- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2024-11-23 21:18:44
第一種市街地再開発事業により整備される建物(都市計画決定)は、総延床面積約179,600㎡、北街区は延床面積約108,200㎡、南街区は延床面積約71,400㎡です。用途は北街区は共同住宅(約790戸)、事務所、店舗、南街区は共同住宅(510戸)、店舗です。高さの限度は、北街区は北側道路沿いが55m、南側は165m、南街区は西側が125m、東の公園側が80mです。
北街区は地上45階の住宅A棟と地上10階の事務所棟、南街区は地上33階の住宅B棟と地上16階のC棟の組み合わせです。つまり、住宅A棟は地上45階建て、高さ165m以下、事務所棟は地上10階建て、高さ55m以下、住宅B棟は地上33階建て、高さ125m以下、C棟は地上16階建て、高さ80m以下ということになります。共同住宅は約1,080戸となっていますが、都市計画では1,300戸が目標です。
スケジュールは平成29年度(2017年度)の本組合設立、着工は平成31年(2019年)、完成は平成35年(2023年)を目指す。
参加組合員(予定)は三井不動産レジデンシャル、新日鉄興和不動産、三菱地所レジデンス、首都圏不燃建築公社
事業名 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業
施行者 三田小山町西地区市街地再開発組合
所在地 東京都港区三田一丁目3番 他
主要用途 共同住宅、事務所、店舗等
住宅戸数(予定)約1450戸
事業推進コンサルタント 株式会社アール・アイ・エー
北街区
共同住宅、オフィス、店舗
地上44階、地下1階、塔屋2階
南街区
共同住宅、店舗
地上29階、地下1階、塔屋2階
[スレ作成日時]2016-06-17 19:33:07
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区三田一丁目 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?
-
1494
匿名さん
>>1489 匿名さん
その通りだけど開発法で従前評価を試算するとザックリこんな感じ。
総専有面積3万坪×保留床単価500万-総事業費(補助金反映後)1000億=500億。
敷地面積が6170坪だから土地更地評価は坪810万なんだよ。
つまり保留床単価=権利床単価×1.25になったことで、権利変換するときの実質的な土地価値は坪810万になってるんすよ。
だから外部に売却する人はそのくらいでイグジットできてるわけ。いい加減、理解しようよ。
ただし組合理事長たちがしっかりしていればRIAと調整して保留床単価が上がった分の開発利益を従前土地評価に上乗せする方針に修正して組合が買取る価格を引き上げることはできるけどね。(その際、権利床単価は保留床単価に上がるけど)
-
1495
匿名さん
細かな図面ですので6と8が識別不可能なんですが階高を書きますと
タワー
1階 階高4.8 2階 5.6か5.8
ピットフロア 4.75 3階から39階まで 3.45 40階 3.65か3.85
41階も同じ 42階 4.3 Rフロア 9.1 です。
-
1496
匿名さん
-
1497
匿名さん
>>1494 匿名さん
"実質的な土地価格は810万なっているんですよ"
じゃないんですよ。
きちんと書き込めとの話です。
従前資産金額が330億(公開されてる数字)に市場価格を反映した鑑定金額の加算
さらに補助金が108億がありますが権利者に加算するのが当然です。
外部から来た大資本の三井に分配されるのがおかしい。
さらに工事費の借入利息10億をなぜ権利者が負担しないといけないのか?
当然三井が負担すべき金額ですよ。
まだまだ書けば沢山ありますがね。
-
1498
匿名さん
-
1499
匿名さん
従前資産額330億円は開発利益が加算されていないからそんなもんでしょ
開発利益は権利床単価を保留床単価の80%とすることで反映されてんですよ
補助金は再開発組合の収支での負担金が108億円減る形で反映されていて、三井
に分配でなく組合収支にはいっています
借入金利息は参加組合員が払うと取り決めればそうできるけど、組合設立時に
再開発組合が銀行から事業費を借りるとする事業計画に地権者の大半が同意した
からそうなってるだけ
思い込みはよくないよ もう少し柔らかく頭の中で考えましょう
-
1500
匿名さん
私は保留床価格には満足しています。
保留床高くして権利床価格を安くしろなんて言う地権者は、自分の資産がないのを責めた方がいいよ。
-
1501
匿名さん
>>1498匿名さん
再開発法に補助金な細かな規定はない。
コンサルのRIAはどのようにもできるが、三井の下請けであるので便宜供与している。
工事費の利息も然り。
3分割の着工金、中間金、完工金で支払わせれば権利者は10億も払わなくて良いがRIAは三井の下請けなので忖度して権利者に損失を与えている。
従前資産の330億が正常な不動産鑑定され、仮にに500億になれば安い金額で再開発法に基づく転出する必要もない。
RIAは三井の事業費が膨らむので従前資産評価を約半額程度に忖度して権利者に損失を与えている。
-
1502
匿名さん
>>1499 匿名さん
土地を正当に不動産鑑定して坪単価391万が仮に800万になったとします。
従前資産の330億が仮に500億になれば権利変換率も良くなるし、補助金108億が従前資産に加算されれば、なお開発利益が出るのは当然。
床の持ち分は権利床25% 保留床75%ですので 組合収支に入っていてもお金に色はありませんが、75%は三井に分配される事になりますよね。
借り入れ金利息は組合設立時に地権者の大半が同意した とありますが 第7号議案の中で 借入目的 再開発組合の事業資金 と書かれているだけで借入利息とは1行も書かれていない。普通書かれていない事に同意したと言われても、それがいつもの詐欺的なRIAさんの手法ですかね。
-
1503
匿名さん
>>1502 匿名さん
なんで従前資産に補助金が上乗せされんのよ。違和感しかないぞ?どこぞでそんなことやってんのよ。
あと、普通の感覚でいえば、金利は事業費でしょうね。
-
-
1504
匿名さん
>>1502 匿名さん
総専有面積3万坪を保留床単価412万/坪で保留床75%、権利床25%だと
保留床22500坪×412万=処分金927億
権利床7500坪×412万=従前評価309億
保留床単価412→500万/坪に上がると
処分金927億÷500万=保留床18540坪
3万坪-保留床18540坪=権利床11460坪
保留床62%、権利床38%ですが。。。
-
1505
匿名さん
>>1503 匿名さん
すみません。間違えました。
補助金でなくて開発利益でした。
-
1506
通りがかりさん
そもそもみんなが得するように出来てる。
・都だって補助金出して公園、道路、古川を整備してもらえる
・三井は当然事業会社なので利益目的。ブランド力ある三井でよかった。この規模、この場所で○京建物や○急じゃ物足りないでしょう。
・コンサルは波風立てずに早く終わらせたい、早く手柄を立てたい。本音は長引けば儲かるんだけど。
・地権者は開発利益を享受できる。おおよそ物件価格の2倍になってる。その他引越し代や家賃の面倒までみてくれる。
それで嫌なら文句言わず降りればいい、やんなきゃいい。誰も損してる人なんていませんよ。
一番最悪なのは人の足引っ張ること。
-
1507
匿名さん
>>1506 通りがかりさん
そうなのよ。世間ではマンション単独で建て替えとかしてるけど苦労してるよね。一番は建築中の家賃よね。そこを面倒みてくれて、ボロ住宅を新築にしてくれるんだから本当にありがたいです。
-
1508
匿名さん
>>1507 匿名さん
そう、RIAと三井三菱日鉄に感謝はあっても文句があるなんて理解不能
人生腹八分目が大切だと心底感じます
-
1509
マンション検討中さん
普通に滅茶苦茶儲かる話なのに三井とRIAはボッタクリ!とか言っちゃう精神が理解できない。
-
1510
匿名さん
>>1509 マンション検討中さん
厳密に言うとボッタクリになる可能性はあるけど、感謝感激ありがとう
かな
知らんけど
-
1511
匿名さん
>>1510 匿名さん
人によって考えは違うんだろうけど、個人的にはデベと同じ価格で沢山増床できそうで、感謝しかないよ。
-
1512
匿名さん
>>1501 匿名さん
都市再開発法で従前土地評価はこうなってるんよ
近傍類似の土地、近傍同種の建築物又は近傍類似の土地若しくは近傍同種の建築物に関する同種の権利の取引価格等を考慮して定める相当の価額とする。
組合設立時に地権者従前評価330億、保留床単価412万、保留床75%、権利床25%で大多数の地権者が再開発に同意したんでしょ
それが地権者の皆さんの「判断」だと東京都は考えてるんじゃないの!
RIAはちゃんと説明してるはずだよ
-
1513
匿名さん
>>1512 匿名さん
今回の不動産鑑定評価は絶対的な数字ではない。
地区内で私を含めて3名がそれぞれの鑑定会社に評価を依頼しました。500万以上で坪単価 390万という金額はあり得ない。
因みに私の鑑定も坪600万弱です。
次に組合が料金を支払う鑑定会社は組合に都合の良い評価しか出さない。
170の地権者の財産を評価したのは、わずか11名の社員数の鑑定会社である。
匿名さんはご存知ないだけで、評価に正確性を求めるために財 日本不動産研究所に鑑定を出す組合もありますがね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件