住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 不要?必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 不要?必要?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-08-27 01:12:16

デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デシカホームエア 不要?必要?

  1. 1001 匿名さん

    >999
    >試しにコップ数杯の水を肌着に吸い込ませると分かり易いですね。
    子供が夜お漏らしするのと同じような状況ですね、布団も濡れちゃいます、ダニは大喜び。

  2. 1002 評判気になるさん

    >1001
    あなたはまだ「おねしょ」するのですか?
    「おむつ」はしないのですか?

  3. 1003 匿名さん

    >1000
    あなたのために1時間かけて実験をしました。
    ただし劣悪環境で大汗を掻く条件では有りません。
    http://www.nature-n.com/wtr_bdy/htm/0103-j.htm
    >呼気も水分を含んでいますので、一日に300ミリリットル
    >尿は少なくとも500ミリリットル必要です。
    >便から失われる水分は、せいぜい100ミリリットル程度
    >夏の暑い時期に行った私たちの調査では、食事以外の飲料水摂取量は、健康な成人で一日に1.8リットル(男子)ないしは1.5リットル(女子)
    >一日三食の食事といっしょに1リットルほどの水分を摂ります。
    1000cc+1800cc-300cc-500cc-100cc=1900cc/日 最大汗量、1900cc÷24時間=79g/h
    室温24.5℃、湿度54%。
    肌着、パジャマ、シーツの代わりに綿とポリエステル混紡のワイシャツを三つ折りにして約5分おきに約50gを霧吹きで葺きました。
    72gより少ないのは面積を考慮してです、20~30gで良いでしょうが多めにしました。
    吹いた後は蒸発を多少防ぐため別のワイシャツで覆いました。
    触った感じは洗濯脱水後の洗濯物の感じです、もちろん手には水分は付きません。
    実際は洗濯乾燥後程の汗はないです、気持ち悪くて着替えをするでしょう。
    汗は蒸発するから蒸発潜熱で体を冷やし役に立ちます。
    劣悪な環境でおねしょのような汗を掻いても体は冷えず、最悪熱中症にもなります。
    適正な室内環境で、毎日、湿った衣類は洗濯乾燥、布団も乾かしてればダニの増殖を防げます。

  4. 1004 匿名さん

    >1003
    実験ならコップ数杯の水を肌着に吸い込ませると分かり易いですね。
    正に子供が夜お漏らしするのと同じような状況です、布団も濡れちゃいます、ダニは大喜び。

  5. 1005 匿名さん

    >1003補足
    霧吹き量50gは1時間の合計量です、50g/h。
    霧吹きを止めた後、40分位経過しました。
    ワイシャツは半乾き状態で着られない事は有りません。
    綿100%と思い不用品の乾き易い混紡の選択はミスかも知れません?

  6. 1006 匿名さん

    >1004
    おねしょの実験では有りません、発汗の影響の実験です。
    おねしょの実験は>1004がして下さい。

  7. 1007 匿名さん

    >1006
    おねしょの実験でないならコップ数杯の水を肌着に吸い込ませると分かり易いですね。
    偶然かもしれませんがそれは子供が夜お漏らしするのと同じような状況です、布団も濡れちゃいます、ダニは大喜び。

  8. 1008 匿名さん

    >1007はおねしょのような汗を掻いてるのですか?
    局所的に一気に汗を掻くのですか?
    それはおねしょですよ、汗だと誤魔化してるのですか?
    おねしょは集中して一度に濡らしますから布団まで浸み込みますよ。
    汗は基本は水蒸気になり蒸発します、室内環境が劣悪(湿度が高い)ですと蒸発せずに汗として肌着等に吸収されます。
    一挙には汗は出ませんから肌着、パジャマ、シーツを徐々に濡らします、塗らしながらも乾いていきます。
    >1007は劣悪環境で夏掛け布団も掛けず、裸で大汗掻いて寝てるのですかシーツだけが頼りですか?
    布団を掛けなければ蒸発はしやすいですが余計な汗を掻かないように少し低めの室内温度と低湿度が快眠になります。

    実験したワイシャツは湿っぽさが無くなり乾きました。

  9. 1009 匿名さん

    >1008
    おねしょの実験でないからコップ数杯の水を肌着や下着に吸い込ませると分かり易いですね。
    偶然かもしれませんがそれは子供が夜お漏らしするのと同じようにまずは肌着や下着がびっしょりになります、そして布団も濡れちゃいます、ダニは大喜び。

  10. 1010 匿名さん

    「蛙の面に小便」は>1009にぴったしのことわざですね。

  11. 1011 匿名さん

    >1010
    >ぴったし
    四日市市四郷地区の方ですか?

    http://www.weblio.jp/content/%E3%81%B4%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%97

  12. 1012 匿名さん


    方言とは知りませんでした。

  13. 1013 匿名さん

    >1012
    日本語をしゃべっている外国人の方が、方言とは知らずに自慢げに話しているのを結構見ますね。

  14. 1014 匿名さん

    >1003
    >ダニの増殖を防げます
    カビの増殖と勘違いしてるな。

  15. 1015 匿名さん

    普段、寝てる布団にカビを生やす奴等いるか?
    カビの発生条件の温度、湿度、栄養が整った最適条件でもカビを防ぐ方法が有る。
    擦る事、カビ胞子を定着させなければカビは出ない。
    ずぼらな奴でも寝てる布団からはカビは出ない?
    裏とか端の方は危ないかな?
    布団を上げない奴は危険だな。

  16. 1016 匿名さん

    劣悪な環境(湿度の高い)の部屋のベッドはカビが繁殖する。
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/31913551.html

  17. 1017 匿名さん
  18. 1018 匿名さん

    布団に潜む『ダニ』が300倍に!?繁殖時期の『梅雨』に効果的な対策とは?
    http://matome.naver.jp/odai/2140305841006870401
    6月から8月が1年で最もダニの発生が増える

  19. 1019 匿名さん

    ダニ・カビなどのアレルギーを未然に防ぐためには部屋の掃除が最も重要ですよ。
    ・寝具を干して掃除機を掛ける。
    ・部屋の掃除を3日に一度は行う。
    ・カーテンも洗濯する。
    ・じゅうたん・カーペットは止める、もしくは極めて入念に掃除する。
    以上の点に注意して掃除しましょうね。

  20. 1020 匿名さん

    外は、熱帯夜の湿度100%なようです。
    室内はカラッと快適にしたいものです。

    1. 外は、熱帯夜の湿度100%なようです。室...
  21. 1021 匿名さん

    皆さん
    技術力のない地場工務店に、騙されないようにして下さいね!!!!!

    1. 皆さん技術力のない地場工務店に、騙されな...
  22. 1022 匿名さん

    騙される人間がいて
    騙されない人間がいる
    世の常の道理ですな

  23. 1023 購入検討中さん

    快適性には効果薄くてもダニ、カビには効果あるんじゃない?

  24. 1024 匿名さん

    室内湿度55%のダニと室内湿度70%以上のダニを比べると、こんなに状態が違うことがわかります。なぜでしょう。
    https://www.ichijo.co.jp/knowledge/point/moisture.html

  25. 1025 匿名さん

    >1024
    ご紹介のHTML見ると、
    ”室温を下げずに除湿できるタイプとして 「再熱除湿エアコン」などがありますので、空調システムを選ぶ際は検討してみてください。”
    と説明しているから、エアコンで十分過ぎるくらいに大丈夫ってことね。
    コスパが悪いデシカが不要なのがよく分かりますね。

  26. 1026 匿名さん

    >1024
    湿度条件で、ダニが生き延びる期間が異なるのは、常識ですね。
    図で示すように、湿度45%にしても、ダニは10週間も生き延びるのです。
    10週間もあれば、湿度の高い夏季が終了しますね。
    結局、デシカで維持できる夏季の湿度50%程度では、ダニの繁殖防止に全く意味がないのが分かりますね。

    1. 湿度条件で、ダニが生き延びる期間が異なる...
  27. 1027 匿名さん

    >1023
    >カビには効果あるんじゃない?

    一般住宅では、湿度70%が1週間以上も長く継続させることは、ほとんどありません。
    その前に、気づいてエアコンでドライ運転をしますからね。
    ちょっとは自分でまともな論文などを調べて、確実な情報を提供できるように、勉強してね。
    ---------------------------
    相対湿度100%、つまり結露するような環境に置いていますと、大体2日でカビが目に見えて生えてしまうのです。
    相対湿度90%の環境だと、大体1週間でカビが生える。
    相対湿度80%の環境では大体、2週間ぐらいで生える。
    相対湿度70%ですと100日ぐらい、大体3か月~4か月です。
    相対湿度65%の環境では1000日です。大体3年ぐらいです。

    例えば、一時的に70%であったとしても、1週間くらいであればOKなのです。しかし、それが長く続けばカビの危険性があります。

  28. 1028 匿名さん

    パナ、ダイキン、東芝、富士通は既に再熱除湿エアコンは無くなりました。

  29. 1029 匿名さん

    >1026
    無知ですね、デシカなら夏前にほぼ絶滅します。

  30. 1030 匿名さん

    >1027
    無知ですねカビは相対湿度で生えません、表面湿度で生えます。
    吸湿してる木材などはすぐに乾きませんからカビが生えるリスクが高いです。
    例えば27℃湿度70%(絶対湿度18.1g/m3)の状態が続きますと調湿性の有る木材は18.1g/m3に見合う分を吸湿します。
    急激に気温が下がり木材表面温度が22℃に低下しますと表面湿度は93%になり短期間にカビが発生します。
    水廻り近くは水の影響で木材の表面温度が下がり易く危険です。

  31. 1031 匿名さん

    >1029
    夏前なら、ダニが繁殖しないから、デシカが不要
    無知ですね

  32. 1032 匿名さん

    >1030
    >吸湿してる木材などはすぐに乾きませんからカビが生えるリスクが高いです。

    無知をさらけ出してますね。
    はじめにどうやって木材を吸湿させているのですか?
    新築時の木材は、乾燥材ですよね。
    貴方の家は、乾燥材を使用しない安価な住宅ですね。

  33. 1033 匿名さん

    >1031
    無知ですね。
    梅雨から夏に向けてダニは増えます。
    デシカは換気装置で一年中室内湿度を制御してますからダニは繁殖出来ません。

  34. 1034 匿名さん

    >1031
    無知ですね。
    梅雨時期は、エアコンの除湿機能で十分に、湿度60%程度が維持できるのです。

  35. 1035 匿名さん

    >1033
    無知ですね。
    梅雨時期は、エアコンの除湿機能で十分に、湿度60%程度が維持できるのです。

  36. 1036 匿名さん

    >1032
    無知をさらけ出してますね。
    乾燥材はまだ完全乾いていません。
    一冬越してから大体乾燥します。
    乾燥してからも木材は調湿作用が有りますから周りの絶対湿度に応じて湿気を吸ったり吐いたりしてます。
    ログハウスが有名です、ログハウスは湿気を吸って家の高さが何センチも変わります。
    夏は高くなり、冬は低くなります、冬と夏ではドラム缶数本分の水分量のようです。
    木材や調湿材は梅雨から夏にタップリと湿気を吸います。

  37. 1037 匿名さん

    >1033
    無知ですね。
    ダニの繁殖は、湿度だけで決まりません。
    ダニの繁殖には、次の満足すべき3項目の絶対条件が必須なのです。
    ・不潔な環境
    ・適度の温度
    ・適度の湿度

  38. 1038 匿名さん

    >1034>1035
    コナショウダニは低湿度に強いです。
    26℃60%でも押入れ等に24℃の場所が有りますと湿度は67%になります、布団に湿気が有りますと更に高くなります。
    ダニが増殖します。

  39. 1039 匿名さん

    >1037
    夏は温度条件と湿度条件は揃います、おまえの汚い「ふけ」が有り条件は揃いダニは増殖します。
    ウェ気持ち悪い。

  40. 1040 匿名さん

    >1036
    無知をさらけ出してますね。
    勉強してね。
    ----------
    ■建築材料の品質は
    建築基準法第37条「建築材料の品質」において、「建築物の基礎、主要構造部に使用する木材、鋼材、コンクリートその他の建築材料は、その品質がJIS(日本工業規格)又はJAS(日本農林規格)に適合するものであること」と定められています。
    ■乾燥材のメリット
    建築後、年数が経過した木造住宅の部材の含水率は、おおよそ10~20%です。木材の収縮は、含水率が約30%以下に低下してから始まるため、未乾燥材を使用した場合は、建築後に収縮による寸法変化が生じます。
    このためJASでは、構造用製材及び造作材の乾燥材の含水率基準を仕上げ材については20%以下の含水率に設定しています(枠組壁工法構造用製材については19%以下)。
    この基準によって建築後の不具合を防ぐことができます。
    ■木材腐朽菌の繁殖条件
    木材腐朽菌は、適度の水分、温度、酸素、栄養分を好み、繁殖条件は湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースです。

  41. 1041 匿名さん

    >1038
    >1039
    結局、デシカではダニ除去が無理ってことですね。
    デシカが役に立たないのが、分かりましたね。

  42. 1042 匿名さん

    >1036
    腐朽菌とカビは、ほとんど同じ環境で繁殖します。
    -------------
    カビ自体が家に悪影響を与えることがなくても、カビは腐朽菌と同じように湿気(水分)を好みます。
    「カビが生える環境=腐りやすい環境」と考えられます。
    実際に「木材の表面にカビが発生しているので木材の中を点検してみたら腐朽菌によって腐っていた」というケースは多々あります。
    つまり、カビの発生は腐朽の指標となるのです。
    カビ自体にも湿気が含まれているので、押入れなどにカビが生えたら腐朽の可能性があると考えてもよいかもしれません。

  43. 1043 匿名さん

    貧困ゆえにデシカの太鼓持ちしかできない輩が屁理屈こいている。
    デシカを一度も体験したこともない人間が一人前に屁理屈こくんじゃないよ。
    それより、「ビックリポン大作戦」はどうなったの?
    デシカ以上の効果があるって聞いたから、高多湿住宅の皆さん期待してますよ。

  44. 1044 匿名さん

    >1040
    >乾燥による仕上げ含水率
    >平衡含水率は、雨や風などの影響を受けやすい屋外の方が屋内より高くなります。同じ屋内でも、床板より天井板が、北側の柱より南側の柱が低くなります。また、冷暖房をすると屋内の平衡含水率は、非常に低くなります。
    >このように、平衡含水率は環境により影響されるので木材乾燥の仕上げ含水率は、使用する場所の平衡含水率まで下げなければなりません。
    >一般の家具材は、10%、冷暖房する部屋で使用する家具材は、8%まで乾燥することが必要です。
    >一般の建築材では、15~20%が仕上げ含水率になります。

    >日本各地の平衡含水率
    >一般に日本における年間平均平衡含水率は、約15%ですが、気候条件は、地域や季節によって異なります。このため、平衡含水率も、地域や季節によって変化します。
    >大別して、太平洋側の方が日本海側より低くなります。

    上記のように建築材より平均含水率は低いです、冬は当然低いですから更に下がります。

  45. 1045 匿名さん

    >1042
    そうですね、ログハウスは腐り易いですから環境によりますが3~5年程度で防腐剤の塗布が常識になってます。

  46. 1046 匿名さん

    >1041
    湿度は温度により変化します。
    室内の湿度が60%だから安心にはなりません。
    特に押入れは湿度が高くなる条件が揃ってます。
    押入れに布団をすぐ収納せず乾かしてからが良いです。
    湿度50前後にすれば安全性が高くなります。

  47. 1047 匿名さん

    >1046
    ウチはベッドなので、布団がないし、押入れがありません。
    ただし、4.5畳のウォークインクローゼットはありますが・・・。

  48. 1048 匿名さん

    >1047
    ベッドでベッド下に収納が有る物はかなり危険ですから注意です。
    就寝中の湿気がベッドしたに入り込み抜けないようです。
    ベッドは壁から離す方が良いです。
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/31913551.html
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/folder/1196304.html?m=lc&p=2

  49. 1049 匿名さん

    >1048
    ベッド下には、収納はないですね。
    そんな安っぽいの使う方がおかしいですよ。
    そんなことしなくても、収納は十分確保できていますね。

    壁からのベッドまでの距離は、狭い方で1m離れてます。

    自分の生活感と一緒にしないで下さいね。

  50. 1050 匿名さん

    ベッドの裏を調べることは通常は少ないですね。
    室内湿度を何時も制御してない方は時々調べた方が高温多湿の日本では無難です。
    エアコンの無い時代は毎日のように布団を天日干ししてますね。

    湿度50%前後を維持してますと室内の物全てが乾燥しますから気持ちが良いです。
    布団はもちろんです、特に無垢の床が気持ち良いです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2