住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 34801 匿名さん

    電線の地中化は初期費用もかかるし断線したら復旧が大変だろうね。
    地震の多い日本は向いてないんじゃないの

  2. 34802 匿名さん

    >>うち世田谷だから余計に郊外の戸建て2個も3戸もいらない

    もう少し長い目で考えないと物事としてはわからないでしょうね。単純なブーム的傾向の考え方ですね。

  3. 34803 匿名さん

    >>34802
    世田谷の戸建だと狭小の新築建売でも6500万は越えます。今なら古屋付でも言い値で売れます。
    3LDK以上の戸建てなら築30年、徒歩15分程度でも賃料は20万を越えます。
    しかも戸建ての賃貸は数が少なくて人気もあるので空室もほとんど出ません。

    売ればその時に税金で大きく目減りしてしまいますから、駐車場にでもして持っておくのが良いと思いますよ。

    何より言えるのが、引き継いだのが同じ地域のマンションじゃなくて本当によかったって事ですね。

  4. 34804 匿名さん

    >>34803 匿名さん

    世田谷区世田谷ですか?区内だと広いからピンキリだと思いますが。

  5. 34805 匿名さん

    >>34804
    「宇名根」以外は大体そんな感じですよ。あそこだけ以上に安いです。
    逆に環七の内側や246に近い所になるとさらに高額です。
    もちろん世田谷辺りは34803より高いですよね。

  6. 34806 匿名さん

    >>3LDK以上の戸建てなら築30年、徒歩15分程度でも賃料は20万を越えます。
    >>しかも戸建ての賃貸は数が少なくて人気もあるので空室もほとんど出ません

    賃料というのは、結局借りるだけなのでそんなに簡単に高くならないですよ(笑)

  7. 34807 匿名さん

    世田谷区は交通が不便だから
    もう少し利便性が良いところが良いと思います

  8. 34808 匿名さん

    >>34807 匿名さん

    区内も色んな路線がありますから一概には言えないでしょう。ただ、環八は混むから不便ですね。

  9. 34809 匿名さん

    >電線の地中化は初期費用もかかるし断線したら復旧が大変だろうね。
    >地震の多い日本は向いてないんじゃないの
    地震の時、電柱、電線が道を塞ぎ、救助の障害になる、地中化理由の一つ。

  10. 34810 匿名さん

    >電線の地中化は初期費用もかかるし断線したら復旧が大変だろうね。
    >地震の多い日本は向いてないんじゃないの

    すぐ、できない理由を探すっていう典型ですね

  11. 34811 匿名さん

    今の購入層の親世代は戸建が普通でしょう
    親世代の反省を踏まえて今の購入層があるのではないでしょうか

    だいたい賃料20万ぽっちじゃ利回り悪すぎです

    実家は駅7,8分ぐらいですね
    十分郊外です、遊びに行くには程よい距離ですが

    40年前マンション買った人より戸建買ったほうが正しかった
    これは総論的に事実ですね、

  12. 34812 匿名さん

    >>34811 匿名さん

    今一わかりにくいです。読解力なくてすいません 

  13. 34813 匿名さん

    >>34806
    世田谷の3LDK以上の賃貸一戸建ての賃料をスーモで調べてみました。
    15万円以下 35件
    15.5万円以上19.5万円以下 179件
    20万円以上24万円以下 379件
    25万以上29万以下 170件
    30万以上35万以下 94件
    35万以上40万以下 105件
    40万以上から上限なし 139件

    概ね15万5千円〜29万円が最も多い感じですね。最低価格は12万でした。
    20万円以上が875件 19.5万円以下が218件なので約4倍です。
    世田谷の賃貸一戸建ての賃料は概ね月20万以上で問題ないと思いますよ。3LDK以上の戸建1195件の最低が12万です。
    まあ、同じ物件が複数出ている事も多いいですから完全な数値ではありませんけど、おおよその相場はつかめてると思います。

  14. 34814 匿名さん

    >>世田谷の3LDK以上の賃貸一戸建ての賃料をスーモで調べてみました。

    掲載されている物件はオーナーが価格をさげないで残っている物件なので相場にはなりませんよ。不動産会社も仕事がほしくて結構オーナーにはもう少し下げた方がいいですよ。とも言いにくいのでそのまんま放置ですね。人間はみんな自分のものを過大評価しますから。

  15. 34815 匿名さん

    >>34808 匿名さん

    環八?地方じゃないんだから・・・
    エイトライナー開通するといいですね

  16. 34816 匿名さん

    >>34814
    では、幾らくらいだと思うのですか?全体的に5万、10万下がるとでも?
    掲載物件の全てが現状空き家ではありませんし、相場として間違いないと思いますよ。
    ちなみに、スーモ賃貸で世田谷区の3LDK以上のマンションの掲載件数は戸建の3倍近い3033件で最低価格は戸建てより安い9万9千円です。
    19万5千円以下の物件は全体の三分の一以上の1156件です。
    戸建だと19万5千円以下は五分の一以下ですから、やはり戸建ての方が賃料は高いですね。

  17. 34817 匿名さん

    >34814
    >3LDK以上の戸建1195件
    残ってるにしては数が少な過ぎる。

  18. 34818 匿名さん

    >>34815 匿名さん

    え?環八は世田谷区通ってませんか?

  19. 34819 匿名さん

    掲載件数が貸し残りだとしたらマンションは戸建の3倍も貸せないで残ってるって事か。

    賃料は戸建てより安く設定してるのに3倍も余ってる。
    マンションってもう既にヤバイんじゃないの?
    世田谷の人口増加数(2007年~2016年)って4万5千人増で23区では江東区5万4千人に継ぐ2位。3位の港区より6000人も多く増えてる。
    人口は90万でダントツの一位で当然、住宅需要はうなぎ登りなのに3LDKの賃貸マンションが戸建ての3倍も余ってる。
    こんな状況でマンション買っちゃって良いの?

  20. 34820 匿名さん

    >>34818
    通ってるけど渋滞するのは杉並区の高井戸や井荻あたりと大田区の方だね。

  21. 34821 匿名さん

    >>34820 匿名さん

    そうですか。地方というのはどういった意味かな?と思いまして....

  22. 34822 匿名さん

    >>34819 匿名さん

    戸建の賃貸ってあまり需要がなさそうなんだけど、どうなんでしょう?地方に転勤の人なんかが貸しだすのかな?

  23. 34823 匿名さん

    幹線道路が渋滞してないにこしたこと無いけど、
    郊外・地方では重要なのでしょうが、都内での
    住宅地の良し悪しとはあまり関係無いと思う

  24. 34824 匿名さん

    >>34822
    戸建ての賃貸は法人が転勤家族用に借り上げたり、家族の多い世帯が借りて勤め先が家賃補助するようなケースが多いのでは?

    >>34819
    >掲載件数が貸し残りだとしたらマンションは戸建の3倍も貸せないで残ってるって事か。

    都内中古マンションの売れ残りは、中古戸建ての5倍以上もある。
    敷地さえあれば高層化と区画の狭小化で、いくらでも戸数を増やせるのがマンション。
    築古マンションを解体しないで半世紀以上つくり続ければ、過剰になるのは当然です。

  25. 34825 匿名さん

    所詮、多層長屋風蟻塚式住居は貧乏人が仕方なく都心に住む住居。
    あ、3億臭はガセ情報のニートだから出番無しよ。

  26. 34826 匿名さん

    >>34824 匿名さん

    先日、アパートローンの融資残高が大きくなりすぎて
    総量規制とかなんとか

    賃貸はヤバそうだ

  27. 34827 匿名さん

    マンションは建物としては良いとしても結局は他人と権利を共有する事が欠点。
    土地でも戸建てでも共有すると売りづらいからね

  28. 34828 匿名さん

    土地はともかく、中古戸建ては共有か否かに関係なく売り難い、を知らない人。

  29. 34829 匿名さん

    100m2下回る戸建はクソだとおもいますので
    100m2以上世田谷は
    戸建584軒
    マンション524軒

    似たようなものでしょう
    戸建はファミリーにほぼ限定だし流動性が低い

  30. 34830 匿名さん

    ただでさえ売りにくい戸建てを、共有したら売るなんて到底無理だよね。
    住みついたもん勝ちかな。

  31. 34831 匿名さん

    あいかわらず戸建てをマンションと同様に延べ床面積だけで判断しようとするバカがいますね。土地坪数と延べ床面積と両方の記載を見ないとどういう状況か把握できませんね。

  32. 34832 匿名さん

    >>34828 匿名さん

    築浅戸建てなら、希少なのですぐ売れますよ。
    築古も古家付きで土地値の適正価格なら普通に売れます。
    一般的に戸建ての建物は20年で価値がなくなります。

    どういう戸建てが売りにくいかというと、
    築15年とかの戸建てですね。
    土地値で売るにはもったいないから、
    5年分の建物の価値を乗せて売りたいけど、
    それではなかなか売れない。

    築15年とか中途半端な時期に戸建てを売るなんてことにならないよう、ライフプランを考えておけばいいだけの話。

  33. 34833 匿名さん

    >>34823 匿名さん

    クルマでゴルフに行ったり遊びに行ったりしないんですか?首都高もよくお使いになりませんかね?

  34. 34834 匿名さん

    >>34823 匿名さん

    クルマでゴルフに行ったり遊びに行ったりしないんですか?首都高もよくお使いになりませんかね?せっかくの高級車も渋滞ばかりじゃあ持ち腐れなので定期的にエンジンを回してあげないと。

  35. 34835 匿名さん

    >>34834 匿名さん

    なぜか連投すみません。

  36. 34836 匿名さん

    >>34822
    >>戸建の賃貸ってあまり需要がなさそう
    反対で、需要はかなりあります。子供のいる家庭は騒音とか階下に迷惑をかけたくないとか、自転車の所有可能台数や駐車場、単純に部屋数や収納場所などで戸建てを希望するケースはかなり多いいです。
    ただ、供給が間に合っていないんです。世田谷の例でも3LDK以上はマンションの三分の一しか掲載されていなかったように、戸数が少ないんです。だから良い立地だったり、良い建物だったりするとかなりの家賃でも貸せます。

    それに、地方に行くと賃貸も戸建てが普通だったりもしますしね。

  37. 34837 匿名さん

    なんかもう、マンションを買わされた人たちが気の毒になってきた。

  38. 34838 匿名さん

    >>34832
    >一般的に戸建ての建物は20年で価値がなくなります。

    じゃあ二十年で建物の固定資産税が無くなるの?うれしいなw

  39. 34839 匿名さん

    >>34838
    維持費も安いしやっぱり住み続けるなら戸建てだねw

  40. 34840 匿名さん

    >>34839 匿名さん

    皮肉ですよ。推して知るべし。

  41. 34841 匿名さん

    >>34833
    首都高環状線は全域渋滞ですから如何に都心部を避けるかなんですよね。
    世田谷含む城南は湾岸線で都心部を回避できるので千葉方面は意外と快適に行けたりするんですよね。
    あと、東名、中央の入り口は世田谷近辺なので神奈川、静岡、山梨方面も行きやすいですね。中央の下り入口は調布が便利だったりしますし。
    でも、関越や常磐道、東北道などは行きにくいですね。環八の最も渋滞する杉並区練馬区の辺りを越えなければいけないので城南の人は行きにくいんですよね。この方面は城北、城西の人が有利ですよね。首都高で外環に抜ける事ほど愚かなルートはありませんし。

    まあ、普通はゴルフに行く時間帯は首都高でも環八でも渋滞なんてしませんけど。

  42. 34842 匿名さん

    商業地に住居を構えたいというアスペがいるスレはここですか?

  43. 34843 匿名さん

    >商業地に住居を構えたいというアスペがいるスレはここですか?

    都内で最寄り駅まで5分、コンビニまで3分以上は不便すぎてあり得ない。
    利便性、資産性からも山手線内側で、商業地まで徒歩圏の第一種低層住居専用地域が理想。
    外側は価値が低いので却下。郊外や田舎は真っ平御免。

  44. 34844 匿名さん

    >>34843匿名さん

    それは、貴方のアパート探しの条件でしょ、勘違いしてはいけないよ(笑)

  45. 34845 匿名さん

    >商業地まで徒歩圏の第一種低層住居専用地域が理想。
    商業地まで徒歩圏というのがミソですね。
    土地の余ってる田舎では一低住は普通ですから、あえて土地が希少な都会エリアの中の一低住エリアは利便性と住宅地としての環境を両立できる立地で貴重ですね。とっても高額になるでしょうが山手線内側なら坪500万以上でしょうね

  46. 34846 匿名さん

    >それは、貴方のアパート探しの条件でしょ

    同じアパートなら、郊外のあなたのアパートより山手線内側はよっぽど住みやすいのでは?
    アパートでも高そうだけどね、山手線内側とかw

  47. 34847 匿名さん

    >>34833 匿名さん
    第一種低層住居専用地域に建ってるアパートなんてあるの?山手線内側エリアで?
    世田谷みたいな木蜜エリアは無いと思うけど・・
    あなた、やっぱり都会を知らない無知だねw

  48. 34848 匿名さん

    >>34843 匿名さん
    買い物依存症ですね。
    ゆとりを持った生活をすべきだぞ。

  49. 34849 匿名さん

    >>34843
    >利便性、資産性からも山手線内側で、商業地まで徒歩圏の第一種低層住居専用地域が理想。

    山手線の内側は、準工と商業、中高層住専ばかり。
    一低住もあるが、どこも建蔽率・容積率が緩い。
    キミが住みたいのはどこだ?

  50. 34850 匿名さん

    >34841
    うちはメトロやJR複数駅路線が利用できることもあり、
    週末にたまにしか車は利用しないからガレージの肥やしといった感じです

    あと、ご存じ無いようですが、
    都心部は週末、特に日曜日はトラックが走って無いこともあり道路空いてますよ
    どちらかというと郊外に向かって混みだす感じですね

  51. 34851 匿名さん

    >34849
    60%150%がちょうど良い感じです。

  52. 34852 匿名さん

    >>34850 匿名さん

    へー、その割に首都高は週末渋滞しているけどね〜
    どう説明できるの?

  53. 34853 匿名さん

    港区はマンション中心の住宅地が多いから、六義園そばの大和郷とか。
    素晴らしい豪邸や低層マンションが多い。
    あとは品川駅まで徒歩圏の高輪か五反田、目黒駅そばの城南五山か。
    都心ほどゴミゴミしてないし、郊外のように辺鄙でも無いし。
    利便性と快適性のバランスが高くて住み心地がいい。

  54. 34854 匿名さん

    >>34850
    東京の交通事情では郊外全てから都心に集まって、そして都心から出ていくんです。
    実際には都心に用がある訳でなくても必ず都心を通過するんです。
    だから都心部は常に渋滞します。

    それにしても週末の都心環状線の渋滞をご存じないとは驚きです。

  55. 34855 匿名さん

    郊外の通勤1時間30分ぐらいのベッドタウンの「庭付き・一戸建て」で育った団塊ジュニアや郊外の大学によって、都心回帰現象になっていますが、今後もずっと都心を住居地域や教育環境として考えるのは限界がありますよね。23区周辺の市が適度なとバランスの地域でしょう

  56. 34856 匿名さん

    >それにしても週末の都心環状線の渋滞をご存じないとは驚きです。
    どちらの?

    地元だから抜け道裏道知っているのもあるかも

  57. 34857 匿名さん

    どこが住みやすいとか、どんな家族の何歳くらいを想定してるのかな。
    住みやすさなんて家族構成年齢職業趣味なんかで全然変わるから

  58. 34858 匿名さん

    >>34856
    私は都心住いじゃないけど、渋滞が常識の都心環状線を使うなんて野暮な事はしません。
    都心部は下道で裏道や抜け道使いますよ。

    でも、一番手っ取り早いのは都心を通らずに丸ごと回避する事ですけどね。

  59. 34859 匿名さん

    >>34838 匿名さん

    売却価格として評価されないという意味です。
    固定資産税の話になれば、マンションは割高というか、コッテリ税金搾り取られてますね。

  60. 34860 匿名さん

    いつまでも都心に会社があると思うなよ。

    マンハッタンやソーホー以外にヘッドオフィスを構える企業、20年前からどんどん増え続けています。

    日本も日産や楽天が先んじていますね。

  61. 34861 匿名さん

    >>34853 匿名さん

    大和郷は文京区です。品川区ではありません。
    全然エリアが違いますよ。都心に住んでいれば絶対に間違えることのない基本中の基本と思いますが。

  62. 34862 匿名さん

    >>34853 匿名さん

    逆に都心の方がスッキリしていて、周辺の目黒とかの方がゴミゴミしてると思うのですが。違いますかね?

  63. 34863 匿名さん

    >大和郷は文京区です。品川区ではありません。

    は?誰が品川区などと書いてますか?私が書いたのは、

    港区はマンション中心の住宅地が多いから、六義園そばの大和郷とか。
    素晴らしい豪邸や低層マンションが多い。
    あとは品川駅まで徒歩圏の高輪か五反田、目黒駅そばの城南五山か。」

    あとは品川駅まで徒歩圏の高輪、などとは書きましたが、
    品川区、という単語すら書いていませんよ。
    ちなみに、品川駅は港区ですが。
    あなた本当に都会を知らないバカでしょ爆

  64. 34864 匿名さん

    >周辺の目黒とかの方がゴミゴミしてると思うのですが。
    駅前から権之助坂のあたりは酷いですよね。ですから私が書いたのは、

    >目黒駅そばの城南五山か。
    城南五山と書いています。いわゆる花房山のことで、住所は上大崎になります。
    ちなみに大和郷は文京区です。城南五山は品川区です。
    もっと都会の勉強してからレスしてください。

  65. 34865 匿名さん

    ○○区とか多用するの地方の方が多いような
    区だと広すぎて生活圏が全然異なること多いし
    住んでると昔の町名、そのまま地区、町内会になってるほうが、しっくりくるな

  66. 34866 匿名さん

    >>34863 匿名さん

    あぁ、よく読んでいませんでした。確かに書いてませんね。“港区は〜大和郷とか素晴らしい豪邸〜が多い。”とあったので、港区が主語だと勘違いしてました。失礼しました。

  67. 34867 匿名さん

    >>34864 匿名さん

    なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。

  68. 34868 匿名さん

    >○○区とか多用するの地方の方が多いような

    そういえば、副都心区、とか多用している地方出身者がいましたね。
    そんな言い方東京出身は使いませんからね。新宿区渋谷区と普通に言います。
    ここカッペさんが多い印象ですね。

  69. 34869 匿名さん

    >港区が主語だと勘違いしてました。

    まずは基本的な国語を学べよアホがw

  70. 34870 匿名さん

    当たり前ですが、大多数は地方出身者ですね。

    大学の学生とかもそうですが、都内出身者は狭いコミュニティを形成していて、地方出身者とは相容れないですよね。

    ひとことで言うと、都内出身を特権階級か何かと勘違いしてる人は、感じ悪いし、ろくなもんではありません。


  71. 34871 匿名さん

    >>34869 匿名さん

    まるで港区に大和郷があると書いてあるような文章に見えますが?

  72. 34872 匿名さん

    >>34870
    都会を知らないくせに、そもそも最初に感じ悪いレス付けたのは地方出身者のほうだろ?
    >大和郷は文京区です。品川区ではありません。全然エリアが違いますよ。都心に住んでいれば絶対に間違えることのない基本中の基本と思いますが。

    自分の無知さを棚に上げての批判は、品性の低い恥ずかしい人間の行為だね。
    田舎っぺと揶揄されても仕方ないぞ。ご愁傷さま。

  73. 34873 匿名さん

    >>34866 匿名さん

    港区は〜、大和郷とか素晴らしい豪邸〜が多い。”で読み方は良いと思いますよ。

  74. 34874 匿名さん

    大和郷は文京区だよ。ここバカばっかなの?w

  75. 34875 匿名さん

    >大和郷は文京区です。品川区ではありません。
    それなら、大和郷は文京区です。港区ではありません。
    と指摘するなら分かるけど?
    やっぱここのカッペは国語も理解できない底流なんだな。ご愁傷さまw

  76. 34876 匿名さん

    >>34872 匿名さん

    いえいえ、私が書いたのではありません。関西から来て日が浅いので都心に詳しくないのは事実ですから。

  77. 34877 匿名さん

    >>34874 匿名さん
    分かってますよ。国語の勉強をしろと言う割には書き方が悪いと指摘してるんです。

  78. 34878 匿名さん

    東京に立派な家を構えた両親とその息子。
    例えば渡辺徹榊原郁恵夫妻の息子渡辺裕太。
    もり仮に渡辺裕太が、地方出身者をカッペと呼んで馬鹿にする姿をイメージしてみたらどうだろう?
    親の教育が悪かったバカ息子と揶揄されることになるのが必然。

  79. 34879 匿名さん

    >当たり前ですが、大多数は地方出身者ですね。
    キミ含めて大多数はそうみたいだね。
    でも自分は爺さんの代から東京住みなので、キミら大多数とは無関係なんで一緒にしなさんな。
    しかも学歴、資産、収入、属性なども全く相容れない差がある別次元なので。
    分を弁えろカッペ庶民ども。

  80. 34880 匿名さん

    >>34875 匿名さん
    そもそも、知らない人に大和郷を港区(最初に指摘した人は品川区と間違えてる)と誤認させるような下手な文章を書いた奴が悪いと思いますが。

  81. 34881 匿名さん

    >>34879 匿名さん

    まずは国語の勉強をしましょうね。

  82. 34882 匿名さん

    >>34875 匿名さん

    よ、田舎っぺ!

  83. 34883 匿名さん

    >>34879 匿名さん

    バカ息子は一度八王子出身のヒロミさんとかにぶん殴られて世間を知っといた方がいいよ。

  84. 34884 匿名さん

    >>34879 匿名さん

    このスレに入り浸っている時点で同じ穴のムジナなんだがw

  85. 34885 通りがかりさん

    って言うか今どき地方出身を田舎者呼ばわりするとかどんだけ世間知らずの年寄りの発想なんだ?
    間違いなく60オーバーの老害だね

  86. 34886 匿名さん

    皆さんが感じてる違和感は、文章の良し悪しとか正確な住所境界とかではなくて
    距離感がおかしいからだと思いますよ。
    全然離れてるところなのに、寄せ集めてる感が、
    ん~なんか、他所から伝聞を纏めて書いてるって感じ

  87. 34887 匿名さん

    >>34879 匿名さん

    同じ穴のムジナ同士がカッペカッペと罵りあうのは側から見てると滑稽ですよw
    そのまま続けて下さいw

  88. 34888 匿名さん

    >>34886 匿名さん

    うんそうだね。
    せっかく都心に住んでるなら自分の住んでるエリアを自慢すれば良いのにね。

  89. 34889 匿名さん

    >>34880
    本当に読解力が低いんだな。地方では得られる教育レベルも低いのか?
    では、分かりやすく改訂してもいいが、ただ( )部を付加するだけ。
    そんなのもいちいち書かないと想像すらできない低脳力ぶり。哀れだなw

    港区はマンション中心の住宅地が多いから(あまり自分の好みではない)
    六義園そばの大和郷とか、素晴らしい豪邸や低層マンションが多い。
    あとは品川駅まで徒歩圏の高輪か五反田、目黒駅そばの城南五山か。
    都心ほどゴミゴミしてないし、郊外のように辺鄙でも無いし。
    利便性と快適性のバランスが高くて住み心地がいい。』

  90. 34890 匿名さん

    >全然離れてるところなのに、寄せ集めてる感が、
    山手線内側で住みたいエリアはどこ?という質問がそもそもの始まりだったと思うが?
    まずはレスを読んでから書き込めよ低脳のボケどもがw

  91. 34891 匿名さん

    >せっかく都心に住んでるなら自分の住んでるエリアを自慢すれば良いのにね。

    自慢?カッペ相手に自慢して何の得があるんだ?
    はじめから眼中にも無いんだが。
    相手にしてやってんのは単なる暇潰し。
    無知な低脳ばっかだからもう飽きた。じゃあな。

  92. 34892 匿名さん

    >>34889 匿名さん

    港区は(あまり自分の好みではない) 大和郷とか、豪邸が多い。
    としか読めないんだが。あんたの好みを入れてもいれなくても同じ。

  93. 34893 匿名さん

    >>3476
    即席ですが、どうです?違和感ありますか?

    ----------------------------------------------------------
    神戸はマンション中心の住宅地が多いから、六甲山そばの芦屋とか。
    素晴らしい豪邸や低層マンションが多い。
    あとは梅田駅まで通勤圏の尼崎か伊丹、西宮か。
    大阪ほどゴミゴミしてないし、郊外のように辺鄙でも無いし。
    利便性と快適性のバランスが高くて住み心地がいい。

  94. 34894 匿名さん

    >>34891 匿名さん

    国語の勉強をしてから出直してこいw
    いや、もう来なくていいからねw

  95. 34895 匿名さん

    >>34888

    実際に住んでないから、いつものあさってなレスと罵倒とかなんじゃないのかな
    必死さがそんな感じ

  96. 34896 匿名さん

    >>34893 匿名さん

    神戸市芦屋市は別だから少し違和感が。
    ----------------------------------------------------------
    神戸はマンション中心の住宅地が多い「けれども」、六甲山そばの「御影」とか、素晴らしい豪邸や低層マンション「も」多い。

    では如何でしょう?

  97. 34897 口コミ知りたいさん

    >>34891 匿名さん
    顔真っ赤だぞ。

  98. 34898 匿名さん

    こういうスレで都心好きな人が田園調布とか眼中に無い的なこと言うのがかっこいいとか思ってる節あるけど、都心から離れてても田園調布の街並みは美しいし、街のパン屋さんで手作りのレバーのパテとか売ってたり、それはそれで素晴らしいもんだ。どっちが優れてるとかは知らん。人気住宅地には実体験としての良さがある。

  99. 34899 匿名さん

    ならばTOYOTAは名古屋の会社だからカッペってことでいいですか?

  100. 34900 匿名さん

    >>34893 匿名さん

    「神戸はマンション中心の住宅地が多いから、六甲山そばの芦屋とか〜」で違和感があるのは「多いから」の部分ですね。これによって前後がつながってしまいます。
    神戸と芦屋は違うのでつなげるとおかしい。
    よって正しくは、「多いが」とすべきではないでしょうか?

  101. 34901 匿名さん

    文京区の小日向です。南斜面なので日当たりはいいですが結構な急坂です。スズキ自動車新型車バレーノのテレビCMはここだと思います。

    1. 文京区の小日向です。南斜面なので日当たり...
  102. 34902 匿名さん

    >>34900 匿名さん
    なるほど。
    港区と大和郷を同じ文の中で使うなら、「から」でつなげるのはおかしいですね。
    34893さま、ありがとうございました。

  103. 34903 匿名さん

    文京区小日向、建築中低層マンション・看板の写真、地下鉄茗荷谷駅に近いです

    1. 文京区小日向、建築中低層マンション・看板...
  104. 34904 匿名さん

    >>34896
    >>34900

    旅行で行った程度なので
    やっぱり、それっぽく取り繕ってもボロでますよね。

    これ、「神戸は~」から始めたけれど、これを「兵庫県は~」からにすると
    もっと違和感でますよね。

    「横浜は~」からを「神奈川は~」みたいな

    そんな感じ

  105. 34905 匿名さん

    >>34903 匿名さん

    狭っ。
    子供虐待ですね。

  106. 34906 匿名さん

    >>34905 匿名さん

    50㎡から90㎡台なので広いとは言えないですね。場所的に高級なのですが、高齢者向きでしょうね。 

  107. 34907 eマンションさん

    >>34905 匿名さん

    子供からすると、部屋の広さより
    お父さんといる時間の方が重要みたいですよ。

  108. 34908 匿名さん

    初めて来てみたけど
    馬鹿1番決定戦をやってるの?

  109. 34909 匿名さん

    >>34907
    >子供からすると、部屋の広さより
    >お父さんといる時間の方が重要みたいですよ。

    勝手に親が決めてはいけない。
    幼児はそうかもしれないが、成長すれば煩わしくなって広い部屋が欲しくなる。
    広くて利便性の高い戸建てのほうがいい。

  110. 34910 匿名さん

    >>34909 匿名さん

    子供部屋なんだから、デカイのにいつまでも居座り続けられても困るんだけど。いい年して働きにも行かず、一日中部屋に篭ってネット三昧も困りものなんで、ネット環境もパソコンも必要ない!wやるならリビングでw

  111. 34911 匿名さん

    >>34910 匿名さん

    広い家の問題じゃない。
    そんな子供に育てる親が悪い。

  112. 34912 匿名さん

    >>34911 匿名さん

    誰が産んでくれと頼んだんだ?みたいな逆ギレ理論ですね。親御さんの苦労が目に浮かびます。
    ともあれ、子供部屋に限っては狭くて多少不便な方がいいですね。

  113. 34913 匿名さん

    普段は本音を抑えて生活してるのか、匿名で言いたい放題だねw
    生まれ育ちがどうこう言っても、実際は金に頭下げる仕事して余程ストレス溜まってるんだろうな。

  114. 34914 匿名さん

    >>34913 匿名さん

    そうですね。皆さん家族や生活のために糧を得る必要がありますからね。ストレスも溜まるのではないでしょうか?そういった制約の中で戸建やマンションも購入して、ローンを返済されて、教育費も捻出している訳ですね。そんな何十年の苦労がありますから、子供には早く独り立ちして欲しいと願うのは普通の親心だと思いますよ。
    なので、子供部屋は狭くて不便な方がいい。ネットはリビングで、ということでよろしいかと思いますが、如何でしょう?
    色んな考えや立場がありますから、文句があるならご自由にどうぞ。

  115. 34915 匿名さん

    無駄に家賃や外食に金を払うくらいなら、実家で生活して金を貯めてもらったほうがよほどいい。
    都内なら大学入学から結婚するまで10年間としても、軽く1000万円~1500万円は変わってくる。

    だからこそ、家は都心に利便性のいい場所がいいし、子供部屋は最低限の生活ができる広さがいい。

  116. 34916 匿名さん

    うちは上の子も下の子もそれぞれ6畳でネットやテレビも見れるようにしているな。
    友達や彼女を連れてきた時に部屋で何も出来ないのはさすがに可哀そう。

  117. 34917 匿名さん

    うちはまだ小さいので、二階の11畳の部屋を間仕切りしないでいます。今のところ子供部屋にネットやテレビは要らないかなと考えてます。絶対にネット三昧になると思うので。なくても工夫して遊ぶかなと考えてます。

  118. 34918 匿名さん

    子供の教育も部屋の大小も正解はないと思うのでここで議論する話はないと思う。
    正解がわかってればみんなやって成功してるはずだがそうはいかないのが子育てと言うものかと。
    部屋がおっきくても小さくても、部屋にネットやテレビがあってもなくても結局は関係ないものです。

  119. 34919 匿名さん

    子供部屋、トップライトおすすめ
    朝、自然に早起きになる

  120. 34920 匿名さん

    >>34918 匿名さん
    多層長屋風蟻塚式住居だと、3億臭の様な発達障害に育つから環境は重要。

  121. 34921 匿名さん

    部屋は狭いほうがいいと考えるのは、マンションで生育したからだろうね。

  122. 34922 匿名さん

    >>34920 匿名さん

    子供部屋にネット環境を入れて大失敗した実例ですね。意思が弱いから一日中ネット三昧になる。やはり子供部屋は狭くて不便な方がいいようです。

  123. 34923 匿名さん

    >>34921 匿名さん

    本人次第だと思いますよ。住環境や親のせいにしてはいけません。

  124. 34924 匿名さん

    子供は親の鏡だね。
    幼児はいいかもしれないが、思春期過ぎた子供がリビング生活を快適に感じるとは思えない。

  125. 34925 匿名さん

    子供は親の背中を見て育つと言うからね。
    親がネット三昧で子供にいくら立派な説教しても無駄ですよw
    まずは親が見本を見せないとwww

  126. 34926 匿名さん

    マンションさんは断捨離大好き。
    ネットも断捨離ですか。

  127. 34927 匿名さん

    穀潰しの断捨離が喫緊の問題だろうね

  128. 34928 匿名さん

    今は、情報が富を生む時代
    うちは積極的に新しいネット環境やガジェットを取り入れてます
    ただし、アクセス制限やフィルタリング、利用時間制限はきっちり
    情報の良し悪しを見極められるように、また、学習の有効活用にも

  129. 34929 マンション検討中さん

    ネットの世界で雄弁な3億臭。
    実生活ではヒキニートですね。

  130. 34930 匿名さん

    今時の子供はネット環境とか関係ないですよ。全てスマホですから。
    子供部屋にネット環境が無くてもリビングのPCにフィルタリングしても意味ないですよ。

  131. 34931 匿名さん

    34928は情弱を披瀝

  132. 34932 匿名さん

    >34929
    粘着ニート、ニートを叩く
    共食いご苦労さん

  133. 34933 匿名さん

    住居や部屋は狭いほうがいいと屁理屈をこねるマンション民。
    100㎡を超える専有区画が全体の1%しかないマンション育ちの発想。

  134. 34934 匿名さん

    >>34931
    たぶんスマホとかタブレット使ったこと無いから「リビングのPC」なんていう前時代的な感覚では?
    とはいえ、使用頻度少なくても、固定電話とかFAXといったレガシーな機器も使ってますが

    1. たぶんスマホとかタブレット使ったこと無い...
  135. 34935 匿名さん

    >>34934 匿名さん

    レベル低すぎw
    はやく家を買いなさい。

  136. 34936 匿名さん

    そうですね。
    せめて書斎のPCなら少しは様になったのに

    狭いくて部屋が少ないと、
    子供部屋も勉強も書斎も全てリビングで兼用なのは
    合理的とは思います

  137. 34937 匿名さん

    成人した子供がリビングに居たら邪魔。

  138. 34938 匿名さん
  139. 34939 匿名さん

    >>34937 匿名さん

    子供部屋にいても邪魔だよ。穀潰しは早く出ていかないと。

  140. 34940 匿名さん

    マンションは狭いからね。

  141. 34941 匿名さん

    >>34940 匿名さん
    あんた地方在住だね〜
    わかりやすいわ

  142. 34942 匿名さん

    都内でもマンションは狭いでしょ。
    広い物件なんてほとんどない。

  143. 34943 匿名さん

    >>34942 匿名さん

    そりゃ、安マンションしか買えない人はね。4000万スレじゃあるまいし。

  144. 34944 匿名さん

    どこでもマンションは戸建てより狭い。
    http://www.nomu.com/research/ranking/area/mansion.html

  145. 34945 匿名さん

    というか、集合住宅という住居形態は絶対に避けたい。

  146. 34946 匿名さん

    首都圏の若者の約3割が新築マンションを希望するご時世なのにね。

  147. 34947 匿名さん

    >>34946 匿名さん

    最近の若者って、ゆとり世代の事ですね。
    いつの時代のスマホ?
    マンション民は時代が古いですね。

  148. 34948 匿名さん

    首都圏=関東地方のこと。
    田舎の若者が都会の生活に憧れてるだけ。
    東京の戸建て育ちの若者は、狭苦しい共同住宅のマンションなんかに憧れない。

  149. 34949 匿名さん

    粘着ニート 痴呆親同居の寄生虫だから

  150. 34950 匿名さん

    今日も猿暖房システムは優秀です。

  151. 34951 匿名さん

    区分所有の狭い共同住宅にメリットなし。

  152. 34952 匿名さん

    >広い物件なんてほとんどない。
    ご存知無いでしょうが、300㎡、500㎡という広いマンションもありますが、庶民の方はとても買えない値段になるので情報があまり出ないのです。
    既出ですが、マンションは戸建てよりグレードが高いので割高になり、広いマンションを検討する富裕層と、一般戸建てを検討する庶民層は生活レベルや予算も違いますから。予算順に並べると、普通の戸建て=狭いマンション、広い戸建て=普通のマンション、そして最高なのは広いマンションという並びになりますね。同じ面積だとマンションの方がはるかに高額です。

  153. 34953 匿名さん

    >>34945 匿名さん

    確かにマンションって、要は所詮集合住宅だよな。考えてみたらやっぱり残念。。

  154. 34954 匿名さん

    となると、150㎡程度では狭いマンションということですね。

  155. 34955 匿名さん

    すべての物事に例外はありますよね。広いマンションもものすごい戸建も例外としてありますよ。子供っぽいですよ。最後も同じ面積であればマンションの方が高額って・・・同じ面積であればっていうのがまたケチ臭い(笑)

  156. 34956 匿名さん

    >同じ面積であればっていうのがまたケチ臭い(笑)

    あなたの意見はよく理解できませんが、広ければ高いのは当たり前でしょ?
    同じ面積で比較すれば、どちらのほうが価値が高いか一目瞭然ですよね。
    路線価や公示地価なども、坪あたりいくらかと比較されるでしょう。それと同じことです。
    ケチくさいではなく、世間のごく一般的な考え方ですが、あなたは変わった方のようですね。

  157. 34957 匿名さん

    >>34953 匿名さん

    まあでも、経済的な制約か妥協せざるを得ないこともあるだろうから、集合住宅も現実的な選択肢としてはあるんじゃない。

  158. 34958 匿名さん

    世間のごく一般的な考え方ですが、

    >>小さいけど価値が高い宝石のようなマンションにお住まいですか? 実際にですよ(笑)

  159. 34959 匿名さん

    >>同じ面積で比較すれば、どちらのほうが価値が高いか一目瞭然ですよね。

    マンションさんは1000円で高いお寿司屋で、一巻食べて帰る・・・・・価値が高い・・・ホントに高級なの? 
    戸建さんは1000円で中級のお寿司屋で、腹八分目食べて帰る・・・・・ちょうどよい価値・・・ちょうどよいのが最高級

  160. 34960 匿名さん

    大きいけど価値が低い石ころのような戸建て、も多いですからねえ。

  161. 34961 匿名さん

    >>34959 匿名さん
    上を知らないと幸せって事でしょね

  162. 34962 匿名さん

    広い家を知らないとマンションに住めるという事かな。

  163. 34963 匿名さん

    同じ価格なら、わざわざ集合住宅は絶対に選択しないよな。

  164. 34964 匿名さん

    >>34954 匿名さん
    >となると、150㎡程度では狭いマンションということですね。

    自分で購入したマンションは愛着があって良いものですよ。
    所有者のみ分かる感覚ですね

  165. 34965 匿名さん

    150㎡なんて、戸建だと全く普通ですよ。マンションさんドヤ顔どうしたんですか、大丈夫?

  166. 34966 匿名さん

    >>34965 匿名さん

    自分のマンションが好きなだけだが

  167. 34967 匿名さん

    共働きで立地を優先するならマンションという選択肢があっても良いと思います。実際、うちの職場ではマンション住いのほうが通勤時間は短いし、立地も良い。23区内に住んでるのはほとんどがマンションですよ。それが現実です。

  168. 34968 匿名さん

    >>34952 匿名さん

    貴殿の価値観では、霊感商法の壺が最高の壺になるな。 失笑

  169. 34969 匿名さん

    150㎡は戸建では普通だけど、普通のマンションだと2戸から2戸半分ぐらいあるでしょうね。

  170. 34970 匿名さん

    規格通り既製品だから売買もお手軽でお気楽なところが良い点なのでは?

    施主となって建築士といろいろ動線間取り仕様について打ち合わせを行って
    地鎮祭に現場監督や職人さんへの差し入れとか、思い入れってそのような何気ないところからと感じました

  171. 34971 匿名さん

    マンションだと子供が多いのが良いね
    一緒に育児するお父さん達と交流出来るし

  172. 34972 マンション検討中さん

    >>34969 匿名さん

    戸建って予算の平均が土地込みで3500万の割に広いんですね

  173. 34973 匿名さん

    >>34969 匿名さん

    >>34969 匿名さん

    ですが、300㎡、500㎡のマンションに比べたら狭いマンションの部類ということですね。

  174. 34974 匿名さん

    >>34972 マンション検討中さん 

    予算なんて批判したり、自慢してもしょうがないでしょ。狭いってのは単純に住居として価値は少ないですよね。



  175. 34975 匿名さん

    広いのだけが戸建の取り柄。広ければ広いほどエライっていうマンションにとっては全く理解不能な珍ルールをムリに当てはめようとして空回りしている。戸建さんは「適度」という言葉を知らないらしい。

  176. 34976 匿名さん

    田舎でマンションと戸建てだとどっちだ?

  177. 34977 匿名さん

    戸建が広いとはひとつも話にないですよね。戸建は普通で、マンションが販売方針で狭くなっているだけです。

  178. 34978 匿名さん

    >>広ければ広いほどエライっていうマンション

    マンションさん同士での、比較でないんですか?300とか500とかって投稿されてますよね。

  179. 34979 匿名さん

    >>34975 匿名さん
    ミニマンに家族3人は子供虐待ですね。

  180. 34980 匿名さん

    狭い建て売りの、ミニ戸、も戸建てとして売られてるのを忘れないでね。

  181. 34981 匿名さん

    >>34977 匿名さん

    マンションが狭いというのは戸建が広いというのと同じことです。それにマンションは普通ですよ。なぜ狭いという指摘を繰り返すのか理解不能です。分からないのですが、それはマンションに対する批判のつもりなんでしょうか?

  182. 34982 匿名さん

    60㎡を普通のマンションといい。ファミリー層には拷問のような狭さと指摘されると、老夫婦にはちょうど良いという。
    結局のところ、普通のマンションとは、単身者か老夫婦が住む部屋ということだよね。

  183. 34983 匿名さん

    少子化な現在、地方では都会と違って集まらないと
    なかなか子育ても難しいのでしょうか?

  184. 34984 匿名さん

    >>34981匿名さん

    戸建ので問題でなく、マンション販売不動産会社の考え方でしょうね。

  185. 34985 eマンションさん

    >>34979 匿名さん

    お父さんがしっかり子育てしてて幸せかもしれないのに
    否定する根拠は?

  186. 34986 eマンションさん

    今日もリビングから見える桜は綺麗だ
    今年は寒いし雨だし花見は室内に限る

    マンションライフ〜

  187. 34987 匿名さん

    >>34985eマンションさん

    根拠というのは、平均的に共通することで必要なものでしょう。意見、感想、感覚に根拠はいらないのでは?

  188. 34988 匿名さん

    >>34986 eマンションさん 

    桜といっしょに洗濯物もみえるでしょ(笑)

  189. 34989 匿名さん

    >>34987 匿名さん

    根拠もなく否定しちゃうように育ったあなたは
    戸建で育って、戸建を購入したのかな?

  190. 34990 匿名さん

    >>34982 匿名さん

    私の周囲で23区内のマンションを買ってるのは夫婦のみか子供1人の3人世帯ですね。私も68平米の団地に住んだことありますが、3人だったら特に狭いという感じはなかったです。一部屋はまるまる物置になっていましたし。なので全然普通ですよ。

  191. 34991 匿名さん

    >>34990 匿名さん
    >一部屋はまるまる物置になっていましたし。

    マンションさんは皆さん断捨離されるわけではないのですね。
    お子さんが幼い頃なら狭くはないでしょうけど、高校生くらいだとどうですか?

  192. 34992 匿名さん

    大体、職場で23区内のマンションに住んでる人のお子さんは中学受験してますね。ピアノやバイオリンを弾ける子も多い。逆にスマホやニンテンドーDSみたいなゲームは結構禁止されてる。
    それが虐待かどうかは分からないですが、少なくとも引き篭もってニートしてるようなのは皆無ですよ。

  193. 34993 匿名さん

    >>34991 匿名さん

    子供が2人になったので戸建を買いました。1人であればそんなに暴れまわったりしないですが、2人になると凄い暴れまわりますね。戸建でないと大変なことになるところでしたよ。

  194. 34994 匿名さん

    >>根拠もなく否定しちゃうように育ったあなたは

    最近のサラリーマンは何かと言うと、根拠、エビデンス、ですが注文住宅を建設会社に依頼する場合もローンなしでキャッシュだと、資金の根拠として口座残高証明書なども提出しませんよ。土地は登記簿でだれでも見れるので確認しているでしょうが。根拠って単純なものにしかないですよ。根拠でなく信用や妥当性ですよ。

  195. 34995 匿名さん

    >>34994 匿名さん

    また否定かな?
    あなたは戸建育ちなの?

  196. 34996 匿名さん

    マンションだと子育てに参加するお父さん達仲間が多い。

  197. 34997 匿名さん

    たぶん、虐待っていうのは、本気ではなくギャグで面白く言っているのですよ。冗談には冗談で対応しないと(笑)

  198. 34998 匿名さん

    >>34993 匿名さん

    正解だと思います。

  199. 34999 匿名さん

    >>34997 匿名さん

    そろそろ恥ずかしくなって来たかな?
    虐待さん達

  200. 35000 匿名さん

    マンションは子育て世代に優しい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸