- 掲示板
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
>>300
>何処から引用したのか分からない
PPDの見方もわかりませんか?
他にも
温度を上げ(26度から31度)、湿度(70%から40%)を下げると不満足者は70%に激増してしまいます。
>「一人でも不満足者を減らすため」
減るどころか激増ですねぇ(笑)
>301
>>「一人でも不満足者を減らすため」
>減るどころか激増ですねぇ(笑)
増やしどうする、頭が悪いにもほどが有る、呆れる。
元々不満足者が少ない状態を更に一人でも少なくすると言ってる、理解できないのか?
27℃20%、26.5℃35%等にして一人でも少なく、温度を高くすると言ってる。
永久に賃貸ではデシカとは永久に無縁、夏の低湿度の快適性を妬むのはしょうがない。
26℃70%、不満足者6%。
信じられない統計数字。
安静状態かな?
少し動いたら汗が止まらない状態になりそう、不快極まりないと想像できる、嫌だ嫌だ気持ち悪い。
>>304
>元々不満足者が少ない状態を更に一人でも少なくすると言ってる
そのために温度を上げて湿度を下げるのが良いと言ってるようですが、
不満者の少ない26度60%から、温度を上げて(28度)、湿度を下げる(20%)と不満者が倍増しちゃいます。
>>312
>>297が最初なのはわかっていますよ。
>温度を上げ、湿度を下げるのが良いです。
温度を上げ(26度から30度)、湿度(70%から50%)を下げると不満足者は50%に激増してしまいます。
>元々不満足者が少ない状態を更に一人でも少なくすると言ってる
そのために温度を上げて湿度を下げるのが良いようですが、
元々26度60%は不満者が少ないですが、温度を上げて(28度)、湿度を下げる(20%)と不満者が倍増しちゃいます。
> 26℃70%、6%と27℃30%、6.1%は不満足率はほぼ同じ。
「一人でも不満足者を少なく」が崩れちゃってますよ。
1000人中60人が不満足だったのに61人に増えちゃいました。
湿度を管理しても効果が発揮できませんねぇ(笑)
「一人でも不満足者を少なく」するために頑張ったようですが、結果は不満足者を増やしてしまいました。
残念!!!
>319
それは分かりません。
東大の先生の図のようですから被験者の多くは東大の学生だと推測出来ます。
赤ん坊、年寄りを加えますと全然異なった図になる可能性が強いです。
統計はいい加減な数値です。
中傷しか書けない輩は置いといて元に戻します。
PPDを見れば明らかですが、室温を管理すれば湿度は適当でも快適に過ごせます。
例えば26度で管理すれば湿度は20~70%という殆ど無管理の状態でも快適な環境が得られます。
>>325
>オスのカエルは字が書けますか?
オスメスどちらも私は書けないと思いますが、ここにレスしてる匿名さんをカエルと思い込んでいる貴方はカエルが字を書けると信じているんでしょうね(笑)
科学が分からないカエルさんは無視。
人は代謝量が一定では有りません。
体温も夜と昼では1℃程度異なります。
夏は湿度が高い70%等で安静、運動により変化しますとスムーズな発汗蒸発が出来ずに不快に成りやすいです。
スムーズな蒸発による体温低下には低湿度が良いです。
低湿度には湿度だけを制御出来るデシカが都合が良いです。
体温を低下させるのに有効なのが発汗です。
発汗しても室内湿度(被服内湿度)が100%では汗は蒸発しません、気化熱で皮膚温度を冷やす事が出来ません。
効率良く皮膚温度を冷やすには低湿度にする必要が有ります。
熱中症は9割が室内で発症するそうです。
夜間の高湿度室内でスムーズに気化熱により皮膚温度を低下させられないからです。
人の調節機能を最大に生かすためには夏は低湿度が良いです。
カエルが字が書けると信じてる人はやPPDを読めない人は無視。
室温を管理すれば湿度は適当でも快適に過ごせます。
例えば26度で管理すれば湿度は20~70%という殆ど無管理の状態でも快適な環境が得られます。
夏は低湿度だけが良いわけではありません。温度を管理すれば20%~70%の広い湿度範囲で快適です。
人の状態に合わせて室温(壁、天井、床温度も含めて)は簡単に変りません、時間が必要で間に合いません。
食後等代謝量が増えて暑く感じますが室温はすぐに変えられません、扇風機等で風で体温を下げる等の工夫が必要です。
風で体温を下げるのも低湿度が非常に重要です。
発汗蒸発は個人差により調節でき低湿度なら効率よく状態に対応出来ます。
デシカは不要だろ
住宅性能の低い家だけ必要
机上の空論で語ってる人がいますが、
室温26度、相対湿度70では相当に不快ですよ。
ましてや、この環境下ではカビの温床になります。
室温26度ならば、湿度は60%以下を保つ必要があります。
どのぐらいの性能だと良いのですか?
ウィルスは50%以下で繁殖する。
低湿度は人体に危険だ!!
異なる指標値軸の2軸グラフ上で幅の広さに何か意味があるの?
軸の指標値が別物だからメモリの取り方でなんとでもなるじゃん
2値の相関関係しか示せてないと思うけど
薄緑色の45%から55%までは4種全てに対して繁殖を防止する意味じゃない。
カビは湿度70%以上で危険は、分かる。
他のダニやバクテリアなどの条件は、住宅の不潔さで決まってくるので、一概に言えない。
季節でも繁殖期が異なる。
すべて同一に扱うのが、間違い。
今時、ダニがいる家はないでしょう。
君んちはいるかもね!
>339
カビだけが70%以上で問題になるけど、他のものは、湿度だけでなく、土中・住宅内など具体的なその他の繁殖環境をいわないと判断できない。
どこかのメーカーなどが出したものを載せでも、意味がない。
しっかりした根拠がある文献を示してね。
>今時、ダニがいる家はないでしょう。
無知のようだから>344の住まいはダニで溢れてるだろうね。
血を吸うダニだけではない。
>季節でも繁殖期が異なる。
冷房で湿度が下がるから沖縄ではインフルエンザが夏に流行る。
昔は暖房なしで冬にはカビは繁殖しなかった、季節でなく温熱環境で繁殖する。
>344
>今時、ダニがいる家はないでしょう。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/futon/mame-danikabi.html
>ダニはどんな家にも住みついています。
>全滅させるのは不可能ですが、1平方メートルに100匹程度に減らすことは可能で、そうできれば被害を受けることはありません。
>ダニが繁殖する第一条件は高温多湿。
>温度20~30℃、湿度60~80%を好み、日本の梅雨明けから夏にかけての気候は好環境で、爆発的に繁殖します。
>第二条件はエサ。
>ダニの種類によって違いますが、たいていのものはフケ、垢、食べカス、カビなどを好みます。
>第三条件はすみか。
>ダニが卵を生む場所でもある、畳、じゅうたん、ふとん、ぬいぐるみ、家具のすき間、部屋の隅など、いたるところがダニのホームになります。
>347
布団のHPでダニをあげられても真実味がない。
ウチは全部屋が無垢のフローリングです。
掃除は、毎週2時間の大掃除と同じレベル。
お陰で年末の大掃除をしなくても、お客さんから、いつもきれいですね、といわれる。
君んちみたいに、ダニを飼ってないからね。
カビの発生条件がすべてなら国内の住宅はカビだらけになるよ。
少しでもその条件になれば大発生するのが○ビ小屋。
おまけに加齢臭が籠るんだろ。
デシカって、ダニを飼うために導入しないといけないのですね。
やはりデシカって、ダニを呼ぶんだね。
>359
http://www.weblio.jp/content/%E4%BD%8F%E3%81%BF%E7%9D%80%E3%81%8F
[一部テキストを削除しました。管理担当]
>360
高気密住宅が少ないから売れない。
快適かは体験して下さい。
http://www.daikinaircon.com/catalog/homeDESICA/lets_desica/
ホームデシカは発売から2年経過したのかな?
高気密と同様でまだまだ先の製品ですよ。
何故、高気密でないとデシカが使えないの?
検討中なので、誰か教えて下さい。
>361
賃貸暮らしの住居で「無垢のフローリング」はさすがにないと思うよ。
まぁ~、DIYで後から床貼るのはあるみたいだね。
でも、せいぜいやっても1万/m2程度以下でショ。
本格的な2万/m2以上の長物無垢材は、建築時の最初から長物床材を貼らないと無理です。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
>367
>長物無垢材は、建築時の最初から長物床材を貼らないと無理です。
お宅はこれですか?スゴイね。
http://www.muku-flooring.jp/walnut_black/index.html
底に穴の空いた船をポンプで汲み出してるのを想像してみるとわかりやすいかも?
穴が小さければ、沈まないけれど、大きければ、沈んでしまう。
>370
>穴が小さければ、沈まないけれど、大きければ、沈んでしまう。
まったく意味不明で、説明になっていませんです。
これだけでは良く分かりません。
検討中のため、気密性とデシカの関係を知りたいのです。
皆様のお宅は、室温何度ですか?
>369
何べんもレスしてます。
大手はほぼ高気密住宅は有りませんからデシカは採用できません。
顧客はデシカを採用なら大手は選択出来ません。
高気密の出来ない大手は恥さらしですからデシカを目の敵にします。
>373
>アコンが効かない
程度の問題ですが正しいです、気密性が劣りますと除湿効率は悪いです。
冷房効率も悪化しますが湿度程では有りません。
温度は多少の時間なら窓を開けても閉めればまた短時間で元に戻ります。
室内空気が持つ熱は少ない、天井、床、壁、家具等が持つ熱が多いからです。
湿度は主に空気ですから窓を開け換気すれば外気と入れ替わってしまいます。
エアコンで除湿するにはかなりの時間が必要になります。
蓄熱に対して調湿も有りますが調湿材は調湿能力が少ないのと調湿応答速度が遅いです。
>>379
というか注文住宅のシェアは工務店の方が圧倒的に高い。デシカが浸透しないのはその工務店と依頼した施主から不要の烙印を押されてるからでしょ。高気密も同じ。
まぁデシカの場合はコストパフォーマンスが悪いから浸透しないってことも考えられるけどね。
デシカを通過しないと除加湿出来ない。
図は3種換気の例だからデシカにはそのまま当てはまらないが考え方は図で良い。
例えばC値1.0cm2/m2の住宅で外気湿度80%時にデシカで20%まで除湿したと仮定する。
C値1.0cm2/m2では50%は隙間から給気され50%がデシカを通過する。
80%x0.5+20%x0.5=50%
住宅としては湿度50%で換気されることになる。
C値0.5なら70%くらいデシカを通過、80%x0.3+20%x0.7=38%
>394
小学生の算数が出来ないカエルさんを除けが分かることですね。
大手H.Mは頑張ってもC値2.0がやっとですからデシカを生かせません。
恥ずかしいから大手H.Mはデシカを目の敵にします。
快適性ってなに?
どういう定義なの?
へっ、八王子デシカ?
阿○隈の○ビ小屋住人じゃないのか?