
でも、磯子の高級住宅街といえば、
汐見台のお隣の磯子台ですよ。
見晴らしもいいし、豪邸が沢山建ってますよ。
高級かどうかは解らないけど、1960年代以降に開発されたところは、
○○台 とか ▲ヶ丘 って地名が多いですね。
やはり高台というイメージによって、高級感を醸し出そうとしているのでしょうか?
実際は坂が多くて、年取ったら暮らしにくそうなんだけど。
汐見台の団地か、なつかしいな〜。
>築40年くらいの団地ばかりじゃないですか。
そうなんですよね。自分はもう45歳ですけど、子供のときに、新築だった
親が勤めていたIHIの社宅団地に6,7年住んでいました。つまり40年近く前の話です。
小学3年のときに、親が横浜郊外に戸建を買って引っ越したけど、自分の小学校の友達も時期を前後して、横浜や近隣県に家を買って引越していきましたね。
引っ越してから、汐見台に行くことは全くなくなったのだけど、つい最近行ってみたら、40年前の団地が全然変わってなくて、ビックリした。
自分のいた団地も一緒だったよ。
ただスーパーとかは全然違うけどね。昔は入九スーパーというのが汐見台唯一のスーパーだったね。
102さん
100です。
汐見台の話をありがとうございます。
入九スーパーは、今はAコープになっています。
スーパーは、こことコウナンというお店がありましたが、
ある程度の品物が揃っているのはAコープくらいです。
それにしても、新築の汐見台団地にお住まいだったとは!
当時は見学に来る人もいるほど、最新の住宅街だったと聞いています。
我が家(社宅)は築40年になってから入居したので、
すでにボロボロでしたが、眺めはいいし、
今でも整然とした街並みではありますよね。
最近、少しずつマンションが出来てきて、
印象が徐々に変わっていくと思いますが。
どんなに地価が高くても、マンションがボンボン建ってるような
場所って高級住宅地って感じがしない。
やはりゆったりした戸建が整然と並んでいて
住んでいる人上品で成金ぽくないところ。
そんな住宅地は山手以外どこ?
MMのタワーマンションの内装だけどMMT、MMTFはよかったぞ!
横浜市内では山手がダントツ1位で、2番手は離れちゃうので。
http://weekly.yahoo.co.jp/26/apartment/index.html
102です。
汐見台は名前の通り、眺めはいいですね。自分は2階だったけど、斜面に建つ団地だったから、眺めは最高だったですね。
海が遠いのに、汽笛の音が聞こえたり、船が行きかうのは見えたし。
子供のころの記憶だから、美化されているかもしれないけど。
町並みは昔からきれいだったから、住みやすいところではありますね。
>107
大倉山周辺とかも山手に匹敵するくらいの
高級住宅地じゃないかな?
山手と同じように駅から若干距離あるけれど
高台で雰囲気が良く高い。
横浜だと、この2箇所くらいかな〜
他にも、港南台や洋光台なんかも
意外に豪邸があるんだけど、
山手って、何か違うんですよ。
港を見下ろす豪邸ってところが、
何とも金持ち風なんだよね。
他のエリアにも同じくらい高額の
だだっ広い豪邸があるけど、
山手とは何かが違うと思ってしまう。
実際に生活するには高台で道路が狭いのは不便だけど、
何故か外国でも金持ちって高台に住む人多いよね。
12日の衆議院予算委員会は、道路特定財源をめぐって激しい
論戦が行われた。午後に質問に立った社民党・保坂展人議員は、
長崎・佐世保市の米軍住宅の建設に約28億円の道路特定財源が
使われていたことを指摘した。
保坂議員が指摘したのは、佐世保市にある米軍幹部のための
住宅8棟11戸。元々は現在地から約500メートル離れた場所に
あったが、西九州自動車道のIC建設予定地にかかるため、道路
特定財源約28億円をかけて移設された。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
彡ミ ___ __ 単純計算で一戸当り 28/11=2.5億円を
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 越える。日本の米軍優遇は、米の対日支援と
|ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 軍の国内統治で支配体制が支えられているためだ。
⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾|
凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 対米協力戦争以来、米軍様々なんですね。(・A・#)
08.2.13 日テレ「11戸で28億円?道路財源で米軍住宅建設」
http://www.ntv.co.jp/news/103057.html
>109
大倉山の周辺の高台で高級住宅地ってどの辺ですか?記念館の周り?それともヒルタウンの周り?
山手に匹敵するところなんてありましたっけ?
一部豪邸もありますが、どの街でも静かで眺望のいい高台は豪邸が建っているように思います。
沢渡って朝鮮学校がある所じゃん。本当に高級なの?
神戸も灘にあるし、港町としての育ちを考えると、住宅街に中華学校や朝鮮学校・カナディアンスクールなどがあるのは、普通の感覚なのだが...
山の上は豪邸が多いですね。
沢渡・南軽井沢の山の上もそうだし、
横浜国大の上(常盤台だっけ?)あたりも雰囲気良かった。
南万騎が原って書き込みもありましたが、確かに、古いけど重厚な、
昔の高級別荘みたいな建物が並んでて、いい感じでした。
しかしいずれも、電車使うには少々不便?
昔ながらの金持ちは、電車とかコンビニとか、不要なんでしょうね。
相鉄沿線は東京方面に出るのに不便だからか地価も安いし家賃が安い沿線で有名で、高級住宅地といってもたいしたことないような気が。相鉄線に乗っている客層を見ても庶民的な若者・おじさんおばさんが多いし。
やっぱり山手は雰囲気が全然違いますよね。実際住みやすいかは微妙だけど、豪邸率がほかの場所と全然違う感じ。みなとみらい線が通ってからはだいぶ便利になったのでは。
山手に続く高級住宅地というと公示価格と沿線ブランド名から東横線だと思う。
乗っている客層の雰囲気がほかの沿線と違う。
白楽〜大倉山間は庶民的な地域も混在しているけど横浜の老舗企業の社長宅が多いし。菊名にある錦が丘も高級住宅地。あとは日吉の奥のほうも高級住宅地があるらしい。
東横線を開通したとき東急は田園調布・日吉・菊名を高級住宅地とするつもりだったらしく、その3駅にはどれもロータリーがあります。
公示価格を見ているとわかりやすいです。
あと高収入の人たちは便利で環境のいい所に集まるので自然とそういう雰囲気がつくられていくような。
よく分からないんですけど、100坪未満の戸建住宅が並んでいる所って高級住宅地って言うんですか?
微妙だな・・・。・日吉・菊名は思いっきり失敗してるな。
日吉あたりが高級かは存じないのですが、雰囲気よさそうな印象はあります。
今や日本一稼いでると思われる料理研究家が、かつては日吉在住でしたね。
豪邸というよりは、小奇麗で、おしゃれな家が多そう。
今一、優良住宅地と高級住宅地の違いが分かりません。
あくまでもイメージですけど、東京なら田園調布、六義園周辺、千葉なら緑区あすみヶ丘、愛知なら八事周辺、奈良の百楽園、京都の北区金閣寺町、左京区下鴨、右京区御室周辺、芦屋の六麓荘町、平田町、奥池町ぐらいしか高級住宅地のイメージが湧きません。
>117.100坪未満の戸建住宅が並んでいる所って高級住宅地って言うんですか?
その判断基準だと横浜市内には高級住宅地はどこにも無いということになってしまいます。
山手も敷地が広大な家もあるけど、狭い戸建住宅がかなり増えているし…
東京に比べれば本当のお金持ちが少なくなった近代になって開発されたところばかりなので、優良住宅地はあってもお屋敷町は無いですからね。。。
所詮もとは寒村だったところばかりなので。
ちなみに都内だと田園調布だの松濤だのが高級住宅地の代名詞ですが、じつは五反田あたりも超高級住宅地です。
どこも江戸時代に大名屋敷のあった場所です。
田園調布に大名屋敷があったとは初耳ですね。
どこで得られました?その知識。
ま、いずれにせよ、いま住んでいる人たちは、大名とは関係ありません。
あしからず。
そこそこ明るくて良い環境なら十分高級なのに、すぐ大名だのお屋敷だの言い出す人がでてくる。
まあまあ、小学生の意地の張り合いのようなものですから参考にしましょう。
マイホームが現実化してない段階ではありがちな行動です。
歴史はそれほど重要でしょうか? 長い目でみれば変化していきますよ。
ある程度の年月を経て、その町らしく落ち着いてきたら十分歴史は造られたのでは?
江戸なんて、その前は何もなかったのですからね。
当時、日本の中心だった箱根以西からしてみたらどうでも良い土地が江戸だったんですから。
日本の街も、世界の街も、国力も変化し続けてるのに。。。
歴史も重要ですが、それだけに拘るのはアホらしいです。
歴史的に古いところだけで云えば、江戸よりも古いところかが
一杯有りますね。
鎌倉
京都
奈良・北九州(佐賀の吉野ヶ里等..)
そこに住めばいいじゃない。
>>124
>つまり都内にある本当の超高級住宅地と同じ基準で横浜の高級住宅地を語ってしまうと、
>横浜市>内ではどこにも無いということです。
>それを前提に話をすすめるべき。
・・・すみません、よくわらないのですが、
そもそも
横浜の高級住宅地を考えるとき、どうして「都内にある本当の超高級住宅地」を「基準」に
しなければいけないのでしょう?
しかも、その「本当の」というのも「大名屋敷がある=本当の高級住宅地」という、
あなた個人の「基準」だと思うのですが・・・。
歴史を言うなら、いまでもその「本当の超高級住宅地」で「大名屋敷」に
住んでいる人がいるんでしょうか?
現に住んでいる住宅の様式、営んでいる生活の様式を考えれば、
開港地横浜のほうにより長い「歴史」があるように思いますが、いかがでしょう。
いずれにせよ、
>それを前提に話をすすめるべき
と言われても・・・「はぁ、なんで?」という感じです。
大名屋敷に住んでるんじゃなくて、昔大名屋敷があった由緒正しき土地柄の高級住宅地ということでは?
もすこし落ち着いてちゃんと読んでみては?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE