- 掲示板
前スレが1000を超えました。続きはこちらでどうぞ。
fight!
[スレ作成日時]2008-09-27 08:17:00
前スレが1000を超えました。続きはこちらでどうぞ。
fight!
[スレ作成日時]2008-09-27 08:17:00
>>06
>敢えて他の例を挙げると実験結果などで以前の結果と比較するためにグラフの縦軸に
>メモリを入れないで差を見せる(例えばX軸に近い当たりが100で一番上が101
>とか)なんてことは当たり前にありますよ。
この例はちょっと違うんじゃないですか?
これが例えば嘘の目盛を書いたグラフということであれば、例としては納得できます。
これはほとんど差がないものを目盛という情報を伝えないという
不作為で差があるように見せているものですが、
喫煙が虐待でないにも関わらず「虐待と言える」というのはどう考えても作為があるでしょう。
そういう作為のある虚偽が学会では当たり前なのですか?
それが当たり前ならそういう例を示してほしいのですが。