- 掲示板
山手町自体は、利便性はともかく雰囲気はたしかに良いけど、周りがちょっと…坂下りたら途端に狭小住宅と安アパートがグチャグチャだし まあそれこそが由緒正しい港湾造船労働者のマチ横浜そのものなんだけど
駅近で飲食店がいっぱいあるひとり暮らしに便利なところは高級だと勘違いしている人がいますが、事実として、ひとり暮らしに便利なところは高級住宅地になりえない。
なぜなら、高級住宅地というのは戸建専用地域(低層地域)の中で、高級なものを指している。ひとり暮らし用のマンションやアパートが建てられるような地域は、ほとんど商業地域なので住宅地ではありません。したがって路線価とか公示地価とかを見ても意味がないです。いくら高級住宅地とはいえ、地価は駅前の商業地域に勝てないからです。銀座や道頓堀は日本で一番地価が高い地域ですが、高級住宅地のイメージは全くないでしょう。むしろそんなところに住みたい人間は少ないはずです。
都内有数の高級住宅地である田園調布で賃貸マンションや分譲マンションを探そうとすると、まったく物件が出てこないことが分かる。あっても大通り沿いや線路沿いの物件ばかり、これが高級住宅地の特徴です。つまり、高級住宅地というのは集合住宅がほとんど存在しない地域です。横浜や川崎でこの特徴に当てはまる街(町名)は自分の知ってる限り以下が該当する。
【横浜】
・青葉区:あざみ野、あざみ野南、みすずが丘、大場町、美しが丘、荏田西 、荏田北
・中区:山手町
・都筑区:茅ケ崎、中川、牛久保、荏田南、すみれが丘、あゆみが丘
【川崎】
・宮前区:鷺沼、土橋、宮崎、宮前平
・麻生区:上麻生、王禅寺
※写真はあざみ野の高級住宅街
でも横浜や川崎の高級住宅地といっても、住んでる人は医者やステータスの高いサラリーマンなどの小金持ちがほとんどで、大金持ちはほとんどいないのも事実です。
いい記事がありましたよ。
富裕層が住む地域 神奈川県
https://individual-investor.blogspot.jp/2015/04/blog-post_9.html
高級住宅地は一区画の割り振りが大きく取れる郊外になる事が殆どですね。
そういう観点では横浜市内では緑区や都築区あたりの何れかになるので、
美しが丘などはまさにそうではないでしょうか。
新しい町なので区画整理も整然とされてます。
市内の方の多くはわりとお車で移動しますし、そうであれば不便という事もありませんね。
利便性を求めて行くと都市部中心地になりますが、
高級住宅街としての面積が取れる区画はすでに皆無に等しいので “住宅街” としての括りにしてしまえば
高級にはなり得ないのが現状です。
20年くらい前までであれば、神奈川区の松が丘や西区の浅間台などはメジャーではないながらも
知る人ぞ知る高級住宅街でした。
この10年ほどで駅周囲が殆ど大型マンションに買収されたため駅周囲に住む人が増え、
それに伴い地価が上がりかつての高級住宅街の家は売られ、もともと一つの住宅だった場所に小さな住宅が
3棟4棟建つようになってしまいました。
なのでまだその地に残っている大きな住宅にお住まいの方というのは
経済的に余裕のある、何かしらの財を成した方々が殆どです。
ただ、もともとがそういったエリアなので閑静であり、住宅地としては住み良い町ではあります。
横浜駅に近いので利便性も良いです。
郊外の更に閑静で、周りも総て大きな住宅のあるエリアが良いか、
利便性を兼ねて、都市部に大きな住居を建てるかはお好み次第でしょうね。
周りも大きなお家の方が生活水準的観点でも安心だという場合は後からの区画整理でできました〇〇「が丘」とつくような地名の場所を選ぶのがあまり間違いがないと思います。
尤も、そういったエリアに建つ程の土地面積をご希望であれば、先に述べた松が丘などのエリアでは億はくだらないですので (尤も空きもございませんが) なかなか難しいとは思いますが…。
丘の上で、電柱が無くて、ケーブルが埋蔵されてて、緑が多くて、環境が常に整備されているエリアなら何処でも高級でしょう。低地や崖地は危ないです。特に今は。
高級住宅地がお気に入りでしたら予算があれば住めばいい。ここに投稿している暇な人は普通の暇人。
お金持ちは掲示板で情報を得ない。知り合いに不動産のプロがひとりはいるはず。
隣の芝生は青い。
と書いてる俺も暇人。
山手いいね。元町近いし,中華街で酔っ払っても歩いて帰れるし、洋菓子パンも美味しい。
最近隣の本牧に馬鹿でかいスポーツクラブもオープン。
おまけに結構平坦、裏から崖が迫る恐怖や目の前に崖が立ちはだかる恐怖も少ない。
でも坪100万するから家建てると8000万かな。
全ローンでも毎月20万は厳しい。
それに徒歩10分以内で適当な土地は殆ど出ていない。
でも山手町が横浜最高って悲しい
同じ山手町でも芦屋の山手町とかめちゃくちゃ凄いのにそれに比べてショボい
ストリートビューでラ・クラシカ芦屋山手町っていう高級マンション横の坂上ってみたけど
高級住宅街のレベルが倍違いすぎる...しかもあっちの方が地価高いし
六麓荘とか奥池とかもっと上があるみたいだし
そりゃ横浜ってお金持ち東京に吸い取られてるから...
芦屋と西宮にしてみれば横浜のみならず東京の高級住宅街もショボいんだろうがな
東京は地価でドヤれるからな
田園調布3丁目や松濤すら芦屋と西宮の高級住宅街の五本の指にも入らないでしょ
芦屋は六麓荘町・奥池・山手町の東芦屋で1セット
西宮は鷲林寺南町・剣谷町・甲陽園目神山・苦楽園五番町
が田園調布や松濤より凄いな
>>446 AIさん
んー
あっちの山手町の方が土地面積が一軒一軒圧倒的に広いし
上物の質も凄くそもそも豪邸の数も多いから
好みはどうであれ高級住宅街として上なのはあっちかな…
地価だけじゃなくて傾斜地造成や上物の値段も本当に高いからね
ストレートビューで見たら東芦屋町ってとこまで広範囲で高級住宅街が続いてるし
あっちの芦屋市の阪急から山側は山手町だけではなく六麓荘だ岩園町だなんだの
本当に豪邸ばっかで凄いから高級住宅街で張り合うのは無理かな
あと東京相手だとあっちの田園調布とか三丁目四丁目って範囲狭いけど地価凄いのに豪邸ばかりで横浜山手町では太刀打ちできぬ
でも麻布とかより街並みは山手町が綺麗で上品で好きだけど
横浜の中区山手町は東京だとか芦屋だとかと比べたら辛いけど品格で誇るべき
て思ったけど芦屋市はパチンコ屋もラブホも一軒もないのか…品格の話はやめる
て事で都会度で誇るべき!横浜のみなとみらいは洗練された都会でそこからすぐの山手町は都市型高級住宅街の究極
田園調布や芦屋は田舎だし松濤や麻布は渋谷だの西麻布だの汚いしゴチャゴチャしてる
綺麗な丸の内には高級住宅街がない!そこで横浜市中区山手町ですよ
会社名を言う前に建物作品名を出さないとふつうの人は知らない会社。
知らない人は地方の工務店と思ってしまいます
もちろんスーゼネで素晴らしい会社です
山手町に住んでるけど、60坪オーバーの家なら場所にもよるけど2.5億位するし横浜では1番。雰囲気から見てもライバルが思い当たらない。
本牧は昔は良かったかもしれないけど、地下鉄の駅も開通されず駅から遠すぎて利便性に欠ける。
あと、山手駅を山手と間違える人多すぎる。
石川町か元町中華街しかないから!!
美しが丘は三丁目あたりしか高級感はないからな~。
四丁目も立派な戸建てはあるけど、そこらの住宅地に少し毛の生えた程度。五丁目に至っては下町の雰囲気すらあるし、これがあの美しが丘?と首を傾げるほど。激坂ばかりだし…。
家探しをする世代に限って言えば、横浜生まれか、そうで無いかで場所が異なりそう。例えば、青葉区。仙台市が政令指定都市になり青葉区(こっちが本家)ができたのは1987年。その頃は横浜市青葉区はまだ緑区。そして、浜っ子の緑区の思い出といえば、ド田舎にある「こどもの国」。わぁ、こんなに自然の中で遊べる公園てすごいなぁ。という子供のころに作られたイメージはなかなか払拭できないので、青葉区が栄えているという事実がいまいちピンとこないわけです。もともと横浜は、金沢文庫の金沢区が一番歴史があり、東海道の宿場町や江戸へ魚を献上する漁村として鶴見区、神奈川区、保土ヶ谷区が栄え、開港とともに、中区、西区、南区あたりに市街が広がり、その頃の磯子区はビーチリゾート・高級別荘地。そして高度経済成長期に住宅地が磯子区・金沢区と広がり、そこらへんの土地もなくなったので、今度は内陸部へ発展が移っていった。一方で古くからの住宅地は、余っている辺鄙な斜面を宅地造成したり、一軒分を分割して売ったりで、自ら価値を下げていった。とまぁ、その時代時代で高級住宅の場所は変わっていったんじゃないかな。MM周辺が高級住宅かというと、庭もないのに・・・ぷっ、としか思わないけど。個人的には、高度経済成長期の前期に建てられた団地の贅沢さはすごいと思う。今なら、建蔽率容積率キツキツのマンションしかないけど、あの当時の団地は平面駐車場と広い庭がセット。上の方で話題になっていた汐見台とか、並木とか、昭和のはるか昔から電線地中化しているし、部屋は50平米とか70平米で狭いけど、土地の区分所有が100平米とかでしょ。今の基準じゃ訳わからん。社宅を中心に建て替えが進んでいるけど、風致地区指定で、高さ制限と戸数制限が厳しすぎて、五階建て以下で一部屋が広い低層高級マンションしか建てられない。
>>416 匿名さん
最新の公示地価だと各駅最寄りの住宅地の最高価格が
三鷹 67万5000円/m2
国分寺 39万3000円/m2
国立 49万1000円/m2
日吉 62万5000円/m2
たまプラーザ 54万2000円/m2
あざみ野 42万7000円/m2
横浜北部も都下中央線沿いと同じで都心からの所要時間相応でお値段が張るみたいです。高級住宅地かどうかは評価は分かれるけど、それなりの所得がないと戸建に住めない街であることは間違いなさそうですね。
ちなみに
八王子 22万5000円/m2
つくし野 22万0000円/m2
八王子と同等の地価なのはつくし野になります。
横浜は関東大震災で壊滅的な打撃を受けた。街の規模が違うから比較は難しいが、東京よりも酷かったらしい。3つのプレートが複雑に交差している真上だからね・・・
横浜駅周辺のように開発されて、鉄筋コンクリートの建物が多い所であれば、生き残る可能性は高いと思う。(横浜駅まで津波は来る可能性あるらしいけど)
木造住宅密集地は本当に危険だと思う。
港北ニュータウンが滅茶高い。
特にセン北、町名で言うと中川4,5,7あたりの戸建は下手したら世田谷区並みの価格です。
都内と比べると人口密度も緩く、夜なんか殆ど人通りもなく寂しいのですが、その割に、スーパーや食堂など商業施設が過剰な感じで、店舗の入替も多いです。
町は閑静で落ち着いていて交通も車と歩行者の遊歩道がきちんと分かれているので、子育てなど申し分ないです。家並みもゴチャゴチャしていないから、住むなら戸建ですね。
水害の心配も土砂災害もほぼ大丈夫です。
但しマンションの多いニュータウンは長く栄えた試しがなく、数十年後がどうなるか未知数。ここも今は住民も若いけど結構マンションが多いから心配です。
東京都からやって来ました。
東寺尾(鶴見)辺りは昔の東京都の台東区のイメージだった。金持ちは本当金持ち、生活保護は多い。神奈川御三家の浅野高校つくった人の住まいだったりしたのかな。台東区は、旧女子御三家がありました。生活保護の人が多くなくて金に余裕があったらいいなとは思った。(都内は、バス必須がないところが多いから慣れるまで少し時間かかるかもしれないが)
大倉山は知合がいて一回行ったけど、これが横浜市の人の横浜なのかなと今になって思うようになりました。自然豊かで結構和風。
(昔は横浜は山手辺りのイメージ)
あざみ野南辺りは半蔵門線直通でエリートや慶応初等部もあり優名銘柄企業重役とか住んでるのかしら。(都内に住んでいた時はそんないい場所ではありませんでしたが、地域に有名銘柄企業の子や有名大教授は近所にいましたが‥)
横浜市の田舎は超巨大公団が多い。
横浜の知合が、MM横浜という意味もなんとなくわかってきたような最近‥(外国人・爆弾)
横浜市住民といっても
別格が中区山手町(但し坂がある)として、それ以外は中区も玉石混淆黄金町や日ノ出町は駄目
みなとみらいも所詮は集合住宅ばかりの工場跡地の埋立地だし
次に高級なのは野毛山動物園や横浜迎賓館のある西区の老松町。 町並みが古く坂が多く交通不便だけど悪くない
新興住宅地で戸建の良い感じの邸宅があるのが港北区 青葉区 都筑区 ただしここもド田舎や廃れた町工場もあるのでかなり玉石混淆
港北区は東横線より南は下町だから駄目
個人的には都筑区中川の公園や緑の回廊隣接の住宅がいい
中川やセン北駅から近く,たまプラやあざみ野と違って坂も無い
ただしどこもマンションは今一
それより南はどこもキツイね 泉区はDQ○が多いし磯子区以南、栄区や金沢区などは最早横浜市と呼ぶには抵抗がある
宮崎町は集合住宅と神宮で大半が占められて高級住宅街と呼ぶには抵抗がある
マンションに住むのがトレンドとはいえ、やはり自由にできる土地と建物あってこそだと思うからね
集合住宅の共用部分にいくら金かけようと、分譲価格3億だろうと、所詮は共用物だから、老朽化しても自分の意志通りに修繕すらできないのはつらい(だから長者番付上位は皆戸建になる)
やはり田園調布から瀬田にかけての国分寺崖線上、柿の木坂や青葉台,平町、碑文谷などの目黒区の広範な住宅街、松濤などに比べると、山手町も今一歩かな
逆に都心部は大したことない。港区は城南で論外だし、かつての番町も今は9割以上が集合住宅やビル、駐車場になり果ててしまったから 麻布永坂町、狸穴町然り、町全体がシュリンクしてしまった
それよりは港の見える丘公園界隈はいい街並みが維持されていると思う
つまり再開発されない町の方が、伝統と格式が維持されていると考える
たしかに、宮崎町は高級住宅地というには違うかもね。
あの辺りは神奈川奉行所跡や掃部山公園の井伊直弼像、そして県立図書館等がある一等地であり、そこに超高級マンションが建っているという感じだね。
やはり、高級住宅地は第一種低層住居専用地域でさらに風致地区や独自ルールがあるところなどですかね。
高級住宅地とは少し意味合いが違うけど、住環境として便利な場所なら港北ニュータウンがおすすめ
ショッピングセンターや外食が多く(映画館や温浴、スポーツ施設もある)、坂道も殆どないので田都線沿線からの買物客も多い、公立校、私立,塾どれもレベルが高いし親の年収水準も高い。
車で来ても幹線道は只の町でしかないけど、車道と歩道の同線を完全分離され,駅前は芝生など広場もあるし子供も安心。
特筆すべきは公園同士が緑の回廊で繋がっていること 一日ではとても廻りきれない
https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=7308
東京駅の勤務先までは44分、ドアドア1Hと遠いけど、横浜や新横,みなとみらいは一本、東名青葉IC、第三京浜都筑IC、246,中原街道も近い。
数年間住んだけど、市営地下鉄も空いているし都内より断然住みやすい
但し、値段は少々お高めで、センター北,南,中川、仲町台は特に人気が高く,物件も少なく緑道沿い物件はまず出てこない(実は数年間待ち続けている)
SUUMO↓
https://suumo.jp/b/kodate/kw/%E9%83%BD%E7%AD%91%E5%8C%BA%E3%80%80%E4%B...
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE