住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 49201 匿名さん

    今のバブルは建築費の高騰も相まってるからその分の戻りは都心郊外関係なく影響する
    主にオリンピック後にね

  2. 49202 匿名さん

    今の価格高騰には適正な理由があって妥当な価格なのでバブルではないのでは、、と言うのが>>49198の見方だね。
    ま、実際そうでしょう。

  3. 49203 匿名さん

    都心不動産はまだバブルではないですよ。
    80年代のバブル時には南麻布のマンションが40億とかありましたが、今はまだまだですし。
    この程度でバブルとか言ってるのは、どうせ資産上昇とは無縁の郊外さんでしょw

  4. 49204 匿名さん

    郊外でイオンモールに生活を依存している所は
    今後キツイね

  5. 49205 匿名さん

    都心不動産は世界的に見てもまだまだ割安なので、まだ一段上昇の余地があるでしょう。
    参考までにグラフを添付しますが、地価比較でいうと香港は東京都心の2倍、ロンドンは3倍以上です。本当は10年ぐらい前に買えた人が正解ですが、いつ買うの?今でしょw

    1. 都心不動産は世界的に見てもまだまだ割安な...
  6. 49206 匿名さん

    >郊外でイオンモールに生活を依存している所は今後キツイね

    イオンモールで満足できる属性ならいいのでは。
    そういう文化度の乏しいモールや立地は私は耐えられませんが。
    入っている店は庶民的な大衆店ばかり。
    ユニクロしまむらマックKFCにCoCo壱番屋・・・
    学生時代なら良かったかもですが。いい大人には必要ない。
    やはり眺望のいい都心マンションがいいですね。

  7. 49207 匿名さん

    一番過疎化の進んでる秋田県の住宅情報なんてみると、
    中古住宅や売りに出てる住宅用地の在庫というのは驚くほど少ない。

    つまり、大半の空き家は誰かが買って住む見込みもないまま
    廃墟化するというのが実態なんだろう。

    首都圏でも郊外の不便な場所では将来的に「売りにすら出ない」家が増える。

    だから中古在庫の水準をもって何か結論を出すのはとても
    難しいのではないかと思う。

  8. 49208 匿名さん

    >やはり眺望のいい都心マンションがいいですね。
    眺望は震災があればマイナスでしかない。
    首都直下型など大規模地震の可能性は30年以内に70%らしいから、高層や免震のマンションは事前に対策するよう国交省が注意喚起してる。

  9. 49209 匿名さん

    >>49208 匿名さん

    余計なお世話は要らないよ。
    震源地や断層からの距離など個別に違うから、一纏めには語れないし。

  10. 49210 匿名さん

    >>49209 匿名さん
    >余計なお世話は要らないよ。
    >震源地や断層からの距離など個別に違うから、一纏めには語れないし。

    国交省は地域単位でより厳しい条件で高層建物の耐震性能を再検証するよう指示。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

  11. 49211 匿名さん

    >余計なお世話は要らないよ。

    そんな管理組合やデベは、将来被災したら住民から不作為で訴えられるよ。

  12. 49212 匿名さん

    >>49210 匿名さん
    必要なのはマンションに被害が出るほどの災害が起こった時に
    耐震等級3の戸建に起こる甚大な被害を心配する事だよ

  13. 49213 匿名さん

    耐震性の高い戸建、特にツーバイ戸建はマンションより遥かに地震に強いですよ。
    熊本地震の被害状況を見れば明らかです。

    <熊本地震の被害状況の比較>
                   マンション ツーバイ戸建
    (1)住めないほどの損傷   :  1%      0%
    (2)大規模な補修が必要な損傷:  6%      0%
    (3)小規模な補修が必要な損傷:  25%     3%
    (4)補修が不要な損傷    :  68%     97%
    suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
    www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf

  14. 49214 匿名さん

    高層建築物への長周期地震動対策の話題に戸建てを心配するここのマンション派って。
    笑いをとりたいのか?ただのアホなのか?

  15. 49215 匿名さん

    耐震を考えたら耐震等級3の戸建てだよ。
    マンションじゃない。

  16. 49216 匿名さん

    戸建だと災害に弱いからね
    実績としてね
    災害時は眺望の良いマンションでゆっくりしてるよ

    最近地球が活動気になってるから用心は必要

  17. 49217 匿名さん

    >>49216 匿名さん

    5億位だと良いマンション有りますね

  18. 49218 買い替え検討中さん

    戸建は、火事が強い

  19. 49219 匿名さん

    耐震等級3の戸建が倒壊しても、住宅性能評価を取ってないので
    それは等級3ではないって事になるよ

  20. 49220 匿名さん

    マンションは消耗品だから

  21. 49221 匿名さん

    >>49213 匿名さん
    このデータあまりにもバトルフィールド違いすぎるんじゃね?

    マンションは築何年とか縛り無いと当時耐震基準があまいのも含めたらそりゃ勝てないわ。

    そもそも戸建とマンションだったら面積の大きさと階数の多いマンションが不利になる。

    あまりにも都合のいいデータだね

  22. 49222 匿名さん

    >>49219 匿名さん
    >耐震等級3の戸建が倒壊しても、住宅性能評価を取ってないので
    >それは等級3ではないって事になるよ

    長期優良住宅の認定を耐震等級3で取ればいい。
    新築戸建ては、住宅性能評価より新しい基準の長期優良住宅の認定を取るほうが多い。
    平成28年度までに累計79万戸が認定を取得しているが、マンションはわずか18700戸。

  23. 49223 匿名さん

    長期を維持できないのが戸建ユーザーの特性らしく
    中古で売る時にはほぼ長期〜は中古の1%って事実が戸建ユーザーらしい

  24. 49224 匿名さん

    値下がりしたらマンション買うので早く値下がりしてください

  25. 49225 匿名さん

    >中古で売る時にはほぼ長期〜は中古の1%って事実が戸建ユーザーらしい

    長期優良住宅は、平成21年6月から始まった認定制度だから中古市場に少ないのは当たり前。
    耐震等級2以上ないと申請できないからマンションはほとんど申請不可。

  26. 49226 匿名さん

    >マンションは築何年とか縛り無いと当時耐震基準があまいのも含めたらそりゃ勝てないわ。

    ツーバイも築年は限定されてないでしょう。
    条件は同じ。

  27. 49227 匿名さん

    戸建は土地値+建物の減価償却分で評価され
    戸建用の土地値の値上がりがまず考えられない現在
    新築価格から価値は落ちる一方

    マンションは実需と投資、金利などの要素で変動し
    この10数年上がりっぱなし

  28. 49228 匿名さん

    建設コストの上昇ですね。
    価格高止まりで契約率は低迷。

  29. 49229 匿名さん

    >>49226 匿名さん
    ツーバイは何年前からか知ってる?
    じゃあその前にマンションはなかったのかな?
    あなた大丈夫ですか?

  30. 49230 匿名さん

    ツーバイ工法は、アメリカが貿易摩擦解消で日本政府に導入を要求したものなので、三井や三菱が政治的的判断でツーバイ工法で住宅産業に参画したもの。乾燥した米国ではいいが、湿気の多い日本では今後を見ないとわからない。火災や地震に強いのは政府の普及活動による政治的な色合いが多い。湿気で劣化しやすいのではないかと思われます。

  31. 49231 匿名さん

    >湿気で劣化しやすいのではないかと思われます。

    日本の在来家屋も木造なので湿気は問題なし。
    築古のツーバイでも震災に強いのは立派。

  32. 49232 匿名さん

    マンションなんか買っちゃって大丈夫?

    http://diamond.jp/articles/-/157024
    >モンスタークレーマーをマンション管理組合はどう撃退すべきか
    以下抜粋
    マンション管理組合はその組織の性質上、クレーマーにとっては他の組織以上に生息しやすい環境
    彼らは第三者ではなく、権利・権限を持った区分所有者である。中には、会社では反対・反論ができないために、クレーマーとなってぶつけることで鬱憤を晴らすような人にもお目にかかる。実際、一般企業ではなかなかお目にかかれないような過激な怪文書も、マンションではしばしばポストに投函されたりする。怪文書の出所が、個人のクレーマーではなく現管理会社サイドだったなどということも起こるから恐ろしい
    なぜかいつでも管理会社の肩を持つ人、やたらと工事をやりたがる人、マンション管理士などの資格を持っていたりして専門家を気取る人、高齢者に多い頑固で一方的でコミュニケーションが成り立たない人、やたらと大きな声で威嚇する人、人の話を聞かない人、明らかに業者と結託している人……などだ。

  33. 49233 匿名さん

    2x4って実際どうですか?データだけでなく実際の住み心地、断熱性、防音性、耐震性など。
    あと2x6も増えてますが、やはり2x6の方がいいのですかね?
    もしツーバイ工法で建てるなら、お勧めの会社などありますか?

  34. 49234 匿名さん

    >マンションなんか買っちゃって大丈夫?

    戸建街より良いよ
    マンションはグレードを上げればなおさら良くなるよ

  35. 49235 マンコミュファンさん

    戸建も、住んでるけど

    マンションはいいよ。


  36. 49236 匿名さん

    >戸建街より良いよ
    何故?管理組合のモンスタークレマーは自分と同一の区分所有者。どちらが正しいかは多数決になる。
    白紙委任状だらけのマンションの運営ほど危険なモノはない。

    根本的に戸建てではそんなことは絶対に起こりえない。
    区分所有では無いので管理組合自体が無いのだから起こりようが無い。

  37. 49237 匿名さん

    >ツーバイは何年前からか知ってる?

    ツーバイは40年以上前からある。
    いくらマンションが古いといっても50年だから10年程度しか違わない。

  38. 49238 匿名さん

    >根本的に戸建てではそんなことは絶対に起こりえない。
    >区分所有では無いので管理組合自体が無いのだから起こりようが無い。

    戸建街で問題が起こると直接住民同士の争いになる
    鬱憤の溜まった量が多いと実力行使になる

  39. 49239 匿名さん

    >中には、会社では反対・反論ができないために、クレーマーとなってぶつけることで鬱憤を晴らすような人にもお目にかかる。

    幸いそういった類いのご家庭は皆無なので、うちのマンションは居心地がいいです。
    マンションに限らず、朝から鍋タタキ迷惑オバサンやゴミ屋敷、ハトや野良猫に餌やり身勝手おじさん、家の前の公道を私有地だと言って通せんぼの迷惑おじさん等々、やはり民度や立地が大事でしょうね。

  40. 49240 匿名さん

    >クレームをつけることに生きがいを感じている

    住宅街だと
    保育園開園反対
    スーパー建設反対
    スーパー撤退反対
    とかで声を荒げる人たちだよね

  41. 49241 匿名さん

    >マンションなんか買っちゃって大丈夫?

    http://diamond.jp/articles/-/157024
    >モンスタークレーマーをマンション管理組合はどう撃退すべきか

    内容まだ読んで無いけど
    この記事っていつもの予想と電文をもとに書かれたファンタジーでは無いよね

  42. 49242 匿名さん

    耐震性能なら等級3の戸建て。
    高層や免震マンションは、長周期地震動対策に莫大な費用が必要。
    対策が可能かどうかも不明。

  43. 49243 匿名さん

    ごめんタイプミス
    謝り「電文」→正「伝聞」

  44. 49244 匿名さん

    レスが無いので再アップします。
    2x4って実際どうですか?データだけでなく実際の住み心地、断熱性、防音性、耐震性など。
    あと2x6も増えてますが、やはり2x6の方がいいのですかね?
    もしツーバイ工法で建てるなら、お勧めの会社などありますか?

  45. 49245 匿名さん

    独身の頃に賃貸マンションに住んでいたけど
    単身者向けだから、静かでしたね
    希に来客なのか騒いでいる部屋があったぐらい

    仮住まいのときはファミリー向けのマンションだったから
    それなりに子供の声とか、聞こえたり
    お互い様だったけど、赤ちゃんの夜泣きをあやしてたり

    季節によるけどベランダ側のサッシ開けてる家も多かった

  46. 49246 匿名さん

    >戸建街で問題が起こると直接住民同士の争いになる
    >鬱憤の溜まった量が多いと実力行使になる

    ああ、そうそう全くその通り!戸建街の争いはエゲツないよね。
    仲裁する人も持ち回りの地区委員かってだけなのでたいした権限もないから治らないんだよね。
    泣く泣く引っ越す人が出て初めておさまる感じ。

  47. 49247 匿名さん

    2×4住みは居ない感じだね。参考にならないスレだねココw

  48. 49248 匿名さん

    マンションは本当に平和ですよね。
    その割には↓みたいなスレばかりなのは神経質な人が多いのかなw

    マンション購入したばかりなのに引っ越したい
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/289085/

    騒音問題でマンションを売却された方、教えてください
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/

    マンションの上の階の騒音ってどうですか?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/

    【足音】マンション・集合住宅の騒音110番【楽器】【ペット】
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/389899/

    【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/

  49. 49249 匿名さん

    >>49242 匿名さん
    ほんと高層や免震マンションは危険ですね。
    低層か戸建が安全ですね

  50. 49250 匿名さん

    >2×4住みは居ない感じだね。参考にならないスレだねココw

    ココに居る戸建さんは、戸建を建てた事もないヒトなのでそういう質問はNGなのですよね。基本、頼りにならないと思って頂いて結構かと存じます。

  51. 49251 匿名さん

    >>49248 匿名さん

    共同住宅だから、音のトラブルは覚悟しないと駄目ですね
    マンション最大の欠点でしょう

  52. 49252 タワマンは静か

    >>49248 匿名さん
    戸建さんが毎日書いてることでしょ

  53. 49253 匿名さん

    ここの戸建さんに戸建の住み心地を聞いても無駄だった…なぜだろう

  54. 49254 匿名さん

    皆さんがお住みのマンションの長周期地震動対策はどうですか?

  55. 49255 匿名さん

    >>49254 匿名さん
    安全なので不要

  56. 49256 匿名さん

    >>49254 匿名さん
    家具がほぼ作り付けなので地震後の暮らしが上手くいく対策だけしてるよ

  57. 49257 匿名さん

    国交省の呼びかけは関係なさそうですね。
    ここのマンション派の皆さんは3階建て以下の集合住宅にお住まいなのか、それとも南海トラフの影響があまり無いエリアなのかな。

  58. 49258 匿名さん

    >>49233: 匿名さん
    2x6に住んでいます。
    比較対象は家を建てる前に住んでいたマンション(13階)と比較するとこんな感じです。

    ・住み心地
    日当りのいい立地で窓も大きめにとったので明るさは抜群です。
    マンションとの一番の違いはLDK以外の部屋、トイレや風呂にも窓があって解放感がある事です。
    ただ、リビングからの眺望に関してはマンションのほうが上でしたね。

    ・断熱性
    これは抜群に高く、マンションを遥かに超えるレベルです。
    冬は晴れれば無暖房で室温26℃になりますし、暖房をOFFにして数日不在にしても室温20℃くらいはキープできます。
    窓際や吸気口のそばが寒いみたいなこともないですし。

    ・防音性
    外からの音の侵入のしにくさはマンションと同等かそれ以上ですね。
    換気システムが一種換気なのもありますが、台風の時も外の音が本当に聞こえないです。
    上下左右に人がいないので、その騒音を気にする必要もないです。
    一方で静かであるが故に、家の中の音が気になります。

    ・耐震性
    構造計算書を見る限り、かなり余裕をもって耐震等級3が取れるほどの強さです。
    熊本地震等の実績から考えると実際にも強いのは間違いないと思います。

  59. 49259 匿名さん

    国交省はやわらかく書いているが現実に東日本や熊本で発生した地震や、南海トラフ巨大地震の予測などから既存の高層・免震マンションの耐震性能に疑念がでてきたのだろう。
    従来より厳しい条件で行う耐震診断の費用や補強工事費を、国費で補助する制度までつくった背景。

  60. 49260 匿名さん

    マンションの強度的には問題ないのですが、何か対処をしたという証拠を作っておかないと、有事の際にまた『見込みが甘かったんじゃないか』と東日本大震災の時の様に非難されてしまいますからね。

    国費ったって、原資は国民から徴収した税金ですから政治家の腹が痛むわけでなし、金が足りなくなったら税金を増やせば良いと考えているだろうことは、今までの政府のやり方から見ても明らかでしょう。意図して柔らかく書いているわけではなく”書けない”のですよ。保険を掛けておきたいだけですからね。

  61. 49261 匿名さん

    国交省が超高層建築物等と書くから、マンションだとタワマンだけかと思ったら、4階建て以上からが長周期地震動対策の対象なんだね。

  62. 49262 匿名さん

    免震建物は4階建て以上が今回の見直しの対象。
    公的な評価対象外の免震構造に対する信頼性の問題だろう。

  63. 49263 匿名さん

    >『見込みが甘かったんじゃないか』と東日本大震災の時の様に非難されてしまいますから

    具体的にどこの情報かな?

  64. 49264 匿名さん

    原発

  65. 49265 匿名さん

    耐震の低い大量の築古マンションは原発級の問題なわけねw

  66. 49266 匿名さん

    震災ではもうかんたんに「想定外」は使えないからね。
    資金補助制度までつくって再検証と対策工事を推奨してるのに、実施しなかったのは民の責任になる。
    ただし高層建物の長周期地震動対策は技術的に困難とする見方もある。

    「長周期地震動」が超高層マンションの資産価値に影響を与える!?
    http://1manken.hatenablog.com/entry/asset-value-of-high-rise-apartment

  67. 49267 匿名さん

    >耐震の低い大量の築古マンションは原発級の問題なわけねw

    でもなぜ人的被害は戸建だけで起こるの?
    工務店の施工不良は確定だけど
    他には?

  68. 49268 匿名さん

    古い家沢山有るからね、これから建てる耐震等級3の家は違って来るでしょう

  69. 49269 匿名さん

    >>49267 匿名さん

    施工不良にデータ改竄、耐震偽装はマンションだと確定かw

  70. 49270 匿名さん

    資金補助で再検証したところで、原発なら廃炉になるような築古マンションばかりでは。

  71. 49271 匿名さん

    >でもなぜ人的被害は戸建だけで起こるの?

    日本は戸建ての国だから、災害地域に古い戸建てが多かっただけ。
    熊本地震ではツーバイや耐震等級3の戸建ては無被害または軽微な被害ですんだのに、マンションは解体対象の半壊以上が200棟超。

  72. 49272 匿名さん

    熊本の地震では2000年以降の戸建にも甚大な被害が起きてるみたいだけど
    引用
    築浅の現行基準の家が倒壊した」「新耐震基準の住宅もたくさん倒れている」――。2016年4月に発生した熊本地震は、家づくりに携わるプロに衝撃を与えた。震度7を2度も観測した熊本県益城町で、戸建て住宅に大きな被害が発生したからだ。特に、新耐震基準に沿って建てられた住宅の被害が深刻だ。

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082800852/

  73. 49273 匿名さん

    >>49272 匿名さん
    もっと勉強しましょう。
    新耐震基準は37年前のすでに過去の耐震基準。
    今の注文戸建ては耐震等級3が標準仕様。
    熊本地震では震央近くの等級3の戸建て16棟中14棟は無被害、残り2棟が軽微な被害。

  74. 49274 匿名さん

    >>49213 匿名さん
    こんなの活断層上にあるまたは近くにあるかないかで大きく変わるよ。
    ツーバイでも活断層上はきついんじゃないかな?

  75. 49275 匿名さん

    >>49274
    屁理屈。
    ツーバイが全て活断層上になくて、半壊以上の要解体マンション200棟が活断層上にあったということ?

  76. 49276 匿名さん

    2x4って実際どうですか?データだけでなく実際の住み心地、断熱性、防音性、耐震性など。
    あと2x6も増えてますが、やはり2x6の方がいいのですかね?
    もしツーバイ工法で建てるなら、お勧めの会社などありますか?

  77. 49277 匿名さん

    >>49276 匿名さん
    全く同じ質問に対して>>49258に回答していますが、何でまた同じ質問をするんですか?

  78. 49278 匿名さん

    >>49277 匿名さん
    すみません、読んでいませんでした。

    >冬は晴れれば無暖房で室温26℃になりますし、暖房をOFFにして数日不在にしても室温20℃くらいはキープできます。

    そちらは横浜の方でしたよね?今週の降雪〜その後も暖房無しで室温26℃なのですか?証明できるデータなどありますか?うちは都内マンションですが、暖房無しだと朝方など15℃以下になりますから信じられません。

  79. 49279 匿名さん

    耐震等級3より地盤が重要

    うちは固い地盤の上に建つ制震マンションだけどね
    周囲との間隔も十分に保たれているのも安心

  80. 49280 口コミ知りたいさん

    >>49278 匿名さん

    マンションはコンクリートで底冷えするから寒いよね。
    夏は輻射熱で灼熱地獄。

    でも、今の季節は猿暖房システムで暖かいにでは?

  81. 49281 匿名さん

    工務店さん達は営業中
    客先で戸建は寒いってよく言われるんだろうね

    石油ファンヒーターで暖かいといえば解決なのに
    賃貸マンション住まいをそれでは口説けない鬱憤が溜まってるのかな?

  82. 49282 匿名さん

    工務店
    床暖入れればトイレも暖かですよーーー

  83. 49283 匿名さん

    >冬は晴れれば無暖房で室温26℃になりますし、暖房をOFFにして数日不在にしても室温20℃くらいはキープできます。

    レスが無いので再アップします。
    そちらは横浜の方でしたよね?今週の降雪〜その後も暖房無しで室温26℃なのですか?証明できるデータなどありますか?うちは都内マンションですが、暖房無しだと朝方など15℃以下になりますから信じられません。

  84. 49284 匿名さん

    寒い、暑いはエアコンで解決できるでしょ?

    エアコンを買う金も無いの?

    それとも電気を止められてるの?

    バカみたい。

  85. 49285 匿名さん

    >>49240
    >住宅街だと
    >保育園開園反対
    >スーパー建設反対
    >スーパー撤退反対
    >とかで声を荒げる人たちだよね

    ご存じないので教えて差し上げますけど、都内23区では住宅街にも沢山マンションがあります。
    田舎者がバレてしまいますから覚えておいた方が良いですよ。

  86. 49286 匿名さん

    >寒い、暑いはエアコンで解決できるでしょ?
    質問文とその回答をよく読みなさい。

    >冬は晴れれば無暖房で室温26℃になりますし、暖房をOFFにして数日不在にしても室温20℃くらいはキープできます。

    「暖房をOFFにして数日不在にしても室温20℃くらいはキープできます。」
    とあるからエアコンの問題ではなく、躯体の断熱性、保温性の問題でしょうね。
    短絡的で頓珍漢なレスは必要ない。

  87. 49287 匿名さん

    >寒い、暑いはエアコンで解決できるでしょ?エアコンを買う金も無いの?
    荒らしはやめなよ。

    >暖房無しで室温26℃なのですか?
    これが質問のポイントでしょ。暖房入れれば暖かいのは当たり前。バカなの?

  88. 49288 匿名さん

    そういえば、床暖の無いマンションさん無暖房で節約してるようなレスがありましたが
    ここ一週間はどうですかね?

  89. 49289 匿名さん

    陽当たりが良ければ、昼間は暖かいだけでしょ
    夜は床暖だけで暖かいと言いたいんですか?

  90. 49290 匿名さん

    ここ都心部で48年ぶりの寒波で朝方氷点下になりましたが
    高断熱サッシですが微かに結露してました

    1. ここ都心部で48年ぶりの寒波で朝方氷点下...
  91. 49291 匿名さん

    暖房と加湿しているからというのもありますが、恐らく結露は初めてです。

  92. 49292 匿名さん

    お部屋2~3階くらいですね

  93. 49293 匿名さん

    >冬は晴れれば無暖房で室温26℃になりますし、暖房をOFFにして数日不在にしても室温20℃くらいはキープできます。

    レスありませんね。降雪中なのに暖房無しで過ごせる家があるなら知りたいものです。
    ここの戸建てさん?は口先だけの嘘つきなんだね。
    もし本当なら嬉々としてデータアップするだろうに。

  94. 49294 匿名さん

    >>49290

    ほほぅ等級4のYKKということは
    写真からガス封入16mmペアガラスといったところかな?

    網入りでないところから察するに庭は隣地から5m以上ある感じですかね?

  95. 49295 匿名さん

    >>49293
    うちはほぼ都心ですが、
    ガレージの普通の断熱の小屋裏収納、温度計ったら12℃ぐらいでした

    開口部が多いのでQ値は1.1程度の窓はトリプルではなく高断熱ペアガラスな感じです。
    この季節常時暖房しているので無暖房だとどうなるかわかりませんが
    恐らく、無暖房で16~18℃程度はキープできると思います。

  96. 49296 匿名さん

    これは最低気温が-2℃まで下がっている日に数日間暖房を切って外出した時の室温変化です。
    https://www.smarthouse2.com/?p=5362

    夜間含めて無暖房でも20℃以上をキープできていますし、
    晴れていれば昼間に室温が2℃くらい上がるのが分かると思います。
    我が家は夜間は暖房を付けて夜間は23~24℃にキープしているので、
    晴れた日の昼間は室温が25~26℃まで上がるのが理解できるかと思います。

    これが今時の戸建の性能です。

  97. 49297 匿名さん

    >>49293 匿名さん
    延焼ラインは隣地境界or道路中心線から1階3m、2階5mですよ。
    あと、YKKAPは知りませんが、今時は網無しの樹脂防火サッシも普通にあります。

  98. 49298 匿名さん

    深夜に寒くて戸建さんが起きちゃったんだね
    トイレの床暖は切らない方が命の為だよ

  99. 49299 匿名さん

    猿団子のマンションは快適かい?
    中住戸は良いが端の住戸は可哀想、動物と違い外側を交代出来ないから大変。

  100. 49300 匿名さん

    >49298
    うちは便座もお湯も瞬間式のトイレですけど、便座も洗浄湯も常に温めていれば居室より狭いトイレは暖かいのでは?

  101. 49301 匿名さん

    >>49300 匿名さん

    窓の有る北側のトイレは今の時期は暖房機が無いとかなり寒いです
    わが家は暖房機能付き便座ですので電気代は掛かりますが暖かいです

  102. 49302 匿名さん

    >>49296 匿名さん
    >これが今時の戸建の性能です。

    一条のステマか。しかも個人ブログw

  103. 49303 匿名さん

    >うちは便座もお湯も瞬間式のトイレですけど、

    今は電気代節約のためタンクレス、瞬間式が多いよね。
    だからこそ窓あり戸建てだと寒くない?
    常に便座や温水ためておくタイプだと周囲も暖かくなるだろうけど。
    うちはトイレと洗面で3畳ぐらいあるから、冬はデロンギ入れてる。

  104. 49304 匿名さん

    >>49303 匿名さん
    トイレにも洗面にも床暖房が入っているから暖かいですよ。
    オイルヒーターなんて邪魔すぎでしょう。

  105. 49305 匿名さん

    >トイレにも洗面にも床暖房が入っているから暖かいですよ。

    寒冷地なの?うちは都心部だしそれほど寒くないしね。
    あとHMこだわったので一条?とか都内で見ないHMは論外だったので床暖なんて入れなかった。
    デロンギは穏やかな暖かさかで家族は気に入ってる。

  106. 49306 匿名さん

    戸建てなら床暖があっても邪魔になりません。

  107. 49307 匿名さん

    >>49300 匿名さん
    マンション住まいだけど
    年中室温が変わらないようにしてるので、トイレの便座暖かくなるの使ってなかったよ
    床暖もエアコンも使うけどね

  108. 49308 匿名さん

    >>49279
    >うちは固い地盤の上に建つ制震マンションだけどね
    >周囲との間隔も十分に保たれているのも安心

    国交省は既存の4階建て以上の制震マンションに対し、従来より厳しい長周期地震動に耐えられるか再検証と必要な対策を行うようすすめている。
    2016年以前の耐震計算の条件では不足なんだろう。

  109. 49309 匿名さん

    >>49307 匿名さん
    私が以前住んでいたマンションだと、冬季はトイレや廊下は18℃くらいまで下がっていてかなり寒く、
    とてもじゃないですが、便座を温めないでは座れなかったです。

  110. 49310 匿名さん

    >>49308
    >>49309
    うちのマンションは大丈夫よ

  111. 49311 匿名さん

    >冬季はトイレや廊下は18℃くらいまで下がっていてかなり寒く、

    みんな気温よく測ってるんだね。気温計とか持ってもないやw

  112. 49312 匿名さん

    今から購入するならRC造の戸建てか、3階建て以下の低層マンションがいいね。
    もちろん強固な高台や、活断層から距離のある立地が一番重要だね。
    うちの場合、更に過去の関東大震災で倒壊しなかったエリアを限定して、
    山手線内側エリアに低層マンション購入しました。
    低層だけど高台なので景色もいいし、駅まで徒歩5分満足です。
    もちろん数億しましたし管理費も駐車場と合わせると10万超ですが、
    サービスの対価として当然のコストで価格相応ですからね。満足してます。

  113. 49313 匿名さん

    低層小規模マンションもいいですけど、大規模マンションならではの共用部の充実なども捨て難いですよ。マンションは年々進化していってますね。

    「体育館に茶室、マンション共用部が凄すぎる」
    「ピッチャーマウンドやライブラリーのあるマンションも」

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180128-00206305-toyo-bus_all

  114. 49314 匿名さん

    >>49311 匿名さん
    営業さんだからね
    空きマンション見に行った時に測ったんでしょう

  115. 49315 匿名さん

    住民の年齢が高くなると使われないような共用施設は不要

  116. 49316 匿名さん

    >49307
    >年中室温が変わらないようにしてるので、トイレの便座暖かくなるの使ってなかったよ
    便座暖房が無い頃の布製とかの便座カバーを使用してるのかな?
    素肌直接で室温ではプラスチックは冷たいから普通は便座暖房は必要じゃない?

  117. 49317 匿名さん

    >>49316 匿名さん
    冷たくないので使ってないよ
    プラスティックのままよ

  118. 49318 匿名さん

    大抵のマンションは、玄関もトイレも照明つけないと昼でも真っ暗。
    晴れの日も暖かみに欠けるな。

  119. 49319 匿名さん

    >>49317 匿名さん

    マンションに勝手に便座暖房、無料で付いてない?

  120. 49320 匿名さん

    >>49319
    新築だと標準ですが、築古だと無いんじゃないのかな?

  121. 49321 匿名さん

    今日もトイレの猿芝居やったら?

  122. 49322 匿名さん

    単身者向けだと快適設備が無いのが普通なのでしょう

  123. 49323 匿名さん

    >都内の中古マンション在庫26200件、中古戸建て在庫5300。

    都内でマンションやアパートなど共同住宅に住む世帯は全体の約7割。
    中央区に至っては世帯の約9割がマンションに住むそう。
    マンションの方が母数が圧倒的に多い。以下ソース。

    https://www.asahi.com/articles/ASL1X54BBL1XUTIL00D.html?iref=comtop_8_...

  124. 49324 匿名さん

    >都内の中古マンション在庫26200件、中古戸建て在庫5300。
    >中古マンションは戸建ての5倍もあって多過ぎ。

    とは全く感じないけどね。都内を知らない郊外や田舎の人からすると、住んだことないから実感湧かなくてそう見えるのかな。例えば、都内に建つ全500戸のタワマンとかだと10部屋ぐらい空きが出ても別に珍しくないよね。賃貸物件だと次の入居者までの空き期間とかもあるし。でも住宅街で10軒も空き家があると結構目立つでしょ。その辺り無知な非都内在住者は黙ってるべき。

  125. 49325 匿名さん

    >都内でマンションやアパートなど共同住宅に住む世帯は全体の約7割。
    >中央区に至っては世帯の約9割がマンションに住むそう。
    >マンションの方が母数が圧倒的に多い。以下ソース。

    住宅・土地統計調査によると都内の住宅のうち賃貸を除く戸建ては149万8千戸、マンションは103万7千戸。
    それ以外に賃貸マンションが161万戸。
    マンションは賃貸で住むものです。

  126. 49326 匿名さん

    やっぱり都内の中古マンションの在庫26000は、中古戸建てと比べて多すぎ。

  127. 49327 匿名さん

    >>49323 匿名さん
    東京の全世帯のうち46%は単身世帯。
    マンションやアパート住まいが多いのは当然。
    ほとんど賃貸だろうから購入スレとは無関係。

  128. 49328 匿名さん

    >>49324 匿名さん
    >とは全く感じないけどね。都内を知らない郊外や田舎の人からすると、住んだことないから実感湧かなくてそう見えるのかな。例えば、都内に建つ全500戸のタワマンとかだと10部屋ぐらい空きが出ても別に珍しくないよね。賃貸物件だと次の入居者までの空き期間とかもあるし。でも住宅街で10軒も空き家があると結構目立つでしょ。その辺り無知な非都内在住者は黙ってるべき。

    中古マンションや中古戸建ての在庫数は、空き部屋じゃなくて売り物件でまだ売れていない件数だよ。
    無知な非都内在住者は黙ってるべき。

  129. 49329 匿名さん

    >中古マンションや中古戸建ての在庫数は、空き部屋じゃなくて売り物件でまだ売れていない件数だよ

    ほとんど現オーナーが住んだまま売りに出して、売れたら次のを買うような感じだしね
    売り物件もオーナーが住んでいる。

  130. 49330 匿名さん

    ここのマンション派が住みエリアだと、中古を売りに出す時は売れる前から売主は引っ越して空室にしておく慣習があるのかな。
    どこの田舎だろ?

  131. 49331 匿名さん

    マンション派のweb情報うけ売りや情弱ぶりが際立つ。
    だからマンションを買うんだろう。

  132. 49332 匿名さん

    みんながもう少し勉強すれば
    注文住宅も売れるかも????

  133. 49333 匿名さん

    中古マンションは不人気だからダダ余りなんでしょ
    新築はまだまだ人気だね
    ただ中古が溢れ過ぎて相場崩壊も近いよね

  134. 49334 匿名さん

    新築マンションも契約率はやっと70%を超えた程度だから売れてませんね。

  135. 49335 匿名さん

    契約率70%程度なら全500戸のタワマンとかだと150部屋ぐらい空きが出ていても別に珍しくないってことだね。

  136. 49336 匿名さん

    新築マンションは売出し戸数を前年より7%以上減らしてやっと7割の契約率だから不調だね。

  137. 49337 匿名さん

    実際住宅展示場はいつも満杯だしね

  138. 49338 匿名さん

    >>49337 匿名さん

    どこの展示場?
    中古を売りに出す時は売れる前から売主は引っ越して空室にしておく慣習があるエリアに住んでいるマンション派のご近所ですか。

  139. 49339 匿名さん

    売るなら空き家にしてるほうが売りやすい。

  140. 49340 匿名さん

    いつまで経っても売れない築古マンションを扱う不動産屋のボヤキですか?

  141. 49341 匿名さん

    売れない都内の中古マンション在庫26000件、ずっと減ってない・・・・・・・・・。

  142. 49342 匿名さん

    >>49341 匿名さん
    安定して推移しているとも分析できる

  143. 49343 匿名さん

    16年に売れないマンション在庫が倍増してから、売れないまま推移していると分析できる。

  144. 49344 匿名さん

    民泊をNGにしたいなら3月14日までにマンション管理規約の改定が必要なんだけど、マンションさん達は大丈夫?
    住宅宿泊事業法は「民泊は基本的にOK。民泊を禁止する場合は管理規約に明記すべし」という法律。
    つまり、管理規約に明確に「民泊禁止」の旨を盛り込んでおかないと、「民泊事業を手掛けてみたい」と考えている住民を止めることができなくなる。

  145. 49345 匿名さん

    >>49344 匿名さん
    マンションで民泊やろうと思ってたけど
    管理規約が面倒なので戸建でやろうと思ってるよ

  146. 49346 匿名さん

    >>49344 匿名さん 

    戸建は何でも好き放題できます。自由度が高いですからね。
    民泊やってみようかな。子供が巣立って部屋余ってるし。

  147. 49347 匿名さん

    >戸建は何でも好き放題できます。自由度が高いですからね。

    そういう考え方が迷惑なんですよ。
    マンションは管理規約である一定の歯止めができますけど、
    早朝から鍋叩きの迷惑オバさんとか、民事不介入で警察もろくに動いてくれないし、
    迷惑な戸建て住みは誰も抑制できない。
    お隣りが民泊はじめて深夜にドンチャン騒ぎでもされたらたまらない。
    郊外住宅地なら需要無いから心配無いんでしょうけど、
    駅近の都内住宅街は要注意ですね。

  148. 49348 マンション比較中さん

    >民泊をNGにしたいなら3月14日までにマンション管理規約の改定が必要なんだけど、マンションさん達は大丈夫?

    賃貸マンション何部屋が持っているので、民泊は大いに期待してる。何せ月極よるはるかに利回りいいからね。管理規約の改定などとんでもない。都心好立地マンション持ってる人なら、民泊解禁を楽しみにしている人多いんじゃないかな。きっと高級億ションなどは改定してくるだろうから、棲み分けができてマーケット取り合わないようになるし好都合だよ。

  149. 49349 匿名さん

    有り余る分譲マンションを民泊運用で活用させるのはこれからの必須です

  150. 49350 匿名さん

    民泊なら戸建のほうがいい
    今は普通に賃貸にしているが転換も勿論頭には入れている

    マトモなマンションは大体民泊禁止
    継続的にやるなら管理規約を破るメリットなし
    継続性は超重要ですよ

  151. 49351 匿名さん

    20年のオリンピックでも騒ぐほど外国人は来ないだろうね。
    民泊は観光立国のムード作り。

  152. 49352 匿名さん

    結局決議で決めきれないマンションが多いから、デフォルト民泊OKと住宅宿泊事業法で国が決めてあげただけだな。
    相変わらず決めきれないマンションさん達も問題だが、住宅宿泊事業法も知らないマンションさん達がいることの方がもっと問題だと思う。

  153. 49353 匿名さん

    民泊の可否より住居としての良し悪しだよ。

  154. 49354 匿名さん

    住居の良し悪しより、住民のレベルだな。
    可否の決定力が無いから国に決めてもらうしか無いわけで。

  155. 49355 匿名さん

    >>49354 匿名さん
    民泊が住居選定の基準なんだ。

  156. 49356 通りがかりさん

    マンション資産格差の明暗、「いつ」「どこに」買ったかでこれだけ違う!
    http://diamond.jp/articles/-/157914

  157. 49357 匿名さん

    >>49355 匿名さん

    ほら、恥ずかしげも無くそんなレベルさん登場。
    可否を決定しなければいけない問題は民泊以外にも山ほどあるのだろうけど、レベルが低いと一事が万事ってことだな。

  158. 49358 匿名さん

    >>49357 匿名さん
    可否の決定が必要なのは共同住宅だからでしょ。
    戸建てなら不要。

  159. 49359 匿名さん

    >>49358 匿名さん

    ほら、また恥ずかしげも無くそんなレベルさん登場。
    共同住宅でも賃貸は蚊帳の外。
    戸建てはステークホルダーが少ないかもしれないが可否を決定しなければいけない問題もあるよね。
    レベルが低いと一事が万事ってことだな。

  160. 49360 匿名さん

    マンションは大規模修繕や建替えはどこでも高確率で問題になるだろうが、
    戸建で他人との利害関係が出てくる一般的な問題って何がある?

    自由度に関しては戸建とマンションは全然違う。

  161. 49361 匿名さん

    マンションは共同住宅だから、全員でひとつの家
    戸建は個人の所有だから一家族で1つの家
    お互いメリットも有るが、結局は好みの問題でしょうね。

    因みにわが家は戸建です

  162. 49362 匿名さん

    >戸建で他人との利害関係が出てくる一般的な問題って何がある
    火事で隣を燃やす
    隣の家に木が入る
    騒音
    車でひく
    匂い

  163. 49363 匿名さん

    戸建ては管理組合不要。

  164. 49364 匿名さん

    実家が貧相だったから
    中古マンション選んだ方とか?

  165. 49365 匿名さん

    戸建ては管理組合不要
    問題が起きた時は実力行使

  166. 49366 匿名さん

    戸建ては合意形成が必要なマンションとは違います。

  167. 49367 匿名さん

    マンションの管理組合は強制加入の自治会や町内会みたいなもの。
    毎月の会費もかなり高額。

  168. 49368 匿名さん

    高級マンションの管理組合費や共益費っていくらくらい?

  169. 49369 匿名さん

    ステークホルダーさんからレベルの高いまともな書き込みがないな。

  170. 49370 匿名さん

    >高級マンションの管理組合費や共益費っていくらくらい?

    都心億ション住まい(分譲)だけど、管理組合費や共益費などありませんよ。町内会費と間違えてませんか?共益費って賃貸で借りてる人などが払うものでは?

  171. 49371 通りがかりさん

    >>49370 匿名さん

    嘘乙。

  172. 49372 匿名さん

    >マンションの管理組合は強制加入の自治会や町内会みたいなもの。毎月の会費もかなり高額。

    また戸建てさんからの無知ないい加減発言ですね。
    そもそも管理組合費などというものはありません。しかも強制加入というか、所有している家に対して意見を言う権利は当然ありますよね。大規模修繕ではここを直したいとか、物件の価値を上げるためにいいアイディアがあったら提案するとか。管理組合とはそういう会議をする場であり、発言できる機会の場でもあるので、いわば衆議院とか区議会議員選挙みたいなもので費用もかかりませんし、役員になりたければ立候補してもいいしそういう場のことですよ。自治会や町内会こそ物件次第で、加入しているマンションもあれば入っていないところもあるでしょう。

    いい加減な発言は慎むように。

  173. 49373 匿名さん

    >嘘乙。

    どこが嘘なのか説明したら?できない荒らしはやめなよ。

  174. 49374 匿名さん





    管理費

    修繕積立金


  175. 49375 匿名さん

    >管理費

    >修繕積立金

    管理組合費とは全く違うものですよね。管理組合費って何ですか?>49367>49368さん説明願います。  

  176. 49376 匿名さん

    >>49373 >49367 >49368 匿名さん 

    管理組合費って何なの?説明できないならやっぱり荒らし認定だね。

  177. 49377 匿名さん

    >嘘乙。

    嘘つきはキミだね。管理組合費とか聞いたこともない用語を捏造して来たり、
    戸建てはマンションに全く勝ち目が無いからって、そういう行為して惨めじゃない?
    哀れすぎ戸建てくん。

  178. 49378 匿名さん

    いつもの【自称富裕層】かな?

  179. 49379 匿名さん

    >いつもの【自称富裕層】かな?

    そういって必死に話題を変えたいみたいだけど、【管理組合費】の説明は?そんなもの聞いたことないんだけど。
    逃げるしかできない捏造戸建てくん。早く返答したまえ。


  180. 49380 匿名さん

    >いつもの【自称富裕層】かな?

    では、あなたは自称庶民さんかな?笑
    うちは別に大したことないですよ。確かに数億しましたけど、
    同じマンション内にはもっと広い10億超えのお宅もありますしね。
    それより、当マンションにも管理組合費たるものはありませんが、
    一体何のことなのでしょうかね?
    言い出した戸建てさんからのご説明をお聞きしたいものです。

  181. 49381 匿名さん

    軽井沢に別荘お持ちの方?

  182. 49382 匿名さん

    >高級マンションの管理組合費や共益費っていくらくらい?

    管理組合費って何ですか?初耳なんですが・・・いい加減なネット情報の類いかね?

  183. 49383 匿名さん

    >共益費っていくらくらい?

    共益費って賃貸で貸りてる時に払うものでしょ。いい加減なレスばっかだねえ戸建てさんはw

  184. 49384 匿名さん

    戸建さんはアパート住まいが基本

  185. 49385 匿名さん

    >軽井沢に別荘お持ちの方?

    軽井沢に限らず、今の時期だとハワイやバリ島、オーストラリアなどの別荘に行かれている方も多いですよ。
    うちは持っていませんが、ホテル好きですしそのほうが気楽なので。

    from都心マンション住み。

  186. 49386 匿名さん

    >戸建さんはアパート住まいが基本

    ああ、だから共益費とか書いてしまったのですかね。
    別荘ごときでイチイチ驚いているようなレベルみたいですしねw

  187. 49387 匿名さん

    私も別荘よりホテル好き!

  188. 49388 匿名さん

    1000坪の別荘、凄いよね!

  189. 49389 匿名さん

    >>49388 匿名さん

    ホテルの方が良い
    便利で

  190. 49390 匿名さん

    >軽井沢に別荘お持ちの方?

    うちの子供は都内某所の私立小学校に通っていますが、夏休み時にはお友達の別荘を行き来とかしていますよ。
    軽井沢や蓼科、八ヶ岳、山中湖などが多いですね。海外はコンドミニアムをお持ちの方がいますけど。
    港区界隈のマンションに住んでいれば、それぐらいは普通ですね。別に富裕層と言うまでもない感じです。
    ここの戸建てさんは別荘お持ちでない?
    マンションも、戸建ても、別荘も、幾つかを使い分けるというのが快適なライフスタイルでしょう。

  191. 49391 匿名さん

    >高級マンションの管理組合費や共益費っていくらくらい?

    管理組合費って何ですか?回答ありませんね。初耳なんですが・・・

  192. 49392 匿名さん

    ペンションは?

  193. 49393 匿名さん

    >私も別荘よりホテル好き!

    ですよね。軽井沢という地名が出ていましたが、軽井沢だとどのホテルがお好きですか?
    オススメのホテル内レストランもあれば教えてください!

  194. 49394 匿名さん

    >ペンションは?

    なんか昔流行ったけど、今はなんか古びて貧乏くさいイメージなんだけど。。。

  195. 49395 匿名さん

    >>49393 匿名さん
    軽井沢は行ったことないです。
    近場だとグアムが好き〜

  196. 49396 匿名さん

    >近場だとグアムが好き〜

    毎年行きますよ!どのホテルが好きですか?
    うちはハイアットとシェラトン(少し遠いけどインフィニティプールがお気に入り)が多いですね。

  197. 49397 匿名さん

    >>49396 匿名さん

    実はフィエスタが好き
    部屋と海が近いのが良い

  198. 49398 匿名さん

    >軽井沢は行ったことないです。

    お住まいはどこですか?関東だと軽井沢は新幹線で70分なのでアクセスもいいし、
    避暑地としてはもちろんアウトレットも有名なので行く人多いんですけど。
    私も年3回は行きますよ。お住まい関西方面ですか?

  199. 49399 匿名さん

    >>49398 匿名さん

    山手線の内側です。
    好みは人それぞれ

  200. 49400 匿名さん

    >実はフィエスタが好き

    すみません、フィエスタって知りません・・

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸