住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 不要?必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 不要?必要?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-08-27 01:12:16

デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デシカホームエア 不要?必要?

  1. 951 匿名さん

    ダニは一ヶ月くらいで成虫になるらしいから布団乾燥も月に一度くらいで十分効果があるんじゃない?
    レイコップはいらないけど。

  2. 952 匿名さん

    レイコップの真実。
    これは意外に知らない人が多いよね。
    購入検討してる人は見た方が良いかも。

    http://netgeek.biz/archives/43095

  3. 953 匿名さん

    ダニは乾燥に強いの湿気に強いのがいるから、デシカによるダニの駆除は、どうやっても無理だね
    ----------------------
    ■ダニ
    ほとんどのダニは善玉、現在地球上には4万種にも及ぶダニが生息しています。しかし微小な生物で研究者も少なく実際には50万種ほどと推測されています。日本には約1700種の固有種がいてほとんどのダニは人とのつながりがなく森の中で落ち葉を肥料に変えるなど環境に有益な働きをしています。研究者の報告では森林部で1平方メートルあたり約10万というダニが生息しているといわれています。平均的な住宅の中でも地方都市の人口程度のダニが生息していてダニのいない家なんて存在しません。躍起になってダニ退治…というのはナンセンスです。
    ■多くは有益、わずかなダニが憎まれ役
    ダニはとても有用な生物でダニがいなければ森や林の木々は枯れてしまいます。また人知れずカビ退治をしてくれています。従って人に危害を与える「害虫」は何万種というダニの中で十指で数えられるほど。その中で顕著に害を与えるのはアレルゲンとなる「コナヒュヒダニ」と「ヤケヒョウヒダニ」
    ■お肌の弱い方には大敵のダニ
    ①コナヒョウヒダニ⇒デシカの低湿度には注意!!
    乾燥に強く北米、東欧、韓国と中国北部など内陸的な気候の国々で猛威を奮っています。最近のわが国のヒートアイランド現象で都市部に多く、比較的乾燥した集合住宅に生息し、マンションなどでは高層階では優越しています。配合飼料や食品にも付着しています。住居内のダニは圧倒的な割合でヒョウヒダニが繁殖しています。
    ②ヤケヒョウヒダニ
    コナヒョウヒダニとともに地球規模で住環境に分布しているアレルゲンの元凶。ヤケと冠が付いていますがある程度の湿度を好みます。わが国をはじめヨーロッパや東南アジアで優越しています。木材を多く使う在来工法の住居に多く生息、また寝床にはほとんどヤケヒョウヒダニが優越。なおコナとヤケはほとんど見分けられないほどで大きさもほぼ同じ。動物の毛などにも付着しペットには要注意です。

  4. 954 匿名さん

    >953
    >躍起になってダニ退治…というのはナンセンスです。

    低湿度に強いコナヒョウダニも臨界平衡湿度は65%
    40~60%くらいをキープすれば増殖は不可能、極めて少ない生息数になるでしょう
    ダニ予防が出来、ナンセンスなダニ退治をしないで済みます

    http://www5.kcn.ne.jp/~obk-s/makoto.163/framepage3.html
    66%ではヤケヒョウヒダニの増殖が顕著に抑制されるが、コナヒョウヒダニの増殖はやや遅れるものの、増殖が可能であることを報告している。なお43%では両種とも増殖がみられなかった。

  5. 955 匿名さん

    >954
    何が言いたいの?
    世の中の住宅の99.?%の住宅がコナヒョウダニの生息適性場所となっているが、何か不都合でもあるのかな?
    逆に、コナヒョウダニも生息できない0.?%の住宅に住むことの方が余程怖い。
    無菌状態で無抵抗無抗体人間に近づくことの方が脅威。

  6. 956 匿名さん

    >955
    >逆に、コナヒョウダニも生息できない0.?%の住宅に住むことの方が余程怖い。

    アレルギーの一番の原因は、生きているコナヒョウダニでなくその死骸や糞で、
    乾燥して死骸が増えてくる秋にアレルギーが悪化する傾向があるのですよ
    http://getnews.jp/archives/258745

  7. 957 匿名さん

    >955
    もう一つ、貴方の意見は、ゴキブリがいない家に住むのは怖いと言っているのと同じですよ

    台湾、インドやアメリカなどはゴキブリの糞や死骸によりアレルギーの発症も多いようです
    http://otaniclinic.blogspot.jp/2014/07/blog-post_6.html
    http://allabout.co.jp/gm/gc/300605/

  8. 958 匿名さん

    >956>957
    本旨を理解されていないようだからこれを読んでね。
    http://tensei.nanaki.biz/skare.html
    http://kodomo-allergy.com/chishiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%A...

  9. 959 匿名さん

    >954
    その文献では、以下の記述があるので、低湿度のデシカは、要注意です。
    なお、体重が減少しない最低の相対湿度を臨界平衡湿度(CEH)と定義していますが、これでダニがいなくなるわけではありませんよ。
    コナヒョウヒダニのCEHは65%ですが、表-4の高高住宅では湿度50%でも生きており、しかも優占率が73%と極めて高くなっています。「湿度50%の家庭ではコナヒョウヒダニの優占がみられた」という記述もあり、低湿度はコナヒョウヒダニの餌食です。
    「湿度43%では両種とも増殖がみられなかった。」という記述がありますが、適正な解釈で考えれば、ダニが増殖しない湿度だけれど、死にはしない湿度ということです。
    --------------------------
    「相対湿度65%の家庭ではヤケヒョウヒダニが優占し、50%の家庭ではコナヒョウヒダニの優占がみられた(表4)。」、
    「コナヒョウヒダニの増殖はやや遅れるものの、増殖が可能であることを報告している。なお43%では両種とも増殖がみられなかった。以上の結果は、コナヒョウヒダニの湿度要求性はヤケヒョウヒダニよりも低く、乾燥した環境に適応している可能性を示す。」
    「この結果は、近年の都市部の住宅では、暖房設備や除湿機、機械換気の普及などにより室内環境の湿度が低下し、湿度要求性の高いヤケヒョウヒダニの生息・繁殖に不適になっていることを示唆している。このような室内湿度の低下(過乾燥)はアレルギー疾患の発症や悪化と深く関係していると推察されるので、室内温熱環境の実態の解明が急務である。」

  10. 960 匿名さん

    >959
    ダニは、湿度43%以下で増殖しないけれど、増殖が止まるだけで死にはしないので、湿度43%超になるとダニ増殖が復活するってことね。
    快適性、コスパなどで、ただでさえデシカが無用なのに、ダニ防止効果でもデシカが意味ないってことね。

  11. 961 匿名さん

    >958
    名無き仙人の綴る物語???
    貴方の手元のマウスもキーボードも石油製品のプラスチックでは無いのですね?

    名無き仙人が花粉の量が変わらないと書いている
    スギ・ヒノキの花粉の過去35年間の飛散データは増えていますが?
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110208/1034428/?SS=expan...

  12. 962 匿名さん

    >959
    >このような室内湿度の低下(過乾燥)はアレルギー疾患の発症や悪化と深く関係している

    ダニは低湿度で防止しようとしても、どうにもならないってことね。

  13. 963 匿名さん

    なぁ~んだ
    結局、デシカって何のためにあるの
    デザイン力と技術力のない地場工務店が儲けるための設備?

  14. 964 匿名さん

    >962
    表4で年平均湿度が50%の高気密高断熱ではダニ数が極めて少ない
    よって、湿度が上がる梅雨~夏季でも40~60%の低湿に保てば
    コナヒョウヒダニ含めて増殖させないで済むのです

    http://www5.kcn.ne.jp/~obk-s/makoto.163/framepage3.html

    表4.年平均温度・相対湿度とチリダニの分布 (Colloff, 2009)

    住戸 住宅構造 室温(℃) 湿度(%) ヤケヒョウダニ数(%) コナヒョウダニ数(%)
    A 在来型木造 17.6 65.1 5246 (51.3) 3030 (29.6)
    B 在来型木造 20.3 56.9 709 (22.6) 2074 (66.9)
    C 軽量鉄骨造 22.6 50.1 46 ( 4.5) 856 (86.1)
    D RC造集合 23.3 51.8 8 ( 1.6) 2737 (92.1)
    E 高機密断熱 22.6 50.0 5 ( 4.6) 79 (73.1)

  15. 965 匿名さん

    >964
    相変わらず、理解力が乏しいね。
    表4の高高住宅でダニの少ないのは、高高住宅の性能が原因。
    低湿度が原因ではないよ。
    軽量鉄骨造の住宅と比べると、分かるように、温度湿度がほぼ同じで、高高住宅の方がダニの合計数が少ない。
    だから、高高住宅でも湿度43%以下にしないと、ダニの増殖は防げないのです。
    結論的には、デシカでは、ダニを防げないのです。

  16. 966 匿名さん

    >965
    表は「年平均」の部屋の湿度であり、軽量鉄骨造は床面温度が低く床面湿度が高い
    また、気密が悪く夏季湿度も高い傾向にある

    したがって高高住宅で夏季に40~60%程度にすれば、ダニの増殖を予防できる



  17. 967 匿名さん

    >966
    それは、文献のどこに記述されてますか?
    文献に基づき検証しないと、客観性に欠けるものとなるよ。
    いつもの苦し紛れの言い訳が出ましたですね。

  18. 968 匿名さん

    軽量鉄骨住宅の記述ですよ!

  19. 969 匿名さん

    >966
    相変わらず、理解力がないね。
    >965 では、ダニ増殖の全体量の相違の説明をしています。
    高高住宅で湿度50%の場合、ダニを防止できると、その文献のどこに記述されてますか?
    どこにも記述されてないよね。
    いつものウソですか?
    ウソ付きですね。

  20. 970 匿名さん

    >967
    前述の表4の出典元の論文が下記のリンクである

    -----------
    http://repo.lib.nitech.ac.jp/bitstream/123456789/595/1/ot0259.pdf
    3,3.1.2 湿度の変動
    ・・・
    1月にはA-E宅の順に約70、60、41、50、42%で、
    c、E宅間を除いて有意差を認めた(表3-2)。
    ・・・
    8月にはA、B宅の絶対湿度は16.0、15.6g/kg'と高く、
    c、D、E宅では14.5、14.0、12.9g/kg'と低く、
    ・・・
    C宅の温熱性能は他の住宅と著しく異なると推察された。
    --------

    また、表3-2の湿度とSD(標準偏差)を目を皿にして見比べてくださいね
    高高住宅は、55.1±SD5.2(%)

  21. 971 匿名さん

    >969
    赤ちゃん並に手がかかる方ですね
    次の論文でもしっかり読んでくださいね
    Fig.2のAがコナヒョウダニです

    https://cfpub.epa.gov/si/si_public_file_download.cfm?p_download_id=489...

  22. 972 匿名さん

    夏休み、北関東の避暑地、東北地方と
    断熱地域II~III地域へ旅行に出かけたのですが、とても涼しかったです。
    仙台市内の街なかを歩いても、カラッとしていたので、苦にならなかったです。

    比べると、東京都内も夜は気温26℃ぐらいに下がるのですが
    湿度が高くて蒸してるため暑いです。歩きまわると、汗だくになります。

    この差は大きいですね。
    このような、夏涼しい気候の地方では不要でしょうね
    多湿で温暖な都内では、調湿換気が快適さにとても役立ってます。

    地域性のある設備なのだと思います。

  23. 973 匿名さん

    >971
    fig.2からは、>959で記述したことが裏付けられました。
    改めて、湿度43%がダニの増殖しない中立条件というのが、分かりました。

    湿度43%超では、ダニが増殖するので、注意です。

  24. 974 匿名さん

    >973
    なぁ~んだ
    結局、デシカって何のためにあるの
    デザイン力と技術力のない地場工務店が儲けるための設備がデシカだったのです

  25. 975 匿名さん

    ダニは湿度に関係なく、繁殖するので注意しましょうね。

    1. ダニは湿度に関係なく、繁殖するので注意し...
  26. 976 匿名さん

    湿度は、快適性でも関係ありません。
    地場工務店に騙されないようにして下さいね。

    1. 湿度は、快適性でも関係ありません。地場工...
  27. 977 匿名さん

    >976
    >975
    やはりデシカで、湿度40~60%に維持することが、
    「快適性・コスパ・ダニ・カビ」の考察で
    意味ないことが分かりました。

  28. 978 匿名さん

    >975
    年間通じて夏季も湿度40%をキープするのはランニングコスト含めてデシカ強モードでないと難しい

    しかし、低湿に強いコナヒョウダニも湿度50%で僅かづつ減少する(Fig2は高湿度→50%の場合である)
    したがって、冬季40%以下、夏季50%目標とすれば、コナヒョウダニの増殖の予防が出来る

    夏季に50%程度であれば、エアコン弱冷房除湿+除湿機あるいはエアコン再熱除湿
    で夜間電力をうまく利用するなど、大きなランニングコストがかからずに不可能では無いのである

  29. 979 匿名さん

    >978
    >夏季50%目標とすれば、コナヒョウダニの増殖の予防が出来る

    >975によれば、湿度50%でコナヒョウダニは4週間で増殖して、10週間でようやく初期状態になる。
    10週間は、夏季期間とほぼ同じなのですよ。
    改めて夏季期間で、ダニにはデシカが意味のない装置ということが分かりますね。

  30. 980 匿名さん

    >979
    相変わらず赤ちゃん並の理解力で疲れます

    Fig2は高湿度→50%の場合ですから、水分を蓄えているのですよ
    元論文のTable3のkの値をしっかり見てくださいね

    コナヒョウダニも湿度50%でも少しづつですが減少するのです

  31. 981 匿名さん

    >980
    相変わらず、ミスリードしますね。
    Table3の湿度50%のk値では、-0.8%/WEEKと極めてダニ自体の湿度低下が小さいことを示しています。
    すなわち、湿度50%では増殖がなくなるまで、極めて長い期間が必要になるということですね。

  32. 982 匿名さん

    >981
    赤ちゃん以下の理解力の方の相手は疲れましたよ

    だから、冬季40%以下、夏季50%目標とすれば、コナヒョウダニの増殖の予防が出来るのです

  33. 983 匿名さん

    >980
    ちなみに、湿度45%のk値では、-6.0%/WEEKとなっていますよ。
    これから考えても、湿度50%の-0.8%/WEEKは-6.0%/WEEKに比べて、8倍ほど異なっているのですから、湿度50%で増殖を防ぐのはムリなのです。

  34. 984 匿名さん

    >983
    引き算も出来ない人は小学校からやり直してね

  35. 985 匿名さん

    >982
    >夏季50%目標とすれば、コナヒョウダニの増殖の予防が出来る

    文献と矛盾していることを言ってるのが、理解できていますか?

    http://www5.kcn.ne.jp/~obk-s/makoto.163/framepage3.html
    の文献にも次のような記述があり、湿度43%で初めてダニの「両種とも増殖がみられなかった」としていますよね。
    換言すれば、湿度43%超でダニが繁殖することになりますよ。

    ・50%の家庭ではコナヒョウヒダニの優占がみられた(表4)。
    ・なお43%では両種とも増殖がみられなかった。以上の結果は、コナヒョウヒダニの湿度要求性はヤケヒョウヒダニよりも低く、乾燥した環境に適応している可能性を示す。
    ・室内湿度の低下(過乾燥)はアレルギー疾患の発症や悪化と深く関係していると推察される

  36. 986 匿名さん

    >984
    ついに言い訳できなくなって、いつものように相手を誹謗中傷し始めましたね。

  37. 987 匿名さん

    >976
    夏のPPD指標はダニの養殖が出来ると良く分かりました

  38. 988 匿名さん

    >987
    ダニは湿度でどうやっても防止できないというのが、適正な回答です。
    ダニ防止には、ダニの栄養を除く清潔さと、50度以上の熱処理が必要なのです。
    --------------
    ためしてガッテン!
    いま、ダニアレルギーに悩む人は急増!
    なんと4人に1人、2900万人とも。
    ダニは特に夏に大増殖するため、
    何もせず放っておくと症状が悪化してしまいます。

    家の中で、最も対策が必要なのが「寝具」。
    ダニは人の皮膚カスが大好物なうえ、
    適度な湿気と温度が保たれているため、どんどん増殖!

    しかも、洗濯でも、日干しでも簡単には死なないことが判明。
    さらに掃除機でも生きているダニはあまり吸い取れない。

    ところが、そんなダニにも弱点が。
    それは『50度以上の熱』

  39. 989 評判気になるさん

    >975
    兵糧攻めはすぐに効果は表れない、食料、水等が少しづつ減り徐々に効果が出る。
    ダニに対する乾燥攻めも同じ。
    >無気門類は、生息環境の湿度が低下すると、蒸散により水分を失い体重が減少する。体重が減少しない最低の相対湿度を臨界平衡湿度(CEH)という。
    >コナヒョウヒダニのCEHは65%。
    50%ならコナヒョウヒダニは体重が減少していく、当然生命として影響を受ける。
    生まれるより死ぬ方が多くなったから4週間で増殖が止まる。
    4週間では僅か2倍程度しか増えていない、条件の良い状態なら産卵数から5日程度で倍になる、脱水の影響で産卵数が激減してる。
    コナヒョウヒダニの成虫寿命は90~180日、脱水の影響で死ななくても寿命でやがていなくなる。
    人口推移と同じ、低湿度で生まれた♂♀が生存期間中に2匹以上を生めるか否かで増殖の可否が決まる。
    10週間のデータしかないが湿度50%ならコナヒョウヒダニは増殖出来ない、50%が続けばやがて絶滅する。

  40. 990 匿名さん

    ダニアースでいちころさ。

  41. 991 匿名さん

    >989
    > 50%が続けばやがて絶滅する。
    お布団の中は毎晩湿度アップ、続かないですねぇ。

  42. 992 匿名さん

    だからデシカは不要だって

    しつこいな。

  43. 993 評判気になるさん

    >991
    劣悪な室内環境で寝不足になりませんか?
    快眠のための寝床内気候が有る、33℃50%です。
    同様に衣服内気候も有ります。
    http://www.toyobo.co.jp/seihin/ifukunai/ifuku4.htm
    貴方のために少し暑い思いをして実験をしてみました。
    室温24.2℃湿度57%絶対湿度12.6g/m3、雨で高めです。
    衣服を我慢して3枚着ました、温湿度計を肌着の上にセットして計測した結果は30.4℃湿度49%絶対湿度15.3g/m3です。
    体から蒸発する水分が有りますから絶対湿度は高いですが相対湿度は逆に低いです、温度が高いからです。
    室温を適切に維持、衣類、寝具も適切に使用すればダニの増殖は防げます。
    汗を吸い取る、肌着、敷布は小まめに洗濯をして良く乾かしましょうね。
    早く劣悪な環境を清潔に是正出来ると良いですね。

  44. 994 匿名さん

    >993
    残念ながらお布団の中はそうではないんですよ、ダニは布団の中にますから。

  45. 995 評判気になるさん

    >994
    布団は手品では有りませんから乾いていれば湿気を発生しません。
    劣悪な環境で汗を多く吸収する場合は布団内の湿度が高くなります。
    汗をすった衣類、敷布を小まめに洗濯乾燥させ、布団も乾燥させれば低湿度になります。
    布団の中は高湿度になりませんからダニは増殖しません。
    布団の素材も重要です、調湿性と通気性が大事です、調湿で湿気を吸い取ったら乾かすのが更に大事です。
    劣悪な環境の室内、肌着も敷布をろくに洗濯しない方はダニまみれになります。

  46. 996 匿名さん

    >995
    布団は手品では有りませんから汗をかけば湿気るんです、湿気るとダニには好都合です。

  47. 997 評判気になるさん

    >996
    >993の実験を参考にして下さいね。
    湿気は出ますから多少は湿気ます。
    湿度は温度が上がれば下がります。
    また布団などは調湿作用が有りますから湿度の上昇を防ぎます。
    不潔な方は調湿(吸収)した湿気を蓄積させます、調湿力が弱まり湿度が高くなり、ダニを増殖させます。
    清潔を心がけましょうね。

  48. 998 匿名さん

    >997
    多少ではないんですよ、コップ1杯分も湿気ちゃうんでしすよ、ダニにはとってもありがたいことです。

  49. 999 評判気になるさん

    >998
    小さなコップですか?劣悪な環境ですか?
    コップ1杯分の全部を布団が吸収する訳では有りません、ほとんどは水蒸気になって抜けて行きます。
    コップ1杯分は汗だけではなく、呼気からも可成りの量がの水蒸気がでます。
    汗は出来るだけ肌着、パジャマ、敷布に吸収させ洗濯乾燥させましょう。
    上記を通過して布団が調湿により吸収した湿気は毎日乾かしましょうね。

    試しにコップ数杯の水を肌着に吸い込ませると分かり易いですね。
    睡眠時間から発生蒸気は800ccくらいかな?
    ほとんどは水蒸気のまま抜けるでしょうから300cc程度肌着にかければイメージがわくのでは?
    人からの発生水蒸気も多いですが夏は外気からの侵入水蒸気が多いです。

    ダニは食べ物も湿気も両方ともくれる、不潔な方が好きでしょうね。

  50. 1000 匿名さん

    >999
    コップ1杯分の汗をかいちゃうんですよ人は、試しにコップ1杯の水を肌着を通して布団に撒いてみましょう、ダニは大喜びします。

  51. 1001 匿名さん

    >999
    >試しにコップ数杯の水を肌着に吸い込ませると分かり易いですね。
    子供が夜お漏らしするのと同じような状況ですね、布団も濡れちゃいます、ダニは大喜び。

  52. 1002 評判気になるさん

    >1001
    あなたはまだ「おねしょ」するのですか?
    「おむつ」はしないのですか?

  53. 1003 匿名さん

    >1000
    あなたのために1時間かけて実験をしました。
    ただし劣悪環境で大汗を掻く条件では有りません。
    http://www.nature-n.com/wtr_bdy/htm/0103-j.htm
    >呼気も水分を含んでいますので、一日に300ミリリットル
    >尿は少なくとも500ミリリットル必要です。
    >便から失われる水分は、せいぜい100ミリリットル程度
    >夏の暑い時期に行った私たちの調査では、食事以外の飲料水摂取量は、健康な成人で一日に1.8リットル(男子)ないしは1.5リットル(女子)
    >一日三食の食事といっしょに1リットルほどの水分を摂ります。
    1000cc+1800cc-300cc-500cc-100cc=1900cc/日 最大汗量、1900cc÷24時間=79g/h
    室温24.5℃、湿度54%。
    肌着、パジャマ、シーツの代わりに綿とポリエステル混紡のワイシャツを三つ折りにして約5分おきに約50gを霧吹きで葺きました。
    72gより少ないのは面積を考慮してです、20~30gで良いでしょうが多めにしました。
    吹いた後は蒸発を多少防ぐため別のワイシャツで覆いました。
    触った感じは洗濯脱水後の洗濯物の感じです、もちろん手には水分は付きません。
    実際は洗濯乾燥後程の汗はないです、気持ち悪くて着替えをするでしょう。
    汗は蒸発するから蒸発潜熱で体を冷やし役に立ちます。
    劣悪な環境でおねしょのような汗を掻いても体は冷えず、最悪熱中症にもなります。
    適正な室内環境で、毎日、湿った衣類は洗濯乾燥、布団も乾かしてればダニの増殖を防げます。

  54. 1004 匿名さん

    >1003
    実験ならコップ数杯の水を肌着に吸い込ませると分かり易いですね。
    正に子供が夜お漏らしするのと同じような状況です、布団も濡れちゃいます、ダニは大喜び。

  55. 1005 匿名さん

    >1003補足
    霧吹き量50gは1時間の合計量です、50g/h。
    霧吹きを止めた後、40分位経過しました。
    ワイシャツは半乾き状態で着られない事は有りません。
    綿100%と思い不用品の乾き易い混紡の選択はミスかも知れません?

  56. 1006 匿名さん

    >1004
    おねしょの実験では有りません、発汗の影響の実験です。
    おねしょの実験は>1004がして下さい。

  57. 1007 匿名さん

    >1006
    おねしょの実験でないならコップ数杯の水を肌着に吸い込ませると分かり易いですね。
    偶然かもしれませんがそれは子供が夜お漏らしするのと同じような状況です、布団も濡れちゃいます、ダニは大喜び。

  58. 1008 匿名さん

    >1007はおねしょのような汗を掻いてるのですか?
    局所的に一気に汗を掻くのですか?
    それはおねしょですよ、汗だと誤魔化してるのですか?
    おねしょは集中して一度に濡らしますから布団まで浸み込みますよ。
    汗は基本は水蒸気になり蒸発します、室内環境が劣悪(湿度が高い)ですと蒸発せずに汗として肌着等に吸収されます。
    一挙には汗は出ませんから肌着、パジャマ、シーツを徐々に濡らします、塗らしながらも乾いていきます。
    >1007は劣悪環境で夏掛け布団も掛けず、裸で大汗掻いて寝てるのですかシーツだけが頼りですか?
    布団を掛けなければ蒸発はしやすいですが余計な汗を掻かないように少し低めの室内温度と低湿度が快眠になります。

    実験したワイシャツは湿っぽさが無くなり乾きました。

  59. 1009 匿名さん

    >1008
    おねしょの実験でないからコップ数杯の水を肌着や下着に吸い込ませると分かり易いですね。
    偶然かもしれませんがそれは子供が夜お漏らしするのと同じようにまずは肌着や下着がびっしょりになります、そして布団も濡れちゃいます、ダニは大喜び。

  60. 1010 匿名さん

    「蛙の面に小便」は>1009にぴったしのことわざですね。

  61. 1011 匿名さん

    >1010
    >ぴったし
    四日市市四郷地区の方ですか?

    http://www.weblio.jp/content/%E3%81%B4%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%97

  62. 1012 匿名さん


    方言とは知りませんでした。

  63. 1013 匿名さん

    >1012
    日本語をしゃべっている外国人の方が、方言とは知らずに自慢げに話しているのを結構見ますね。

  64. 1014 匿名さん

    >1003
    >ダニの増殖を防げます
    カビの増殖と勘違いしてるな。

  65. 1015 匿名さん

    普段、寝てる布団にカビを生やす奴等いるか?
    カビの発生条件の温度、湿度、栄養が整った最適条件でもカビを防ぐ方法が有る。
    擦る事、カビ胞子を定着させなければカビは出ない。
    ずぼらな奴でも寝てる布団からはカビは出ない?
    裏とか端の方は危ないかな?
    布団を上げない奴は危険だな。

  66. 1016 匿名さん

    劣悪な環境(湿度の高い)の部屋のベッドはカビが繁殖する。
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/31913551.html

  67. 1017 匿名さん
  68. 1018 匿名さん

    布団に潜む『ダニ』が300倍に!?繁殖時期の『梅雨』に効果的な対策とは?
    http://matome.naver.jp/odai/2140305841006870401
    6月から8月が1年で最もダニの発生が増える

  69. 1019 匿名さん

    ダニ・カビなどのアレルギーを未然に防ぐためには部屋の掃除が最も重要ですよ。
    ・寝具を干して掃除機を掛ける。
    ・部屋の掃除を3日に一度は行う。
    ・カーテンも洗濯する。
    ・じゅうたん・カーペットは止める、もしくは極めて入念に掃除する。
    以上の点に注意して掃除しましょうね。

  70. 1020 匿名さん

    外は、熱帯夜の湿度100%なようです。
    室内はカラッと快適にしたいものです。

    1. 外は、熱帯夜の湿度100%なようです。室...
  71. 1021 匿名さん

    皆さん
    技術力のない地場工務店に、騙されないようにして下さいね!!!!!

    1. 皆さん技術力のない地場工務店に、騙されな...
  72. 1022 匿名さん

    騙される人間がいて
    騙されない人間がいる
    世の常の道理ですな

  73. 1023 購入検討中さん

    快適性には効果薄くてもダニ、カビには効果あるんじゃない?

  74. 1024 匿名さん

    室内湿度55%のダニと室内湿度70%以上のダニを比べると、こんなに状態が違うことがわかります。なぜでしょう。
    https://www.ichijo.co.jp/knowledge/point/moisture.html

  75. 1025 匿名さん

    >1024
    ご紹介のHTML見ると、
    ”室温を下げずに除湿できるタイプとして 「再熱除湿エアコン」などがありますので、空調システムを選ぶ際は検討してみてください。”
    と説明しているから、エアコンで十分過ぎるくらいに大丈夫ってことね。
    コスパが悪いデシカが不要なのがよく分かりますね。

  76. 1026 匿名さん

    >1024
    湿度条件で、ダニが生き延びる期間が異なるのは、常識ですね。
    図で示すように、湿度45%にしても、ダニは10週間も生き延びるのです。
    10週間もあれば、湿度の高い夏季が終了しますね。
    結局、デシカで維持できる夏季の湿度50%程度では、ダニの繁殖防止に全く意味がないのが分かりますね。

    1. 湿度条件で、ダニが生き延びる期間が異なる...
  77. 1027 匿名さん

    >1023
    >カビには効果あるんじゃない?

    一般住宅では、湿度70%が1週間以上も長く継続させることは、ほとんどありません。
    その前に、気づいてエアコンでドライ運転をしますからね。
    ちょっとは自分でまともな論文などを調べて、確実な情報を提供できるように、勉強してね。
    ---------------------------
    相対湿度100%、つまり結露するような環境に置いていますと、大体2日でカビが目に見えて生えてしまうのです。
    相対湿度90%の環境だと、大体1週間でカビが生える。
    相対湿度80%の環境では大体、2週間ぐらいで生える。
    相対湿度70%ですと100日ぐらい、大体3か月~4か月です。
    相対湿度65%の環境では1000日です。大体3年ぐらいです。

    例えば、一時的に70%であったとしても、1週間くらいであればOKなのです。しかし、それが長く続けばカビの危険性があります。

  78. 1028 匿名さん

    パナ、ダイキン、東芝、富士通は既に再熱除湿エアコンは無くなりました。

  79. 1029 匿名さん

    >1026
    無知ですね、デシカなら夏前にほぼ絶滅します。

  80. 1030 匿名さん

    >1027
    無知ですねカビは相対湿度で生えません、表面湿度で生えます。
    吸湿してる木材などはすぐに乾きませんからカビが生えるリスクが高いです。
    例えば27℃湿度70%(絶対湿度18.1g/m3)の状態が続きますと調湿性の有る木材は18.1g/m3に見合う分を吸湿します。
    急激に気温が下がり木材表面温度が22℃に低下しますと表面湿度は93%になり短期間にカビが発生します。
    水廻り近くは水の影響で木材の表面温度が下がり易く危険です。

  81. 1031 匿名さん

    >1029
    夏前なら、ダニが繁殖しないから、デシカが不要
    無知ですね

  82. 1032 匿名さん

    >1030
    >吸湿してる木材などはすぐに乾きませんからカビが生えるリスクが高いです。

    無知をさらけ出してますね。
    はじめにどうやって木材を吸湿させているのですか?
    新築時の木材は、乾燥材ですよね。
    貴方の家は、乾燥材を使用しない安価な住宅ですね。

  83. 1033 匿名さん

    >1031
    無知ですね。
    梅雨から夏に向けてダニは増えます。
    デシカは換気装置で一年中室内湿度を制御してますからダニは繁殖出来ません。

  84. 1034 匿名さん

    >1031
    無知ですね。
    梅雨時期は、エアコンの除湿機能で十分に、湿度60%程度が維持できるのです。

  85. 1035 匿名さん

    >1033
    無知ですね。
    梅雨時期は、エアコンの除湿機能で十分に、湿度60%程度が維持できるのです。

  86. 1036 匿名さん

    >1032
    無知をさらけ出してますね。
    乾燥材はまだ完全乾いていません。
    一冬越してから大体乾燥します。
    乾燥してからも木材は調湿作用が有りますから周りの絶対湿度に応じて湿気を吸ったり吐いたりしてます。
    ログハウスが有名です、ログハウスは湿気を吸って家の高さが何センチも変わります。
    夏は高くなり、冬は低くなります、冬と夏ではドラム缶数本分の水分量のようです。
    木材や調湿材は梅雨から夏にタップリと湿気を吸います。

  87. 1037 匿名さん

    >1033
    無知ですね。
    ダニの繁殖は、湿度だけで決まりません。
    ダニの繁殖には、次の満足すべき3項目の絶対条件が必須なのです。
    ・不潔な環境
    ・適度の温度
    ・適度の湿度

  88. 1038 匿名さん

    >1034>1035
    コナショウダニは低湿度に強いです。
    26℃60%でも押入れ等に24℃の場所が有りますと湿度は67%になります、布団に湿気が有りますと更に高くなります。
    ダニが増殖します。

  89. 1039 匿名さん

    >1037
    夏は温度条件と湿度条件は揃います、おまえの汚い「ふけ」が有り条件は揃いダニは増殖します。
    ウェ気持ち悪い。

  90. 1040 匿名さん

    >1036
    無知をさらけ出してますね。
    勉強してね。
    ----------
    ■建築材料の品質は
    建築基準法第37条「建築材料の品質」において、「建築物の基礎、主要構造部に使用する木材、鋼材、コンクリートその他の建築材料は、その品質がJIS(日本工業規格)又はJAS(日本農林規格)に適合するものであること」と定められています。
    ■乾燥材のメリット
    建築後、年数が経過した木造住宅の部材の含水率は、おおよそ10~20%です。木材の収縮は、含水率が約30%以下に低下してから始まるため、未乾燥材を使用した場合は、建築後に収縮による寸法変化が生じます。
    このためJASでは、構造用製材及び造作材の乾燥材の含水率基準を仕上げ材については20%以下の含水率に設定しています(枠組壁工法構造用製材については19%以下)。
    この基準によって建築後の不具合を防ぐことができます。
    ■木材腐朽菌の繁殖条件
    木材腐朽菌は、適度の水分、温度、酸素、栄養分を好み、繁殖条件は湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースです。

  91. 1041 匿名さん

    >1038
    >1039
    結局、デシカではダニ除去が無理ってことですね。
    デシカが役に立たないのが、分かりましたね。

  92. 1042 匿名さん

    >1036
    腐朽菌とカビは、ほとんど同じ環境で繁殖します。
    -------------
    カビ自体が家に悪影響を与えることがなくても、カビは腐朽菌と同じように湿気(水分)を好みます。
    「カビが生える環境=腐りやすい環境」と考えられます。
    実際に「木材の表面にカビが発生しているので木材の中を点検してみたら腐朽菌によって腐っていた」というケースは多々あります。
    つまり、カビの発生は腐朽の指標となるのです。
    カビ自体にも湿気が含まれているので、押入れなどにカビが生えたら腐朽の可能性があると考えてもよいかもしれません。

  93. 1043 匿名さん

    貧困ゆえにデシカの太鼓持ちしかできない輩が屁理屈こいている。
    デシカを一度も体験したこともない人間が一人前に屁理屈こくんじゃないよ。
    それより、「ビックリポン大作戦」はどうなったの?
    デシカ以上の効果があるって聞いたから、高多湿住宅の皆さん期待してますよ。

  94. 1044 匿名さん

    >1040
    >乾燥による仕上げ含水率
    >平衡含水率は、雨や風などの影響を受けやすい屋外の方が屋内より高くなります。同じ屋内でも、床板より天井板が、北側の柱より南側の柱が低くなります。また、冷暖房をすると屋内の平衡含水率は、非常に低くなります。
    >このように、平衡含水率は環境により影響されるので木材乾燥の仕上げ含水率は、使用する場所の平衡含水率まで下げなければなりません。
    >一般の家具材は、10%、冷暖房する部屋で使用する家具材は、8%まで乾燥することが必要です。
    >一般の建築材では、15~20%が仕上げ含水率になります。

    >日本各地の平衡含水率
    >一般に日本における年間平均平衡含水率は、約15%ですが、気候条件は、地域や季節によって異なります。このため、平衡含水率も、地域や季節によって変化します。
    >大別して、太平洋側の方が日本海側より低くなります。

    上記のように建築材より平均含水率は低いです、冬は当然低いですから更に下がります。

  95. 1045 匿名さん

    >1042
    そうですね、ログハウスは腐り易いですから環境によりますが3~5年程度で防腐剤の塗布が常識になってます。

  96. 1046 匿名さん

    >1041
    湿度は温度により変化します。
    室内の湿度が60%だから安心にはなりません。
    特に押入れは湿度が高くなる条件が揃ってます。
    押入れに布団をすぐ収納せず乾かしてからが良いです。
    湿度50前後にすれば安全性が高くなります。

  97. 1047 匿名さん

    >1046
    ウチはベッドなので、布団がないし、押入れがありません。
    ただし、4.5畳のウォークインクローゼットはありますが・・・。

  98. 1048 匿名さん

    >1047
    ベッドでベッド下に収納が有る物はかなり危険ですから注意です。
    就寝中の湿気がベッドしたに入り込み抜けないようです。
    ベッドは壁から離す方が良いです。
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/31913551.html
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/folder/1196304.html?m=lc&p=2

  99. 1049 匿名さん

    >1048
    ベッド下には、収納はないですね。
    そんな安っぽいの使う方がおかしいですよ。
    そんなことしなくても、収納は十分確保できていますね。

    壁からのベッドまでの距離は、狭い方で1m離れてます。

    自分の生活感と一緒にしないで下さいね。

  100. 1050 匿名さん

    ベッドの裏を調べることは通常は少ないですね。
    室内湿度を何時も制御してない方は時々調べた方が高温多湿の日本では無難です。
    エアコンの無い時代は毎日のように布団を天日干ししてますね。

    湿度50%前後を維持してますと室内の物全てが乾燥しますから気持ちが良いです。
    布団はもちろんです、特に無垢の床が気持ち良いです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸