- 掲示板
ファミリー用マンションといえば3LDK。
どのくらいの面積があれば適正といえるのでしょうか?
家族形態、ライフスタイル、予算、様々な前提や制約が
あると思いますが、そういうものを捨象して、一般的には
どのくらいの面積が欲しいか、ご意見を下さい。
[スレ作成日時]2007-10-19 19:57:00
ファミリー用マンションといえば3LDK。
どのくらいの面積があれば適正といえるのでしょうか?
家族形態、ライフスタイル、予算、様々な前提や制約が
あると思いますが、そういうものを捨象して、一般的には
どのくらいの面積が欲しいか、ご意見を下さい。
[スレ作成日時]2007-10-19 19:57:00
うちは70平米ちょっとの3LDKです。DINKSなので、今はこれで十分!
子供が今後2人以上できたら狭いかなと思うけど、昔は50平米位の団地に
家族4人で暮らしていたのであんまり違和感ないかな。
平米数より、間取りによるのではと思いますが。
廊下が長いのが多いけど、すごくもったいないように見えるんですよね。
うちは廊下がほとんどない、リビングからすべての部屋に入るタイプにしたので、
無駄なスペースがない分ゆとりありますよ。
ちなみに都内の駅徒歩圏です。
一人頭20平米あれば十分。
余裕を持って25平米。
30平米あったら広々持て余す位だね。
だから3人家族(両親、子供一人)なら60平米でもOK。
逆に5人家族なら、90平米でも狭い。
やはり、家族の人数を抜きにしては語れないよね。
人数×20㎡だとちょっと狭いんじゃないかと。
人数に関係なく必要なスペースもあるし、人数と広さの関係なら
15㎡+(人数×20㎡)って感じかな。
これだと、小梨なら55㎡、3人家族で75㎡、4人家族で95㎡、
5人なら(4LDkだろうけど)115㎡。
贅沢を言えば、(家族の人数+1人)×20㎡。
一般的には、人数×25㎡+25㎡と言われています。
つまり、3人だと100㎡、4人だと125㎡。都心に近いマンションでは難しいかも知れませんが、郊外や地方の戸建てでは普通でしょう。
↑
そうですよねー。
うちも一応3LDKってことで購入したんだけど、65㎡くらいしかないの。
で、LDが10帖くらいしかないから、これチビングって言うんだってね。(笑)
私は一人住まいなので、この広さで十分だけど、
ファミリー(4人とか)で住んでる世帯の方が圧倒的に多い。
お子さんが成長すると狭いだろうなあ。余計なことだけど。
私の住むマンションでは3LDKで70平米タイプがよく売れていたようです。
正確に言いますと、66、72、75平米です。
価格も1番低い価格帯〜だったからかもしれませんが、最初に完売が出ていたタイプのようです。
ご家族3人、4人で皆さん住んでいらっしゃるみたいです。
そのタイプではリビングが10畳、12畳で、キッチンは3、2畳。
その直ぐ隣部屋は和室5又は6畳。
奥に、5、6畳のお部屋が2つでしょか。
よくある田の字型です。
それでも、以前住んでいた家より随分広くなったと言ってる方たちばかりなので、それはそれでそこのお宅の生活スタイルだからいいわけですよね。
広いに越した事はないと思いますが、生活に無理のない支払いで住んでいられるのが1番だと思います。
私の感覚ですが、いくら賃貸より広いとはいえ、60〜75平米になんて住めません。あるモデルルームで見たら、その狭さにびっくりしました。
我が家は賃貸40平米→現在85平米でK4、LD14、和室が6、洋室7、6にBWC収納が5です。田の字タイプ。
これが我が家にはちょうど良いです。
110平米、3LDK+収納&サービスRMだが、子供2人が大きくなってきたので狭い・・・。
120〜130平米で4LDKってマンションだと希少そうだし高そうだから、次は戸建てかな。
2LDK(一般的に子供が居なく収納物も多くない)と3LDK(一般的に子供が1人でき収納品かさばる子供用品が増える)の境界が難しいということでしょう。
70あれば広い2LDKより、2LDK向き世帯の3LDKに向いてるんじゃないかな。
広い2LDKは少数派のオプションメニューに向いてると思う。(需要はあるが多数派には成れないのでは?)
90㎡以上のマンションは無意味
管理費、修繕積立金高いわ、値段高いわ、で一種の贅沢品扱いですね
値段もそう変わらないし、戸建がいんじゃないですか?
3LDKの適正値は70〜75㎡でしょ、普通に考えて
このスレ見え張るくん、勘違いくんのあつまり(W)
自分は一人でも130㎡は欲しいですね。今、自宅は、3人家族で4LDKで300㎡あるが広いとは感じないです。
セカンドでマンション3戸所有していますが、全て100㎡以上有りますが、1LDKか2LDKです。狭い部屋ばかりあっても仕方ないでしょう。広すぎても殺風景ですが3LDKなら最低でも100㎡はないと3LDKではなくて3DKになってしまいますよ。
世間一般と感覚がズレ過ぎちゃってるって、ある意味悲しいですね‥。
でも、そういう人ってここ来ないでしょ?来ても書き込みまでしないよね?
中途半端で未熟なのが見え見えで‥。親の七光かな?w
現実的でない話はスルーして…
私は、スペースの使い方で満足できるかどうか決まるかな、と思います。
夫婦プラス子供一人。
無駄のない間取りで、収納スペースも十分なら75平米でOK!
逆に廊下などのスペースが無駄に広くて、収納も少なければ90平米でも狭く感じるでしょう。
私が購入したマンションは、75平米ですが、廊下がほとんどなく、占有部の間取りが本当に効率よくまとめられています。
収納もたっぷりなので、部屋に余計なものが出ていることがありません。
よって部屋を広く使えています。
知人(家族構成は我が家と同じ)が90平米のマンションを購入したので、お祝いを持って遊びに行きましたが…
とにかく廊下が長くてびっくり。
しかもリビングにあまり収納が無いため、物がかたづかないとこぼしていました。
たしかに物があふれていると部屋は狭く感じます。
我が家の15畳のリビングと友人宅の21畳のリビング、広さの違いを感じられませんでした。
結論:うまく片付けることができれば人数×20〜25平米で充分です。
90㎡の3LDKでそんなに長い廊下になります?4LDKなら有り得ますけど・・・
逆に廊下が殆ど無いってどの部屋もLDKの間続きですか?
ちょっと無理があるかなー・・・わかるけど気持ち
95さんではありませんが、
専有面積が10㎡ぐらいの差だと、
居室面積の合計では大差ない場合って確かにありますよ。
幅の広い廊下って、ゆったりしてていいなって思うけれど、
細長い廊下は要らないかな。
75㎡以下だとバスルームが1418なのがイヤ
1618ないと足が伸ばせないよねぇ。
あと家族が多いと洗面台はツインボールじゃないと
朝大変だよ。子供が小さいうちはいいけど女の子は
年頃になるとね
>>96
>90㎡の3LDKでそんなに長い廊下になります?
>>95さんが言わんとしているのは、おそらく
「専有面積が大きくても、実際に利用できる空間が大きいとは限らない」という事ではないかと。
例えば、玄関から採光面までが遠い「間口が狭く奥行の長い住戸区画」などでは
居室やLDの有効面積に比べて、廊下がやたらと長い間取りがしばしば見られます。
私が最近見た住戸も、専有面積では60㎡近くあるものの、間口が狭いせいで
廊下の両脇に居室を振り分ける事ができず、1LDKで主寝室が6帖ギリギリ、
LDは9帖を切るような間取りでした。
最近は、性能評価や補助金などのバリアフリー基準をクリアするために、廊下や水廻りに
やたらと余裕を持たせている設計が少なくないので、尚更この影響が出ています。
同じ理屈で、70㎡台でも廊下が殆ど無い間取りというものも十分考えられます。
寝室や浴室などをリビング・インとする平面計画(貴方がおっしゃる「LDKの間続き」のこと)は
「PP分離」の観点からは避けるのが通例ですが、生活様式の多様化を考える中では
リビング・インを積極的に採用して廊下などのスペースを居室空間に極力吸収し
面積を有効活用するという発想もそれなりに評価されています。