住宅コロセウム「新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-11-30 02:47:56

何でも意見・愚痴を交し合いましょうよ。
営業マンの方、お願いします。

[スレ作成日時]2004-08-14 15:08:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板

  1. 151 匿名さん

    >>145さん
    そういった口調が荒れるもとなんですよ。
    なにに、そんなに興奮なさっているのかわかりません。
    そう仰るのでしたら、スルーなさればよいことでは?
    他の話に変えろというなら、あなたが話題提供してください。

  2. 152 匿名さん

    しかし、資格馬鹿って増えたよなぁ。
    資格が全てではないと思うのだが。

  3. 153 匿名さん

    ↑確かに、全く使わない役立たない資格を取るだけなら資格馬鹿かも
    しれませんが、その職に役立つ資格を取得できないのは、向上心、努力の
    欠落かもしれませんね。

  4. 154 匿名さん

    職に役立つ資格もっていても社会でのコミュ二ケーション
    出来なければ宝の持ち腐れ。
    153さんは思いやりなさそうなので、やはり宝の持ち腐れ。

  5. 155 匿名さん

    出たね!意味不明の文章。
    きれいごとの抽象論!
    ごもっとものようだけど、宅建って業界じゃ運転免許なの!
    職に役立つ云々なんていう甘いものじゃないの。

    まぁ〜、お客さんにとって役に立たない営業も多いけどね。
    やたら元気なお姉さんだけど、底が浅くて数千万円のもの売っている自覚なし!

    この板、業界人で宅建持っていないのが蒼くなるという効果あるのでは?
    合格者の中での不動産業の占有率が上がることを願う。

    ところで「社会でのコミュニケーション」の定義教えて欲しいなぁ〜。
    好きなこと言えるのがこの板なんでは?

  6. 156 匿名さん

    釣られてるよ。ばか。

  7. 157 匿名さん

    社会でのコミュニケーション・・

    例えば司法試験受かりました。
    でも、勉強ばかりしてて、人と話すの苦手です。
    誰も私の話すこと聞いてくれません。
    ただ、受かれば勝手に仕事が入ってきて高収入になると思ってました。
    受かれば自動的に人から信頼されてモテモテになると思ってました。
    でも、今の自分を変えようとは思いません。
    私を受け入れない社会が悪いんだ。
    話を聞いてくれて言う事を聞いてくれるのは二次元の○○チャンしかいない

  8. 158 匿名さん

    例えば・・ね

  9. 159 匿名さん

    153です。154さん、勘違いされているようですが、私はデベではありません。
    購入者にとって、宅建の資格をもってる営業に対し、なんのデメリットがありますか?
    また、なくても、知識豊富で親身になってくれる、よい営業もいるでしょう。
    考えの違いから、人の意見に納得できなかったとしても、
    あなたに「思いやりなさそうなので、やはり宝の持ち腐れ。」と言われる筋合いはありません。
    思いやりってなんでしょう?資格を持たないかたへの思いやりですか?
    一社会人として、より向上しようと努力するのは当然だと思いますけど。
    それは、どの職業でも言えることではないですか?

  10. 160 匿名さん

    やな感じ。

  11. 161 匿名さん

    ↑やな感じ。

  12. 162 匿名さん

    ↓やな感じ。

  13. 163 匿名さん

    ごめん。

  14. 164 匿名さん

    >>157は笑える。
    「例えば・・・」という話がこのスレとちょっと違う。
    宅建と司法試験を結びつけるところが、これまた面白い。

    まぁ〜皆さん、このスレでは、気軽に釣られましょうよ!!

    同じデベとして、「他社物件の駐車場で待ち伏せ営業」している人の気持ち聞きたいなぁ〜!
    自主的にやる感じしないから、業務命令なの?
    なかなか普通の感覚じゃやれないから、ある意味すごい。

  15. 165 匿名さん

    そうそう実際司法書士なんてありあまるくらいいるらしい。
    しかし人間関係が下手な人間もいっぱい。
    大切なのは何かがこれでわかったはずだ。

  16. 166 匿名さん

    あの、不毛な質問かもしれませんが、関係者の方お答えいただければ・・・
    よくいろいろな物件のスレで、「事業者が書き込みをしている」とか書かれて
    ますけど、実際ご自分の担当物件のスレに購入者のフリしていろんな情報を
    書き込んだりしているのですか?
    なんかいろんな掲示板に「お前はデベだろー」とかしょっちゅう出てくるので、
    ちょっと気になってしまいました。

  17. 167 匿名さん

    いますよ。
    真面目に書き込んでいる人もいれば、なりすましもいます。
    この手の匿名掲示板って、それが無いほうが不自然ですよ。
    「結構文章力ついちゃった」みたいなへんな効果ありますもんね。

  18. 168 匿名さん

    >>164
    待ち伏せ営業?
    不動産暦7年以上の上司、イケイケの会社だろうな〜
    どうせ、『アポイント取れないなら○○のモデル前にでもいって客捕まえて来い。
    いいな、一人でもいいから連れて来いよ。連れてくるまで帰ってこなくていいからな』
    なんてやってるんじゃないかな。この業界、そんなんばっかりだから。
    そういう人は、見るからにその雰囲気丸出しだからすぐ分かるよ。

  19. 169 匿名さん

    駐車場の待ち伏せ営業って、キャッチセールスみたい。
    うちのモデルの前にも居るけど、同情しちゃうね。
    こんな営業スタイルがマンション営業のイメージ作るんだろうなぁ〜。

    ちょっと知り合いに言えない感じ、自分の仕事のこと。

  20. 170 匿名さん

    MRの営業マンに言った意見って商品企画に反映してもらえるんですか?

  21. 171 匿名さん

    >>170さん
    質問内容がもう少し詳細かつ具体的だと答えれますが。。。
    私のところでは、来場者の意見を吸い上げてそれを商品企画に活かすことを
    日常的にやってはいないです。意見の内容によりますがね。
    簡単に言えば「この地域ならば、このような商品企画が良いだろう。」みたいな大きな括りから
    具体的に物件に落としていきますね。
    あと営業でも、商品企画に関連する職責にある人に言わないと、どんな意見も活きないです。
    派遣の販売スタッフみたいな子に言っても、スルーされちゃいます。

  22. 172 匿名さん

    >>171さん、170さんではないけど、便乗質問よろしいですか?
    派遣の販売スタッフって、外見から見分けられますか?

  23. 173 匿名さん

    そうですね、外見からの判断は難しいです。(笑)
    言葉は汚いですが、お姉さんもいれば、おばさんもいます。
    販売形態から大きくは、判断できます。
    売主が財閥系不動産、販売代理がその子会社の財閥系不動産販売というケースでは、
    女性販売員が多いですよね。この人達は販売専門です。孫会社からの派遣が大半です。
    あとは、分かりやすいのは長谷工アーベストです。これもほぼ同様に接客担当は社員じゃありません。
    社員は控え室にいて、マネジメントしています。よく希望住戸の調整などで「ちょっと確認して来ます。。。」なんて、
    控え室に入りますが、その中では社員とのやりとりがいろいろあります。
    売主直販では、強烈な営業で有名なところは、大体社員です。

    本当に知りたければ、本人に聞くのが一番確実で早いです。(笑)

  24. 174 匿名さん

    >>171さん、ありがとうございます。
    MRを結構回っているのですが、カラーセレクトやキッチンの形体とか修繕計画あたりで
    決めきれなかった物件がいくつかありました。一応、こうだったら買ったのに・・という
    ことは言うようにしているのですが、こうした意見は言っておく意味があるのかな?と
    思いまして。でも吸い上げられないのだったらいつまでたっても、偶然の出会いに期待する
    しかないわけですね・・
    事前案内会の段階だと、価格については意見を聞いて最終価格に反映させようという意思がある
    ところはいくつかありました。

  25. 175 172

    173さん、しょうもない質問だったのに、ご親切にお答え頂きましてありがとうございます!
    た、たしかに・・外見じゃわからないですよね。^^;
    ネームプレートかなにかで、判断できることもあるのかなって思っていたので。
    こういった場でデベの方とやりとりできるのもいいものですね。
    参考になりました。ありがとうございます。

  26. 176 匿名さん

    174・・・一生買えない客だね・・

  27. 177 匿名さん

    174・・・。
    フリーセレクト(中の物を全て決められる)マンションを探すしかないね・・・
    ごく稀にあるけどね。

  28. 178 匿名さん

    174・・・
    こんな客に当たったら、上司に・・・
    うちには来てほしくない

  29. 179 匿名さん

    デベの営業の程度が知れるよ。
    あんまり、レベルの低いやり取りはしないほうが、身のためだよ。
    客も馬鹿じゃないよ。
    あんたたちのほうが、知識がないこともあるんだから、発言には気をつけな。
    知識だけではなく、財力もね。

  30. 180 匿名でごめんなさい

    僕の行ったMRの販売員の方、資金計画のシミュレーションで金利などは教えてくれても固定資産税額についてはこちらがきくまで教えてくれませんでした。
    修繕費があとで値上がりするのも、修繕計画提案書を見せてもらって自分で発見しました。
    これ(客が聞くまで上記を知らせない事)は、この業界で普通なことなのでしょうか?
    「私は自分から教える」という販売員の方はいます??

  31. 181 匿名さん

    知識がないから、そこまでは指摘できない営業が多いんだろうと思います。
    だから、世間話で、話をつなごうとします。
    面白い人であれば、話は続くのですが、たいしたボキャブラがない人は、すぐに席をはずします。
    こっちが気を使って、話をつなぐなんて変ですよね。
    (こっちが一生懸命に話さないと、場が持たないホステスみたい。)
    販売をするプロならば、きっちりと説明をしていただきたいものです。
    不動産の知識、経済の知識、客にいろいろと考えさせることのできる会話が必要です。
    FPとかの勉強をしておくと、くだらない営業の雑談を却下して、本当に必要な事項を聞けることも、客の能力として必要かもしれませんね。
    それにしても、プロなんだから、きちんと説明はしたほうがいいでしょうね。
    また、営業という業種なんだから、楽しく場をつなげるだけの知識とユーモアのセンスも必要です。
    ここらへんは、デベ側にがんばってもらいたい事項ですね。

  32. 182 180

    181さん、レスありがとうございます。
    この程度のことは質問できるように客も勉強すべき、という事なのでしょうね。
    こちらが質問して、初めて教えてもらえることがあるということは、他に重要なことを質問してないのでは?と不安になるものです。

  33. 183 匿名さん

    174番さんのご意見は、消費者としてはごく普通の感覚だと思いますが、
    営業さんにとっては、文句言っただけで買わない客、来てほしくない客
    ということになってしまうんですね。
    でも、間取りひとつにしても、なんで家の中にこういう危ない死角を
    作るんだろうとか、個室のドアを開けた状態では開けないクロゼット
    とか、不思議な設計って結構みかけます。
    購入者は、図面の段階では見抜けなかったけれど、住んでみたら困るという
    設計、ありますよ。
    設計者が生活者じゃないということが不思議な設計を生んでいるのでしょう。
    営業マンさんには、生活者の側の要望にアンテナをはって吸い上げてほしい
    ものです。営業マンに生活実感がないから、お客の要望の意味がわからない
    というのじゃ困ります。
    売り込むための研修ばかりでなく、生活者体験研修で2週間くらい泊まりこんで
    主婦体験をするとか、そういうこともプロとしての修業なのではないでしょうか。

  34. 184 匿名さん

    デベです。
    どんな商売でも売り手と買い手は利益相反。
    本音を言い合えばまとまる話もまとまらない。
    物件の細かいことを知りたがる方を良く見かけるが、
    本音を言わせてもらえば「それを知ってどうなるの?」
    という質問が多すぎる。こちらは商売だから答えるけれど
    質問の目的がこちらへ伝わらず、質問すること自体が目的に
    なっている。

  35. 185 匿名さん

    >>184
    >本音を言わせてもらえば「それを知ってどうなるの?」
    例えばどんなことでしょ?

    逆にデベから見て、これはくらいは聞いとけよって事ありますか?

  36. 186 匿名さん

    >184
    それは極端な例ですね・・・?

    ただ「質問すること自体が目的となっている」
    というのはよくありますね(笑)

  37. 187 匿名さん

    185さんへ
    争いをするつもりはありませんのでよろしくお願いします。
    私(184)個人的に無意味な質問としては、

    1.スラブ厚・壁厚にこだわる方が陥る間違い
      →多少厚くしても、内装がいわゆる「たいこ」仕上げであれば
       多少の厚さなんか関係なく音が響きますよ。

    2.サッシュの防音性能にこだわる方の陥る間違い
      →いわゆる「T値」に頼って部屋の防音性能に満足する方が
       見られますが、サッシュが良くても、換気スリーブから筒抜け
       ですよ。

    3.オール電化というだけでまったく検討しない方
      →良く聞かれる質問は「停電のときどうなるんですか?」です。
       オール電化じゃなくても停電になるとお風呂を含め
       ほとんどの設備が使えないから同じですよ…

    まだ他にもありますが、そんなことより聞いておいた方が良い
    質問としては…

    1.アフターサービスの体制
      →どんなデベにかかわらず、多少の不具合は必ず発生します。
       そのときに、どんな立場の人がどのような流れで対応するのか
       確認しておくべきです。この辺は、デベによって差の出るところ
       ですね。

    2.将来間取り変更の予定があるならば…
      →室内の施工方法が『床先行』か『壁先行』か聞いてみて下さい。
       間取りの変更工事をする場合『床先行』の方が断然有利です。
       恐れ入りますが工法の違いはネットなどでお調べください。

    その他ありますが、表面的な設備や仕様にこだわっても、数年経てば
    もはや時代遅れになってしまう。それよりも、そこに住んだイメージで
    ご自身の疑問をイメージしてください。

    支離滅裂ですみませんでした。

  38. 188 匿名さん

    うん、確かに将来間取りの可変を考慮すると
    床先行であることは見過ごせないな!
    壁先行で施工されると、リフォームの際
    単に壁を取っ払うなんてできないからね。

  39. 189 匿名さん

    187、いいデベですね。
    ありがとうございます。
    こういう方が多いと助かるんだけどなぁ・・・。

  40. 190 匿名さん

    187さん>
     いや確かに無意味と思われたかもしれませんが、たまたま挙げられた3つの
     質問はユーザが理解不足している点だと思うので、教えるという点でぜひ回
     答してあげて欲しいです。

  41. 191 匿名さん

    青田買いのマンションの、カラーセレクトやオプションの
    申し込み期限って、竣工の何ヶ月前位が普通なのですか?
    大量発注でコストダウンするのでしょうが、MRで気に入った
    部屋は売り出し前でしたが、締め切りになってしまいました。
    部屋の影も形もないのにダメなものなのでしょうか?
    浴室テレビは後付できないのですよね?
    ちなみに竣工まで半年、下の階は内装工事始まってます。

  42. 192 牛込台

    > →室内の施工方法が『床先行』か『壁先行』か聞いてみて下さい。
    >    間取りの変更工事をする場合『床先行』の方が断然有利です。

    床を残したまま間取り変更できる……という意味でしょうか。
    仮にそうだとしても、床先行は×じゃないかな。私ならパス!

  43. 193 匿名さん

    192
    あぼーん

  44. 194 牛込台

    (補足)床先行だと、まさしく「タイコ」になるのでは?

  45. 195 匿名さん

    床・壁どちらを先に施工しても2重床は太鼓になっちゃうね。
    でも今は隙間にグラスウールを敷き詰めたりして、防音・断熱の対策
    してるのが普通でしょ?

    187で無意味な質問の例があったけど、私は無意味な仕様について
    言いたい。その代表格としてハイサッシだと思います。2.4mもの高さで
    中桟なしのガラスは重さで100キロ超える。割れた時取り替えが極めて
    困難だわ、掃除が大変だわ、なにより開閉時にガラスの自重が勢いに
    加勢して急に止まらない。指はさみ防止の金具なんてゆっくり開け閉め
    したときじゃないと守ってくれないよ。

  46. 196 匿名さん

    195番さん、ハイサッシ、100キロ超ですか!
    大地震の時の耐久性ってどうなんでしょう。
    もちろん、実験室レベルでの耐久テストはしているのでしょうけれど、
    ホンモノの地震は、実験室で起こした人工地震と同じように揺れるとは
    限りませんからね。

  47. 197 匿名さん

    196さん
    地震等の揺れには相当強いです。それでも不安であれば飛散防止の
    フィルムなどを貼ればよろしいと思います。
    フィルムには紫外線をカットしたり、減熱作用があるものなど
    種類豊富なので、お気に入りの機能をもった物をお探しください。
    ただし、地震で怖いのは窓枠や玄関等の開口部が変形して
    開かなくなったり、歪みでガラスが割れてしまうケースです。
    稀なこととは思いますが、天災ということでご勘弁ください(w

  48. 198 匿名さん

    197番さんのお説の通り、地震で窓枠や玄関等の開口部が変形して
    開かなくなるということは、阪神大震災でも多発しました。
    玄関が開かなくなった場合はベランダに出て、避難梯子で降りるか、
    ベランダづたいに別の住戸にはいって、玄関ドアが開く部屋を探して
    脱出しなければなりません。
    ベランダ側のガラス戸も開かなくなってしまった場合は、ガラスを
    ぶち破るしかありません。
    まさに命からがらの脱出ですが、ハイサッシのガラス戸が開かなく
    なった場合、巨大な1枚ガラスをぶち破ることってできますでしょうか。
    中桟のあるガラス戸ならばガラスの面積が小さいので、椅子などを使って
    怪我をせずに割ることもできますが、ハイサッシが売り物のマンション
    では、ガラス戸の一部を中桟のあるガラス戸にしておくなどの配慮が
    なされているのでしょうか。
    中桟は眺望を悪くするので、中桟がひとつもないところのほうが多いように
    思いますが。
    ハイサッシではない普通のガラス戸の部屋がベランダに面していれば、その
    部屋から脱出する方法はありますが、家の中の廊下から個室にはいる扉は
    たいてい個室の内側に開く構造になっているので、蝶番は部屋の内側に
    ついており、個室の内側で倒れた家具などが扉をふさいでしまうと、廊下
    側からは絶対に開けられなくなります。
    ハイサッシのリビングしか脱出口がないということはあり得ることです。
    最近の新築マンションはハイサッシが人気で、採用されているところも
    多いですが、ガラス戸というのはイザという時、居住者が自分で破る
    ことができる構造になっているというのも、すごく重要なことだと思います。

  49. 199 匿名さん

    大変参考になる議論ですね。興味深く読ませて頂いています。
    ただ、話の流れだと、二重床二重天井→× ハイサッシ→×ということのようですが、
    そうなると最新型は駄目ということになってしまいますが・・。

    あと営業マンに対する質問の件で、スラブ厚や壁厚に拘るのは間違いというご意見が
    ありましたが、「静かで快適な住まい」を求めるのは一般的な消費者のニーズだと思います。
    この消費者ニーズに対してどのような提案をしていくか、が供給者側の頑張り所であり、
    同業他社と差別化を図っていくポイントではないのでしょうか?その点に関する供給者側から
    の提案がイマイチなので、消費者側は自己防衛としてスラブ厚に拘る、という構図を生み出して
    いるのだと思います。

     

  50. 200 匿名さん

    私はデベです。初めてここにきました。皆さん活発な議論してますね。
    東京都内だけで、高層を含め大規模マンションが供給されている現実からすると、
    各不動産会社側からすると、何か真新しいものをどんどん見つけ商品として、
    マンションに付けないと、差別化が出来ず売れません。
    二重床、二重天井、ディスポーザー、ハイサッシュ、オール電化など
    最新の話題をどんどん作りださないと、買ってくれません。
    でも、本当は仕入れた土地の立地環境で、7割の販売成功の確率は決まります。
    土地がよければ、そこに住みたい人の欲求は強いですから。

  51. 201 匿名さん

    ディスポーザーのお話が出たので、質問させていただきます。
    最近の新築マンションはほとんどディスポーザーがついているようですが、
    どういう原理でゴミ処理されるものなのでしょうか。
    うちは数年前に建ったマンションなので、まだディスポーザーが普及する前
    でした。
    ディスポーザーというもの自体は、30年かもっと前からあったように記憶して
    います。一時流行りましたが、下水を汚すというのですたれました。
    今のディスポーザーというのは下水を汚さないような処理がされるのでしょうか。
    回収ゴミに出すゴミの量が減るという意味では環境保全につながるのだとは
    思いますが、それにしても、ゴミを砕いて下水に流すことにかわりはないので、
    どこもかしこもディスポーザーになってしまうと、下水処理能力をオーバー
    してしまうのではないかと思っているのですが、その点、どうなのでしょうか。

  52. 202 匿名さん

    >201
    そのうち優しい人が誰か答えてくれると思うけど、ネットで、「ディスポーザー」で検索
    すれば、最近のディスポーザーの仕組みなんて簡単に解ると思います。

  53. 203 匿名さん

    ディスポーザーについて
    昔はわかりませんが、今のものはマンション内に処理タンク的なものをおき(地中に)、
    そこで処理してから、下水処理へまわしますので、昔よりは環境悪化懸念は少ないです。
    下水処理能力がオーバーすることはありません。
    技術の進歩と行政の対応など、昔とは比較にならないほど十分なものになってます。
    食洗器を付けるぐらいなら、ディスをつけたほうがいいと思います。
    モデルルームへくるお客様をみていると、使い方を理解されているお客様が多く、
    普及の度合いがよくわかります。
    他社を含め、最近のマンションは標準装備していることが多いですね。

  54. 204 匿名さん

    203番さん、ご親切にありがとうございます。
    ディスポーザーの製造販売会社のホームページには、下水道局から水道業者への
    自粛要請があることや「ディスポーザーによる下水道への影響についての包括的な
    研究はされておらず、悪影響を及ぼすだろうという推測にとどまっています。」
    という記述がみつかりました。

    東京都下水道局のホームページには
    下水道局からのお願い ●ディスポーザー使用自粛のお願い
    http://www.gesui.metro.tokyo.jp/onega/in0001.htm

    とありますが、以下の記述もありました。
    ----
    ディスポーザの利便性を備えつつ、下水道や川などへの影響を考慮した
    「ディスポーザ排水処理システム」が製品化されています。このシステムは、
    ディスポーザで破砕された生ゴミを処理槽等で処理し、その排水を下水道へ
    流すもので、下水道や公共用水域へ与える影響を軽減できます。そのため、
    従来の「ディスポーザ単体」とは異なるものと位置づけ、使用することがで
    きます。 ただし、設置する際には、東京都下水道局へ事前に届出を行い、
    維持管理が適切に行われることの確認が必要です。
    ----

    203番さんが教えて下さった「今のものはマンション内に処理タンク的なものをおき(地中に)、
    そこで処理してから、下水処理へまわしますので、昔よりは環境悪化懸念は少ないです。
    下水処理能力がオーバーすることはありません。」というのは、上の「ディスポーザ
    排水処理システム」のことですね。
    最近新築のマンションでディスポーザーを装備しているところには、必ず地中の処理タンク
    が設置してあると考えてよろしいのでしょうか。

  55. 205 匿名さん

    203匿名です。
    マンションを開発する過程で、商品企画というステップがあります。
    その中で、今度のマンションにはどんなものを装備するか検討していきます。
    ディスを入れたほうがいいかどうか、入れることで収支がどう変わるか、
    収支悪化するなら入れないで販売するかなどいろいろな議論をする中で、
    ディスを入れる決定がなされた時点で、業者ともども役所とすりあわせをして決めた行きます。
    私が開発してきたマンションで、ディスを入れることを拒否した(困難と回答した)行政はひとつもありませんでした。

  56. 206 匿名さん


    なんで、ここのマンション買ったの?と聞くと、意外と
    営業さんがよかったから。という人が多いのが現実ですよね。

    うちの場合・・・
    ゴ○○の営業さんは、MRで、当社は絶対に値引きは致しません。といったくせに、
    数ヵ月後、値引きもしますから買ってください的な電話をしてきた。

    大○の営業さんは、そのMRの説明というより、
    大○はいかに素晴らしい会社で、施工か、という説明を熱心にしていた。
    ライ・・ブランドが、どうーのこーの。結局、5時間くらいMRにいるはめになった。
    しつこさナンバーワン。

    有○土地の営業さんは、ここの間取りの部屋が気に入ったから、
    ここの値段を教えてくれと言っているのに、アンケートに書いた
    頭金から勝手に自分で考えた予算での間取りを、どんどん出してきて、
    話をさせてくれんかった。途中でプチギレしたけど。

    よく、見かけるのが、値段を隠すマンション。間取りすら、すべてくれない所は、
    すごくイヤ。第一期とかにかって、あとで、こっちも間取りがよかった。
    って事もあるでしょ。あれは、やめてほしい。こっちは、現実に買うために見てるのだから、
    価格と間取りなど色々な部屋から検討したい。
    だから、私はHPなどで、価格と間取りを合わせて掲載しているマンションしかみない。

  57. 207 匿名さん

    203匿名です
    マンション購入者にアンケートをとると、営業マンが良かったから買ったという方が意外と多いです。
    物を売る以上、最後は人と人のつながり重視というこでしょうか。
    営業員は全て数字で成績が決まり、給料が決まります。
    だから、買ってくれるように、売りにくいところに誘導するなど、
    いろいろなことを話すのは理解してください。
    営業員たちも、生活のために営業しているわけですから・・・。

  58. 208 匿名さん

    確かに。
    少々強引な営業でも、営業の人が勉強していて、誠意があると感じられると物件が底上げされますね。
    っていうよりも、
    不誠実な営業、欠点を言いくるめるような営業、客をカモとしかみてない発言があった、
    悪い営業からは、不安で買えないというほうが正しいですが。
    客もバカじゃありません。
    伝わりますね。

    206さんのいうように、値段を隠すマンション、売り手市場のときは仕方ないのでしょうけど、やっぱり不愉快です。

  59. 209 匿名さん

    ディスポーザーは今は地下の処理層とセットで設けるのが常道。
    しかし、地下に設備を作ると周りに悪影響が出るような場所では、設置を断念するところもあります。
    東京都世田谷区三鷹市の久我山ガーデンヒルズは、この典型。

    家事を携わる方から見れば、ディスの有る無しは結構大きなポイントです。

  60. 210 購入者

    206さんそうですよね。
    今販売しようとしている第一期のものしか見せてくれない、教えてくれないのは
    ほんと不愉快です。
    この前とあるMRに行ったとき、私は第一期販売予定ではない場所が気に入っていて
    そこの間取りと価格が知りたかったのに、不完全燃焼?で帰ってきました。
    ところで質問ですが、第一期販売の部屋が一番人気の有る部屋なのでしょうか?

  61. 211 匿名さん

    値段を隠すのは、高望みさせないため。迷わせないようにね。
    もっとも、営業がずれていなければ問題ないが、お客の要望
    を全部聞いてたらきりがないね

  62. 212 匿名さん

    >>42
    何でもかんでも悪いようにとらえないでほしいな。
    いっぱい見てるのが何のためか知るのが一番です。
    ただ勉強のためとか、将来のためとか、言うだけじゃなく、会話して本当に
    そうならはっきり言って時間の無駄ですので『ご自由にどうぞ』って思いますね。
    ただ、自分でも何を基準にしていいか分からなくて
    困ってる(本人は気づいてないけど)方には優しく指導しますけど。

  63. 213 匿名さん

    >>206さん
    そのクラスのデベにはあまり多くを望めないと思います。
    見に行った物件を断ったときに、「今後とも弊社の物件を宜しくお願いします」と言ってくれるのは
    M不動産とM地所だけでしたね。基本的なことですが、やっぱりきちんと教育されていると感じました。
    上記二社は価格決定プロセスの中に顧客意見を反映しようという姿勢を比較的見せてくれますし。
    営業マンの接客が良いことがその物件を買う理由にはなりませんが、接客が悪ければ買わない理由には
    なりますね。会社の姿勢に不安を感じてしまいますので。

  64. 214 匿名さん

    >213
    206さんの書き込みだけを見て「そのクラスのデベには多くを望めない」など
    と書かれるのはいかがなものでしょうか。
    私は206さんの書かれているデベのとある物件に行きましたが、担当者の
    態度はとても良かったですよ。購入も検討しています。
    M不動産、M地所がお好きなのはご自由ですが、あまり他社について決め
    つけるような書き方はしないで頂きたいと思います。

  65. 215 匿名さん

    不動産会社もこれだけたくさんあります。
    営業員だって千差万別です。
    会社じゃなくて、最終的にはここの営業マンの質によると思います。
    ちなみに、上記2社は自分のところのブランド力で、マンションを高く売れる
    デベです。

  66. 216 匿名さん

    <<215
    ハイ、利益率はかなりとってます。

  67. 217 匿名さん

    営業ではなく、技術屋のはしくれです。
    営業さんには無意味に感じられてもモ、デルルームなどで、どんどん
    ご質問して問題はないと思います。
    営業さんとは全く争うつもりはございませんので、その点ご理解くだ
    さい。

    1.営業さんに確認すること
    ・設計図書(せっけいとしょ)の存在を知っていて、モデルルームに
     置いているのかのご確認を。
     知らない置いていないとすれば、工法と設備や仕様がその場で確認
     できないということになります。設計図書は決定ではないのですが、
     検討者がご確認できる図面ですので、ご活用をお勧めします。
     デベによっても違いますが、地盤調査の結果から載せてあります。

    2.遮音性能を確認する注意点
    ・スラブ厚と壁厚とをご確認し、音が伝わりにくいように考えられて
     いるかもご確認を。特に壁ですが、戸境はクロス直貼りがベストで
     いわゆる空気層がある2重壁にはご注意を。
    ・サッシュの防音性能をご確認し、換気スリーブも防音タイプである
     かどうか。確かに換気スリーブや換気扇からも外部音が入ってきま
     すが、対策があるなしでは違うものです。但し、音の進入や漏れは
     あるものですので、どこで納得されるかがポイントとなります。

    3.オール電化の注意点
    ・考え方でが、特にIHクッキングヒーターを使うにあたり、健康に
     ご不安がある方は再考を。取扱説明書にペースメーカーの影響など
     が書かれているかと思いますので、ご確認ください。

    4.アフターサービス
    ・考え方ですが、修繕の場合、施工会社に連絡できる体制かどうかを
     ご確認ください。修繕は技術屋になりますので、ここに話しが通る
     かがポイントです。

    5.ディスポーザーの注意点
    ・マンションで許可されるのは殆どが処理槽を持つもので、ないとは
     思いますが、万一悪臭が発生した場合を考えて排気位置のご確認を。
     大抵は屋上に持っていっていると思います。

    他ありますが、かなり主観的であるかもしれませんので、ご容赦を。
    いずれにせよ、ご自身で納得されるまでご確認をお勧めします。

  68. 218 匿名さん

    217番さんへ。技術者の方の登場、心強いことです。
    ディスポーザーについては、まだ普及の実績年数が浅いだけに、10年後、20年後の
    処理タンクのメンエナンスについて果たして大丈夫なのかという不安を拭い切れません。
    数十戸、数百戸分の生ゴミのほとんど全てが粉砕されて地下タンクに集められるわけ
    ですから、よほど管理がしっかりとしていないと、臭気や場合によってはメタンガス
    などが発生するのではないかと素人は心配します。
    いくつか質問をさせていただきますので、お教えくださればありがたく思います。

    1)217番さんも「万一悪臭が発生した場合を考えて排気位置のご確認を」と書かれておられ
    ますが、悪臭が発生するというのはどのような場合なのでしょうか。
    また、バイオによる分解が不十分な場合、処理タンク内にメタンガスなどが発生するおそれは
    ないのでしょうか。
    2)タンク内に沈澱する汚泥の回収はバキュームカーのようなもので吸い上げるのでしょうか。
    3)汚泥回収の頻度はどのくらいになるのでしょうか。
    4)汚泥回収は専門の業者に依託するのでしょうか。
    5)処理タンクというのは、出来上がりのものを運んできて地下に埋め込むのでしょうか、
    それとも、コンクリートなどで構造物を造作するのでしょうか。
    6)処理タンクは、通常、マンション建物の下に埋設されるのでしょうか。
    7)処理タンクに集められた廃水が地中に滲み出るということはないのでしょうか。

  69. 219 匿名さん

    ディスについては、インターネットもしくはメーカーに電話して聞いたほうが確実だと
    思います。
    有名なメーカーとしては、日本ゼストがあります。他にも大手が数社あります。

  70. 220 匿名さん

    購入したマンションのMRの天井の高さが、
    実際より高く作ってある事がわかりましたが、
    こういう事はよくある話なのでしょうか?
    MRの部屋も広く作ってあるのかも?と思ってしまいました。

  71. 221 匿名さん

    ビルインのMRでは天井高をやむなく低くすることはありますが、高くしたことはないですねぇ。
    広く作ったこともありません。メジャー持って来るお客様もいらっしゃいますし。

  72. 222 匿名さん

    いずれにしても、MRは廃止したらいいでしょう。

  73. 223 匿名さん

    デベの企画です。
    皆さんにお聞きしたいのですが、建築中の現場(購入した部屋等)は、
    見たいですか?

  74. 224 インコのチル

    内覧会ではわからない部分も出来栄えを見たいから、出来ることなら躯体が出来たばかりの時点と、内装工事の途中段階くらいの時点の2回、見てみたいです。

    ただ、実際問題大きな物件では下と上では躯体のあがる時期がかなり異なるし、内装工事も下の階でも多少ランダムな順に色々な工事が行われていくから、たとえ1日工事が完全休みの日があって、通路の安全が確保できても、実際問題かなり難しいのではないでしょうか。
    小さな物件だと、まごまごしているうちに完成してしまいますしね。

  75. 225 匿名さん

    作っている最中、みたいですね。
    一戸建てだとやるじゃないですか、写真とったりして。
    でも、作業員のじゃまになるよなぁ・・・ぞろぞろいくと。

  76. 226 匿名さん

    難しいことはよくわかりませんが、純粋に見てみたいです。

  77. 227 匿名さん

    建設中の現場にヘルメット・軍手着用して、見せていただきました。
    (ちなみにMS購入者です)
    MSの建設現場なんて入れないと思っていたので、自分がこれから住む
    建物の工事状況を見られたのは、非常に良かったですよ。

  78. 228 匿名さん

    227番さん、ご自分で購入された部屋を見学させてもらえたのですか?

  79. 229 匿名さん

    いいえ、残念ながら自分の部屋は見ることができませんでした。
    3フロアー、4件分を見せて頂きました。
    (ごめんなさい。専門用語がわからないのですが・・・)
    壁や天井の骨組みが組まれている部屋・壁が出来上がっている部屋等、
    工事状況が異なる部屋を見ることが出来ました。
    配管なんかも見ることができました。
    ちなみに写真もOKでしたよ。

  80. 230 匿名さん

    インコのチルさんが仰るとおり
    例えば7階建てのマンションであれば最上階のコンクリート打ち
    している頃には、1階の内装は6割以上できているでしょうから、
    誰を対象にして何を見せるか問題でしょうね。
    でも、デベの人間も工事中の建物の中を見ることは施工監理関係の
    部署の人間を除けば、ほとんど無いですよ。普通に危ないし…(汗)
    まぁ、226さんの仰るとおり、興味があるのが普通ですよね。

  81. 231 匿名さん

    私も購入しなかった物件ですが見学したことがあります。
    買った所は完成後(内装途中)に見学はありましたが私の部屋はほとんど出来てたので内覧会のような感じでした。

    建設中物件の印象に残ったこと
    ・間仕切りの柱がスチール家具のような金属だった(木だとばかり思ってた)
    ・断熱材の色がメロンソーダみたいだった(うまそうだけど体に悪そう(><))
    ・ちょうど昼時だったので職人がそこら中に寝転がってた(見学する時くらいどかせててくれ)

    以上

  82. 232 匿名さん

    デベ企画さんへ

    是非みたいです。
    MRでは、高さまでイメージできません。
    物件の周りをうろうろしても、とても難しいです。
    (住んでみたときの視線の確認ができれば、いいですね。)
    住んでいる目線で隣接する住宅地などがどのように見えるのかとか・・・
    また、逆視線を確認するのはもっと難しいのでこれだけは実現して欲しいです。

    また、勉強会ということで
    どういう風に施工されているのかということを購入者には見せたほうが
    いいのではないかとも思います。
    (危険度をいかに低くするかが懸案ですが・・。)

  83. 233 匿名さん

    デベから
    実際施工中の状況を希望者に見せて上げたい気持ちはありますが、
    事故があったときに責任問題とか考えると、上に打診すればするほど、
    実現は難しいと思います。
    気持ちはわかりますが、私の会社では消極的です。

  84. 234 匿名さん

    購入者全員に、本人が購入した部屋を建築中に見せるなんていうデベ企画
    が本当にあるんでしょうか。

  85. 235 匿名さん

    建築現場にカメラ持った人が居てモデルルームの購入者に生中継すればいいんじゃない。
    「右いって」
    「左いって」
    「あ、そこアップ」とか

  86. 236 匿名さん

    契約したあとに建築中の部屋を見せてもらって
    説明されていた眺望と異なっていた場合、最悪解約は
    可能なのでしょうか?

  87. 237 匿名さん

    説明と言っても文章に残っていない口約束であったら業者に責任を問うのは難しいと思う。
    まあ手付金放棄すれば解約は好き勝手にできますが。

  88. 238 匿名さん

    一昨日(かな?)日テレで欠陥マンションが特集されていましたが
    壁から空き缶が出てきたり・・・柱が途中で切りかかれていたり・・・雨漏りとか・・・
    こんなことは結構頻繁に起こることなんでしょうか?
    それともこの八王子の現場のみがクローズアップされているだけなのでしょうか?

  89. 239 匿名さん

    頻繁に起こってたらニュースにならない。

  90. 240 匿名さん

    >>239
    非常に納得

  91. 241 匿名さん

    八王子ってベルコリーヌでしょうか?
    あそこは特別です(笑)

  92. 242 匿名さん

    シャブコン?

  93. 243 匿名さん

    ベルコリーヌ南大沢ね。何回もTVに出ているなあw
    バブル期の建築物は手抜き多いようです。

  94. 244 匿名さん

    デベの立場から
    販売価格5000万円を超えると、どんな物件も販売は苦戦します。
    ㎡数を抑え、3000万から4500万までに販売価格を押さえて、
    デベの儲けを考えると、工事費を抑えるしかありません。
    ゼネコンによっては、当然手抜き工事をする業者もでてきます。残念ですが・・・

  95. 245 匿名さん

    じゃ、3000万円台で、手抜き工事物件はいらないね。
    賃貸の方で、ほぼ気楽に暮らせますから。

  96. 246 匿名さん

    販売価格で手抜き工事の可能性を見破ることは出来ません。
    施工会社の実績と社会的な信用力が、大切です。
    施工会社の見極めのうえで、マンション購入することが大切です。

  97. 247 匿名さん

    >>246
    > 施工会社の実績と社会的な信用力
    ↑とっても重要と思います。
    でも「会社が大きければ、名が知れていれば安心」というのでもないところが難しいですね。
    実際には大企業が低い販売価格を打ち出している方が、より危険と思います。

    私は違う分野ですが、ある程度大きめの企業に勤めています。
    そこで日々感じるのは
     大企業は金を直接稼がない間接部門が大きい
     →そんな人たちの給料分も現場の人間が稼がねばならない。
     →小〜中規模の会社に比べて、とにかく一人あたりが稼がなければならない金が大きい。
     →でも安くなきゃ、お客さんは買ってくれない。
     →その分品質を落として、コストダウンをはからさざるを得ない。
    の悪循環が、現に私の会社でも発生しています。

    私は品質(極論すれば手抜き有無)を判断する要素として、
    その物件が適正な販売価格かどうかも重要な要素と思います。

  98. 248 匿名さん

    現場を見て思うのですが、大きな仕事をしている施工会社は
    リスクが少ないですね。技術力が違いますし、あっと驚く提案
    をしてくれます。この提案がまた、ピッタリとハマるんですね。
    会社の大きさではなく、「今」どういう仕事をしているかで判断
    できますよ。

  99. 249 匿名さん

    確かに技術力は違います。
    しかし、実際に施工している人たちは下請けや孫受けが殆どです。
    設計したことが、その通り実施されているかを、きちっと管理されているかどうかが大事です。

  100. 250 匿名さん

    >下請けや孫受けが殆ど
    それも含めてですよ。設計はもちろん大事ですが、現場でしっかり
    調整できるかが重要です。建てていると、いろいろありますからね。
    天候とかでも。管理もいろいろありますが、詳しく書くと収まらない
    ので。本当に良いところは「格」が違いますね下請けや孫受けでも。
    今回は良いことでしたが、機会があれば悪いことも。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸