匿名さん
[更新日時] 2021-08-27 01:12:16
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
デシカホームエア 不要?必要?
-
121
匿名さん 2016/07/02 05:23:36
-
122
匿名さん 2016/07/02 08:16:11
>114
湿度70%以下だけ気にすれば、いいので、温湿度管理が楽だ。
-
123
匿名さん 2016/07/02 08:23:29
26℃60%なら汗をかいてもスーと引いてくよ。
冷えたグラスが結露しないって何℃何%?
エアコンの風に直接当たらないなら26℃60%じゃあ体を無駄に冷やすって程でもないと思うけど。
無駄に湿度下げすぎるのも健康に良くないと思う。
-
124
匿名さん 2016/07/02 08:51:08
人間は恒温動物、発汗による気化潜熱で常に体温調節をしてる、夏は特に重要。
熱中症は昼間に起きるだけではない、夜間に多い。
夜間は気温が下がるが湿度が高くなる、蒸発がスムーズされず気化潜熱で体温調節出来ずに発症する、最悪死に至る。
湿度が低い程効率よい蒸発による、体温調節が出来る。
冷え過ぎの場合は発汗量が減って調節される。
湿度が低く、滲むような汗が効率の良い体温調節になる。
-
125
匿名さん 2016/07/02 10:49:07
いわゆる冷房病ですね。この季節湿度40%が良いですよ。
発汗に代謝、健康の基本ですね
-
126
匿名さん 2016/07/02 12:49:31
ほとんど換気のみで涼しいから静かなのが良いですよね。
冬の床暖房の無音までとはいきませんが、
エアコンつけても涼風モードなので、
やはり静かなところが一番のメリットかも
-
127
匿名さん 2016/07/02 13:46:16
普通のエアコンにも除湿機能ついてるよ。
知らないのか?
-
128
匿名さん 2016/07/02 23:28:49
>118
>冷えたグラスで水浸しにもならない
>108では、温度25.4℃、湿度40%だけど?
>123からの質問に答えてね。
>冷えたグラスが結露しないって何℃何%?
ただ、>106は以下のように指摘している。
>104 は、いつも嘘ばかり言ってるから、本当のことは言わないよ
やはり、いつものウソですか?
-
129
匿名さん 2016/07/02 23:43:21
-
130
匿名さん 2016/07/03 02:22:33
美味しい水の温度。
夏/7~12℃ 冬/15~18℃
25.4℃湿度40%の露点温度10.8℃。
夏でも少し高めなら水滴は付きません。
-
-
131
匿名さん 2016/07/03 02:31:40
>127
此処の住人は湿度は快適さに関係ないと信じてるから除湿機能は無用の長物。
知らないのか?
-
132
匿名さん 2016/07/03 02:41:52
70%→60%程度の除湿では
カラッと快適さを感じるには不十分で
70%→40%になると、家に入ったとたんに
スーっとした快適さが体感できます。
-
133
匿名さん 2016/07/03 04:01:47
>132
湿度40と60の快適性を、PPDを用いて説明してご覧。
できないでしょうね。
-
134
匿名さん 2016/07/03 04:07:21
>132
八王子は猛暑ですね。
エアコンなしでは、熱中症ですね。
-
135
匿名さん 2016/07/03 05:47:56
八王子は暑いですか?
近くの都心の公園ですが、涼みにくる方多いようです
-
-
136
匿名さん 2016/07/03 07:19:43
自律神経は、体の血液量を調節したり、汗の量を調整する大切な役割を担っています。
自律神経は、体のあらゆるところに存在しています。
したがって、寒いと感じるほどの冷房の中で長時間作業は体の自律神経に良くありません。
下図中のPPD快適範囲内での冷房の温度湿度範囲(PPD15以内範囲)が必要です。
また、家の中の温度差の激しいところへの出入りは、急激な体温変化をもたらすので、全身に張り巡らされた自律神経が乱れてストレスを感じます。
家の中では、急激な温度変化に気を付けて、自律神経に影響ない状態の温度差5℃以内で過ごしましょう。
玄関、トイレ、廊下なども快適温度にする必要があります。
-
-
137
匿名さん 2016/07/03 07:35:08
>131
>此処の住人は湿度は快適さに関係ないと信じてるから除湿機能は無用の長物。
・「湿度は快適さに関係ない」
⇒⇒⇒ 正解
・「除湿機能は無用の長物」
⇒⇒⇒ 夏場は住宅内で湿度70%を超えるとカビが生えるので、エアコン除湿は必要。だから、不正解!!!
⇒⇒⇒ エアコン除湿は、夏場の1.5ヵ月程度の中の限られた時間だけなので、デシカ換気の設置費+稼働費込みと比べたら、圧倒的に経済的。
-
138
匿名さん 2016/07/03 07:35:45
>136
夏は室温は高めで、湿度は低めが体に良いになりますね。
-
139
匿名さん 2016/07/03 07:40:09
夏場の体調管理は温度差5℃以内が管理点なので、PPD快適範囲なら、温度管理のみで良いことになります。
解釈を曲げないでください。
湿度管理は不要で、体調には関係なくなります。
-
140
匿名さん 2016/07/03 07:41:58
>137
普通の家なら冷房すれば除湿する、除湿機能は不要でしょ?
デシカを入れられない低気密の家なら冷房効率が劣り、冷房をガンガンする、伴い除湿量も多くなる。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)