- 掲示板
耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。
[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00
耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。
[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00
赤羽団地、多摩ニュータウンも当時は最新式の労働者憧れの住まいだったらしいからね。
日本人は流行に左右される国民ですから、何かあると手のひら返したように見向きもしなくなる。
当時日本一の霞が関ビルがリニューアルして外壁がきれいになりましたが、
いったい何億円かかったのでしょうか?
以前埼玉の13階建てに住んでいて、あこがれの景色が最高でした。
ところが、住めば遠くに見える富士山や一望を望める景色もただの変わらぬ景色なので感動はなくなりました。
それは別にいいのですが、高いところに住んでいる孤立感は住んだ人にしかわからないと思います。
まるで雲の上の住人のようで、地上との一体感や生活感がまるでなくなります。戸建てのように余計な気遣いをしたくない自分には自由気ままでよかったですが、社会の中の住まいとしての孤立感や孤独感はかなりあります。まして、高い階ほどエレベーターで乗る時間や住人と乗り合わせるわずらわしさが、自分を出不精にしてしまったのも事実。無気力になって行く感じでした。それで生活が不快だとは思いませんでしたが、取り残されたような危機感はありました。
地震は細かい普通の揺れの他、大きなゆっくりとした揺れで振られる感じがしました。強風でもかすかに揺れるのがわかります。トイレの水面が普段からよく揺れていました。かと言って船酔いとかはまったくありませんでしたが。敏感な人は不快でしょうね。
次に住んだのは、免震低層マンションで、4,5階の高さが人間が一番我慢で生活環境だとつくづく思いました。通りの人間や緑の動きが自然の距離に見えて、ある程度景色も保たれ生活臭があり、見下ろす町の活気のある人々の動きや風でたなびく緑の木々など、生活に連帯感が出て、ついつい散歩に出てみたり、引きこもっても眺めているだけでも孤立感はなくなり、いろんな趣味を持つきっかけになりました。
高層マンションは喧噪の中働く人にとって雑踏を完全にシャットアウトするのにはいいと思います。しかし、社会や生活、自然からの阻害感孤立感は否めず、育児環境や壮年期の豊かな人生を送るには非常に不適だと思います。
都内35階、制振構造のタワマンに住んでいます。
去年の地震では、何も落ちたり倒れたりしませんでした。
揺れは結構あったと思いますが、ゆっくりしたものなので恐怖感はなかったです。子どももけろっとしていました。これは個人差大きいと思いますが。
特にタワマンが大好きで住んでいるわけでもないです。戸建も好きです。
安全がどうかは災害の種類によるかと思ってます。タワマンは比較的安全性は確保された住まいだとは感じています。
安全な住まいの最強は、駅のそば・道幅の広い道路・100坪以上の戸建てが並ぶ住宅街・高台・強固な地盤・・の条件が揃っている住宅ではないですか?
これまで戸建から37階までいろいろ住みましたが、それぞれ良いですよ。
個人的には、タワーかどうかよりも、自分の好きな地域かどうかの方が住み心地に影響を及ぼしています。
最低のパターンは堤防沿いや海岸沿いのリバーサイドやシーサイドのタワーかな。
地下のこと全く考えてないだろ。
浦安の高層でも上部は大丈夫でも基礎が側方流動で折れているかもしれないぜ。
阪神淡路の時には見事に折れているのがあったけど根本的対策せずにあの程度折れてても大丈夫と極端な傾斜物件や半壊以上物件以外のほとんどは調査して折れてた杭に何も対策せずに埋め戻されてそのまま住んでいる。
関東あたりの高層はあれだけ長時間揺れたのだからボロボロに折れている基礎も多いと思うけどそのあたりの調査を掘り返してまでしたということを聞かない。
恐ろしくて掘れないのかもしれない。
高層なんて住むものじゃないよ。
EV止まった時に心臓止まったらどうする、脳卒中したら救急隊員はどうする。
20Lのポリタンク担いで30階まで階段を何往復もするかい?
太平洋一人ぼっちの堀江健一さんは阪神淡路の時29階までポリタンク担いで何往復もしてたけど強靭な体力があってこそ。
中層階以上の人は停電一つでも建物が無事でも都市難民となりEVの復旧や建物の復旧を避難所で待つんだよ。
機械式駐車場なんて屁、水に浸かったら動かなくなるし修理が大変だよ。
駐車場は機械関与なしの地下じゃない、万が一でも水没しない自走式が一番。
あっ、それから温暖化で海面上昇が顕著になってきたら水辺沿いのタワマンなんて無価値に近くなるよ。
最近100年マンションなど高耐久を誇る物件もあるけど潮に浸かれば同条件じゃないからね。
真水の何倍も劣化は早いよ。
1世紀なんてすぐ。
子や孫、ひ孫に資産を残したいなら0メートル地帯、それに近い所は無謀かな。
津波や液状化危険地帯じゃない標高10m以上の中層程度の100戸前後程度までの中規模マンション。
だな
>>浦安の高層でも上部は大丈夫でも基礎が側方流動で折れているかもしれないぜ。
折れるなんて書き方は、ド素人の書き方、
正確には剪断破壊か、座屈。
本当にそうだったら、基礎杭より軽い建物本体が既に傾斜している。そうした事例はゼロ。
TXで利根川近辺の橋脚が、側方流動の影響を受け、横に移動して軌道が横ににゆがみ復旧するまで時間が掛かったのを知っているか?
超高層集合住宅の建屋本体が何千トンもの荷重を受けているか考えていないだろう。
心配だったら、最強の岩盤の立地にある原発のそばに住みな。石油コンビナートのタンクの基礎がどうなっているか、考えたこともないだろう。
無用な心配をしていたら、キリがない。
>>阪神淡路の時には見事に折れているのがあったけど根本的対策せずにあの程度折れてても大丈夫と極端な傾斜物件や半壊以上物件以外のほとんどは調査して折れてた杭に何も対策せずに埋め戻されてそのまま住んでいる。
>>関東あたりの高層はあれだけ長時間揺れたのだからボロボロに折れている基礎も多いと思うけどそのあたりの調査を掘り返してまでしたということを聞かない。
こんな投稿の仕方、素人のこちらから見ても専門家の見解とは思えない。
そんな事例が本当にあったのか? 鉄筋コンクリートとは何か? 素人として基本的にわかっていないような気もする。
東北地方太平洋沖地震時の東北新幹線のラーメン連続高架橋の柱の剪断破壊の損傷を知っているのか?
単柱式橋脚も鉄筋がはらみだし段落としの損傷をしていたが、再利用して復旧させている。
その地下の基礎がどうなったことか知ったことではない。
一般建築物よりも厳しい公共の構造物ですらこんなもの。
素人が必要以上に心配して何になる?
ええと、素人だから知りたいことは1つ。
1 阪神淡路の時には見事に折れている( 正確には剪断破壊か、座屈 )のがあったけど 根本的対策せずにあの程度折れてても大丈夫と極端 な傾斜物件や半壊以上物件以外のほとんどは調査し て折れてた杭に何も対策せずに埋め戻されてそのま ま住んでいる。
2 関東あたりの高層はあれだけ長時間揺れたのだから ボロボロに折れている基礎も多いと思うけどそのあ たりの調査を掘り返してまでしたということを聞か ない。 恐ろしくて掘れないのかもしれない。
事実か否か。
机上の理論抜きでお願いします。
1つと言って2つの質問が書いてある不思議。
私は1つだけ知りたい。
1 地下には大きななまずがいて地震を起こす、と大昔から言われてるけどそのあたりの調査を掘り返してまでしたということを聞かない。恐ろしくて掘れないのかもしれない。
事実か否か。
頭悪いなー、匿名掲示板で素人に聞いて何がわかるんだろ。「~かもしれない」が事実かだって?
信頼できるソースがほしけりゃ、自分で調べるかちゃんとした機関に聞くかしなさいよ。
あなたの質問はその程度の内容ってこと。
621~624あたりで必死で反論しているけど俺が見たことは事実だよ。
RCやSRC基礎は木が折れるみたいには折れないのは確かだよ。
高層なんて人が住むところとしては適当でないと言っただけの話。
特に海岸沿いで地下水位が上がったらホントに無価値に近くなるよ。
上昇傾向が加速しただけで温暖化騒動のぶり返し。
基礎の折れた実例として阪神淡路当時に【芦屋浜では無い芦屋南東部の14階建の200戸を超える民間分譲マンション】に仕事で登ったけど恐ろしくて一秒でも早く降りたかった。
マンションのオーバーハングがどれほど恐ろしいか。
外観で見てわかる傾斜って登れば半端ないよ。
その他にも結構傾斜している物件は多かった。
神戸市役所の高層棟は上下で40センチほどずれたそうな。
でも40階でその程度では見ても登っても体感では分からないんだな。
タワーは地震でも耐えて建っているからOK、基礎が少々折れても傾斜してないから大丈夫・・・・ではないと思うよ。
その受け取り方はその人それぞれだな。
素人に合わせて話を書きましたが素人ではありませんよ
コンクリート工学は高等教育受けましたしマンションなどビルをウロウロする仕事をしていました。
マンションは最低津波や洪水の心配のない小高い立地で停電時などの災害時にも万が一の時にも自力で登り降りできる中層階までで100戸前後までの管理組合が纏まりやすい物件。
大きな幹線道路からは何ブロックか入り込んでいた方が静かに暮らせる。
機械式駐車場はダメ。
止まったり水没したら避難にも移動にも使えなくなる。
自走式別棟で地下で無い物がいいね。
尼崎の殺人鬼マンションは管理組合の力の無さも一因。
ルーフバルコニーの規約違反建物の撤去も出来ない組合なんて意味なし。
組合の無責任は資産価値を下げるよ。
あのマンション、該当の部屋は資産価値0だけどその他の部屋も付近同等物件の相場に比べて半減とかそれ以上で無いと売れないと思うよ。
マンションは管理を買え
いい言葉だよ
>>628
そうか、素人の私よりは専門家か…にしては、負に落ちないところが所々見られる。
建築は詳しいが土木となるとあまり知らないって事?
地下水、、これは埋め立て地と低地だけの現象か?
日本列島の地質って学習したのですか?
地下水と言うと、巨大な地下水出水事故で有名な上越新幹線の中山トンネルの異常出水事故は何?
>>タワーは地震でも耐えて建っているからOK、基礎が少々折れても傾斜してないから大丈夫・・・・ではないと思うよ。
こんな事、私は言っていない。
何で折れると書くのですか? 何でコンクリートは圧縮には強く引っ張りには弱いと書いてこないのですか?
基礎杭が損傷する(折れるという言い方がそもそもおかしい)ってのは、強い曲げ変形で被りコンクリートが剥がれ、主筋の内部のコンクリートが破砕されて、主筋がはらみ出し段落としになるって事でしょうかね?
そういう損傷は地上でも現れている。
http://www.jreast.co.jp/pdf/restore02.pdf
http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/10_takahashi.pdf#sear...'%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E6%90%8D%E5%82%B7'
これらの損傷している区間の基礎がどうなっているかはわかるのか?
いくら一般建築と鉄道・道路構造物の目的が違うと言え、コンクリート工学は同じ? 違う?
何で折れると書くのですか? 何でコンクリートは圧縮には強く引っ張りには弱いと書いてこない のですか? 基礎杭が損傷する(折れるという言い方がそもそもおかしい)ってのは、強い曲げ変形で被りコン クリートが剥がれ、主筋の内部のコンクリートが破砕されて、主筋がはらみ出し段落としになるっ て事でしょうかね?
長い、折れるで別にいい
>>630
折れるでは納得出来ない。
『損傷する。』だろう。
素人に対して『折れる』と書くと、倒れる(倒壊する)と勘違いしやすい。
それで、先のリンク先のURLで二つ目の損傷状況をみれは、言葉で説明しなくても破壊状況が目に取るようにわかるはずだ。
打ち継ぎ目、いわゆるコールドジョイントより下の主筋内部のコンクリートが破砕されていることがわかる。
東北新幹線は、1981年の大宮~盛岡間の開通前から何度も大きな地震に遭遇し損傷している。
設計も施工も一般建築物よりかなり厳しい土木構造物が、東北地方太平洋沖地震でこの様な損傷をしていることから、絶対の安全を保証するなんてこの地震・火山列島の日本ではあり得ないとわかっていて、素人に対して書いているのか?
液状化にしてもしかり、仙台空港の液状化対策の地盤改良していなかった誘導路で液状化していた。
地盤の地質にしてもそうだろう。最高レベルの安心感と言うと、堅い岩盤を選定した原発敷地となるだろ。
だから、心配してもキリが無いと思っているのだが。
富士山噴火してたらどういう想定をしているの?
化学実験同様、他の条件が同じとすれば、タワーマンションそのものは、本質的かつ相対的に危険ですね。
その危険、リスクを軽減する各種対策は、非タワーマンションに対する優位性を確保するものではなく、タワーマンションが固有に有するリスクの軽減に他ならない。
そしてリスクの軽減とは、マイナスを減らすことがあっても、プラスに転じることはそもそもない。
と考えます。
タワーマンションは○○だから、逆にかえって安全なんですよ的な呪文を、販売される方等が往々にして語られるのですが、私は納得してはいません。
通勤に便利だからって買う人がいたら、どうして賃貸を考えないんだろうと思う。
っていうか、それを謳い文句にして売ったり買ったりって変だろ?
会社勤めだと定年退職あるのが普通だし、老後は通勤する必要なくなる。
賃貸なら会社からの家賃補助だの色々とあるだろうしな。
通勤の短さに惹かれて豊洲だの買うなら、UR賃貸でも借りる方がマシだろ?
UR賃貸なら礼金なし・仲介手数料なし・更新料なし・連帯保証人なしだぞ。
民間の賃貸と違って敷金だってほとんど戻ってくるしな。
埋立地に建つタワマン買うなんてどんなボランティアだよって個人的には思う。
賃貸なら地震や噴火あってもすぐ逃げられるぞ。
自分の知っている奴で、台場にマンション買ったもののローン残っているのもあって
他に引っ越したくても引っ越せずに未だ嫌々ながら高層に住んでいるのがいるよ。
不動産売買のサイト見ると、埋立地のマンションって居住中で売りに出てるのも沢山ある。
それだけ、ローンなんかの金の問題で他に引っ越せない人がいるって事だよ。
ああいうの目の当たりにすると、夜景なんかに踊らされた情報弱者って悲惨だなと思う。
こればっかりは運だからなあ・・・100年後かもしれないし半年後かもしれないし。
ビビリな人は100年後かもしれないと思いつつ・・・地上4階くらいまでを買うのかなw
個人的には買うのなら、マンションより一戸建てを買いたいけどなあ。
そういう事なんだよ。
有名ブランド品を持つ事がステイタスだと考え買い漁る人がいなくなったり、高級車を
乗り回す事をステイタスだと考える人がいなくなると景気も良くならないからね。
タワーマンションを買う&住む事がステイタスだと思ってくれる人が沢山いないと
不動産業界の景気も良くならない。
どんな営業トークでタワーマンション購入まで持って行くのか、そこに興味ある。
鋭い質問とかして、不動産屋の営業をドン引きさせるような人っていないのかな。
猿とナントカは高い所に登りたがるとか言わない?
そんな事を言うとタワーマンション買えない貧乏人がって罵られそうだけどw
眺望だって最初だけで飽きるでしょ、360度グルグル周ってるようなマンションがあるなら
そういうのだと眺望にも飽きないだろうけどさw
日本の不動産屋はもっと考えた方がいい、売りつけたら終わりって事じゃなくてね。
こんな、住居としての高層マンション乱立させてるのって日本だけじゃないの?
しかもあんな大地震あった後でも、何も学んでいないというのが凄いね。
まあ、大地震前からあった計画だから仕方ないって事なのかもしれないけど。
なんかもー『タワーマンションは危険。覚悟してる人だけが住むもの』って結論出てない?
ここ見てたら、100年に一度のモノには備えません。諦めますって言う人だけ住んでるよね。
住むとこ選んで非常食とか色々備えてる私からすると不思議な考えだけど。
諦めますっていうか、見ざる・聞かざる状態って事じゃないの?
南海トラフ云々とか関東大震災云々とか富士山大爆発云々に関しても、見ざる・聞かざる。
これらに関しては、週刊誌はじめ色んな所で色んな事が書いてあったりするけど。
金を有り余るほど持っている人は買えばいいと思う、大金持ちなら所有しているマンションの
一つや二つパーになっても痛くも痒くもないだろうし。
でも、共働きで奥さんの稼ぎもあてにしてローンで買うような人の場合は勧められないな。
団信に入るから世帯主が**ば丸儲けって考えもあるだろうけど、確率としては低い。
どうしてもタワーマンション買いたいと思う人は、賃貸でタワーマンション借りて一年とか
二年とか住んでみるといいよ。眺望その他の優れた点も実体験できるし、最高だよね。
新築で建った物件で絶対に欲しい!と思うのあっても、急いで買う必要ないよ。
中古マンションとして数年後には市場に出てくるだろうしな。
これからも新築物件は建ち続ける、基本的に日本のデベはそうでないと死んでしまうだろ。
タワーマンションが危険かどうかはまずおいて、普通のマンションや戸建ては大災害の際には「安全」なんでしょうか?
そんなはずはないと思います。大災害が起こったら、人間なんてひとたまりもありません。
高い所に住んでいようが、低い所にすんでいようが、そういうレベルで生死は決まらないと思います。
高いところがいい人は高い所に住めばいいし、低いほうが良ければそうすればよい。
それだけのはなしではないでしょうか?
「低層」派が「高層」派を、なんか非難したりバカにしたりしているようなレスが目につきますが、どうしてでしょう?
だーかーらー、大災害で高層マンションではエレベーターが止まったら死活問題になるけど
低層マンションなら、エレベーター止まった所で死活問題にまではならないわけよ。
水道やガスが電気が止まってトイレ流せなくなって、外の仮設トイレで用を足すなんて事
になっても、低層マンションなら行き来もそれほど苦にならない。
けど、30階だの50階からエレベーターなしで往復するなんて想像するだけで苦しいだろ?
エレベーターの復旧は直ちになんて思っていても、災害レベルじゃ復旧を担当する作業員の
確保だってどうかなって思う。
タワー上層階に住むって事は低層では考えられないような目に遭う可能性が大きいという事。
低層に住んでて大地震でガタガタ揺れてるのと、30階とかでガタガタ揺れているのとでは
恐怖心や部屋の中の被害だって低層の比じゃないと思うよ。
東日本大震災の直後に豊洲タワー住みの人が画像アップしていたけど、部屋の中は滅茶苦茶に
なってた、足の踏み場がなくなってホテルに泊まったって書いていたよ。自分も都内住みだ
ったけど、低層だった事もあってか何の被害もなかった。
別に、タワーマンションは大災害が来たらポキッと真ん中で折れるとかは思ってないよ。
ただ、大地震その他が来た時に低層マンションや一戸建てとは比較にならない
レベルの恐怖や苦痛を味わう事になるんじゃね?と想像してるわけ。
タワーが折れるはずないから安全とか、エレベーター止まっても復旧が迅速であれば
無問題とは誰も思わないでしょ?
低層が安全かは分かりませんが、例えば先の大震災のような時にはタワーは大変だろうなと思いますよ。
あの日は都内の高層ビルにいましたが15分位ユラユラ揺れましたし、エレベーターも使えなかったので本当に危険で大変でした。
海辺の低層マンションで津波に襲われる事も考えられるし、山ならがけ崩れもあるし、高層か低層かだけでは無く立地も大事ですよね。
別に非難するつもりはありませんよ。
子供を連れてタワーマンションから逃げるのは大変だろうなと思いますけど。
危険回避もすべて含めて自己責任ですからね。
大震災の時横浜の低層マンション1階に住んでましたが棚の物も落ちていず、転倒補強していない家具などもいっさい倒れていませんでした。
タワーの友人宅は水槽の水が半分こぼれて水浸しだったとか
大変そうでした
設計上は耐震基準をクリアーしていても、建築の施工は実験室よりはるかに劣悪な条件下でコンクリ打設するから保障できない。と言うか誰も保障する気など無い。劣化も以外と早い事が実証されてきているのに永久建築みたいに言う。まあ、タワーマンションのような高層建築物に住みたい方は、いざと言うときは「あきらめる!」覚悟があるから良いが、倒壊してくるタワーに押し潰される戸建は大きな迷惑だ。と思う。
タワーマンションと変わらない金額で、駅近・商店街近で市中心部まで特快4分の庭付き注文戸建てを持ちました(当然土地込み)。ところが入居してすぐの震度5。でも「あー地震だね。震度2~3くらいかね~ ミシリともいわないもんね」と家族で話してコーヒーでも飲んでると、家の施工会社の社長さんが血相を変えて飛込んできました。社長さんは超有名ブランドマンションの高層階に住んでいるのですが、怪我こそ無かったものの屋内はメチャメチャだそうでした。被害でも出ていたらと自分の住まいをさておいて駆けつけて下さったとの事。戸建で良かったとホッとした瞬間でした。
M社が重金属汚染地に建設したタワーマンションを告知せずに販売して問題になったと聞くが、汚染地を隠し、あるいは行政がグルになって安全宣言してタワーマンションを売込む例が後を絶たない。重金属やPCB・アスベスト・石綿などは「静かな時限爆弾」とも呼ばれ、原爆以上の犠牲者が今後出るとも言われている。タワーマンション選びは、まず土地の性状から確認する必要があるのではと大和琴似402は思う。
ミーハーなためタワーマンション(40階建の30階)に賃貸で住んでみました。
住みはじめは綺麗な景色や夜景に感動していましたが、南東で日差しが強すぎて
常にカーテンをしている状態に…。
自転車に乗るだけで、いちいちエレベーターを使わなくてはいけないし、
忘れ物をしても取に行くのが面倒で、傘を何度買ったことか。
最近は耳抜きがうまくできなくて、聴きとりにくい。
今は低層マンションを探し始めています。
タワーに住みたい人はまずは賃貸で住むことをおすすめします。
いまタワーマンションのチラシが入っていたんだが、[〇〇を見渡す最高の眺望と最高の日当たり! ステータスをあなたに]と書いてある
町内会が裁判までして反対してたそうだけど、業者側の弁護士は[日照や眺望に一銭の価値も無い!]と裁判では言っていたそうな。でも高いほど価格も高いんだね
タワーマンションが危険かどうかの前に、
高い場所に居ることに人は大きなストレスがかかるらしいからね。
すぐにメンタルや体調に症状の出る人もいれば、自覚症状のないままストレスがかかった状態のままの人もいる。大半が後者。
人は誰でも高所ではストレスがかかる。
人は大地に足をつけて生活するようにできているからです。高所には無意識に危険を感じている。
真面目な話です。
タワーマンションも立ち始めて軽~く10年以上経つ。
ここ10年のタワーマンションと普通のマンションの
建物に起因する事故を客観的に調べてみたら?
あ〇は氏もそれに関連してぞろぞろ出てきた手抜き設計者達も
ぜ~んぶ普通のマンションばかりだし。
10年で表面化しないタワーマンションの問題(表面化するかどうかもわからない)よりも、
ここ10年でも、世の中のニュースになるような問題がわんさか出てきてる低層のほうが
ことは深刻でしょ。 より身近に考えなきゃ問題いっぱいあるし。
そんなこともわからないのかな?
世の中の基準、安全基準も建築基準も全て、計算上の理屈での基準なんだよね。
ドッカ~ンと揺れてみないと、どうなるかなんて解るはず無いよね、
災害なら他に併発する被害も多く有るだろうし、少しは地べたに近いとこが安心かな。
でも、9.11は衝撃的だったわ。
ペンタゴンはたまたまビルの補強工事中でしたが、189人もの職員が亡くなりました。
改装中でなければ、犠牲者数はWTCの犠牲者数を上回っていただろうと推測されています。
高層ビルだからテロの標的になるわけではありません。
何を言っているのでしょう?またいい加減な嘘でしょうか?
まず平時のペンタゴンには、ホワイトハウスのような防空装備はありません。
また、周辺の監視カメラや目撃者の証言によると、ほぼ水平の状態で地面を滑走しながらペンタゴンに衝突しました。離着陸時の事故と違い、高速で建築物に激突・炎上したために機体の残骸は殆ど原形をとどめなかったほどの激しい衝突でした。
マンションと無関係な9.11を持ち出したのがそもそも間違い。
そしてすぐバレるようなウソを重ねたことも間違い。
駄目な奴はとことん駄目ってことで、タワーマンションに関係ない話はもう終わりにしてくれ。
この度、西村先生のすごい子育てメソッドを公開した「御三家・灘中合格率日本一の家庭教師が教える 頭のいい子の育て方」が発売された。
この本の中に、驚きの事実が掲載されていた。高層マンションに住んでいる子どもは、なぜか成績が伸び悩む子が多いというのだ。
西村先生曰く、なぜ高層マンションに住む子どもの成績が伸び悩むのか、長年観察していると、その理由がわかりました。高層マンションは、窓もあまり開けないし、自然界の音などほとんど聞こえない。廊下はカーペット敷きで靴音すらしない。つまり、住環境が整い過ぎています。こういう環境だと、成長期の子どもにはあまりに刺激が少なすぎるんです」と話す。
住環境が整い過ぎています=きっと安全なんだ、よかったねwwww
No.787
あたりまえです。
世の中というかこの社会、触れてはいけないタブーというものが存在します。ただ、これが証明されてしまうと、世の中のタワーマンションや、その住民、施工会社やこれにかかわる建設業に多大なる影響を与えます。よって、よっぽど健康被害の報告数が増えるような事態にならない限り、因果関係を証明しようという正式な動きは出てこないはずです。都合の悪いことは、隠蔽する業界なんです。
だいぶ前から、高層階居住が原因で呼吸器疾患や女性の精神疾患が増えるという研究報告があります。横浜市で996人の子供を対象に研究したところ、10階以上の子供は体重が重く、1.5倍以上異常分娩しやすい。2300人の調査データでは流産率は10階以上で低層階の倍以上、5年以上高層階に住むと3倍以上になるそうです。つまり、高層階の妊婦は5人に2人は流産するのです。33歳以上の流産経験者は低層階が22.4%ですが、10階以上になると66.7%と跳ね上がります。
東海大学教授の芦田宏直先生は、お子さんを5階以上の高層階で育てたせいで精神障害になったと仰ってます。また、超高層の自然音からの疎外、隣接住戸からのノイズは、眺望の快適さと相殺しても決してゼロにはならない。むしろ大きなマイナスばかりであると断言されてます。
http://www.ashida.info/jboard/read.cgi?num=408
タワー住民はやたら自分の家を自慢してきますけど、ちっとも羨ましくなりません。景色なんてすぐ飽きる。地震でボロボロになる。気圧差で頭が痛くなる。全然いいところじゃないです。値段が高いだけです。それだけお金持ってたら別のことに使います。タワーに住むのは馬鹿です。
ぜったいに、買ってはいけない。
タワーマンションの健康や子供の能力発達に対する根拠が乏しすぎて笑える。どこぞの大学の人間がいえばそれは正しいかというと、そんなことは全く言えないし、医学的な論文を書いている人はそんな適当なことは言わない。
長年観察して、それを論文にして専門の査読者に認められてからいってほしい。多分、そうではない。中には、気圧の変化でって言っている人もいるが、100〜200mの気圧の変化なんて簡単に起こりうるし、飛行機に乗る、家が山間部の人がどのくらい影響を受けてどう変化したかをちゃんとしめして主張している人はまずこの掲示板にはいない。