- 掲示板
耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。
[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00
耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。
[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00
>>49さん
当然セキュリティーの弱いところから狙われるはずで、特にタワーだからという理由で狙われるわけではないです。
戸建てだって一緒です。
ただ、セキュリティーが万全に見える物件の住民はつい安心しがちで、そこをつけねらう輩がいるようです。
誰だって宅急便の制服来た人が来たらエントランスのロックを解除して、玄関のドアも開けますよね?
そこで押し入ってくるそうです。つまり狙いは独身女性のようです。
最上階の空き巣に狙われやすい理由が、ベランダ側の鍵のかけ忘れだということと共通点があるかもです。
古い木造戸建て:長周期、極短周期にはびくともしないがやや短周期であっさり倒壊
タワー:いずれの短周期には強いが、長周期では激しく長く揺れる。
短周期:人は非常に強い揺れを感じる。立ってられない。建物は平気。
やや短周期:人は立ってられるので強い地震と感じないが、建物があっという間に壊れていく。
長周期:人は揺れをほとんど感じないし、低い建物もなんともないが、高層建築物だけが激しく揺れている。
長周期の地震は関東平野・大阪平野・濃尾平野などの堆積盆地での発生が危惧されているらしい。
遠方でマグニチュードの大きな地震が起こったときとか。
やや短周期の地震を引き起こす直型下地震は日本のどこでも起こりえる?
こんな感じ?
本当に危ないのはやや短周期の地震。
ただ前にも出てたけど、長周期の経験がまだないものだから、
どうなるかわからんということのようだ。
それと一番危惧されているのが長周期でタワー上層部の場合、かなりの振幅でゆれるからそこの住民がパニック状態に陥って2字災害を引き起こすこととか。だからこのスレを見てすこしでも心構えができればと思う。
閉鎖になった横浜マリンタワーの最上部には
長期振動を抑える為の水槽がありましたね
免震タワーはないのかいな?
関西の人なら古いですけど芦屋浜シーサイドタウンのSRC高層を見ることをお勧めします。
あそこは鉄骨が剥き出しですので今でも注意してみるとそれがあの地震で捻じ曲がったことが
確認できるでしょう。鉄骨が破断した補修後も確認できるかも知れません。
その近くの海沿いにあった11階建てのマンションはかなり基礎が破壊され傾斜しました。
地震があと数十秒長かったなら巨大な建物ごと転倒してしまった物件は多数だったと思います。
あの高層の建物が横倒しになれば上層階の人で生き残れる人は少数でしょう。
万一建物がかろうじて無事だったとしてもその後が大変です。
インフラはがたがた。電気が通じてメーカーのチェックが終るまでエレベーターは使えません。
給水タンクが生きていたとしてもそれを使い切った後は何もなしです。
電気が通じたとしても給水管がどこかで破断しておれば水は来ません。
つまり重いポリタンクを担ぎたった20リッターの水を長い階段を上がらなければならないのです。
とても1回で生活を満たすことはできません。
携帯コンロとか使う人が増えますので火事も心配です。
上層階で病気になったときも心配です。
被災者ですので言えますが、高層マンションには二度と住むことはないでしょう。
特に堆積層の厚い川沿い、海岸沿いは。
何十メートルの基礎なんて信用できませんし側方流動に対しては無力です。
59さん、私も被災者で現在も阪神間に住んでますから、タワーじゃなくても高層は
絶対イヤですね。まあこのスレに来ている人のほとんどは、あの地震を体験してないし、
所詮人事なのは仕方のないことです。まあ阪神大震災は長周期地震ではないし、シーサイド
タウンをみたところで、何の意味もないと思いますよ。地震に伴う、停電、断水、などの時
高層はつらいですけどね。構造上タワーが安全でも、大地震のあとタワーの部屋で生活するのは
しばらくは不可能でしょう。景色だけはいいだろうけど。
関西大震災で安全といわれる新幹線の橋桁が落ちたこともさほど知られていない。
都心のタワー物件がグラウンド0になる可能性もある
タワーの問題は崩壊ではなく、ガスや水道が止まったらどうする?ということじゃないの
30階40階まで歩くなんて常人ではきつい
震災に遭っても安全だけど生活はめちゃくちゃ不便になる。
>>66
阪神淡路大震災であの当時の高層
ポートアイランドや芦屋浜地区西宮の武庫川団地等々が転倒倒壊しなかったのは
運が良かっただけだと思う。実際あと十数秒続いておれば分からなかった。
基礎は恐らく折れているところが多いからね。
あの短い揺れの時間で助かった。
全世界見回しても超高層が大地震、特に海溝型の巨大地震に長時間揺さぶり続けられる
経験はしていない。
ほんとにどうなるのかは技術者でも分からないだろう。
俺は頑丈に作られた戸建の方がよほど強いと思うぞ。
鉄筋の平屋なら絶対大丈夫だろうね。
プレハブなんかが一番いいかもしれない。
大震災の前では新幹線の安全神話さえ崩壊する
タワーが折れることぐらい何ら不思議ではない。
基本的にタワーは好きではないのだけれど
ここのスレ読んでみるとタワー危険派のが
言ってる事がむちゃくちゃなような・・・
大震災を前にすれば確かにタワーが確実に安心とは
いえないと思うけれど、新幹線同様、普通のマンションも
戸建ても崩壊するって事でしょう。
タワーだから壊れるって納得できる意見は1つもないですね。
戸建の方が安全でしょう
耐震機能もあり鉄筋で屋根も軽い
タワーのほうがつぶれないだろうけど(命は助かるかもしれないけど)
大地震の際の恐怖心に耐えられるかどうか自信が無い。
阪神大震災では2×4やプレハブに近い最近の鉄骨の家は、地盤さえゆるくなければ、
倒壊なしだったね。軽いということはやはり有利かと。昔の木造は×だけど。
地震の種類は違っても、現実を見る限り頑丈な戸建ては安全に思う。
タワーみたいに細くて背が高い場合、竹のようにしなる構造なら、倒壊はしなくても、
揺れはすごいだろうね。中はボロボロじゃない?きっともう住めないよ。
まあ1回震度7を経験してみると、考えは変わるもので・・・。
車の交通事故は、空機事故より多く死亡しているんですよ(桁違い)w
>>77
将棋の名人谷川さんが六甲アイランドの超高層棟に住んでで
寝ているときにあの地震にあったって言ってたよ。
普段寝ているときには見えない海が見えたんだって。
それはすごく恐ろしいことだったろう。
俺はこれで死ぬんだろう!
と、思ったろうね。
>>78
数字上はそうだけど、飛行機に乗るのをこわがる人、結構いるよね。
車に乗ることをこわがる人は聞いたことない。当たった時のダメージの差だよね。
車の事故で死ぬ場合、ほとんど即死だけど、飛行機は数十分のダッチロールの末、
落下していくだよ。あああ〜おそろしやおそろしや。
結局は気分の問題ってことだけか・・・
>>80
免許持ってる?10年も車に乗ってれば、いかに車が危険か知ってるのが普通だろ。
自分が運転する時は、家族のために絶対に事故れない、と常に緊張しているし、
どうしても断れない場合をのぞいて、全くの他人が運転する車には家族を乗せたいとは思わない。
バスや電車はどうしてる?
というか論点のすり替えでしょ
81年耐震基準に則して建てたものなら安全性は同じでいいじゃない
ただ、エレベーターは間違いなく止まるから
閉じ込め含めた問題と、ライフライン停止時の対策は怠り無く!
ということだと思いますが
長周期で大きく揺れたときにタワーの中の配管類はどうなっちゃうのかな?
確認せずに使ってしまうと、漏水とか漏電とか起こりそうだけど。
あと外壁のALCパネルの継ぎ目なんかもへたっちゃいそうだけど、点検するの大変だと思う。
やや短周期の場合は中低層マンション・戸建ても同じ話だけどね。
タワーの最大の弱点は長周期だね
ゴールデンゲートブリッジもそれで崩壊
地震のときはタワーマンションに逃げ込んだほうが安全だそうだよ。
デマの類もほどほどにな。
「長周期」の方々へ
未経験な長周期をネタに不安を煽り、その分野への関心を引くよりも、
長周期で予想される被害を、どう防ぐのかどう対策すればいいのか?を真面目に研究してほしい。
まぁ、その前にどうして自分が煽っているのか?それで満足か?を真剣に考えてほしいが・・・・
長周期では振幅が大きいほどダメージが大きいため
タワーが危険なのは承知の事実ですが
予想される被害としてはタワーが根こそぎ根元から取れるか途中で折れる事態でしょう
①一番の策は早く引越すこと
②引っ越す前に惨事が起きたとして、その場合は低層に逃げる
煽りと取るのは勝手だけど、こういった問題に直面していることをもうちょっとまじめに考えてほしい。
タワーの住民だけの問題じゃないからね。
確かに煽りレスもあるけど、まじめな書き込みもあるよね?
>地震のときはタワーマンションに逃げ込んだほうが安全だそうだよ
まずは地震の質を見極めてからでしょう。
短周期、やや短周期ならタワーへ逃げ込む、
長周期ならタワーから離れる。
ただ難しいのは長周期の場合、地面に近い人間ほどその揺れを感じにくいことだ。
以前ディスカバリーチャンネルでやっていたと思いますが、
メキシコシティーの新しい高層建築で、油圧ダンパーをいろんな階に組み込んだ
建築物を紹介していました。
要は長周期で共振しなければ良いので、これもひとつの解決法かと思います。
タワーに逃げ込むって具体的にはどういうこと?
ふつう住民以外は入れないでしょ。
タワーがどこまで地震耐性があるのか見ものですね
今の耐震基準には長周期が考慮されていないと思いますが、
長周期でも建物が倒壊することはないだろうと思っています。
しかし、上階は振幅が大きいので室内の家具の転倒対策が必要ですし、
不幸にして建物の変形が大き過ぎて損壊する場合は、
中層階で一部損壊の可能性があると思います。
その場合、倒壊を免れても直ちに建て替えが必要になりますが、
命が助かるのであれば、安全な建物と言えるのではないでしょうか?
これだけ耐震偽装が起きているマンションに安全を求めるのは都合がいい。
マンションには安全神話はない。
それを言ったらマンションに限ったことじゃないから
長周期の問題も正しく把握したいのだが、どうにも「仮定」の域を超えてない気がする。
地震で揺れるのは当然として、耐震・制震・免震??どれなら強い部類なのだろう。
長周期対策の新しいマンション建築技術もないのが現状??
防災掲示板の「長周期」にも誰もレスしないし、関心が薄いのが良くも悪くも実態かなぁ。