- 掲示板
前スレが1000を超えました。続きはこちらでどうぞ。
fight!
[スレ作成日時]2008-09-27 08:17:00
前スレが1000を超えました。続きはこちらでどうぞ。
fight!
[スレ作成日時]2008-09-27 08:17:00
>>508
文章A「換気扇が設置できない場所や、換気扇を強化できない施設は、灰皿を屋外に出して全館
禁煙とするしかありません。」
文章B「換気扇の下(換気扇の強化と同等)やベランダ(灰皿を室外に出す)での喫煙は『受動
喫煙に当たらない』
文章Aをひっくり返しても、「受動喫煙」という言葉は出てきませんけど。
どうして文章Aから「受動喫煙に当たらない」という結論を導き出したのかさっぱり分かりません。
例えば文章Aが「換気扇が設置できない場所や、換気扇を強化できない施設は、灰皿を屋外に出して全館禁煙とするしか受動喫煙を防止することはできません」と書いてあるなら、まだ理解できる余地があるのですが。
(それでも「換気扇の下」なら「強化」と同等になるか?とか、ベランダ=屋外という定義は呼吸器学会のどこで定義されているのか?など疑問点は多々出てきますけどね。)