住宅コロセウム「タワーマンションは危険か安全か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンションは危険か安全か
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-22 12:29:24

耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。

[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションは危険か安全か

  1. 82 匿名さん

    >>80

    免許持ってる?10年も車に乗ってれば、いかに車が危険か知ってるのが普通だろ。

    自分が運転する時は、家族のために絶対に事故れない、と常に緊張しているし、
    どうしても断れない場合をのぞいて、全くの他人が運転する車には家族を乗せたいとは思わない。

  2. 83 匿名さん

    バスや電車はどうしてる?

    というか論点のすり替えでしょ
    81年耐震基準に則して建てたものなら安全性は同じでいいじゃない

    ただ、エレベーターは間違いなく止まるから
    閉じ込め含めた問題と、ライフライン停止時の対策は怠り無く!
    ということだと思いますが

  3. 84 匿名さん

    長周期で大きく揺れたときにタワーの中の配管類はどうなっちゃうのかな?
    確認せずに使ってしまうと、漏水とか漏電とか起こりそうだけど。
    あと外壁のALCパネルの継ぎ目なんかもへたっちゃいそうだけど、点検するの大変だと思う。
    やや短周期の場合は中低層マンション・戸建ても同じ話だけどね。

  4. 85 匿名さん

    タワーの最大の弱点は長周期だね
    ゴールデンゲートブリッジもそれで崩壊

  5. 86 匿名さん

    地震のときはタワーマンションに逃げ込んだほうが安全だそうだよ。
    デマの類もほどほどにな。

  6. 87 匿名さん

    >85
    サンフランシスコ大地震はM7.1で、死者65人。
    ゴールデンゲートブリッジ崩壊って、極一部だったよね。
    修復出来てるし・・・。

  7. 88 匿名さん

    「長周期」の方々へ
     未経験な長周期をネタに不安を煽り、その分野への関心を引くよりも、
     長周期で予想される被害を、どう防ぐのかどう対策すればいいのか?を真面目に研究してほしい。

    まぁ、その前にどうして自分が煽っているのか?それで満足か?を真剣に考えてほしいが・・・・

  8. 89 匿名さん

    長周期では振幅が大きいほどダメージが大きいため
    タワーが危険なのは承知の事実ですが
    予想される被害としてはタワーが根こそぎ根元から取れるか途中で折れる事態でしょう

    ①一番の策は早く引越すこと
    ②引っ越す前に惨事が起きたとして、その場合は低層に逃げる

  9. 90 匿名さん

    煽りと取るのは勝手だけど、こういった問題に直面していることをもうちょっとまじめに考えてほしい。
    タワーの住民だけの問題じゃないからね。
    確かに煽りレスもあるけど、まじめな書き込みもあるよね?

  10. 91 匿名さん

    >地震のときはタワーマンションに逃げ込んだほうが安全だそうだよ

    まずは地震の質を見極めてからでしょう。
    短周期、やや短周期ならタワーへ逃げ込む、
    長周期ならタワーから離れる。
    ただ難しいのは長周期の場合、地面に近い人間ほどその揺れを感じにくいことだ。

  11. 92 匿名さん

    以前ディスカバリーチャンネルでやっていたと思いますが、
    メキシコシティーの新しい高層建築で、油圧ダンパーをいろんな階に組み込んだ
    建築物を紹介していました。
    要は長周期で共振しなければ良いので、これもひとつの解決法かと思います。

  12. 93 匿名さん

    タワーに逃げ込むって具体的にはどういうこと?
    ふつう住民以外は入れないでしょ。

  13. 94 匿名さん

    タワーがどこまで地震耐性があるのか見ものですね

  14. 95 匿名さん

    今の耐震基準には長周期が考慮されていないと思いますが、
    長周期でも建物が倒壊することはないだろうと思っています。
    しかし、上階は振幅が大きいので室内の家具の転倒対策が必要ですし、
    不幸にして建物の変形が大き過ぎて損壊する場合は、
    中層階で一部損壊の可能性があると思います。
    その場合、倒壊を免れても直ちに建て替えが必要になりますが、
    命が助かるのであれば、安全な建物と言えるのではないでしょうか?

  15. 96 匿名さん

    >>95
    長周期地震に対する正しい知識があれば結構安全だと思いますね。

  16. 97 匿名さん

    これだけ耐震偽装が起きているマンションに安全を求めるのは都合がいい。
    マンションには安全神話はない。

  17. 98 匿名さん

    それを言ったらマンションに限ったことじゃないから

  18. 99 匿名さん

    タワーが水辺や0m地帯に多いのが心配
    土壌が真横に動く側方流動には深い頑丈な基礎なんて無力
    耐震偽装なんてなくてもタワーが安全だなんて

    >>97と同じだけど神話である

  19. 100 匿名さん

    長周期の問題も正しく把握したいのだが、どうにも「仮定」の域を超えてない気がする。
    地震で揺れるのは当然として、耐震・制震・免震??どれなら強い部類なのだろう。
    長周期対策の新しいマンション建築技術もないのが現状??

    防災掲示板の「長周期」にも誰もレスしないし、関心が薄いのが良くも悪くも実態かなぁ。

  20. 101 匿名さん

    ゴールデンゲートブリッジから学んだらいいよ
    あれは単なるの風や音が屈強な橋を壊した事例

    物理でいうところの波動だね

  21. 102 匿名さん

    長周期は、タワーの固有周期と一致するか?が最初の問題です。
    関東平野の堆積層の長周期は約7秒周期。
    普通の建物だと1秒10階換算で70階建てですが、
    六本木ヒルズは54階で中越地震に共振した実績がありますね。
    免震構造タワーマンションは免震装置により固有周期を長くしているので、
    はたして何階建てが該当するのでしょうか?

  22. 103 匿名さん

    >>101ゴールデンゲートブリッジ?

    タコマ橋じゃなかったかい
    風による橋の振動が固有周期と合わさって崩壊っての

    >>102雑誌最新の【ニュートン】に関連記事がありました

  23. 104 匿名さん

    >>103追加
    固有周期と同期するとはこういうことですね。
    合ったので載せときます
    http://www.youtube.com/watch?v=gHgQALH9-7M
    たった19m/Sの風だって
    歩いて戻ってきたおっさんはスゲい

  24. 105 匿名さん

    >>104
    昔テレビで見たことあるよ。懐かしかった。
    技術が進歩するための代償は大きいですね。

  25. 106 匿名さん

    さっきの地震ではタワーはほとんど揺れてないんじゃないだろうか?

  26. 107 匿名さん

    全く気づきませんでした。TVの地震速報で、え?そうだったの?と。
    ちなみに31階です。

  27. 108 匿名さん

    なんでもないような揺れで崩壊しやすいのがタワー
    中折れの事態が起きた場合は
    折れた場所より少なくとも下にいないと命の保障はないでしょうね

  28. 109 匿名さん

    得体のしれん中小ゼネコンの造る10階建てよりスーゼネの
    造るタワーの方が数倍安心だわ。

  29. 110 匿名さん

    ゼネコンが色々な疑惑に絡んでいますね

  30. 111 匿名さん

    つまり、タワーの低層階が最も安全ということですね。

  31. 112 匿名さん

    長周期の場合高層よりは低層の方が安全といえるだけの話。
    最も安全なのは最先端の耐震構造を持った戸建でしょう

  32. 113 匿名さん

    消防署も強いよ

  33. 114 匿名さん

    いや、地下シェルターだな

  34. 115 匿名さん

    タワーが強いのは基礎が引っ付いていることが前提。
    それとこれから建つ建物は徐々に長周期振動にも対処された建物が
    増えてくるけどそれをしない建物、古いタワーは要注意かな。
    気になることは基礎の件、リバーサイド、シーサイドや厚い堆積地に
    建てているケースが目立つけど阪神淡路大震災のとき埋立地の
    ポートアイランドや六甲アイランドが液状化で泥だらけになったの
    覚えてるよね。
    海辺に近いところでは側方流動という地盤が海方向に流動してしまう
    現象がおきた。勿論建物の基礎はそんな状態を想定してないしそれに
    耐えるような堅固な基礎なんかは今でも不可能だろう。
    当然、折れたところが多数ありました。

    もしそれがタワーの基礎であれば・・・・・・・・

    こんな不安定なものは無いと思いますが、専門家の方おられましたら如何ですか?

  35. 116 匿名さん

    ポートライランドや六甲アイランドで全壊・半壊したタワーマンションは一つもありませんでした。
    公道と接する壁、エントランス等に軽微な損傷がありました。

  36. 117 匿名さん

    阪神大震災で躯体に損傷を受けた高層ビルは直接基礎だった。
    当初はオーバークオリティーだと思われていた杭基礎の基準が有効に働いたとのことでした。
    もちろん現在のタワーマンションも同じ基準の基礎で作られています。

  37. 118 匿名さん

    ところでタワーマンションとは何階以上のことをさしますか?
    阪神大震災のときにポーアイや六アイにタワーマンションなんてあったっけ?
    15階くらいのはあったけど・・・。
    まあ阪神大震災みたいな直下型地震(短周期地震)にはタワマンは強いのは確かだけどね。
    果たしてプレート型巨大地震ではどんなものだろうか?

  38. 119 匿名さん

    >>116
    >>117
    阪神淡路大震災の時の埋立地のタワーマンションは
    あの埋立地のほぼ中心地区に全て建っていましたよ。
    液状化が起こっても地盤はそれほど動かなかった地区です。
    芦屋浜では基礎ではなく躯体の鉄骨が破断しました。まっぷたつです。
    いづれの地区も地震後基礎の深い部分まで掘り込んで折れているかどうか、
    なんて調べたのは一部でしょうからわからないのが正直なところでしょう。

    一番心配なのはやはり堤防沿い、川沿い。海沿い。
    土壌が動き出したら基礎は耐えることは出来ないかもしれません。
    プレート型の巨大地震は長周期の揺れが強く揺れる時間も
    直下型地震に比べて比べられぬほど長く揺れます。
    液状化もはんぱなものではないでしょう。

    ヘタをすれば基礎は上部で折れるのではないでしょうか。
    側方流動を防ぐ為に堤防や護岸の強化を改修の折にやっている
    所も出だしましたが、ぜんぜん追いついていないでしょう。

  39. 120 匿名さん

    もう少し落ち着いて書いてくれるとありがたいです。

  40. 121 匿名さん

    >119
    長周期で液状化?

  41. 122 匿名さん

    タワーマンションは大地震でも耐震性が良いので、マンション内に3日分の水・食料を備蓄し、住民は公共の避難区域に行かずマンション内で待機するように、との指針が出たようです。難民になってテント暮らし、はしなくてすみそうですね。

  42. 123 匿名さん

    >>122
    たった3日分の食料と水なんて何の役にもたたない。
    やっぱりみんな地震を体験してないんだね。
    大地震では水道は約1ヶ月、ガスは約3ヶ月止まるということを覚悟しといた方がいい。
    ある意味ガスも水も出ないタワマン30階よりテントの方がマシかもよ。

  43. 124 匿名さん

    タワーマンションが建てられるようなインフラの整った区域で、ライフラインが1月も停止したことなんてないですね。あったら教えてください。

    震災にあわれたのは気の毒ですけれど、何でもかんでも当時の自分の状況を当てはめようとするのはおろかな考えです。

  44. 125 匿名さん

    無いよりは役に立つだろ。少なくとも3日は。お前んとこないのか?
    タワーでもなんでもないうちでも、なんだか1週間分は地下に眠ってると
    説明を受けたぞ。

    確かに飲み食い出来ても水道の来ないタワーはやばいな。
    タワーでなくても階段で10階を越えると大変なことになる。
    と、神戸でくらった奴が言ってた。

  45. 126 匿名さん

    >>124
    ホントに愚かな奴だ。可愛そうに。

  46. 127 匿名さん

    具体的な例を挙げて話しましょう。

  47. 128 匿名さん

    では具体的に
    2005年7月23日土曜夕方に東京を襲った震度5強の地震で
    6万台のエレベーターが停止してタワーマンションの住民の多くは
    買い出しにも行けず、食料などを手に入れる難しさを味わった

  48. 129 匿名さん

    そんなこといっていたの?いまさら?

    >大地震では水道は約1ヶ月、ガスは約3ヶ月止まるということを覚悟しといた方がいい。
    こちらの具体例は?

  49. 130 匿名さん

    >>122さん
    >マンション内に3日分の水・食料を備蓄し、住民は公共の避難区域に行かず
    >マンション内で待機するように、との指針が出たようです。
    そのソースをお知らせください。
    うちのMSの備蓄を見直すためです。結構、費用かかるんですよね。<防災備蓄。

  50. 131 匿名さん

    待機までは義務じゃない。今日の日経に出てる

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸