住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 10451 匿名さん

    地盤というのも立地に含まれていると思うけど。
    それに、地盤の良し悪しはなかなか判別が難しい。
    それが都心ならば、強固な高台が最良という感じだろうか。

  2. 10452 匿名さん

    現在の皇居エリアは、徳川家康が江戸城を築く際に最も頑丈であると判断して築城した、
    と言われているけど、現在でもあの辺りが都心部での最良エリアなのであろうか?
    頑丈な高台というなら、白金台の辺りなど歴史的にも相当頑丈らしいが。

  3. 10453 匿名さん

    まずは地震想定を確認した方がいいよ。
    首都圏のほとんどが6強。一部震度7。
    しかも直下型だから、実は首都圏全域が地盤が良くないとも言えるんだよね。

  4. 10454 匿名さん

    >首都圏のほとんどが6強。一部震度7。
    しかし、震源が特定されていない以上、それはあくまで予想。
    震源地によって揺れは大きく異なるからね。
    結局は来てみないと分からないというのが、地震予知の難しいところ。

  5. 10455 匿名さん

    直下型地震ってのは断層の上で地震が起きるんだから、岩盤が強くてもそもそものリスクが高い。

  6. 10456 匿名さん

    >しかし、震源が特定されていない以上、それはあくまで予想。

    甘い。甘すぎるよ。
    東京・神奈川・埼玉・千葉なんて地震の巣でしょ。
    関東大震災もそうだったと思うけど、我々だって近年簡単に予想を大きく裏切られ悪い目が出続けてるのをお忘れか?

  7. 10457 匿名さん

    新潟地震があり、東日本大震災があり、熊本地震があり、
    火山は各所で噴火し、ここ数年は災害のスパンがどんどん短くなってる。
    日本人なら、誰だってすでに異常気象かもって思ってるでしょ。

  8. 10458 匿名さん

    そういう意味でも、もはや耐震や制震では役不足。
    免震構造が現在考えられる最良の工法だが、ダンパーなどのコストが高く、
    戸建てはほぼ皆無だし、マンションでも一部の高級物件のみ採用されている。
    そういう意味でも、考えられる最良の耐震性を望むのであれば、
    耐震等級3以上のお墨付きである免震構造のマンション一択になる。

  9. 10459 匿名さん

    自分の周りにも実際にいるけど、災害リスクが理由で関東から出て北海道に移住した人いるよ。
    (北海道も地震のリスクが急上昇してるが)

  10. 10460 匿名さん

    >>10458 匿名さん
    私だったらその地域に住むことをお勧めしない。

  11. 10461 匿名さん

    >災害リスクが理由で関東から出て北海道に移住した人いるよ。
    なら海外避難ということになる。でもそれは現実的では無い。
    だから、現在住んでいる範囲内で最良の備えを行っておく必要がある。
    それが免震構造のマンションということ。耐震等級3以上の効果が有ると実証されている。

  12. 10462 匿名さん

    だいたい、どうしても住まないといけないって理由をつくらない。

  13. 10463 匿名さん

    >>10460
    そういう意味でのリスク分散という意味でも、私は長野に別荘を持っている。
    もし東京で被災した際、セカンドハウスがあれば気持ち的にも楽だからね。
    あと海外にも拠点を確保しておけば更に安心だろう。
    自宅のみしかストックがないのはリスクだね。

  14. 10464 匿名さん

    >>10461 匿名さん

    震度6以上直下の想定が出ているので、戸建てもマンションもリスクは高いよ。
    現在住んでる範囲内、なんて自分を縛ることに抵抗あるけどね。
    リスクの高い地域にあえて住むなら、ってことでしょ。

  15. 10465 匿名さん

    >>10463 匿名さん
    そだね。別荘を持つことはリスク分散になるね。

  16. 10466 匿名さん

    佐賀、岡山、富山、奈良が地震が少ないらしい。この中なら岡山か奈良が気候、交通の便、人口的に良い気がする

  17. 10467 匿名さん

    >10461
    >考えられる最良の耐震性を望むのであれば、
    >耐震等級3以上のお墨付きである免震構造のマンション一択になる。

    耐震等級の評価外ということ。
    公的な評価基準が無いので、デベの説明を信用するか否か。
    南海トラフ巨大地震による長周期振動の報告でも、免震構造の有効性について明言を避けている。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf

  18. 10468 匿名さん

    >>10458
    地震が起こると自動で浮き上がる戸建てもありますよ。あれも免震。
    上下動には意味ないけどね

  19. 10469 匿名さん

    そもそも地震の時に自宅にいるとは限らない。
    普段使わない機能に超割高な費用払いたくないわ。
    自分家が完璧でも隣が火事になったら一緒に燃えちゃうし

  20. 10470 匿名さん

    >>10461 匿名さん
    > なら海外避難ということになる。でもそれは現実的では無い。
    > だから、現在住んでいる範囲内で最良の

    良いこと言いますねぇ〜。
    是非とも「立地」に置き換えた上で都市マンション崇拝教の信者さんにも言ってあげたいですね。

    現在住んでいる立地で最良の物件で比較すべきだと。
    家を購入するにあたり都心に引っ越すのは本末転倒だと。

  21. 10471 匿名さん

    >10470

    >現在住んでいる立地で最良の物件で比較すべきだと。

    同じことを一戸建ての人に言いたいよね。
    広さを求めて今より悪いところに住むのは本末転倒だと。

    一戸建てを購入するとなれば、賃貸より確実に不便な場所になるよね。

  22. 10472 匿名さん

    それ言っちゃうと一番便利な場所に多いのは賃貸になる。

  23. 10473 匿名さん

    >>10471 匿名さん
    > 賃貸より確実に不便な場所になるよね。

    最寄り駅までバス15分・バス停まで4分の賃貸から徒歩8分の一戸建てになりました。

  24. 10474 匿名さん

    最寄り駅までバス15分・バス停まで4分の賃貸から徒歩8分のマンションになりました。

    同じことだよ。

  25. 10475 匿名さん

    土地付き注文住宅の全国平均購入価格3944.6万円
    建売住宅の全国平均購入価格3287.4万円
    マンションの全国平均購入価格4270.5万円

    マンション諦めて土地付き注文住宅にすれば約330万円、建売住宅にすれば約1000万円、おつりがくる。

    http://www.jhf.go.jp/files/300316078.pdf

  26. 10476 匿名さん

    >10474

    同じじゃないよ。
    同じ予算で一戸建てだったらもっと遠くなってるでしょ?

    >10475

    それ、場所が違うから意味ないよね。
    一戸建てのほうが駅距離が遠い物件が多い&都心の超一等地マンションが平均を押し上げてる
    から安く見えてるだけだと思うよ。

  27. 10477 匿名さん

    全国平均なのでね。
    駅徒歩2時間の戸建てと駅徒歩5分のマンションなんかも入ったデータだよね。

    >同じ予算で一戸建てだったらもっと遠くなってるでしょ?

    そんなことないんじゃない?そういうケースもあるが逆もしかり。だよ。

  28. 10478 匿名さん

    「土地持ち」注文住宅の全国平均購入価格がないってのがミソだよね。
    この家がいくらした、なんて「個人情報保護」でなかなか外には情報出さないから。

  29. 10479 匿名さん

    >10477

    >そんなことないんじゃない?そういうケースもあるが逆もしかり。だよ

    またそんなほぼないレアケースでごまかそうとしてる・・・

    理論上、一戸建てのほうが利便性のいい場所に住めるのは
    土地代がただに近い場合だけです。
    その場合は建築費の比較で木造一戸建てのほうがいい場所に住めますね

    具体的に言うと、マンションコミュニティの記事を引用すると
    https://www.e-mansion.co.jp/information/zadankai/07.html
    首都圏の場合国道16号線の外側ですね。
    さらに、駅近がすでに開発されておらず、駅近が売りに出るケースに限られます。

  30. 10480 匿名さん

    建て売り(マンション・戸建て)と注文住宅を比較することが難しいんだよ。

    建て売りはセット売りだから、すでに入居できる状態の価格だけど
    注文戸建ては建物だけの建築費しか出てこない。

    建て売りと注文を比較するには

    建て売り(マンション・戸建て)価格 - 土地の持ち分価格

    注文戸建て + 外構

  31. 10481 匿名さん

    >それ言っちゃうと一番便利な場所に多いのは賃貸になる。

    一番便利ってどういうことを言うのかわからないけど、
    うちのマンションは都心勤務先まで地下鉄で2駅。
    帰宅時は、散歩がてら歩いて帰ったりしますよ。
    途中、カフェに立ち寄ったり、帰宅という行為が
    楽しみの1つになってます。
    雨の日は、金額も安いのでタクシー使ってよく通勤してます。
    パリ勤務時代、むこうはそういうのが当たり前で、
    快適だったので、日本に帰っても、そういう条件で
    住宅探したらマンションになりました。

  32. 10482 匿名さん

    >0479

    建て売り同士の比較だったらそりゃマンションの方が駅に近い場所に住める。当然の話で、土地の持ち分が違うからってことになるでしょ。住宅形態の違いがそのままなんだから。

  33. 10483 匿名さん

    >>10475
    つまり、マンション住人のほうが平均所得が高いってことですね。

  34. 10484 匿名さん

    >10481

    全国平均のデータを元に議論してるのに、いきなり↓をぶっこんで来るのがおかしい。

    >うちのマンションは都心勤務先まで地下鉄で2駅。

    全国平均だったのが「うちのマンションは」
    そんなことは知らんよ。

  35. 10485 匿名さん

    10481と10483

    同一人物かは知らないけど、議論の流れを誤魔化すのはやめて欲しいけどね。

  36. 10486 匿名さん

    実家にも勤務先にも近い土地を探したら、副都心区になった。
    23区城南や城西の駅徒歩10分以内なら、よほど辺鄙な場所じゃなければ
    似たようなもの。

  37. 10487 匿名さん

    戸建てさん、反論必死だね。

    でも、統計で出ちゃってるからどうしようもない。

    物件購入価格の平均はマンション>注文>建売

  38. 10488 匿名さん

    マンションさんが不利になると都心を持ち出すのは、昔っからのゴールデン(死語)パターン。

  39. 10489 匿名さん

    戸建てさんは、建売切り捨ててるけど、良いの?
    まあ、注文でもマンションより安いけどね。

  40. 10490 匿名さん

    >>10483 匿名さん
    つまり、同じ立地だと戸建ての方が平均所得高いってことですね。

  41. 10491 匿名さん

    >>10490
    データからそれは読めない。
    データでわかるのは全国平均でみてマンション>注文>建売。
    東京でも同じ。

    同じエリア、同じ広さで比べるとマンションのほうが高いって
    戸建てさん、言ってたけどね。
    データがあるかは知らない。

  42. 10492 匿名

    マンションの平均はなんとワンルーム含む

  43. 10493 匿名さん

    >同じエリア、同じ広さで比べるとマンションのほうが

    無駄な共有部を負担する分、マンションの方が高くなるよね。

  44. 10494 匿名さん

    共有部は必要ですね。意味不明です。

  45. 10495 匿名さん

    この10年マンションが確実に値上がりました

    少子化、少世帯、高齢化、共働き、都心志向
    すべてマンションへベクトルが向いてます

  46. 10496 匿名さん

    >>10495 匿名さん

    23区マンションはまだまだ値上がり。
    なのに都心3区マンションは半年以上も価格下落傾向に歯止めがかからない。
    ベクトルは転換しつつあるよね。

  47. 10497 匿名さん

    >>10491
    全国で見るとマンションのほうが高いのは、田舎が戸建て多いからでしょう。都心部は田舎より年収高いよねって言ってるだけに見えちゃうw

    同じエリアだと戸建て方が高いよ。
    http://www.nomu.com/research/ranking/area/
    同じ広さだと共有部の建築費を頭割りしないといけないマンションのほうが高いのは当たり前。
    それに戸建てと同じ広さのマンションってなかなかないし、平均の話をするなら一緒にするのはおかしい。

  48. 10498 匿名さん

    >>10489
    港区140m2以上全室南向きを前提に話すマンションよりはマシでしょw

  49. 10499 匿名さん

    全国平均ではマンションの方が高いが
    同じ地域だと戸建ての方が高い。

    これが事実ですね。

  50. 10500 匿名さん

    >>10487
    >物件購入価格の平均はマンション>注文>建売

    注文住宅には物件購入価格はない。
    個別に設計して建築するもので、建築費の全国平均価格はここに出ている。
    http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/

    当然土地の費用は別だから、ネットに出てる売り建ての「土地付注文住宅」とは別物。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸