住宅コロセウム「新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-11-30 02:47:56

何でも意見・愚痴を交し合いましょうよ。
営業マンの方、お願いします。

[スレ作成日時]2004-08-14 15:08:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板

  1. 351 匿名さん

    MRに入って来ていきなり

    「最悪ここでも良いかと思って」

    ってほざいた**客がおりました。

    はい、その最悪の物件も買えない年収・頭金でした。

    本当にありがとうございました。

  2. 352 匿名さん

    営業もマンションの場合長期戦だから
    結構その物件本気で気に入るのよね。
    まぁ勉強していくうちに自己暗示に掛かるのよ。

  3. 353 匿名さん

    >中古か賃貸しか住まないよ。デベに限らず不動産にかかわるもの全体の傾向です。

    って、なんでですか?

  4. 354 匿名さん

    ・日常的に様々な「家」に接することで「家」そのものに対しての興味が無くなる

    ・あまりにも多くの「家」に接する事で、理想が高くなりすぎて買えない

    ・自社の物件の裏側も知ってしまう→でも他社のは買えない→ずっと賃貸

    ・転勤が多すぎる

    ・・・このうちのどれか、または複数!

  5. 355 匿名さん

    そんな事ないですよ。みんな同じようにマンションや
    戸建て買って住んでます。ただ土地を持ってる人は多いです。

  6. 356 匿名さん

    モデルルームで
    「ここが狭い」「収納が足りない」等と、厳しい意見を言われるお客様の方が良いです。

    モデルルームを誉めまくる人は大抵買いません。
    「自分が住むとしたらどうか?」という目線で見ていないからです。
    他所の家にお邪魔した時のお世辞と同じです。

  7. 357 匿名さん

    >353
    わかってないですね。
    デベの営業さんや不動産関者は、プロだから新築マンションを「憧れの住まい」
    なんて思っていませんから、単なる物とか商品として客観的に判断できます。

    つまり資産価値(将来も含む)で考えた場合
    新築分譲マンションは、不確定要素も多いので
    新品ということ以外にメリットがほとんどないということを、
    よく知っているんですよ。
    もちろん、収入の問題もあるでしょうけど。

  8. 358 匿名

    最近、新築、中古マンションを数件回りましたが、正直言って勉強不足の営業担当者が多いですね。何かを聞いても上に聞きに行く、あまり質問しても悪いかなとあいまいなまま帰ってきました。周辺事情なども通り一遍のことは説明してもちょっと突っ込むと、もうわからない。せめて担当しているマンションの周辺くらいは自分の足で歩き回って少しは客に説明できる程度はしてもいいのでは?と思いました。また、近くの競合する物件のことももう少し研究しておいてもいいのでは、・・・。担当している物件の長所だけを懸命に強調してもあまり説得力ないでしょう。今、マンション販売の仕組みってどうなっているのでしょうか、(物件件数が多いので間に合わせ的に)あたま数だけ営業担当者を各所に配置しているのでしょうか。

  9. 359 匿名さん

    新築マンション巡りを8件しました。内3件の販社が三井だったのだが
    あきらかに他の販社より営業マンのクオリティ高かった。住友の物件も
    一件あったのだが年収言ったら突然北東向きの3階勧められて嫌になった。
    それに比べて三井の当りはソフトだったな。

  10. 360 匿名さん

  11. 361 匿名さん

    先日の出来事です。ご夫婦でモデルルームでご来場され、
    あるお部屋を「仮予約」という形でお帰り頂いたお客様がいらっしゃいました。

    数日後、奥様から「良く考えたんですけど、今回は・・・」と、
    よくあるお断りの電話を頂いた訳です。

    そこで「仮予約」を外し、他のお客様に勧める事になりましたが、
    幸いすぐ他のお客様が契約する事になりました。

    そう安心した矢先、ご主人から連絡があり「あれは家内が勝手に電話した事だ」と言われました。
    こちらとしては、お断りを受けた後、他のお客様が決まった事を説明しましたが、
    「予約をしたのは俺だ。家内が勝手に断る事は出来ないはずだ。」というトラブルになりました。

    かといって一般的には「奥様からの電話では駄目です。ご主人からもう一度連絡下さい」
    なんて言うと、「**にしているのか!」とお怒りになるのは必至です。

    ・・・どうすればいいんでしょうか?

  12. 362 匿名さん

    仮予約の書式作ってサインもらっといて外した時点でファックス
    しとけばいいんだよ。だめか?

  13. 363 匿名さん

    「要望書」という書式はあります。それに記入したのはご主人です。

    「家内が勝手にキャンセルの電話を掛けたが、それは受けるべきではない」

    というのが先方の理屈です。
    どうやら奥様は物件を気に入らなかった様で、ご主人に内緒で連絡をしてきたのです。
    おそらく「キャンセル済み」みたいな書類ファックスしても、奥様に捨てられるだけでしょうから・・・

  14. 364 匿名さん

    >>361
    それはお客の幸せも考えて361さんの行動は正しいとは思う。
    奥さんそんな風に断るくらいどこか気に入らないところがあったんだから購入して一緒に住んだら
    下手したら...
    (あ、その物件の悪口ってわけじゃないです。好みは人それぞれだから)

    問題は仮予約という契約的な事で面倒になったときのことだとは思うがその辺は電話でキャンセル
    できる位の物なんだから逃げれそうだとは思う。
    やばい物はすべて書面にて行うはずなので。

    気分は悪いが悪役になってください。。。
    それがみんなの幸せになると信じて。

  15. 365 匿名さん

  16. 366 匿名さん

    ぶっちゃけ販売だけ請け負ってる場合の手数料て何%ぐらいなんですか?

  17. 367 匿名さん

    そりゃ嫁の責任だろ。家庭の中で解決してくれよ。

  18. 368 匿名さん

    確かに、ご主人は奥さんに文句言うべきで、
    営業の方に言う筋合いのものじゃないよね。
    自分の怒りのもって行きようがないんじゃない?
    どこでもそういう『イチャモン』つけてくる人って
    いるんですね〜。
    でも営業の方はさぞお困りだったでしょう。。。
    その後どうなったのでしょうか。

  19. 369 361

    >>367
    それが正論なのですが、営業としては、はっきりと言いたい事を言えないのです・・・

    >>368
    「いちゃもん」なら少なくとも自分が間違っている、又は非がある事は理解されてますので、
    その方が良かったのですが・・・

    このご主人は「確信犯(自分が絶対に正しいと思っている)」でした。
    法律云々まで持ち出して、弁護士に相談するだの、社長を出せだの・・・大騒ぎでした。

    最後は「これ以上は何も出来ない」という旨を上司と伝えて、お帰り頂きました。
    それでも「法廷で争う」とか言われていましたが、その後何の連絡もないので、
    おそらく弁護士に門前払いされたものと思われます。

  20. 370 361

    今回の出来事で、奥様が勝手にキャンセルの連絡を入れた理由が何となく分かりました。
    あのご主人じゃあ・・・奥様が自分の意見を言うのは無理です^^

    今頃はうちの会社の悪口をさんざん言いふらされていると思います。
    世の中一般的には、不動産会社に非がある場合「クレーム」の方が多いでしょうが、
    中にはこんなケースがある事もご留意下さい。

  21. 371 361

    ついでに愚痴らせて下さい。

    最近は個人情報に関しては厳しくなっているのですが、
    「契約者の友人や親戚」を名乗る方がモデルルームに来場される事があります。

    契約者ご本人が「あそこのマンション買ったんだ」という話をされたのだと思いますが、
    「○○さんが買った部屋はどれ?」「契約日はいつ?」「オプション何つけたの?」
    などと質問をされても困るのです。

    普段はのらりくらりと質問をかわしているのですが、
    先日「契約者の父親」を名乗る方とトラブルになりました。

    「どの部屋を買ったのか?」という質問をはぐらかしたからなのですが、
    「対応が失礼だ!」と大層お怒りでした。
    その夜、契約者ご本人から電話があり「父がご迷惑を・・・」と謝ってこられました。
    お話では「あんなマンションキャンセルしろ!」と言われたそうです^^

  22. 372 匿名さん

    >>371

    で、その経験から何を学んだの??

  23. 373 匿名さん

    息子の信用をしていない、昭和初期の頑固親父ですね。

  24. 374 匿名さん

    >>372
    個人情報保護法についてしっかり説明すべきだったってことじゃないの?
    (息子を守るためのものだってこと言えば納得しそう。。。その親父)

  25. 375 匿名さん

    ここで愚痴ってる営業マンは宅建の資格を持っているのだろうか。
    とても試験に合格できるような人物には感じられない。。。

  26. 376 匿名さん

    宅建の資格って要は重要事項説明書の説明ができる知識を持ってればいいわけで、人物像とはかんけいないよ。もちろん、そういった資質のある人が主任者になってほしいという「期待」はありますけどね。
    情報云々はここで愚痴っている限りは結局営業成績で淘汰されるってことでしょう。
    私は先日、営業マンの対応が気に入らないので、担当を替えさせようと思いましたが、他にいい物件が会ったのでそちらと契約しました。気に入らなかった担当者は契約直前に電話してきて「要望書を提出したじゃないか。要望書を提出していただくのは契約前提の人だといったはず。」なんで**な言い訳をしてましたよ。
    私がその営業マンを気に入らなかった理由は、市販の本で「購入チェックリスト」を売主に埋めてほしいと依頼し、1ヶ月たった現在でもなんら回答がなかったからです。電話できくと「もう少し時間がかかるようです。ところで、第二志望の部屋も決めてくださいよ」だって。他のMRの営業マンは「確約はできないけど、最大限努力するから検討してください」って言ってるのに。自分たちは常に他社、他者と比較されていることに自覚を持ってほしい。

  27. 377 匿名さん

    ぜひ、資格を持っている営業マンと持っていない営業マンの双方とじっくり
    話をしてみて、比較してください。人物像にも影響を与えていると感じますよ。

  28. 378 361

    宅建は持っていますけど、人格や資質は関係ないと思いますよ。
    「調理師免許を持っていること」と、「おいしい料理が作れること」は別なのと同じです。

  29. 379 匿名さん

    >>376
    何が言いたいのか良く分からん

  30. 380 匿名さん

    ↑疲れて頭が鈍っているのですね。

  31. 381 匿名さん

    >>378
    調理師免許を持っているコックが料理するレストラン
    調理師免許を持っていないコックが料理するレストラン
    それだけの判断材料だった場合、あなたはどちらに行きますか?

  32. 382 匿名さん

    >381
    お客サンの入りを見てきめるさぁ〜 それも駄目なら あえて免許持ってない方いくかも。
    361さんの言うとおり免許と実行力は別モンだからね。 知識量と技術に差があるかもしれないけど、これは経験と本人のセンスと努力でなんとかなるものだろうし。

  33. 383 匿名さん

    営業マンの方に質問ですが、別スレ「趣味の自転車どうしてます?」の中でのやり取り
    ですが、
    >自転車をEVに乗せる事は管理規約でも禁止されてません。仮に管理組合で禁止に出来たととして
    >容認派が「マンション法第5節、3」を持ち出して最審判すれば管理組合でもさすがに日本の法律を
    >違反する事も出来ないので、なんらかの形で容認する事にならざる得ないでしょうね。
    >参考までに↓
    >http://www.mansionadvisor.com/mansion_law/k130.html
    >ただ、マンションの共有部は皆で気持ちよく使いたいのでマナーがかなり重要なのです。が、
    >強要は出来ません。
    >ってのが現状でしょうね。それでも納得出来ないなら戸建てにするしかないですよね。
    といった意見は本当ですか?

  34. 384 383

    宅建の資格をお持ちの方が本当にいるならマジで教えて下さい。

  35. 385 匿名さん

    自転車スレで問題なのは、
    >自転車をEVに乗せる事は管理規約でも禁止されてません。
    というのは確かだとしても、
    禁止されていないのは、自転車だけではなくて、
    自動車だって電車だって「禁止されてはいない」ということ。

  36. 386 匿名さん

    >>385
    であればマナーを守って利用してれば問題ないですよね。
    問題になった時のマンション法は本当ですか?

  37. 387 匿名さん

    ん? マナーを守ってもエレベータに自動車を載せるのはアウトでしょ。
    同じ理屈なら自転車もアウト。違う理屈なら、、よくわからんが。

  38. 388 匿名さん

    >>387
    ・・・。宅建持ってないの?

  39. 389 匿名さん

    >378

    >宅建は持っていますけど、人格や資質は関係ないと思いますよ。
    >「調理師免許を持っていること」と、「おいしい料理が作れること」は別なのと同じです。

    それを判断するのはお客だよ!

  40. 390 匿名さん

    >>387
    どんなに小さな自動車でも物理的に無理でしょ?
    一般論よ、あくまでも。
    もしエレベーターに乗せられるサイズの自動車があるのなら私が知らないだけ、ごめん。

  41. 391 匿名さん

    >>390

    ミツオカのK-1などがあるよ

  42. 392 匿名さん

    >>191
    入るのか?エレベーターのドア。

  43. 393 391

    >>392

    微妙かな?

    ↓ ミツオカのマイクロカーです.

    http://www.mitsuoka-microcar.com/

  44. 394 匿名さん

    宅建の資格持っていると第一印象では安心しますね。
    けど、その後の応対次第でいくらでも逆転可能です。
    資格持っている → 仕事への向上心がある → よって顧客対応もまじめに出来る ってグッドサイクルを望みたいものです。

  45. 395 匿名さん

    結局宅建持ってない営業は自転車をEVに乗せても良いのかどうかも分からない。
    という事だけは分かりました。
    とりあえず、チラシ3千枚ドアポスに入れてきなよ。そっちのほうがよっぽど効率的だし
    上手く3件位契約取れれば月の目標達成出来るんじゃないのか。

  46. 396 匿名さん

    さすがに「営業マン」に対しての風当たりはキツイですね。
    それも不動産業界のイメージのなせる技と甘んじて受け止めます。

    しかし、これほど「宅建」の有無について突っ込まれるとは思いませんでした。
    不動産業界では、自動車の「運転免許」みたいな物ですよ?
    私も車の「運転免許」は持っていますが、普段見かけない標識の意味は良く分かりません。
    「資格」なんてそんなものではありませんか?
    あくまでも「実務経験で培われた知識と経験」が重要だと思います。

    なので「宅建」を持っていても一戸建ての営業マンには、
    「マンション」の問題についてはほとんど分からないでしょう。

  47. 397 匿名さん

    >>383
    マンションの「区分所有法」では、

    【問題の可・不可を決めるのは、議決権割合による「多数決」】
    【特定の利害関係が絡む場合は、意見を述べる事が出来る】
    【法律、公序良俗に反する場合はこの限りではない】

    の3つが基本的な考え方になります。
    争われているのは
    容認派が少数でも「共同の利益確保」を前提として自転車の持ち込みが認められるのか?
    という事でしょうか?

    それなら、あくまでも「多数決」で決定されますので容認派の主張は認められない事になります。

  48. 398 匿名さん

    営業マンに質問
    なぜ、販売住戸に関する知識がないの?
    ローンや住宅設備には詳しいのに。
    市販の本に売っている簡単なチェックリストを出すと、慌てて「これは売主に書いてもらいます」ってやっている。挙句の果てに、4週間たってもリストが帰ってこない。
    聞いている内容って、戸境壁の厚さや遮音等級がどうの、シックハウス対策がどうだ、断熱材の材質と厚さがどうだなど、クオリティブックに一部掲載、一部不掲載のようなものばっかり。
    LLじゃなく、L値でいくらですか?って質問したら大いにあせってました。
    別に宅建もってなくったって、商品知識がないのか、と思う。○村不動産のキミ、○紅のキミ、フージャー○のキミ。

  49. 399 匿名さん

    会社にもよりますが、多くの営業マンはごく短期間しかそのマンションに携わりません。
    その為、どのマンションでも役に立つローン等の情報には詳しいのですが、
    その物件固有の情報に関しての知識には乏しい傾向があります。
    一度も現地の周辺を歩いた事がなく、平気で地図上のもう閉店したスーパー跡地を指差して
    「スーパーが近いですよ」と言ったりする営業マンもいます。

    そして「書面での回答」には慎重になりますので、
    チェックリスト等の書類は売主や施工会社に確認する事になります。

    ただ、そういった確認事項は、売主・施工会社は面倒くさがってなかなか動いてくれません。
    必然的に回答は遅くなってしまうのです。

  50. 400 匿名さん

    >399 売主・施工会社は面倒くさがってなかなか動いてくれません
    百均じゃないんだよ〜 数千万の買い物するのに これかいな…。

  51. 401 匿名さん

    ↑ 同意。
    なかなか動かなくってもカバーできんのか?
    「毎週、売主、施工会社、販売代理で密に情報交換会をやってます」だろ!
    ○村不動産のキミ!
    短期間しかかかわらない → ?MR立ち上げて、完売まで何ヶ月あるんだ。その間、商品知識身につけないのでしょうか?
    親身な人は親身なのに、少数(多数だったりして)のダメ営業マンのおかげで、客が振り回される。

  52. 402 匿名さん

    うっぷん晴らしも気持ちはわかるので、聞き流せますけど...

    せっかくの場所だから、デベの営業の本音とか本心とか、普段知りえぬ内容を引き出したいですね?
    私は、高い買い物をするのだからこそ、買うほうが賢くなければいけないと思います。

  53. 403 匿名さん

    >>400&401
    浅はかなことはやめましょう

  54. 404 399

    まあ、批判的な意見になるのは当然ですね。

    施工会社は依頼された通りのマンションを建てるのに精一杯です。
    ぶっちゃけ細かな質問にいちいち答えている暇は無い、
    または金にならない事はしないというスタンスです。
    「そんな細かい人には売らなくていいんじゃないの?」なんて言う始末です。
    結局、内覧会で泣かされるのは「施工会社」ですからね。

    そのマンションを担当する営業マンは、最初から最後まで同じ人数ではありません。
    最初だけ人員を多く投下して、次第に人は減っていくのです。
    最初から2,3ヶ月だけという営業マンは、物件固有の知識も乏しい傾向にあります。

  55. 405 399

    ちなみに意外かもしれませんが、ここ最近モデルルームに来場されて契約をされるまで、
    構造に関してつっこんだ質問をされる方はほとんどいません。

    「大丈夫ですよね?」「大丈夫です」で終わるのが現状です。

  56. 406 匿名さん

    >「大丈夫ですよね?」「大丈夫です」で終わるのが現状です。

    399さんも「大丈夫です」と言った事はあるんでしょうけどその「大丈夫です」という言葉に
    はどの位の保証があるんでしょうか?
    社判付きで書面にして下さい。と言ったら可能ですか?

  57. 407 399

    >>406
    何の補償もありません。
    「この建物は審査基準を満たした施工を行っております」
    という社印入りの書面を出していた時期もありましたが、それで納得出来る方は、
    何も渡さなくても納得されていただろうと思います。

    突っ込まれる方は
    「建物に不具合が生じた場合、売主・施工会社の責任において補償します」
    という一文を入れろ、と言って来られましたから。
    ただその一文は入れられません。あくまでも「瑕疵担保責任」の範囲内に留まります。

  58. 408 399

    「補償」→「保証」です。すいません。

  59. 409 匿名さん

    399さんへ
    たぶん買主は施工会社に聞いているんじゃなく、売主に聞いているんです。
    すべての瑕疵担保責任は売主が負うんでしょ?
    ゼネコンには「設計どおりきちんと作る(手抜きしない)」ことを期待するはずです。
    販売代理は隠れ蓑みたいに考えていると思いますけど。
    売主と販売代理が同系列の場合でも同じ感じなのでしょうか?
    MB地所と同地所販売とか。

    ただ、「金にならない事をしないスタンス」ってのは気持ちはわかるけどそんなことでいいんでしょうか?
    これだけ購入者側が慎重になっていても、買主をなめたような対応ですね。
    本音ベースなので語っていただいたのにすみません。

    大手だからというのはよくない判断ですけど、私は最終的に財閥系の大手にしました。
    自分で建築士を雇い、チェックリストを埋めた結果、それにほぼ該当したからです。
    それときちんと対応してくれたことです。
    中小ほど構造の質問とかへの対応はいい加減に感じました。
    たまたまかもしれませんが。

  60. 410 匿名さん

    >「この建物は審査基準を満たした施工を行っております」

    その審査基準がいい加減で最近問題になったんじゃないの?
    なにか問題が発生した時問題が起こる前と後ではなにか変わった事とか無いんですか?
    テレビで見た程度の知識ですがフランスの様にはなりませんか?
    今の所、今回の教訓で生かされそうなのってないですか?

  61. 411 399

    質問内容は事業主である「売主」に確認するのが基本ですが「返答が遅い」又は「売主が施工会社に確認する」という事もあり、直接「施工会社」に確認した方が早い場合があるのです。

    おっしゃる通り、あくまでも「販売代理」は直接「買主」と接するだけで、責任は「売主」に帰属します。その為、構造問題で色々と質問をされる細かいお客様は、後々問題が発生する可能性があるので及び腰になるのです。

    系列はあまり関係無いと思います。「○○販売会社」という同系列の会社が存在するのは、別会社にすれば、自社物件が少ない場合は他社の物件の販売も請け負う事ができ、効率が良いからです。

    私も「売主」や「施工会社」の対応が正しいとは思っていません。ただ、悲しいかなコレが現実なのです。実際の現場では「営業マン」が「お客様」と「売主」の板ばさみになっているのです。

  62. 412 399

    「審査機関」がいい加減→
    そうです。それが最大の問題なのです。
    仮に構造計算書の偽造を「審査機関」がきちんと指摘して報告をしていれば、
    他のマンションは「この建物は審査基準を満たした施工を行っております」で済んだんです。

    実際は「審査機関」には何の期待もしていないのです。とにかく早く「建築確認」「検査済証」を下ろす為だけに依頼をしているに過ぎません。直接「行政機関」に申請を出しても、いわゆる「お役所仕事」でいつになったら下りるのかが読めないという現実があります。

    捉え方の違いですが、問題を起こした「審査機関」を利用した物件が危ない訳ではありません。
    あくまでも「偽装」は「事業主」のさじ加減一つです。

    業界を擁護する様ですが、
    「隣りのすし屋で食中毒が出たけど、お宅は大丈夫?その証拠ある?」
    と言われると「だったら食べなくても良いよ」と言いたくなるのもご理解下さい。

  63. 413 399

    今回の事件で変わったと実感しているのは
    「構造に関しての価値」を評価する人が増えたという面でしょうか。

    一戸建てでは「建売」と「注文住宅」で構造や耐久性が同じだと思う人はまずいないと思いますが、
    「同じ様な立地条件・設備で何でこんなに価格が違うの?」
    とマンションでも、構造に「ピンキリ」があるという点を理解される方は少なかったのです。

    「ダブル配筋・スラブ厚を確保していますから」と説明できるならまだいい方で、
    多くはチラシ等で価格や設備を比較されて、来場されることもなく、検討対象から外されるのがオチでした。
    その為、今まではどのマンションも「価格」「設備」「広さ」等を重視し、「構造」は二の次になってしまっていました。
    「【ダブル配筋】にするより、全戸に【食器洗浄乾燥機】を付けた方がお客様の受けが良い」
    という判断がされていたのが、今回の事件でそれが多少なりとも改善されることを期待しています。

    「フランス」の制度がどんなものか分かりませんが(知識不足です)
    「行政・第三者機関による複数の立入検査」などは難しいでしょう。今の日本の現状では、立入検査をしても指摘できるだけの知識のある人が少なく、対応出来ないと思います。

    個人的に必要なのは「保険」だと思います。
    構造に欠陥があった場合の為に「事業主や買主が加盟する【保険】」があれば良いのですが・・・

    一番納得できないのは、住宅ローンを融資した「金融機関」が何の負担も負わないという現状です。
    「構造に問題のある物件に融資をした」というミスを犯したのですから、何らかのリスクを負うべきだと思います。

  64. 414 399

    言い訳がましい長文失礼しました。

  65. 415 匿名さん

    399さん
    私もテレビで一度見ただけなので詳しくは知りませんが、フランスでは売主、施工会社、設計会社などが建設業界保険に加入していないと建物を建てる事が出来ないそうなんです。
    例えば今回のヒューザーの様な問題が出てきたりした場合の補修費用や建て直し費用は建設会社が加入している保険会社から出るそうです。加入料が半端な額でないので仮に日本で導入されてしまうと、小さいデベロッパーなどは大きな仕事が出来なくなってしまうそうです。審査機関も保険会社がやっているそうですので最高だと思います。
    日本の普通の保険会社の審査機関は警察よりも優れた審査能力があると聞いた事があります。
    http://www.ohw.or.jp/material/matsu04.html

    参考になればいいのですが。

  66. 416 匿名さん

    409です、399さん深夜までありがとうございました。今日は休みなので。
    日経新聞の夕刊の1面の連載コラムにマンションの構造や設計に敏感になる消費者とそれに対応するゼネコン、デベの記事があります。
    昨日は野村不動産の担当者が「かつては工事現場を見せることに抵抗感があったが、今ではいつでも現場見てくださいというスタンスになった。べつにおかしくもやましいこともしていないのだから。」
    という趣旨の記事が掲載されていました。
    新聞向けのちょうちん記事か実体か事実は確認できませんが、トレンドはやっぱり消費者意識の高まりがすごいんだと思います。
    このEマンションの掲示板をのぞいても、「おおむね」財閥系・総合商社系やスーパーゼネコンなどの大手の対応は比較的しっかりしていて、中堅かそれ以下のデベに辛口のスレが目立つ「傾向」にあります。
    私も実際見に行ったら、財閥系や商社系およびオリックスなど大手はほとんどが二重床でスラブ厚も230以上は確保されています(一部ボイドスラブ290とかもありましたが)。
    一方、この掲示板で評判が芳しくない一部中堅や長谷工長谷工主導と思われるもの)は直床、スラブ厚も200程度とかでした。
    決して二重床やスラブ厚だけで物件を決めているわけではありませんが、市販の本でお勧めの構造は必ず二重床(吸音材入り)になってます。
    他の構造でも大手はだいたい本の「こうなるべき」という仕様になってます。不思議と。
    二重床がすべてではないのですが、個人的に売主が買主の方をどれだけ向いているかのバロメータの一つとしてやや象徴的なものだったので引き合いに出しました。

    そこで何がいいたいかと申しますと、意識の高い消費者って「おおむね」(すみません独断です)資金計画がしっかりしている人や年収・勤務先が優良な方ではないでしょうか?
    理由はそれなりにリスクマネジメントやコンプライアンスを職場や身の回りで身につけているからだと思います(ご批判は甘んじて受けます。あくまで独断です)。
    おそらく、デベは出来るだけよい客(資金計画が安心できるという意味)に売りたいと考えないのでしょうか?不動産に限らず、どんな企業も優良な客と取引したいと考えるはずです。
    よい客が自分のマンションのステータスを引き上げるはずです。
    また、そうでないと今後も勝ち抜けないはずです。
    今は団塊世代ジュニアや熟年層の都心回帰の傾向があって、マンションの契約率は良好ですが、長期的な人口減少トレンドにあっては過当競争が目に見えている業界です。
    ブランド力や信頼感は勝ち残るのに最低限な武器です。

    デベのターゲット顧客が「適当にマンション買いに着た客」でいいのなら貴殿の実態も通用するでしょうが、目覚めて欲しいものです。
    言い換えれば少し客のほうを向けば、業績がアップできるともいえるのでしょうか?

    私は当初予算を抑えていましたが、中途半端に30百万程度のものを買うより確実に40百万円台のものを買ったほうが安心感があると思うようになり、実際そうしました。
    また、購入段階で1級建築士に設計図面、MRの確認に同行してもらい、内覧会も手配しました。
    このコストって10万程度ですよ(年金生活のボランティアの意識のある方なので)。
    だから完璧なマンションかっていうと別問題ですが、問題点が何で、それが許容できるかが把握できたので有益でした。

  67. 417 匿名さん

    409です。たまたま都市銀行出身者です
    住宅ローンを実行した銀行が責任を負うといのはおかしい話です。
    構造に問題のあるマンション(偽装を見抜けたかという観点)か否かは彼らに見分けるすべがありません。
    手続き的に合法的な建築物でしたら融資対象物件になるはずです。
    もっとも偽装などの違法性を知りながら融資したのであれば問題ですが、金融機関は公的資金注入後、著しくリスクマネジメントやコンプライアンスに敏感なはずです。
    デベが金融機関も含めて「だました」と考えるのが妥当です。

    本来下りるはずのない建築確認を取ったのですから。
    金融機関には建築確認が通っている以上、合法であるという前提があったはずです。

    構造問題物件に融資したため、債務者が困っている。銀行はその気持ちは理解していますが、彼らとて融資の原資が預金者の預金やましてや公的資金、また物言う株主もいればこのご時勢では簡単に免除なんて出来ません。債務免除する場合は、金融機関そのものの経営として債務免除したほうが合理的な場合のみです。大手ゼネコンに債務免除したのも、ゼネコンに債務免除しないと銀行そのものが破綻する可能性があったからです。
    悲しいかな、彼らとて株式会社ですから救済するに大義名分と経済的メリットが必要です。
    返済期間の猶予ぐらいには世論もあって応じているのでしょうか(詳しくは知りませんが)。

    こういうのが、なんとなくわかってるから消費者意識が強くなるのではないでしょうか。
    自分もヒューザーの購入者になりたくないですから。

  68. 418 匿名さん

    >>417
    銀行(トップの方)くらいなら裏で知ってる人がいてもおかしくないかも...偽装云々。

  69. 419 匿名さん

    ↑事前に知っているってことはありえないと思う。
    仮にあったら大問題。辞任・解任問題ですよ。

  70. 420 匿名さん

    銀行の融資係なんて、建築、マンションのことわかるわけないでしょう?
    銀行員は戸建て信者が多いですから。
    マンションは債権保全のための、タダの担保物件と言うだけで内容まで
    調べるきもないと思いますよ。
    建築確認を疑ったら、免許証、納税証明書とか公的機関の発行したものを
    何も信じられなくなります、融資業務が出来なくなりますよ。
    住宅ローンは信用保証付きの制度融資ですから、ノーリスクで最も簡単な融資の1つです。

  71. 421 399

    >>415
    そもそも「瑕疵担保責任」の保証期間が2年間(構造上主要な部分は10年)という特約が有効なのも、長期間の保証を認めると、多くの建築会社が立ち行かなくなるという理由があるからです。
    まだ現実的なのは、現在の「営業保証金」の供託による相互補助システムと、各不動産会社が独自で加盟する「保険」の組み合わせにより、負担を軽くする方法だと思います。

    あくまでも「消費者保護」の為のシステムとしてですが^^

  72. 422 399

    >>416
    単身赴任で夜は暇なんです・・・

    「いつでも現場を見て下さい」というスタンスは理解できますが、現場レベルでは難しいのです。
    居住用建物の場合、一般の方に工事中の建物を見せる為には、
    「避難経路の確保」「防火設備の設置」「落下防止措置の実施」等、いくつもの条件をクリアし、
    行政機関の「仮使用許可」を受けないといけません。

    それを受けないまま公開しているのが発覚し、万一事故があった場合はえらいことになります。
    当然工事はストップし、建物の完成、部屋の引渡し時期にまで影響が出てきます。

    その記事を見ていないので分からないのですが(重ねて不勉強です)
    「現場が見たい場合は、言って頂ければ対処します」という意味での発言かと思います。

  73. 423 399

    >>416
    「目覚めて欲しい」という内容は
    ①お客様の質問事項にはきちんと応えるべき
    ②「基本構造」で高品質の物件を供給すべき   このどちらかと解釈させて頂きます。

    ①そうあるべきだと思いますし、そうしたいと思います。ただ、質問内容を社内・社外に確認すると
    「2〜3週間ぐらい待ってくれる?」なんて言われるので・・・

    ②否定的な意味ではなく、一戸建てに「安価な建売」と「高価な注文住宅」がある様に、
    マンションにも構造面でのランク分けがされてもいいと思います。
    (当然、耐震性能等は基準を満たしている必要がありますが)

    現在の、まるで「軽自動車に」まで「ボルボ」の安全性能を求めている様な風潮には少し疑問があります。各デベが、「どんな顧客層をターゲットとしてこのマンションを建てるか?」を考えて計画を進め、結果として「スラブ厚200㎜」になったのであれば、非難される事では無いと思います。
    「軽自動車でいいよ」と思われる層もいらっしゃるのは事実ですので・・・

  74. 424 399

    >>417
    いつもお世話になっております^^
    先日、団信が通るか分からないので「フラット35」を申込みに行かれた契約者に
    強引に自行ローンを勧め、結局「通りませんでした」と断って頂き、ありがとうございました。
    おかげで引渡しが遅れ、契約者も1ヶ月余分に家賃を支払う事になりました。
    なので只今「金融機関」に対しては良い印象をもてませんのであしからず・・・
    ちなみにお言葉をそのまま引用させて頂くと、

    【偽造問題があったマンションを購入した契約者】が責任を負うといのはおかしい話です。
    構造に問題のあるマンション(偽装を見抜けたかという観点)か否かは【我々】に見分けるすべがありません。
    手続き的に合法的な建築物でしたら【問題なく生活出来ていた】はずです。
    もっとも偽装などの違法性を知りながら【購入】したのであれば問題ですが、【契約者】は【不景気やリストラ等の将来不安を抱え】、著しくリスクマネジメントやコンプライアンスに敏感なはずです。
    デベが【契約者】を「だました」と考えるのが妥当です。

    本来下りるはずのない建築確認を取ったのですから。
    【契約者】には建築確認が通っている以上、合法であるという前提があったはずです。

    構造問題物件を【購入した為】、【銀行が担保不適格】で困っている。【契約者】はその気持ちは理解していますが、【我々】とて【購入資金】が【コツコツ働いて貯めた預貯金】やましてや【長期間に渡る支払い】、また物言う【奥様】もいればこのご時勢では簡単に【一括返済】なんて出来ません。【一括返済を求める】よりは、【建て替え費用を含めて返済可能な金額を超える部分を】債務免除したほうが合理的です。そうしないと【自己破産】されて【債務】そのものが消滅する可能性があります。

    ・・・とまあ、契約者も同じ事を【金融機関】には伝えてはいると思うのですがね。
    「全額免除」なんて求めていません。少なくとも多少の「リスク」を負うべきだと言っているのです。年収や勤続年数で審査をし、何十万円もの保証金や保証人を求め、抵当権まで付けて、それでもまだ「リスク」を取りませんか?
    一度も融資物件を見ることも無く、登記簿謄本や契約書だけで融資を決めて「偽造を見抜けない」なんて言われても、少なくとも私は絶対に擁護出来ません。

  75. 425 匿名さん

    私は都銀「出身者」であって現役ではありません。
    銀行にはよい思い出がありませんが、それでも貴殿の論理は間違っているといえる。

    そもそも偽造して銀行、役所、消費者を欺き、
    違法車を軽自動車だとかボルボまがいに販売するデベが悪いはず。
    完全に居直ってる。
    軽自動車を高級自動車風に見せる程度はまだしも、違法車を世紀自動車に見せるのは詐欺ですよ。


    リスクはしょってるんじゃいんですか?
    結局偽装マンションを買って、担保のマンションは当初の時価を大きく割れたんじゃない。
    債務者が仮に自己破産したら、担保割れ部分は貸し倒れ損失ですよ。

    購入者がこつこつためたお金で借金組んでまで買う姿勢をだましてんだろ。

    確かに銀行は融資するとこがなくなっているので、個人の住宅ローンに必死になってます。
    銀行は別としても、金融公庫が今後、建築士を伴った融資物件の任意立ち入り検査を制度化でもすれば貴殿の業界の行儀の悪さは改善されるのでしょうか?

  76. 426 匿名さん

    書き込む程にドツボに嵌る感じだな

  77. 427 399

    >>417
    少し落ち着いて下さい。
    確かに私の「金融機関もリスクを負うべき」という発言は、、同じ業界に籍を置く者として居直りと取られるかもしれませんが、今回の「構造計算書偽装事件」を正当化するつもりは毛頭ありません。問題に携わった会社は当然非難され、出来うる限りの保証はすべきです。

    ただ現実問題として、被害を被った「契約者」が金銭的に100%保証される事は難しい中で、同じ「被害者」という立場の「金融機関」にも何らかの金銭的負担があってもいいのではないか?と考えるだけです。
    「担保割れ」リスクも、あくまでも「貸し倒れ」時に発生するものであって、今回の事件と返済が滞る事は無関係と考えると、金融機関が当然負うべきリスクの範囲内だと思います。

    でもなぜ【構造偽装物件特約】みたいな商品が出てこないのでしょうか?
    「担保物件が耐震性能1を下回っていた場合は、ローン残高が0になる特約」
    が付けられる住宅ローンがあれば、みんな利用すると思うのですが・・・

  78. 428 匿名さん

    >>427
    気持ちはわかりますが、金融機関は担保物件の価値下落のリスクは負いますが、
    借り手の購入対象の価値の下落リスクは負わないのが通常のローンの仕組み
    なのですよ。
    427さんの理屈は、例えばローンで買った株の下落を銀行が補償せよ、というの
    と一緒ですよ。
    もちろん、今後427さんの言うようなローン商品が出来ないともかぎりません。
    ただ、それは「融資機能」以外に「保険機能」が加わることになるので通常の
    住宅ローンよりも金利が高くなるでしょうね。

  79. 429 匿名さん

    やっぱり銀行ローンに負担を負わせるよりも業界が襟裳と正すほうが絶対正しいと思う。
    そもそも合法な物件にしか融資しない銀行(公庫も含め)にそんな特約はありえない。
    たとえあったとしても、「そんな特約つけるから買って」といって買うのだろうか?
    たぶん、金融機関は仮に誕生させた場合、デベの保証つきじゃないと受けないでしょう。

    軽自動車でも性能を積極的に透明にして販売すればいいだけのような気がします。
    「うちは財閥系ほど高級じゃないです。こことことは軽自動車です。しかし、普段どおりすごすにはなんら問題ありません。軽自動車だから割安です」
    これでいいじゃない。
    すでにそうなっているのかな?

    決して銀行を弁護する気はないですが、歴史的には
    「銀行がリスクをとらないのがアンフェアだ」というのは
    かつては銀行は住宅ローンなど見向きもしなかった。
    住宅金融専門会社(住専)がやっていた。
    銀行が乗り出すも、頭金20%とか金利の選択余地がないとか不親切だったと思う。
    徐々に積極化し、頭金小額でもOK。金利種類いっぱいありますになった。
    特定の勤務先またはデベだと金利を優遇するようになっている。
    いまでは消費者はより取りみどりになっている。

    という流れになっている。デベには提携で金利優遇ってのがいい販促になっているんじゃないでしょうか?
    ただし、業界としての取り組みと営業者個人の力量が比例しているかといわれると、399さんの事例のようなレベルの低いものがいるのは事実です。
    これはMRの営業マンの質が低いという購入者が言ってるのと同じレベルの問題です。
    住宅ローンは銀行じゃ出世コースではないので。

  80. 430 399

    【構造偽装物件特約】の目的としては、契約者がこのローンを使いたいという希望により、
    金融機関が物件の審査をデベに求め、その対応によって判断が出来るという点です。

    金融機関の審査を拒否すれば、会社のあり方そのものを疑われますので、デベは対応せざるを得ません。契約者にとっても自分以外の第三者の審査・特約が付くという安心感があります。

    実際には「火災」の発生頻度程、頻繁に「構造偽装」が見つかるとも思えませんし、充分「特約」として成り立つと勝手に思っています^^

  81. 431 匿名さん

    >>430
    耐震偽造を金融機関が審査するの? そんな能力は金融機関にはないでしょ。
    ノウハウの蓄積が必要になるし、手間もかかるわけだから、結局高コストに
    なって、そのコストは消費者が負担することになる。

    また、実際に徹底したチェックをするなら、今でさえ「返答が遅い」売主に
    金融機関が様々な内容確認をしたりするわけで、今よりもっと融資に手間取ったり
    与信判断に時間がかったりするとは思わないの?

  82. 432 匿名さん

    >>431
    その場合金融機関が直接審査するわけじゃないかと(専門家雇うでしょ)。
    コストについては保険をどこまで行うかってのと同じだ。
    ま、顧客に一部(全部)上乗せされそうなのは確かだな。
    その分不良物件つかまされたときの問題が回避できるなら選択する顧客もいるかもね。

  83. 433 匿名さん

    確認審査機関だって一応専門家だったわけで……。
    そもそも品確法はいったい何のために作ったのかと。
    不良物件の問題を何でわざわざまた新たに保険を用意して、
    消費者負担でカバーしなければならないのか。全く理解できない。

  84. 434 匿名さん

    >430、431、432
    基本的に、事前に審査を求め、その結果仮に「黒」になったら、誰が買うのでしょうか?
    その時点で購入契約がジ・エンド。
    「白」の場合、保険をつける意味がなくなる(保険会社は付保の大義名分が消滅するんじゃないか)。
    それは地震保険の延長線になるような気がする。
    399さんの業界ご意見を聞く限り、業界はちょっとやそっとのことで体質は変わらんということでしょう。
    やはり、このような掲示板も含め、自己研鑽が必要なのでしょう。
    軽自動車である認識を持って購入する。
    ただ、偽装はけしからんですよねえ。
    氷山の一角かこれだけか。

  85. 435 匿名さん

    >>433
    売る側と買う側では基本的なスタンスが違うよ。
    銀行はどっちかってーと微妙に買う側じゃないん?

    >>434
    黒の場合誰も買わないってのが正解では?
    保険とは何をさしてるのかが不明ですが、一般的なものであれば要因は物件じゃないので
    意味あると思うが。。。

  86. 436 匿名さん

    >>399
    なるほど、フランスでは建設業界に対して保険加入が強制なのに対して399さんは融資する銀行に
    検査機関を作れば良いんじゃないか?と、いうことですか。なるほど勉強になります。
    ただ399さんの意見では第三者的機関の銀行に対して建設業界の内部資料を公開しないといけなくなりますが、そんな事可能ですかね?
    確かにそれが可能なら白黒はっきりするし、住宅ローン契約者もあえて特約にする必要もないし、良いかもしれませんね。もしも後々偽装が発覚して住宅ローン契約者が銀行に文句を言っても銀行側としては「その為の”特約”です。」とはっきり言い切れますね。

  87. 437 匿名さん

    確かアメリカでも保険会社が建築物の審査するんじゃなかったかな。
    それは違法建築に保険かけられると保険会社が損をするから。
    保険会社自身で審査する。保険会社だって建設業界の外の業界だし、
    むしろ銀行に近い金融系の業界でしょう。きっと同じことは銀行にも
    できると思いますよ。

  88. 438 匿名さん

    >437
    日本でも早くそうなればいいのに。
    不正する為の抜け穴をわざわざ政府が建設業界の為に作って上げているみたいですよね。
    ・・・、実際そうなのかなやっぱり。

  89. 439 匿名さん

    銀行にそんな高度なこと出来ないと思うけど。
    どこか専門の第三者機関が審査して、その審査を銀行が信用する。
    デベは審査機関に間接的か直接的かわからないがフィーを払う。
    なんか大会社の監査制度に近い発想ですけど。
    その際、構造に応じてフィーの率を変化させるみたいな仕組みかな。
    (耐震に弱い構造ほど審査料が高くなるとか)
    けど結局これって建築確認申請の仕組みが正常に作動すれば不要な気がする。
    2重審査って変ですね。
    建築確認の制度そのものを抜本的に見直すべきか(役所の権限にかかわるので相当厳しい気がする)

  90. 440 匿名さん

    >けど結局これって建築確認申請の仕組みが正常に作動すれば不要な気がする。

    どうやって正常になるか良いアイディアありませんか?
    現行の仕組みで正常になるのが一番望ましいとは思いますが。

  91. 441 匿名さん

    >>432
    >その分不良物件つかまされたときの問題が回避できるなら選択する顧客もいるかもね。

    25.000.000の35年ローン3%固定で毎月96.213円 支払い総額40.409.460円
    25.000.000の35年ローン4%固定で毎月110.694円 支払い総額46.491.480円
    25.000.000の35年ローン5%固定で毎月126.172円 支払い総額52.992.240円
    だったら大きいデベから買った方が満足度は高そうですね。

  92. 442 匿名さん

    >>439&440
    正常になる見込みがなさそうだから消費者からそういう発想が出てくるのでしょう。。。

  93. 443 匿名さん

    まあ偽装は今後まさか2度とないと思うけど。。。

    出来るだけ親身な対応(情報開示)して欲しいですよね。
    諸悪がデベか販売代理か知らんけど。
    販売パンフに掲載すべき基本性能のチェックリストを法的に義務付ければどうでしょう。
    物件概要をさらに記載欄を多くするイメージ。
    全部で20から30項目を。
    現在はA社は100年コンクリートを強調し、B社はコンクリートはあまり触れずにスラブ厚が厚いことを協調したり。第三者機関証明取る予定などは(その証明の中身が知りたいのに、証明取るだけでは当たり前。何をどのように証明とるのかわからず)。
    理解しない客は仕方ないし、理解する客は余計な質問手間が省けるし。
    われわれが業界を突き上げるしかないのでしょうか

  94. 444 匿名さん

    >けど結局これって建築確認申請の仕組みが正常に作動すれば不要な気がする。
    現行のしくみが正常に作動するだけでは誰も責任とらないのでダメです。
    銀行が審査すれば、誰にツケが回ってくるのか明らかになるので、審査する
    方もまじめにやります。

  95. 445 匿名さん

    銀行は万能か?

  96. 446 匿名さん

    保険会社より能力が劣るとでも?

  97. 447 匿名さん

    >>445
    デベより信用できるだろう。

  98. 448 匿名さん

    ここで法律の問題云々言ったところで何も変わりませんよ。
    ちょっと話が戻りますが、416さんが
    また、購入段階で1級建築士に設計図面、MRの確認に同行してもらい、内覧会も手配しました。
    このコストって10万程度ですよ(年金生活のボランティアの意識のある方なので)。
    と言っていますが、私には10万も??と思うしだいです。
    何物件もあるヒューザーの偽装マンションも、当然内覧会等でそういった1級建築士がチェックした
    物件もあったはずですよね?意味ありましたか?
    あと、実際契約会同行なんていう形でお客様が10万円近く払ってそういった方を連れてきますけど
    いくつか突っ込んだ質問(専門用語を並べるが、いたって当たり前な質問)はありますけど、
    それ以外は何の役にも立っていないという事が多いです。
    事前にあらかじめ契約書に目を通しておいて
    本番でポイントをいくつか「業界用語を交えて」質問するだけで、数万円ですよ。
    ぶっちゃけ、私がやりたいくらいです。

  99. 449 399

    「建築業界がきちんと施工すれば問題ない」
    「そのリスクを回避する為に、金融機関や購入者が費用を負担するのはおかしい」

    というお考えの方が多いようです。私も「理想論」としてはそう思います。
    ただ「現実的」に考えると、今後全てのマンションが善良な担当者によって、
    設計・施工ミスがなく建つ、とはとても言えません。
    その為、何十もの審査機関のチェックを通っていたマンションだとしても、結果として携わった職人の施工ミス等で問題が起こる可能性があり、そのリスクを【ゼロ】にするのは不可能です。
    その万が一に備えて「保険」という対処方法が必要ではないかと思います。

    そもそも【内覧業者】に過度の期待をされても無駄です。
    仮に【内覧業者】がOKを出したマンションで後から問題が起こっても、その【内覧業者】は何の責任も負いません。それならそのお金を【保険】に充てるというのも一つの方法ではないでしょうか?

  100. 450 匿名さん

    >>449
    >25.000.000の35年ローン3%固定で毎月96.213円 支払い総額40.409.460円
    >25.000.000の35年ローン4%固定で毎月110.694円 支払い総額46.491.480円
    >25.000.000の35年ローン5%固定で毎月126.172円 支払い総額52.992.240円

    いや〜、私は大手にします。住友も確か北海道の方で耐震偽装までいかないにしても
    問題になった物件がありましたが、その時は手付金倍返しかなんかで住友の方からキャンセル
    になってたし、問題が起こった時の対応が納得できれば良い訳ですし。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸