住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 13601 匿名さん

    同じ立地で同じ価格だったら、マンションを選ぶし、それをマンデベも知ってるから、マンション建てないってことかな?

  2. 13602 匿名さん

    >>13601 匿名さん
    その条件でマンション選ぶなら田舎でもバンバン建てるでしょ
    つまりは逆

  3. 13603 匿名さん

    豪雪地帯や水害多発地帯なんてマンションの方が良いよね。ないけど。

  4. 13604 匿名

    >>13603 匿名さん

    災害が多い地域は戸建を建てること禁止にすれば
    良いだけ!

  5. 13605 匿名さん

    同じ立地で同じ価格だったら普通は戸建てを選ぶわな。
    庶民でも戸建を買える場所に建つマンションは総じて戸建てよりかなり安価、だけど売れ行きは微妙。

  6. 13606 匿名さん

    >>13605 匿名さん

    それはない。
    安いのはワンルームとかの狭い物件でしょ。
    4LDK以上でとなると、マンションだと高くて手がでないかそもそも存在しないよ。千葉県だけど、うちより遠くて狭いマンションが全然高くてびっくりした。もっとも、比較が一番広い数室になっちゃうけど。

  7. 13607 匿名さん

    番町の豪邸はダサかった
    マンハッタンに戸建もありえん
    山形の41階タワーもださい

    なんでもTPOだ

  8. 13608 匿名さん

    戸建ては買うものじゃなく建てるものらしいので、動機は多種多様なんだろうね。
    このスレ読むと、マンションを購入する動機って、以下の5点に集約されるように思うのだが、如何かな。
    以下、「住みたいエリアだが、」に続けて
    ①土地代が高すぎる。
    ②高級な賃貸だと高過ぎる。もしくは、将来払えなくなる。
    ③分譲マンションしか無い。
    ④将来他に住むかもしれず、転売し易いから。
    ⑤庭の手入れや、メンテナンス計画や業者手配が億劫。

    眺望はマンション低層階、階段は平屋戸建てもあるので、一旦除外してみた。

  9. 13609 匿名さん

    田舎にマンションが建たないのは、集合住宅に住宅としてのよさがないから。
    建築費の差だけならRC造の戸建てもあるから、価格だけが理由ではない。
    あかの他人同士が一緒に住む集合住宅に魅力がないからだよ。

  10. 13610 匿名さん

    田舎って土地みんな持ってるでしょ
    家とかわざわざ買うものじゃないし全然お金かけないよ。
    タダの土地に一千万の家建てておわり。

  11. 13611 匿名さん

    地方では、集合住宅が住宅として優れていると思われないから需要がない。
    誰もアパート形態のマンションには住みたくない。
    分譲マンションは、土地が希少な人口密集地域だけの特殊住居。
    将来人口が減少すれば、需要も減る。

  12. 13612 匿名さん

    >>13060
    そう、その手の土地には高額部屋のあるマンションはそもそも存在しない。
    4LDKでも80㎡台で戸建て以下のお値段。
    わざわざ戸建て以上の値段を出して戸建てエリアでマンションに住む金持ちはいないってこった。

  13. 13613 匿名さん

    >>13609 匿名さん

    魅力がないって言うより、必要がないんでしょ?
    田舎でもターミナル駅の近くはマンションも建っているし、アパートも学生ターゲットにしたようなのもある。
    結局、需要と供給でしょ?

    その中でデベロッパーかなにかの戦略ミスで供給過多になってるマンションとかが存在してしまうのだろうけど。

  14. 13614 匿名さん

    >>13611 匿名さん
    優れているとか優劣じゃなく、必要かどうかだけでしょ?
    充分な土地に戸建てを建てられるなら、わざわざマンションに住む必要がないじゃない。

  15. 13615 匿名さん

    つまり、①+②の理由で、マンションの需要が発生するわけね。

  16. 13616 匿名さん

    田舎の戸建てっていくらなの?

  17. 13617 匿名

    >>13608 匿名さん さん
    マンションのメリットの1番は安全性だよ

  18. 13618 匿名

    地方は安全な土地が少ないので
    希少な土地に集合住宅を建てて住めばこんなに死なない。

  19. 13619 匿名さん

    >>13617 匿名さん

    なら、賃貸マンションでいいよね。
    安全性だけなら、購入するまでもない。
    おまけに怪しい隣人が居るなら、別の賃貸マンションへ引っ越せるよ。

  20. 13620 匿名さん

    >13619

    一戸建ての最大のメリットは集合住宅じゃないことで、それ以外のメリットは特にないんでしょ?
    だったら一戸建てこそ賃貸でいいよね。
    資産性なんて最初から捨ててるんだし。

  21. 13621 匿名さん

    >>13620 匿名さん
    集合住宅であることに付随するデメリットが多すぎだね。
    不動産投資するなら資産性を求めるが、自分の住む家は資産性なんか関係なく住みたい家に住むよね。
    資産性求めて一生集合住宅に住むのは嫌だ。


  22. 13622 匿名さん

    >>13620 匿名さん
    > 集合住宅じゃないことで、それ以外のメリットは特にないんでしょ?

    それだけだけど、それで十分。
    マンション、すなわち、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式合同共同集合住宅でないことがメリット。

    多層長屋風でない - 壁・床・天井を他人と共有・密接していない
    蟻塚形態でない - 建物として独立しており、採光・風通しの設計などが自由
    雑居房的でない - 上記と同様
    共産主義式でない - 個人で勝手に自由に(法律の範囲内で)決定・実行出来る
    共同合同集合住宅でない - すなわち、上記メリットが享受できる。

    賃貸だと、戸建てでありながら

    「蟻塚形態でない」
    「共産主義式でない」

    のメリットが享受できなくなるかな?

  23. 13623 匿名さん

    集合住宅のメリットは、少ない土地の持ち分で住まうことができること
    異論はないでしょう。

  24. 13624 匿名さん

    価格は全国平均でも東京でも
    マンション>注文(土地代含む)>建て売り
    これがすべてだと思う。
    いくら言い訳並べても。

  25. 13625 匿名

    戸建を所有した経験が有ると、メンテが面倒

  26. 13626 匿名さん

    家を選ぶ時の最重要課題
    どこに住むか

  27. 13627 匿名さん

    >>13626 匿名さん
    > 家を選ぶ時の最重要課題
    > どこに住むか

    そう、しかしそれは、
    「どの地域か」
    ではなく、
    「どの立地条件か」
    である。

    「ようし、家を買うぞぉ〜。都心に家を買うぞぉ〜。みんな、転校・転職だぞぉ〜。」
    とはならない。

    あと、マンション購入は「家購入」と言わない。(為念)

    誤 : 俺のマンション、ここ。
    正 : 俺の部屋があるマンション、ここ。

    誤 : ジム・プールなら、俺のマンションの敷地内にあるよ。
    正 : ジム・プールなら、俺の部屋があるマンションの共有敷地内に、共有で俺専用じゃないけどあるよ。

  28. 13628 匿名さん

    ちがうね

    ◯区ならこことここの街
    ☓区はなし検討外
    ▲市なし検討外

    こうでしょ

  29. 13629 匿名

    >>13627 匿名さん

    で?
    ビニールプールと20mプールは全く違う。大事なのは所有権云々より、どんなプールが実際に使えるかだよね。防犯性、防火性、耐震性なども所有権とは関係ないし。いい加減学べよ。苦笑

  30. 13630 匿名さん

    >>13629 匿名さん

    事実を述べただけで、この反応。
    こちらこそ「で???」である。

    こんな反応する人居たなぁ…あぁ。
    そう、その名は3億臭。

  31. 13631 匿名

    >>13630 匿名さん

    3億臭の意味が不明。要は自分の家にはない施設を持っているマンションを見つけると、そう言わざるを得ない哀れな属性、それが君かな?学力と知性の低さが半端なく滑稽で、ご愁傷さまと言うしかないようだ。失笑

  32. 13632 匿名さん

    >>13631 匿名さん
    > 家にはない施設を持っているマンションを見つけると、そう言わざるを得ない哀れな属性

    ちょっと捉え方が違うかな。
    マンション民が思っているほど、

    「共有施設良いね!!!」

    とは思われていないこと。

    「共有敷地内にある毎月管理費が強制徴収される施設」

    程度。近いのは便利だけど、同じマンションの顔見知りしか居ない施設は、それはそれでどうかと。

  33. 13633 匿名さん

    >>13629 匿名さん
    > 所有権とは関係ないし。いい加減学べよ。

    マ・ヂ・デ?!
    共有より専有が良いのはアタリマエ。
    それは、マンション民でさえ自ら

    「トイレ・風呂・リビングの共有は嫌!!!」

    と言っていることからも分かる。

  34. 13634 匿名さん

    語尾に失笑。嘲笑。爆笑。苦笑。などをつける人は総じてこのスレの趣旨とは関係のない発言をしてる。
    あと共通して学歴や知能が低い、など勝手に決めつけバカにする。
    すっごく特徴あるよね。

  35. 13635 匿名さん

    >>13634 匿名さん

    そうそう。
    たしか、そんな人居たなぁ…あぁ。
    そう、彼の名は3億臭。

  36. 13636 匿名さん

    >13632
    それでビニールプール自慢?

  37. 13637 匿名さん

    >同じマンションの顔見知りしか居ない施設は、それはそれでどうかと。

    意味不明です。

  38. 13638 匿名さん

    >>13637 匿名さん
    >> 同じマンションの顔見知りしか居ない施設は、それはそれでどうかと。
    > 意味不明です。

    じゃぁ、そのままにしておきましょう。
    世の中、知らない方が幸せと言う方もいらっしゃいますもんね。

  39. 13639 匿名さん

    具体的なイメージなしで投稿したのね。

  40. 13640 匿名さん

    ジムやプールが共有設備というだけ。
    結果にコミットする優秀なコーチが居るわけでもない。
    爺さん婆さん達にはいいリハビリ施設かもね。

  41. 13641 匿名さん

    マンションは、始めただ便利なエレベータが付いているだけだったのが、オートロックになり、共有と言う形で戸建では難しいプール、サウナ、パーティルーム、フィットネス等どんどん快適になっている、

    景観にしても戸建は低い位置に有るので町を一望は難しい、敢えて言うなら好き嫌いは有ると思うが、展望台に住む様なもんだろう、

    他人に良いと思われたいより、住んでる住民が快適に過ごせる

    勿論欠点も多々有るが、現状どんどん新しい設備のマンションが販売されている

    どちらに住むかは、あくまでも個人の好みで、意見を交わすのは結構だか、頭ごなしに否定するのは、どうなんでしょうか?

    因みに私は戸建ですけどね。

  42. 13642 匿名さん

    否定はしていませんよ。
    賛美するものではなく、また、共有施設がない戸建てを卑下できるものではないと言っているだけです。

  43. 13643 匿名さん

    >>13642 匿名さん

    そうですか、楽しく意見交換しましょう

    私がマンションから戸建に越した理由は、最近犬を飼ったので、芝生の庭が欲しかったからです、

    バルコニーでなく芝生の上で犬たちが楽しそうに走り回るのは、マンションでは出来ませんからね

  44. 13644 匿名さん

    戸建でもマンションでも良いが立地には拘りたい。
    通勤が楽で徒歩圏に何でも揃ってるところが良い。
    因みに家は震災で交通機関麻痺しても都心の職場から徒歩40分で帰宅できる。

  45. 13645 匿名さん

    >>13644 匿名さん

    これからの季節はチャリ通ですか?

  46. 13646 匿名さん

    都心の高級物件でも共有施設にプール付いた新築マンションなんて無いだろ
    付いてたら売れないマンションになる設備の筆頭だからな

  47. 13647 匿名さん

    2020年までに各社レベル4の自動運転を実用化する計画。
    運転できない老人やに未成年までが単独でも楽に移動できるとなると
    坂の多い地域、駅遠も楽々住めるようになる。
    駅まで送ってもらって車は無人で自宅の駐車場で待機、帰りは迎えに来てもらうとか。
    これは想像を超える革命を起こすね。

  48. 13648 匿名さん

    車を保有する必要がない?
    自動運転タクシーで間に合いそう。

  49. 13649 匿名さん

    ジジイには関係ないだろ

  50. 13650 匿名さん

    爺ちゃんにはチャリ通は無理だったね。

  51. 13651 匿名さん

    >13645
    チャリ通も良いよね。
    でも定期代貰ってるのでやりません。

  52. 13652 匿名さん

    な~んだ、おまえただの貧乏人かぁ

  53. 13653 匿名さん

    >>13652 匿名さん

    この人、ちゃんと通勤手当がもらえる会社に勤めて、通勤したことがないからわからないんですね。
    こんな感じの人居たなぁ…あぁ…。

    今どき、

    「電車に乗るときは携帯を切る」
    「家族・友達と出掛けている時に携帯をいじるのは失礼」

    と言う、引きこもりネット情報オンリーのため、石器時代の思想をお持ち(ある意味、時代の流れに乗り遅れている)の人。

    そう、彼の名は3億臭。

  54. 13654 匿名さん

    >>13651
    職場が自転車承認していれば
    定期代貰っても関係ない

    通勤が横浜ー東京だったとして
    電車で行こうが自転車で行こうが個人の自由である

  55. 13655 匿名さん

    >>13654 匿名さん
    > 職場が自転車承認していれば
    > 定期代貰っても関係ない

    だめでしょ。
    アウトです。

  56. 13656 匿名さん

    定期もらっているから、毎回使わないと勿体無い。
    プールがあるから、頻繁に使わないと損。

    こういう人には共有設備がありがたいのだろうね。

  57. 13657 匿名さん

    >>13655
    ダメなのはあなたの職場がショボいだけですね
    その職場の規則次第ですよ
    税務上も問題ありません

  58. 13658 匿名さん

    >>13657 匿名さん
    > 税務上も問題ありません

    おぉ、そこまで理解して発言されているなら教えて下さい。
    通勤手当を支給されて、それを使用しなくても
    ・税制上
    ・労災上
    で問題が無いことを。



  59. 13659 匿名さん

    >>13658 匿名さん

    自分で税務署に電話したら?

    親切に教えてくれるよ

  60. 13660 匿名さん

    通勤手当は、通勤という労働に対する対価として支払われるものだからね。
    通勤手段と通勤経路を、定期と自転車通勤の2種類申請して会社が認めている訳だから問題ないでしょ。

    勿論、会社に無断で勝手にというなら論外だが。

  61. 13661 匿名さん

    >>13660 匿名さん さん

    課税対象で支給されているってこと?

  62. 13662 匿名さん

    >>13659 匿名さん

    こっちは自爆、退散か。

  63. 13663 匿名さん

    労災上
    http://www.kachinet.com/tsuusai.htm
    >合理的な経路とは労働者が通勤のために通常利用することが出来る経路であれば、そのような経路がたとえ複数あったとしても、それらの経路はいずれも合理的な経路となります。
    >ですから、会社へ通勤経路として届け出ている鉄道、バス等の通常利用する経路はもちろんのこと、他にも特段に遠回りにならない代わりになる経路があれば、それも合理的な経路として認められます。
    >合理的な方法とは鉄道、バス等の公共機関、及び自動車、バイク、自転車、徒歩等、通常考えられる通勤手段は、労働者が常日頃、用いているか否かにかかわらず一般的に合理的な方法と認められます。
    > したがって、自動車通勤を会社から禁止されている労働者が、たまたま自動車で通勤したとしても、そのことだけをもって、合理的な方法でないとはみなされません。

  64. 13664 匿名さん

    >>13661 匿名さん

    マンションさんは、せっかく自転車かったから、豪雨だろうと大雪だろうと毎回自転車通勤を想定するんだね。

  65. 13665 匿名さん

    >>13662 匿名さん

    相手にしないだけ、

  66. 13666 匿名さん

    >>13663 匿名さん

    なるほど、ためになりました。

    「原則として、寄り道をした間、及びその後の帰宅行為は労災保険法上の通勤とは認められない」

    を拡大解釈していたようです。知人がTSUTAYAに寄ったあとに事故にあって、労災対象にならなかったのも理解できました。

  67. 13667 匿名さん

    >>13665 匿名さん
    > 相手にしないだけ、

    逃げしなに 覚えていろとは 負けたやつ
                 詠人不知

    >>13663 さんとは大違い。

  68. 13668 匿名さん

    あとは、なぜ税制上問題とならないか。
    ですね。

  69. 13669 匿名さん

    >13666
    > 4.帰宅途中で寄り道をした後に、災害に逢うと通災が認められない!?
    > 大丈夫 ⇒ 日用品を買う場合や、病院に寄って治療を受ける場合、床屋に寄る場合、晩御飯のおかずを買う場合等、 短時間で事が足りる場合は、立ち寄り後、元の通勤経路に戻った後にケガを負った場合は通災事故と認められる可能性があります。 
    >以上から、不幸にも通勤途中に災害に逢い、病気やケガを負った場合でも基本的には通勤災害として認められるのが、原則です。
    >しかし、残念ながら、認められなかった事例もあります。

    >TSUTAYAに寄ったあとに事故にあって、労災対象にならなかったのも理解できました。
    認められても良い気もしますが生活に近くないと駄目なのですかね?

  70. 13670 匿名さん

    本人です。定期代もらってても、自転車okなのかな?
    会社に話したら定期代出してくれなくなると思うけど。

  71. 13671 匿名さん

    手続きがめんどくさいから、やりたくないだけとか?

    就業規則で通勤経路以外の事故について労災は認めない。って記載は見たことあったような気がするけど。
    こんな場合にも争ったら労災認定取れそうだけど、そのあとギクシャクしそう…

  72. 13672 匿名さん

    >税制上問題とならないか。
    公共機関の通勤手当は10万/月まで非課税。
    http://inqup.com/traffic-expense
    >3.マイカー通勤と自転車通勤の場合の通勤手当
    距離により非課税額が異なる。

  73. 13673 匿名さん

    >>13613
    >魅力がないって言うより、必要がないんでしょ?
    >田舎でもターミナル駅の近くはマンションも建っているし、アパートも学生ターゲットにしたようなのもある。
    >結局、需要と供給でしょ?

    田舎にターミナル駅なんかない。
    せいぜい人口数万の地方都市だろう。
    どんな場所でも集合住宅に「住居としての魅力」があれば需要があるはず。
    マンションは、高額な土地を買えない人の為の都市限定住居。

  74. 13674 匿名さん

    地方都市はマンションあるね。

  75. 13675 匿名さん

    >>13672 匿名さん
    > 公共機関の通勤手当は10万/月まで非課税。

    はい。でもそれは「経費」としてだからですよね。
    発生していない「経費」を計上すると架空損金計上となり、脱税扱いになるのでは無いでしょうか?

    そう、受給者と税務署だけじゃなく、企業と税務署との問題でもあるので、

    >>13659
    > 自分で税務署に電話したら?
    > 親切に教えてくれるよ

    の単純な問題では無いと思うのです。
    もちろん、課税対象の「報酬」としての支給されるのであれば、問題ないと思っているのですが?

  76. 13676 匿名さん

    集合住宅は単身者向け。
    家族で住むものじゃない。

  77. 13677 匿名さん

    自転車通勤にも非課税枠があるということは、経費の架空計上にはならないんじゃない?

  78. 13678 匿名さん

    >>13677 匿名さん

    確かに、自転車通勤に非課税枠ってなんでしょうね?
    自転車のメンテナンス代?
    なら、徒歩通勤でも靴代の分だけ非課税枠欲しいですね。(笑)

    いずれにしても、「その事実」が無いのに、非課税で支給すると「脱税」じゃないでしょうか?

  79. 13679 匿名さん

    うちの上司は軽井沢から新幹線通勤してる。

  80. 13680 匿名さん

    >>13678 匿名さん

    会社と結託して、給与支給額を下げて、その補填として
    ・自転車通勤
    ・自動車通勤
    ・電車通勤
    ・バス通勤
    の全ての通勤手段を認めて通勤手当を支払えば、会社・受給者共に、節税になるし、厚生年金や保険の控除額が減ってWin-Win。
    なんか、税務署が黙っていない気が・・・。

  81. 13681 匿名さん

    >>13678 匿名さん

    月の半分くらい出張で定期使わなくても、通勤手当は変わらない。
    これは脱税?
    違うよね。
    つまりマンションさんみたいに、自転車買ったら勿体無いから毎回自転車通勤すると脱税なのかな?

  82. 13682 匿名さん

    >>13681 匿名さん さん
    > 月の半分くらい出張で定期使わなくても、通勤手当は変わらない。

    定期を使わなくっても脱税にはならないでしょう。
    定期を買わなかったら脱税になるのではないでしょうか?

  83. 13683 匿名さん

    >13678
    >徒歩通勤でも靴代の分だけ非課税枠欲しいですね。(笑)
    サラリーマンに基本減税36万位有ったと記憶してます、背広代、靴代等の必要経費と聞いた事が有ります。

  84. 13684 匿名さん

    >>13683 匿名さん
    > サラリーマンに基本減税36万位有ったと記憶してます、背広代、靴代等の必要経費と聞いた事が有ります。

    なるほど! たしかに、靴代はそちらに含まれていましたね。納得。

  85. 13685 匿名さん

    >>13654 匿名さん

    ちょっと誤解していたかも。

    > 職場が自転車承認していれば
    > 定期代貰っても関係ない
    > 通勤が横浜ー東京だったとして
    > 電車で行こうが自転車で行こうが個人の自由である

    は、「ちゃんと定期も買う」ってことですね。
    定期代をもらって、定期を買わずに自転車で通勤するって解釈していました。

  86. 13686 匿名さん

    結局、自転車通勤しても地下鉄定期代並みの通勤費は会社から支給してもらえるってことですかね?
    自転車通勤にかえようかなあ。

  87. 13687 匿名さん

    >13685
    もちろん買わずにです。無駄じゃん。
    でも、そんなことしてるの会社にばれたら不味いと思う。

  88. 13688 匿名さん

    >定期を買わなかったら脱税になるのではないでしょうか?
    交通費に使わないと脱税になる。
    必要な時に買えば良い。
    10万円まで非課税ですから会社から通勤手当を貰い、使いきれば良い。
    余らせたら雑所得で申告すれば良い。
    >年末調整を受けた給与所得者の1年間の雑所得の所得金額(収入から必要経費を差し引いたもの)が20万円を超えると、確定申告する義務がある。20万円以下なら確定申告してもしなくてもよい[1](雑所得以外の要因による確定申告の義務がある場合は別)。

  89. 13689 匿名さん

    それは「定期を購入すること」が前提ってことですよね。
    しかし定期買って自転車通勤した場合には、こんどは駐輪場代がもったいない気が。

  90. 13690 匿名さん

    会社は交通費として定期代を支給しているので(もちろんこちらも申請してますよね)
    それ以外の事に使うことは個人の裁量で出来ますが、やはり規約に抵触するのではないでしょうか?

  91. 13691 匿名さん

    >>13688 匿名さん
    > 余らせたら雑所得で申告すれば良い。
    Good answer!

    会社側な何もしなくて良いのでしょうか?
    であれば、 >>13680 がまかり通ってしまいそうで。

    会社側の保険料の負担って馬鹿にならないですもんね…。


  92. 13692 匿名さん

    正規の申請して会社側に通勤手当を貰ってるんだよね?
    バレたら不正受給(横領)とはならないの???

  93. 13693 匿名さん

    >>13692 匿名さん
    > バレたら不正受給(横領)とはならないの???

    それは会社側との決めごと。

    そして、国との決めごとは、実際に益となって税処理しなければ脱税。

  94. 13694 匿名さん

    すごい!こんなに前向きに議論が進んだ話題が、かつて、このスレにあったであろうか!

    ちょっとスレチな気もしますが、立地条件に関わる話題と言うことでギリギリセーフかな?

    いずれにしても、戸建てvsマンションの内容の無いののしりあいよりは有益ですな。

  95. 13695 匿名さん


    なるほど。会社が通勤経路を厳しくチェックしてくるのは以下が理由か。
    単なる「ケチ」が理由と言うことではなかったか。

    http://inqup.com/traffic-expense

    電車やバス通勤の場合は、運賃や時間、距離等と照らし合わせて、「最も経済的かつ合理的な経路及び方法で通勤した場合」の通勤額が非課税の通勤手当として認められます。
    単刀直入に言うと一ヶ月の定期代までです。もし、一ヶ月の定期代を越えて通勤手当を支給している場合は、その越えている部分に対して所得税の対象となります。

  96. 13696 匿名さん

    零細企業に勤めた時、会社からバンタイプの車を支給された。(バンでないと税務所が五月蠅いらしい)
    通勤、私用、仕事に使用したガソリン等全て会社の経費だった。

  97. 13697 匿名さん

    税制、そして税務署・国税庁は、
    「一円でも多くの税金を徴収する」
    と言うコンセプト・ミッションで動いてますからね。

    「減価償却」なんてそれの最たるもの。
    売った側の利益は即時徴収されて、
    買った側の損金処理は数年に分けて行わなければならない。

    通勤手当と言えども気をつけないとですね。

  98. 13698 匿名さん

    税金は問題なさそうなのわかった。
    でも会社から定期代もらい、それを使わず
    自転車通勤したら、
    会社にばれたらマズイよね。
    問題ないって会社あるの?

  99. 13699 匿名さん

    うちは電車通勤で申請してるからアウト。
    以前、それこそ定期代もらってて車通勤してる人がいたけどバレて問題になって、遡って何か月分の定期代を返せってなってたことあったわ。

  100. 13700 匿名さん

    実際は車の方が金がかかってます。
    前に200万円の車で年1万キロ使用で10年間で償却、車検、保険、ガソリン等でキロ当たり幾らか計算した事が有ります。
    50円以上しました。
    車代だけで200万円÷10万km=20円/kmになります。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸