住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 11701 匿名さん

    この10年相場を見てれば何が求められいるか明らか

  2. 11702 匿名さん

    戸建て派は所有することに満足を感じ、
    マンション派はセキュリティだったりコンシェルジュサービスだったり共用施設だったり、
    ソフトも含めて満足を感じる方が多いんじゃないですかね。
    もちろん私はマンション派。

  3. 11703 匿名さん

    そうですね
    立地とか含めてハードの戸建てソフトのマンションですね
    ビニールプールとかも欲しいらしいし
    マンションは日々の快適性をより重視するということでしょう

  4. 11704 匿名

    >>11697 匿名さん

    しっかりした基礎

  5. 11705 匿名さん

    マンションでは、ベランダプールが問題化しています(笑)

    http://good-advisor.com/1861.html

    「マンション ベランダ プール」で検索すると分かります。

    あと、マンションのベランダ用のビニールプールもたくさん売られています。

  6. 11706 匿名さん

    >>11705 匿名さん

    悲惨ですね(笑)

    マンションの人って、ビニールプールが泳ぐためのものだと思ってるの?快適設備だと思ってるの?
    あれは子供の玩具だよ(笑)

    って書こうとしたら、ベランダプールて…笑
    そりゃ怒る人もいるだろうよ。
    うるさいだろうし、避難経路だし。

  7. 11707 匿名さん

    >>11702 匿名さん
    >>11703 匿名さん

    マンションはハード固定で、ソフトしか選べないっていうのが本質かと思いますよ。
    しかも、ハードとして所有しちゃうと、要らなくなっても捨てることも出来ないという不自由さ。

    http://news.ameba.jp/20150501-828/

  8. 11708 匿名さん

    都心は、羽田空港新航空路の真下になりませんか?
    都心上空では高度数百メートルまで下がりそうなので、
    騒音などの影響がわかるまで、可能性が高い地域は当面敬遠。

  9. 11709 匿名さん

    >>11707

    パリだと100年、200年アパート使ってますよ。

    どんな本質があるんでしょうか。

  10. 11710 匿名さん

    排水にも気を遣わなければならないんですね。
    マンションて大変ですね。

    ベランダって共有部分なんですよね。
    ビニールプールですら共有部分なんて。

    共有施設のプール・ジムでごまかしていたマンションの悲惨さがあらわに…。

  11. 11711 匿名さん

    ビニールプールいらない。
    プール・ジムは欲しい。

  12. 11712 匿名さん

    マンションは最新設備だから〜って言ってる人は購入の時最新だったらそれで満足なの?
    すぐにそれより良いものが出るし、マンションの場合、既存の配管やケーブルが使えない新しいものに更新するのは戸建の何倍も難しい。
    例えばADSLから光みたいな劇的な変化があった時。自分がその設備使いたくても他の住民の賛成がなかったら絶対に無理なんだし。
    今後そういうのがない訳がないし。
    最新設備に拘る人ほどマンションはダメでしょ。笑

  13. 11713 匿名さん

    >11712

    >11709は無視ですか。

  14. 11714 匿名さん

    プール、ジムいいなって思ってたけど、実際マンションにあっても恥ずかしくて使えないわ。年と経ったらまた考え変わるのかな

  15. 11715 匿名さん

    >>11713 匿名さん
    外国のマンションって最新設備には見えませんが。

  16. 11716 匿名さん

    >例えばADSLから光みたいな劇的な変化があった時。自分がその設備使いたくても他の住民の賛成がなかったら絶対に無理なんだし。

    うちのマンションは光だけど、何かさらにタダで業者がスピードの速い回線ただで引いてくれるって、
    管理組合が説明してた。スケールメリット。今ので満足してるので、よく聞いてなかったけど。

  17. 11717 匿名さん

    >11715

    そのとおり。最新か否かが住宅選びの
    基準になってないってことでしょ。

  18. 11718 匿名さん

    >>11716 匿名さん
    良かったですね。それは無料だから反対なかったんでしょ。
    例えばでネットのこと書いたけど、業者が初期費用回収出来ないレベルの工事だとそれはあり得ないですね。

  19. 11719 匿名さん

    >>11717 匿名さん
    マンションで最新設備だから選んだって言ってる人がおかしいってことですねw

  20. 11720 匿名さん

    >>11719

    設備より他に住宅選ぶ重要な基準あるよね。
    マンション派です。

  21. 11721 匿名さん

    >>11718

    戸建ても無料ですか?

  22. 11722 匿名さん

    マンション派の人に聞きたいんだけど、今後人口が少なくなっていく影響をどう考えてるのかな?
    戸建だと周りが空き家だらけになっても自分が住むことだけを考えたら問題ないけど、マンションが空き家だらけだと維持できないよね。
    マンションの劣化などの話になると、売って新しいとこに引っ越すとか言う人もいるし、それが出来ない立場だとどんどん取り残されて悲惨なことになると思うのだけれど。
    そうなると必然的に一軒あたりの修繕積立も上がるし老後だとキツイよね。
    まさか根拠もなく自分のマンションは人気があるから大丈夫と思えるのかな。疑問です。

  23. 11723 匿名さん

    >>11721 匿名さん
    乗り換えたら工事費無料、プラス月々割引きは普通にあるよ
    マンションも無料って訳じゃなく月の利用料から回収されてるだけだからねw

  24. 11724 匿名さん

    プールやジムが近隣にない事にも驚くし、
    コンシェルジュにタクシー呼んでもらうなんて、昭和か?って思う。今時スマホのアプリで呼べるでしょう。お年寄り向けのローカルサービス。

  25. 11725 匿名

    >>11722 匿名さん
    戸建並みの立地で、住民が減ると地域のスーパーなどが潰れる
    こんな事が起こりにくい立地にマンション買うので問題無し

  26. 11726 匿名

    >>11724 匿名さん
    諦め感が高いコメント

  27. 11727 匿名さん

    マンションの共有設備のプールは、子供がキャッキャとはしゃいで遊んでも、問題ありませんでししょうか?
    そもそも子供背が届くプールでしょうか?

  28. 11728 匿名

    >>11723 匿名さん
    光はマンションタイプの方が安いよ

    うちのマンションは管理費に込みだけど

  29. 11729 匿名さん

    >>11723 匿名さん

    50Mが100Mになるレベルでしょ
    1Gを2Gや10Gにするのとは、レベルが違う

  30. 11730 匿名さん

    >>11725
    スーパー潰れても生活は出来ますが、マンション空き家だらけだとそこで生活すら出来なくなるのでは?
    立地が良くてもマンションは古くなっている訳だし、立地が良いからこそ近くに新しいマンション建つだろうし、買う人はそっちに行くでしょう。

  31. 11731 匿名さん

    >>11729
    マンションの回線はみんなで使うからか遅いよ
    賃貸の時も光入ってたけど戸建とは全然スピード違った

  32. 11732 匿名さん

    >>11726 匿名さん

    と、言いますか、スマホでどんどん環境が良くなっていくと、マンションのサービスで不要なものも出てくると思います。

    例えば、宅配の不在通知がスマホに届いて、そこから玄関口までの再配達依頼ができる今日で、何が悲しくて、宅配ボックスから自分の部屋まで自分で荷物運ばないといけないのかと思ってしまいますよね。

  33. 11733 匿名さん

    別のスレで、EVのメーカー指定の専用充電スタンド、付けてた方いたけど
    これなんかも、戸建なら簡単

  34. 11734 匿名さん

    >>11733 匿名さん

    確かに、マンションでEVのスタンド設置してって言うと、ひと波乱起きそうですね。「電気代どうするんだ?」

    すでに設置済みのマンションとかってあるのかな?

  35. 11735 匿名さん

    >>11729
    1G普通に戸建で使えますが。

  36. 11736 匿名さん

    スマフォで来客者の応対ができるようになったとしても、オートロックの応対は従来の備え付けの設備でしないといけない。

  37. 11737 匿名さん

    >>11736 匿名さん
    なんの話?マンションの共有玄関のこと?

  38. 11738 匿名さん

    戸建は庭に簡単に入ってこられるのが不安
    不審者はもちろん近所の子供とか徘徊老人とか・・

    居留守が出来ないのも困る
    近所の苦手な人とか相手にしたくない時もあるし

  39. 11739 匿名さん

    >>11732 匿名さん
    戸建て派だけど、これに関しては宅配ボックスがあった方がいい。
    宅配業者なんて時間指定したところで、指定の時間に幅があるし、21時以降の配達は無いし。
    急ぎの荷物なのに、受け取る時間が無い時など尚更宅配ボックスがあった方が便利。


  40. 11740 匿名さん

    >>11738
    庭は塀やフェンスで囲えば子供や徘徊老人はまず入ってきませんし、今はカメラ付き
    インターホンが標準ですから戸建でも居留守は余裕ですよ。

  41. 11741 匿名さん

    >>11738 匿名さん
    クローズド外構にすればいいだけの話

    >>11739
    個人宅にも宅配ボックスつけることは可能ですよ
    どこかで見ましたが印鑑必要なものもいけるそうです

  42. 11742 匿名

    戸建の場合は不審者が入った後スマホに通知が有るので安心だが
    24時間有人警備のマンションは不安

    こう思えるユニークな人だけ戸建で安全に暮らせる。

  43. 11743 匿名さん

    常に不審者の侵入に怯えているため24時間有人警備のマンションが必須

    こう思える不安症な人だけマンションでなんとか暮らせる。

  44. 11744 匿名さん

    >>11743 匿名さん
    外部の不審者、のみの心配ですね

  45. 11745 匿名さん

    昼の居留守は窓開けてたらテレビの音でわかっちゃうし
    夜の居留守は部屋の明かりでバレバレなんだよね

  46. 11746 匿名さん

    外部の不審者だけでも排除できれば安心だなぁ
    内部にいたら戸建だろうがマンションだろうが防ぎようがないし

  47. 11747 匿名さん

    今は戸建て用の宅配ボックスも色々あるよね。
    宅配ボックスなんてマンションだけの設備だと思っていたから知ったときは驚いた。

  48. 11748 匿名

    戸建のレベルのセキュリティーはノーガード

  49. 11749 匿名さん

    >>11746
    戸建てとマンションじゃ内部の人の意味が大きく違うけどね

  50. 11750 匿名さん

    結局どっちも運じゃね??(笑)

  51. 11751 匿名さん

    居留守をしたいがためにマンションを選ぶ人なんているんだろうか

  52. 11752 匿名さん

    空き巣対策は家に金目の物や現金を置かないのが最大の防御

  53. 11753 匿名さん

    自分は少数派だと思うけど居留守できるのはありがたい

  54. 11754 匿名さん

    当たり前ですが、セキュリティはテロ対策と同じで絶対などという物はありません

    私は在不在がわかりにくいという観点で
    マンションに大きなメリットを感じます

  55. 11755 匿名さん

    >>11750
    >結局どっちも運じゃね??(笑)

    戸建ての自分の家族と、見ず知らずのマンション住民が同じと考えるのがマンション民。
    死角が多いマンション共用部で犯罪が多発する原因。

  56. 11756 匿名さん

    居留守って、電気がついていようがどうしようができるでしょ。
    最近はLEDで留守時にも点灯させておく家って少なくない

    普通のインターホンは押した時点で録画されるから、インターホン押すのは不審者ではないんだけどね。

  57. 11757 匿名さん

    マンションは外から何十軒の窓が見えるので、まとめて長期間観察するのに都合がいい。
    その中で留守宅がどこかわかりますよ。

  58. 11758 匿名さん

    精神を病んでいる人はマンションじゃないとダメという結論ですね。

    って事は健常な人はマンションって暮らしにくいんでしょうね。
    被害妄想の集まりと集団生活するって絶対嫌だな。

  59. 11759 匿名さん

    >>11708
    >都心は、羽田空港新航空路の真下になりませんか?

    広尾上空あたりも予想される航路になってるようです。
    https://www.sumu-log.com/archives/3693

  60. 11760 匿名さん

    ネットスピードを捏造してまで誇示したい方もいるようで

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571056/

  61. 11761 匿名さん

    偽造は分かったけどどっちが偽造したの?マンション?戸建?

  62. 11762 匿名さん

    ごめん、アンカ辿ったら分かった。マンションが偽造したのねw

  63. 11763 匿名さん

    >>11755 匿名さん

    多発多発ってそんなに事件って起きてるの??

  64. 11764 匿名さん

    現代のマンションにおける犯罪
    http://www.hanzai.net/mansion/

  65. 11765 匿名さん

    マンションって、
    長く住むつもりがないから、
    老朽化とか過疎とか考えた事ない。
    7〜8年以内に買い替えで売却しちゃう。
    土地に縛られない身軽さが好き。

  66. 11766 匿名さん

    マンションは築浅で売り逃げしないと将来が不安...。
    土地に縛られないのは利点だけど根無し草生活を送る経済力や体力が必須。

  67. 11767 匿名さん

    郊外物件は負動産。

  68. 11768 匿名さん

    >>11767 匿名さん

    必死ですね。

  69. 11769 匿名さん

    住み替え前提の人は賃貸の方が効率が良い。買い替えは絶対に損する。

    購入時4000万のマンションを7年後7000万で売却 その後7000万で別のマンションを購入
    この場合、購入したマンションは売ったマンションと同程度の物件。築年数が新しければ立地が悪いか狭いなど売る前の物件より条件の悪い物件になる。
    最初の購入諸費用が200万で7年間の管理費1万、修繕積立金1.5万が210万円、売却の諸費用が仲介料だけで220万、登記も入れると250万ほど。購入から売却まで650万掛かっているので77000円の家賃で住めた計算になります。駐車場を借りていれば+3万〜5万(値上がりするマンションの駐車場代は高額)で3万だとしても7年で252万です。そうなると家賃換算では10万7000円〜12万7000円です。
    次に購入したマンションが売値と同じ7000万のマンションだと、築年数が同じ中古マンションであればほぼ同クラスのマンション(なんで住み替えたのか不明)で、新しいマンションであれば当然以前よりランクの落ちるマンションになります。
    7000万のマンションの購入諸費用は新築だと約300万です。

    4000万で購入したマンションが7年も住んで7000万で売れたのに、売ったマンションと同額のマンションを買ってしまうと売却諸費用、購入諸費用で550万も掛かってしまいます。
    550万支払って住み替えたにもかかわらず、売却前のマンションと同程度か新しいけどランクの落ちるマンションしか買えません。
    全く得はありません。得と言えるのは、家賃半額程度で7年住めたという事くらいです。
    しかも、ここには引っ越しの手間や費用は換算されていません。
    住み替え前提でマンションを選ぶのは大間違いです。
    ココでは大幅に値上がりした稀有な例を取り上げましたが、もしも購入時と同じあるいは値下がりしていたらと考えると、「住み替えるからマンション」がいかに愚かな選択肢なのかが分かります。

  70. 11770 匿名さん

    実家が都内戸建てなので、
    老後は戻ります。
    それまでは、新築マンションはしご生活を楽しみます。

  71. 11771 匿名さん

    >11766
    家族がいるなら理解や協力も必要ですね。

  72. 11772 匿名さん

    >>11769 匿名さん
    賃貸なんて住みたくありませんし、
    今まで損をした事もありません。

  73. 11773 匿名さん

    >>11772
    損に気が付いていないだけです。「得をしたいからマンションを購入」これは間違いではありません。
    しかし、「自分が住んでしまったら得にはならない」という事です。
    誰かが言ってましたけど、価値は価格なりです。
    売値と同じ価格のマンションは元値は関係なく同程度の価値、使い勝手、立地、将来性なのです。
    得をするには次に買うマンションのランクを大きく下げなければ得は生まれません。
    前よりもランクの落ちる住まいに妥協できれば得もあり得ますが、次は望めません。
    結局、購入売却諸費用、管理費、修繕積立金、駐車場代という家賃を支払いながら不安定な転居暮らしを続けなければいけないのです。
    不安定とは、引っ越しのタイミングを自分では決められない事です。売値が良くなったタイミングに売って引越す、あるいは買い時で出物のマンションが出たときに引越さなければいけません。

    転居前提でマンションを買うなんて本当に愚かです。
    マンションセールスのセールストークに引っ掛かっているだけです。

  74. 11774 匿名さん

    >11769
    論理に明らか過ぎる欠陥がありますが
    アホですか

  75. 11775 匿名さん

    >セールストークに引っ掛かっているだけです。
    セールストークをする人でないですか?

  76. 11776 匿名さん

    よくよく考えたら、単なるマンションファンが、
    ・画像捏造
    ・富裕層成りすまし
    ・稀有な設備でマンションアピール
    なんかしないかと。それでマンション優位になったとしても虚しいだけ。

    じゃ、そんなことをする人はどんな人なのか?

    そう、マンションが売れなくなって困る人、すなわち…うわっ、何をする! やめr…


  77. 11777 匿名さん

    >>11773 匿名さん
    あなたの論理は偏ってます。
    同じ立地で買い替えているわけでもないし、得をしたいからマンションを購入しているわけでもありません。
    気分転換の一貫です。
    気のせいって何ですか?
    損はしていませんよ?
    意味不明です。

  78. 11778 匿名さん

    地方転勤になったので都内マンション、家賃35万で貸してます。
    おかげで、(購入)10年後にローン繰り上げ一括返済できそうです。

  79. 11779 匿名さん

    転売を奨める人って、マンションの持ち主じゃないと思う。
    市場価格変動のリスクを伴うからね。

    じゃぁ、どういう人がそんなことを薦めるのか。

    そう、右から左へ流すだけの手数料で全くリスクを伴わずに儲けている人、すなわち…うわっ、何をする! やめなs…。

  80. 11780 匿名さん

    確かに、住宅を取得してから販売だと損する場合があるが、仲介の手数料で儲ける場合って、全く損しないね。
    そう考えると、不動産価格に比例して手数料が高くなる料金システムって謎だね。

  81. 11781 匿名さん

    そもそも郊外の負動産は転売ムリ。
    負動産ですから。

  82. 11782 匿名さん

    >>11781 匿名さん

    必死ですね。と言うか、知能指数低すぎですね。

  83. 11783 匿名さん

    マンションは住み移る場合、売りやすさはある。ただ、何度もできない。ある意味、引越し貧乏w

  84. 11784 匿名さん

    売る側、買う側両方から手数料。
    実費しっかり徴収し、そして手数料。
    ウハウハですな。
    ウハウハな人がいるってことは、シクシクな人が居るのが、世の常、人の常。

  85. 11785 匿名さん

    郊外でも駅近で便利な立地なら転売余裕でしょう。
    買った時よりそうそう値上がりはしないでしょうが。

  86. 11786 匿名さん

    賃貸の方が引越し貧乏になりますよ。毎度毎度、敷金2カ月礼金2カ月不動産手数料1カ月。。。かなり無駄にしました。でも、すぐ飽きるから仕方なしw

  87. 11787 匿名さん

    >>11784 匿名さん
    ウチが売った時は、
    みんなウハウハでしたよ。
    買ってくれた人からも感謝され、
    不動産屋さんからも感謝され、
    ウチも高く売れて嬉しい。
    みんな幸せ。

  88. 11788 匿名さん

    地方転勤になったので、都内のマンション、家賃35万で貸してますが、
    自分が賃貸で35万出すのは、なかなか厳しいので、
    買ったほうがお得かな。

  89. 11789 匿名さん

    >>11787
    それは買った時と同じかそれ以上で売れたら一見ウハウハですよ。
    でも、「住まいを売ると次に住む住まいを購入しなければいけない」と重要な点が抜けてるんです。
    不動産は物件価格だけでは購入も売却もできません。売る時も買う時も数百万の諸費用が掛かります。
    だから、次の住まいに売却金額と同じ金額のマンションを購入してしまうと損なんです。
    購入価格と同じ価格のマンションを買えば金銭的には得です。「おめでとうございます」です。
    でも、その住いは相当に分の悪い、ランクが大幅に落ちる物件になります。
    例えば5000万で購入した物件が一億で売れた。なんかすごく得したみたいです。そこまで値上がりするのは都心の上級物件でしょう。でも、
    一億で売った物件と同等の物件は絶対に一億するんです。買った時と同じ5000万の物件は、今まで住んでいたマンションの半分の価値しかない物件です。都心から都下か23区なら千葉県の県境付近の城東の中古マンションでしょうね。
    数百万の諸費用を支払って半分の価値しかないマンションで生活しますか?
    でも、4000万以上は得します。で、それを持って郊外に引越しますかね?

  90. 11790 匿名さん

    [当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]

  91. 11791 匿名さん

    また1億に化ける5000万のマンション買えば良いじゃん。
    そういうのを見つけることができる方なんでしょ。

  92. 11792 匿名さん

    やっぱり不動産屋の一人勝ちですか。
    まぁ、マンション買うにも、一戸建て買うにもお世話になるので致しかないってところでしょうか。

  93. 11793 匿名さん

    取引少ないと不動産、勝てないと思う。

  94. 11794 匿名さん

    >>11789 匿名さん
    話通じないですね。。。

  95. 11795 匿名さん

    そもそも諸費用も出せないようでは、
    マイホームなんて夢のまた夢。
    何を惜しんでるのかさっぱり分かりません。ケチか家を購入した事のない人の発想ですね。

  96. 11796 匿名さん

    郊外の負け物件買うと、次に繋がらないよね。

  97. 11797 匿名さん

    売れるマンションが欲しい不動産屋。各社競合しているので、手数料値引きやクリーニング代サービス、引越し代サービスなどなど、色々と頑張ってくれますよ。短期間で成約まで決めてくれた不動産屋には、感謝してます。
    デキる不動産屋の選択も大事。

  98. 11798 匿名さん

    >>11789 匿名さん
    確かに。
    うちも売却経験ありますが、
    駅近辺全体が値上がりしている為、
    売却して利益が出ました。
    しかし、次の住処をとても同駅近辺で買う気にはなれません。数年前との価格差が開いていて、高過ぎる印象で。笑
    同じ値段出してグレード下がるなら、引越ししない方が良いですしね。
    また、値上がりすると見込んだ物件を他区で購入しました。
    どうなるか数年後楽しみです。

  99. 11799 匿名さん

    >>11795 匿名さん
    諸経費もっていうけど払わなくていいなら積極的に払いたいもんじゃないでしょ。決まりだから決まったお金払うけど、その金額分の仕事してもらったとは思えないし。まあ私がケチなのかも。

  100. 11800 匿名さん

    >>11799 匿名さん
    消費税みたいなもんかと。
    物件購入にはつきものの経費。
    普通、価格込みで考えますよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸