住宅コロセウム「タワーマンションは危険か安全か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンションは危険か安全か
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-22 12:29:24

耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。

[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションは危険か安全か

  1. 2 匿名さん

    上層部は脆い
    さらに長周期に弱いのが特徴

  2. 3 匿名さん

    先週か先々週かの読売新聞では、専門家が危険だと書いていた。

  3. 4 匿名さん

    そりゃジベタに近い方が安全だろうがタワーしか
    無いんだからしょうがない。

  4. 5 匿名さん

    タワーがたくさん建ってますが
    末恐ろしいことになってきましたね。

  5. 6 匿名さん

    タワーが倒壊するくらいの地震が来たら、ジベタも安全ではなかろうよ。
    その地区はタワーも低層も戸建も壊滅だと思う。

  6. 7 匿名さん

    日本沈没という言葉は大地震でタワーが沈没する様を
    暗示しているとも考えられます。

  7. 8 匿名さん

    耐震偽装問題に関してはタワーのほうが安全だわな。

  8. 9 匿名さん

    タワーで耐震偽装していたら
    物凄いことになりかねん

  9. 10 匿名さん

    タワーとタワー以外では、建築物確認の各種制度が異なるので安心と聞いているが・・・
    所詮、信頼ずべき機関も国すらもアテにならんから困ったもんだねぇ...

    しかし耐震偽装が話題になっているが、防火防災その他もろもろ言い出せばキリがない。

  10. 11 匿名さん

    ちょっと違うかもしれないけど、タワーマンションの高層階に住む友人3人(31階・30階・27階)が、そろいも揃って
    流産した・・・・・。ある意味危険かも。

  11. 12 匿名さん

    男性が弱いからじゃないかな、最近は流産は多いから階数とは無関係な気がする。

  12. 13 匿名さん

    それって東海大の教授が出してたレポの内容とおなじですね。
    上層階に行くほど流産の確率が増えていく。
    あと、新生児の頭の直径も大きくなるとか。

    出不精になってしまうのが原因かもって話だけど、心配な人はなるだけ歩くようにした方がいいよ。

  13. 14 匿名さん

    別に耐震偽装みたいに悪意がなくとも、設計ミスや施工ミスはあるでしょう。
    風車が根こそぎ倒れたみたいにミスがないとも言えません。

  14. 15 匿名さん

    以上、ヒューザーとアパのマンションを買ってしまった人のコメントでした。

  15. 16 匿名さん

    タワーが危険だとすれば、タワー購入者は勇気の象徴だね?(洗脳型2段論法)

  16. 17 匿名さん

    長周期地震動が高層ビルに達すると、揺れはふつう高層階ほど大きくなり、時間も数分間以上と長引く。建築研究所の斎藤大樹・上席研究員は、東海・東南海・南海地震が同時発生すると、東京の一般的な40階建てマンションで、最上階の水平の振幅は1・5㍍以上、往復の揺れだと3㍍を超すと推定した。
     建築研は今年、長周期による高層の揺れを再現する装置を造った。体験すると、ゆっくりといっても、1秒間に1㍍を超す揺れで、床が滑りだし、立っていられるものではない。
     建物本体は耐えても、室内で固定されていない家具が転倒したりすると危険は増大する。建築学会のワーキング・グループが、東海・東南海地震での名古屋市中心部の高層ビル内の被害を予測した。主査の岡田成幸・名古屋工業大教授によると、20階以上で家具の転倒が急に増え始め、成人男性が1人で動けないほどの重症を負う危険が、11階で20%、31階では40%を越すという。

  17. 18 匿名さん

    ↑ 身長6mの巨人が3mの腕を使って家具を投げつけてくるようなもんか?

  18. 19 匿名さん

    長周期ではタワーが折れる可能性が高い。

  19. 20 匿名さん

    ヒューザーとアパって、高層タワーマンション作っているの?

  20. 21 匿名さん

    ズラと一緒で大臣認定ごまかせないずらよ。

  21. 22 匿名さん

    タワーの高層階で生き残るには、部屋に倒れる家具を置かないことか!
    生き残っても、地上に降りるまであー大変そう。エレベーターだめだしね。
    やっぱりパラシュートか!みんなが一斉に使ったらからまるしね。

  22. 23 匿名さん

    タワーが折れたらどうしようもないだろうね
    それと窓が割れると危ない
    バルコニーがないと外に飛び出す恐れがある

  23. 24 匿名さん

    タワーは折れない。タワーだけにたわむ!............(ロボコン0点)

  24. 25 匿名さん

    確かに30階で窓ガラス割れてバルコニーなかったら怖いかも。
    強風で部屋にはいられないね、きっと。
    窓ガラスぶち破ってデカイ家具が落ちてきたら、こりゃまた大変だ。
    やっぱりタワーの高層階はやめとくは。

  25. 26 匿名さん

    それってタワーの周辺も相当危ないってことじゃ・・・

  26. 27 匿名さん

    特に床から天井付近までガラスみたいな、格好いいタワーの下は危ない・・。
    考えたらきりはないけど、あり得なくもない話だよね。

  27. 28 ルル

    タワーマンションが安全かって?

    発泡スチロールのボートより、鉄で出来た豪華客船は沈みませんか?
    熱気球より、金属で出来た飛行機の方が墜落事故に遭いますか?
    見たいな愚問だな〜w

    放火・強盗・空き巣 何十年だか何百年だかに来る地震被害より、
    日々のセキュリティーは一戸建てより格段に安全だよ。

  28. 29 匿名さん

    じゃ、中低層のマンションが一番と言うことで。

  29. 30 匿名さん

    窓が割れて転落する事故も起こりそう

  30. 31 匿名さん

    30年で震度6弱以上の地震に見舞われる可能性
    ・茨城県沖(M6.8程度) 90%程度
    ・南関東地域(M6.7〜7.2程度) 70%程度
    ・東海地震(M8程度) 86%程度
    ・東南海地震(M8.1程度) 60%程度

    30年間に交通事故で死亡する可能性が0.2%
    同様に火災で死傷する可能性が0.2%
    引ったくりに遭う可能性が1.2%

  31. 32 匿名さん

    クッションの代わりにベランダに布団を干しておくことをおすすめします。

  32. 33 赤ペン先生

    >31
    震度6弱以上の地震で死亡する可能性を算出しないと意味無いよw

    はい、やり直し。

  33. 34 匿名さん

    先生!
    出来ました。人口から予想死亡者数を割ると0.003以下です。

  34. 35 匿名さん

    だれか、タワー(高層住宅)の安全基準とか評価制度のウンチクなど、まともな内容求む!

  35. 36 匿名さん

    4/4で評価方法について指摘してる。

    超高層ビルを襲う「激しくてしつこい」揺れ
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/ba/07/index.html

  36. 37 匿名さん

    長周期地震波での安全性の検討はほとんどされてないんだって?
    タワーマンションは巨大な人柱か!?

  37. 38 匿名さん

    >37
    だって今まで長周期地震にあった高層建築物、無いのですから。
    現状の耐震基準は、過去あった地震に基づいて設定された物です。
    高層建築が長周期地震が起きる地域に立てられ始めたのは最近のこと。
    実際被害を受けないと、だれも真実は語れません。
    被害はいわれているほど無いかも知れないし、あるかも知れない。
    ある意味実験台ですね。

  38. 39 匿名さん

    >長周期地震が起きる地域

    って何処?

  39. 40 匿名さん

    大地震が起こる可能性なんて微々たるもの
    長周期におびえる必要はない
    起こったらただ死ぬだけの話

  40. 41 匿名さん

    >>40
    死ぬ覚悟ができている君は一切悩む必要はない。
    みんな死にたくないから考えてる。
    まあ阪神大震災で高速道路がひっくりかえるなんてだれも想像できなかった。
    プレート型長周期地震でタワーがどうなるかなんてだれも想像できない。
    根拠のない安全神話なんて何の意味もないよ。

  41. 42 匿名さん

    >41
    倒壊と無縁のテントでの生活をお薦めします。

  42. 43 匿名さん

    >>42

    温暖化で凍死もしないだろうしね

  43. 44 匿名さん

    >テントの方
    風に注意してくださいね?

  44. 45 匿名さん

    さ・て・と・・・真面目?にタワーマンションリスクを考えるか...
    <<ケーススタディ>>
     投身対策・・・屋上や公開テラスのような場所があり、自由に入れると危険?

    新聞などのニュースでは、タワーMSからの投身事故は見かけない。
    もち、居住者は自由自在だから、この際「外部の人」の事故に限定。
    タワーの場合、エントランスも制限されてること多い(最近は低中層でもオートロック増えたが)
    煽るのもやむなしだが、不謹慎な発言は自重されたい。・・・でないとすぐ削除依頼よん。

    上記の現実的なケーススタディでは、タワーのほうが一般の低中層MSより安全な気がする。

  45. 46 匿名さん

    エントランスのセキュリティはタワーも低中層も同じでしょう。
    最近増えてきてるのが宅配業者を装ってマンション内に侵入し、住人に暴行を加える不届きものです。
    このような犯罪は主に近所づきあいの希薄な大規模物件で起こってます。
    タワーに限らずとも、大規模物件にお住まいの方は気をつけた方がいいでしょう。

  46. 47 匿名さん

    長周期地震について

     1985年メキシコ地震の際、震源から400kmも離れたメキシコ盆地に位置する
     メキシコ市で周期約2〜4秒の波動が卓越し、高層建築に大被害が生じたことにより、
     この現象は世界的に注目されるようになった。
    これは下記からの引用。

    日本地震学会
     http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/publications/KISOKOZA/kisokoza04.html
     http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/publications/KISOKOZA/kisokoza03.html

    産業技術総合研究所の報告、首都圏における長周期地震動増幅の可能性
     http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050426/pr2005042...
    これを見ると関東の地盤の概要がわかります。
    基盤は地下1km以下にしかありません。基礎杭がそこまで届いている建物は一つも無い。

    つまり離れた所で起きる大地震(プレート型)でも平野部にある高層建築物や大規模施設等の
    固有振動数が比較的長いものが、被害を受ける可能性があります。

    日本で起きる可能性があるのは、30年以内に起きる可能性が高い東海地震,南海地震が
    その対象で、その被害範囲は関東から四国にいたる平野部が全て対象となると思います。

    被害がある可能性があるのでいろいろ調査していると言うのが現状だと思います。

    これをどう受け取るのかは個人の自由ですが。

  47. 48 匿名さん

    >>47さん
    あっちこっちで「長周期地震」ネタ。いいかげんウンザリ(-_-
    どっかに専用スレ作って、そこでやってください。
    大規模災害などは、このスレタイトルを超えて、全滅か否かでしょうに!
    アンチマンション派なら、このサイトに来ること自体が間違ってるっ!(怒

  48. 49 匿名さん

    >>46さん
    それらの事件って、オートロックや防犯カメラなどのセキュリティが弱い建物が多いのでしょう?
    タワーでの事件は稀だと思うが.....(絶対に無いとは言わないよ!)

  49. 50 匿名さん

    >>48さん
    47です。私もマンションに住んでいます。購入にあたり調べたことを
    ここで書いただけで他のスレには場違いなので書いていません。
    リンク先を読み解けば解りますが、50m以下のRC、SRC造は固有振動が
    短いのでこの対象外となります。私が購入したのもこの範囲に入ります。
    ただ、この範囲に入る建物の構造判定の基準は甘く、別の意味のリスクを抱えています。
    地震に対するリスクは、どちらを取るかだと思います。

  50. 51 匿名さん

    >>49さん
    当然セキュリティーの弱いところから狙われるはずで、特にタワーだからという理由で狙われるわけではないです。
    戸建てだって一緒です。
    ただ、セキュリティーが万全に見える物件の住民はつい安心しがちで、そこをつけねらう輩がいるようです。
    誰だって宅急便の制服来た人が来たらエントランスのロックを解除して、玄関のドアも開けますよね?
    そこで押し入ってくるそうです。つまり狙いは独身女性のようです。
    最上階の空き巣に狙われやすい理由が、ベランダ側の鍵のかけ忘れだということと共通点があるかもです。

  51. 52 匿名さん

    >>50
    >>51
    どちらのレスも否定はしないのですが、
    このスレは「タワーマンションは」の「は」が肝心です。

    >特にタワーだからという理由で狙われるわけではないです。
    で、タワーは危険か安全か?  どちらでもないっていう意見は不要だと思いますが?

  52. 53 匿名さん

    >>52
    >>45からの流れです。すんません。

  53. 54 匿名さん

    古い木造戸建て:長周期、極短周期にはびくともしないがやや短周期であっさり倒壊
    タワー:いずれの短周期には強いが、長周期では激しく長く揺れる。

    短周期:人は非常に強い揺れを感じる。立ってられない。建物は平気。
    やや短周期:人は立ってられるので強い地震と感じないが、建物があっという間に壊れていく。
    長周期:人は揺れをほとんど感じないし、低い建物もなんともないが、高層建築物だけが激しく揺れている。

    長周期の地震は関東平野・大阪平野・濃尾平野などの堆積盆地での発生が危惧されているらしい。
    遠方でマグニチュードの大きな地震が起こったときとか。

    やや短周期の地震を引き起こす直型下地震は日本のどこでも起こりえる?

    こんな感じ?

  54. 55 匿名さん

    >>54
    かなり判り易くなった(^^ゝ
    長周期地震が起るとタワーは激しく長く揺れるってことね?
    同時に、頻繁に起り易いやや短周期で倒壊するのに比べれば安全! でFA?

  55. 56 匿名さん

    本当に危ないのはやや短周期の地震。
    ただ前にも出てたけど、長周期の経験がまだないものだから、
    どうなるかわからんということのようだ。

    それと一番危惧されているのが長周期でタワー上層部の場合、かなりの振幅でゆれるからそこの住民がパニック状態に陥って2字災害を引き起こすこととか。だからこのスレを見てすこしでも心構えができればと思う。

  56. 57 匿名さん

    閉鎖になった横浜マリンタワーの最上部には
    長期振動を抑える為の水槽がありましたね

  57. 58 匿名さん

    免震タワーはないのかいな?

  58. 59 匿名さん

    関西の人なら古いですけど芦屋浜シーサイドタウンのSRC高層を見ることをお勧めします。
    あそこは鉄骨が剥き出しですので今でも注意してみるとそれがあの地震で捻じ曲がったことが
    確認できるでしょう。鉄骨が破断した補修後も確認できるかも知れません。
    その近くの海沿いにあった11階建てのマンションはかなり基礎が破壊され傾斜しました。
    地震があと数十秒長かったなら巨大な建物ごと転倒してしまった物件は多数だったと思います。
    あの高層の建物が横倒しになれば上層階の人で生き残れる人は少数でしょう。
    万一建物がかろうじて無事だったとしてもその後が大変です。
    インフラはがたがた。電気が通じてメーカーのチェックが終るまでエレベーターは使えません。
    給水タンクが生きていたとしてもそれを使い切った後は何もなしです。
    電気が通じたとしても給水管がどこかで破断しておれば水は来ません。
    つまり重いポリタンクを担ぎたった20リッターの水を長い階段を上がらなければならないのです。
    とても1回で生活を満たすことはできません。
    携帯コンロとか使う人が増えますので火事も心配です。
    上層階で病気になったときも心配です。

    被災者ですので言えますが、高層マンションには二度と住むことはないでしょう。
    特に堆積層の厚い川沿い、海岸沿いは。
    何十メートルの基礎なんて信用できませんし側方流動に対しては無力です。

  59. 60 匿名さん

    59さん、私も被災者で現在も阪神間に住んでますから、タワーじゃなくても高層は
    絶対イヤですね。まあこのスレに来ている人のほとんどは、あの地震を体験してないし、
    所詮人事なのは仕方のないことです。まあ阪神大震災は長周期地震ではないし、シーサイド
    タウンをみたところで、何の意味もないと思いますよ。地震に伴う、停電、断水、などの時
    高層はつらいですけどね。構造上タワーが安全でも、大地震のあとタワーの部屋で生活するのは
    しばらくは不可能でしょう。景色だけはいいだろうけど。

  60. 61 匿名さん

    関西大震災で安全といわれる新幹線の橋桁が落ちたこともさほど知られていない。
    都心のタワー物件がグラウンド0になる可能性もある

  61. 62 匿名さん

    >>61
    時刻歴応答解析って知ってる?
    タワー物件が崩壊する時は一般の建築物は
    全て崩壊してるよ。

  62. 63 匿名さん

    タワーの問題は崩壊ではなく、ガスや水道が止まったらどうする?ということじゃないの
    30階40階まで歩くなんて常人ではきつい

  63. 64 匿名さん

    >63
    違うよ。スレタレをよく読みなさい。

  64. 65 匿名さん

    震災に遭っても安全だけど生活はめちゃくちゃ不便になる。

  65. 66 匿名さん

    >65
    だから、スレタレをよく読みなさいって。
    倒壊しなければ、倒壊した低層住宅や一戸建てより便利。
    在宅時の災害では、死んでしまうか生き残る先決、災害後は二の次三の次。

  66. 67 匿名さん

    >>62、64,66
    ところでタワーは絶対倒壊しないってだれが言ったわけ?
    おたくもしかして、タワー造ってる人?
    勝手に安全神話を掲げないでね。

  67. 68 匿名さん

    >>66
    阪神淡路大震災であの当時の高層
    ポートアイランドや芦屋浜地区西宮の武庫川団地等々が転倒倒壊しなかったのは
    運が良かっただけだと思う。実際あと十数秒続いておれば分からなかった。
    基礎は恐らく折れているところが多いからね。
    あの短い揺れの時間で助かった。

    全世界見回しても超高層が大地震、特に海溝型の巨大地震に長時間揺さぶり続けられる
    経験はしていない。

    ほんとにどうなるのかは技術者でも分からないだろう。

    俺は頑丈に作られた戸建の方がよほど強いと思うぞ。

  68. 69 匿名さん

    鉄筋の平屋なら絶対大丈夫だろうね。
    プレハブなんかが一番いいかもしれない。

  69. 70 匿名さん

    大震災の前では新幹線の安全神話さえ崩壊する
    タワーが折れることぐらい何ら不思議ではない。

  70. 71 匿名さん

    基本的にタワーは好きではないのだけれど
    ここのスレ読んでみるとタワー危険派のが
    言ってる事がむちゃくちゃなような・・・

    大震災を前にすれば確かにタワーが確実に安心とは
    いえないと思うけれど、新幹線同様、普通のマンションも
    戸建ても崩壊するって事でしょう。

    タワーだから壊れるって納得できる意見は1つもないですね。

  71. 72 匿名さん

    戸建の方が安全でしょう
    耐震機能もあり鉄筋で屋根も軽い

  72. 73 匿名さん

    タワーのほうがつぶれないだろうけど(命は助かるかもしれないけど)
    大地震の際の恐怖心に耐えられるかどうか自信が無い。

  73. 74 匿名さん

    >72
    タワーにはもっと厳しい耐震機能や基準あっても
    100%信用できないから危険って発言が多いですが

    何故、戸建ての耐震機能や鉄骨は信用できるのですか?

  74. 75 匿名さん

    戸建だと外に逃げ出せると思うんじゃない?
    戸建が車ならば、タワマンは飛行機
    事故に遭う確率は飛行機のほうがはるかに少ないけど
    いったん大事故に遭えばほぼ絶望的

  75. 76 匿名さん

    >>73
    データを取るか、感覚を取るかということですね。
    すべて理詰めで割り切れる人ばかりではないですからね。

  76. 77 匿名さん

    阪神大震災では2×4やプレハブに近い最近の鉄骨の家は、地盤さえゆるくなければ、
    倒壊なしだったね。軽いということはやはり有利かと。昔の木造は×だけど。
    地震の種類は違っても、現実を見る限り頑丈な戸建ては安全に思う。

    タワーみたいに細くて背が高い場合、竹のようにしなる構造なら、倒壊はしなくても、
    揺れはすごいだろうね。中はボロボロじゃない?きっともう住めないよ。
    まあ1回震度7を経験してみると、考えは変わるもので・・・。

  77. 78 匿名さん

    車の交通事故は、空機事故より多く死亡しているんですよ(桁違い)w

  78. 79 匿名さん

    >>77
    将棋の名人谷川さんが六甲アイランドの超高層棟に住んでで
    寝ているときにあの地震にあったって言ってたよ。
    普段寝ているときには見えない海が見えたんだって。
    それはすごく恐ろしいことだったろう。
    俺はこれで死ぬんだろう!
    と、思ったろうね。

  79. 80 匿名さん

    >>78
    数字上はそうだけど、飛行機に乗るのをこわがる人、結構いるよね。
    車に乗ることをこわがる人は聞いたことない。当たった時のダメージの差だよね。
    車の事故で死ぬ場合、ほとんど即死だけど、飛行機は数十分のダッチロールの末、
    落下していくだよ。あああ〜おそろしやおそろしや。

  80. 81 匿名さん

    結局は気分の問題ってことだけか・・・

  81. 82 匿名さん

    >>80

    免許持ってる?10年も車に乗ってれば、いかに車が危険か知ってるのが普通だろ。

    自分が運転する時は、家族のために絶対に事故れない、と常に緊張しているし、
    どうしても断れない場合をのぞいて、全くの他人が運転する車には家族を乗せたいとは思わない。

  82. 83 匿名さん

    バスや電車はどうしてる?

    というか論点のすり替えでしょ
    81年耐震基準に則して建てたものなら安全性は同じでいいじゃない

    ただ、エレベーターは間違いなく止まるから
    閉じ込め含めた問題と、ライフライン停止時の対策は怠り無く!
    ということだと思いますが

  83. 84 匿名さん

    長周期で大きく揺れたときにタワーの中の配管類はどうなっちゃうのかな?
    確認せずに使ってしまうと、漏水とか漏電とか起こりそうだけど。
    あと外壁のALCパネルの継ぎ目なんかもへたっちゃいそうだけど、点検するの大変だと思う。
    やや短周期の場合は中低層マンション・戸建ても同じ話だけどね。

  84. 85 匿名さん

    タワーの最大の弱点は長周期だね
    ゴールデンゲートブリッジもそれで崩壊

  85. 86 匿名さん

    地震のときはタワーマンションに逃げ込んだほうが安全だそうだよ。
    デマの類もほどほどにな。

  86. 87 匿名さん

    >85
    サンフランシスコ大地震はM7.1で、死者65人。
    ゴールデンゲートブリッジ崩壊って、極一部だったよね。
    修復出来てるし・・・。

  87. 88 匿名さん

    「長周期」の方々へ
     未経験な長周期をネタに不安を煽り、その分野への関心を引くよりも、
     長周期で予想される被害を、どう防ぐのかどう対策すればいいのか?を真面目に研究してほしい。

    まぁ、その前にどうして自分が煽っているのか?それで満足か?を真剣に考えてほしいが・・・・

  88. 89 匿名さん

    長周期では振幅が大きいほどダメージが大きいため
    タワーが危険なのは承知の事実ですが
    予想される被害としてはタワーが根こそぎ根元から取れるか途中で折れる事態でしょう

    ①一番の策は早く引越すこと
    ②引っ越す前に惨事が起きたとして、その場合は低層に逃げる

  89. 90 匿名さん

    煽りと取るのは勝手だけど、こういった問題に直面していることをもうちょっとまじめに考えてほしい。
    タワーの住民だけの問題じゃないからね。
    確かに煽りレスもあるけど、まじめな書き込みもあるよね?

  90. 91 匿名さん

    >地震のときはタワーマンションに逃げ込んだほうが安全だそうだよ

    まずは地震の質を見極めてからでしょう。
    短周期、やや短周期ならタワーへ逃げ込む、
    長周期ならタワーから離れる。
    ただ難しいのは長周期の場合、地面に近い人間ほどその揺れを感じにくいことだ。

  91. 92 匿名さん

    以前ディスカバリーチャンネルでやっていたと思いますが、
    メキシコシティーの新しい高層建築で、油圧ダンパーをいろんな階に組み込んだ
    建築物を紹介していました。
    要は長周期で共振しなければ良いので、これもひとつの解決法かと思います。

  92. 93 匿名さん

    タワーに逃げ込むって具体的にはどういうこと?
    ふつう住民以外は入れないでしょ。

  93. 94 匿名さん

    タワーがどこまで地震耐性があるのか見ものですね

  94. 95 匿名さん

    今の耐震基準には長周期が考慮されていないと思いますが、
    長周期でも建物が倒壊することはないだろうと思っています。
    しかし、上階は振幅が大きいので室内の家具の転倒対策が必要ですし、
    不幸にして建物の変形が大き過ぎて損壊する場合は、
    中層階で一部損壊の可能性があると思います。
    その場合、倒壊を免れても直ちに建て替えが必要になりますが、
    命が助かるのであれば、安全な建物と言えるのではないでしょうか?

  95. 96 匿名さん

    >>95
    長周期地震に対する正しい知識があれば結構安全だと思いますね。

  96. 97 匿名さん

    これだけ耐震偽装が起きているマンションに安全を求めるのは都合がいい。
    マンションには安全神話はない。

  97. 98 匿名さん

    それを言ったらマンションに限ったことじゃないから

  98. 99 匿名さん

    タワーが水辺や0m地帯に多いのが心配
    土壌が真横に動く側方流動には深い頑丈な基礎なんて無力
    耐震偽装なんてなくてもタワーが安全だなんて

    >>97と同じだけど神話である

  99. 100 匿名さん

    長周期の問題も正しく把握したいのだが、どうにも「仮定」の域を超えてない気がする。
    地震で揺れるのは当然として、耐震・制震・免震??どれなら強い部類なのだろう。
    長周期対策の新しいマンション建築技術もないのが現状??

    防災掲示板の「長周期」にも誰もレスしないし、関心が薄いのが良くも悪くも実態かなぁ。

  100. 101 匿名さん

    ゴールデンゲートブリッジから学んだらいいよ
    あれは単なるの風や音が屈強な橋を壊した事例

    物理でいうところの波動だね

  101. 102 匿名さん

    長周期は、タワーの固有周期と一致するか?が最初の問題です。
    関東平野の堆積層の長周期は約7秒周期。
    普通の建物だと1秒10階換算で70階建てですが、
    六本木ヒルズは54階で中越地震に共振した実績がありますね。
    免震構造タワーマンションは免震装置により固有周期を長くしているので、
    はたして何階建てが該当するのでしょうか?

  102. 103 匿名さん

    >>101ゴールデンゲートブリッジ?

    タコマ橋じゃなかったかい
    風による橋の振動が固有周期と合わさって崩壊っての

    >>102雑誌最新の【ニュートン】に関連記事がありました

  103. 104 匿名さん

    >>103追加
    固有周期と同期するとはこういうことですね。
    合ったので載せときます
    http://www.youtube.com/watch?v=gHgQALH9-7M
    たった19m/Sの風だって
    歩いて戻ってきたおっさんはスゲい

  104. 105 匿名さん

    >>104
    昔テレビで見たことあるよ。懐かしかった。
    技術が進歩するための代償は大きいですね。

  105. 106 匿名さん

    さっきの地震ではタワーはほとんど揺れてないんじゃないだろうか?

  106. 107 匿名さん

    全く気づきませんでした。TVの地震速報で、え?そうだったの?と。
    ちなみに31階です。

  107. 108 匿名さん

    なんでもないような揺れで崩壊しやすいのがタワー
    中折れの事態が起きた場合は
    折れた場所より少なくとも下にいないと命の保障はないでしょうね

  108. 109 匿名さん

    得体のしれん中小ゼネコンの造る10階建てよりスーゼネの
    造るタワーの方が数倍安心だわ。

  109. 110 匿名さん

    ゼネコンが色々な疑惑に絡んでいますね

  110. 111 匿名さん

    つまり、タワーの低層階が最も安全ということですね。

  111. 112 匿名さん

    長周期の場合高層よりは低層の方が安全といえるだけの話。
    最も安全なのは最先端の耐震構造を持った戸建でしょう

  112. 113 匿名さん

    消防署も強いよ

  113. 114 匿名さん

    いや、地下シェルターだな

  114. 115 匿名さん

    タワーが強いのは基礎が引っ付いていることが前提。
    それとこれから建つ建物は徐々に長周期振動にも対処された建物が
    増えてくるけどそれをしない建物、古いタワーは要注意かな。
    気になることは基礎の件、リバーサイド、シーサイドや厚い堆積地に
    建てているケースが目立つけど阪神淡路大震災のとき埋立地の
    ポートアイランドや六甲アイランドが液状化で泥だらけになったの
    覚えてるよね。
    海辺に近いところでは側方流動という地盤が海方向に流動してしまう
    現象がおきた。勿論建物の基礎はそんな状態を想定してないしそれに
    耐えるような堅固な基礎なんかは今でも不可能だろう。
    当然、折れたところが多数ありました。

    もしそれがタワーの基礎であれば・・・・・・・・

    こんな不安定なものは無いと思いますが、専門家の方おられましたら如何ですか?

  115. 116 匿名さん

    ポートライランドや六甲アイランドで全壊・半壊したタワーマンションは一つもありませんでした。
    公道と接する壁、エントランス等に軽微な損傷がありました。

  116. 117 匿名さん

    阪神大震災で躯体に損傷を受けた高層ビルは直接基礎だった。
    当初はオーバークオリティーだと思われていた杭基礎の基準が有効に働いたとのことでした。
    もちろん現在のタワーマンションも同じ基準の基礎で作られています。

  117. 118 匿名さん

    ところでタワーマンションとは何階以上のことをさしますか?
    阪神大震災のときにポーアイや六アイにタワーマンションなんてあったっけ?
    15階くらいのはあったけど・・・。
    まあ阪神大震災みたいな直下型地震(短周期地震)にはタワマンは強いのは確かだけどね。
    果たしてプレート型巨大地震ではどんなものだろうか?

  118. 119 匿名さん

    >>116
    >>117
    阪神淡路大震災の時の埋立地のタワーマンションは
    あの埋立地のほぼ中心地区に全て建っていましたよ。
    液状化が起こっても地盤はそれほど動かなかった地区です。
    芦屋浜では基礎ではなく躯体の鉄骨が破断しました。まっぷたつです。
    いづれの地区も地震後基礎の深い部分まで掘り込んで折れているかどうか、
    なんて調べたのは一部でしょうからわからないのが正直なところでしょう。

    一番心配なのはやはり堤防沿い、川沿い。海沿い。
    土壌が動き出したら基礎は耐えることは出来ないかもしれません。
    プレート型の巨大地震は長周期の揺れが強く揺れる時間も
    直下型地震に比べて比べられぬほど長く揺れます。
    液状化もはんぱなものではないでしょう。

    ヘタをすれば基礎は上部で折れるのではないでしょうか。
    側方流動を防ぐ為に堤防や護岸の強化を改修の折にやっている
    所も出だしましたが、ぜんぜん追いついていないでしょう。

  119. 120 匿名さん

    もう少し落ち着いて書いてくれるとありがたいです。

  120. 121 匿名さん

    >119
    長周期で液状化?

  121. 122 匿名さん

    タワーマンションは大地震でも耐震性が良いので、マンション内に3日分の水・食料を備蓄し、住民は公共の避難区域に行かずマンション内で待機するように、との指針が出たようです。難民になってテント暮らし、はしなくてすみそうですね。

  122. 123 匿名さん

    >>122
    たった3日分の食料と水なんて何の役にもたたない。
    やっぱりみんな地震を体験してないんだね。
    大地震では水道は約1ヶ月、ガスは約3ヶ月止まるということを覚悟しといた方がいい。
    ある意味ガスも水も出ないタワマン30階よりテントの方がマシかもよ。

  123. 124 匿名さん

    タワーマンションが建てられるようなインフラの整った区域で、ライフラインが1月も停止したことなんてないですね。あったら教えてください。

    震災にあわれたのは気の毒ですけれど、何でもかんでも当時の自分の状況を当てはめようとするのはおろかな考えです。

  124. 125 匿名さん

    無いよりは役に立つだろ。少なくとも3日は。お前んとこないのか?
    タワーでもなんでもないうちでも、なんだか1週間分は地下に眠ってると
    説明を受けたぞ。

    確かに飲み食い出来ても水道の来ないタワーはやばいな。
    タワーでなくても階段で10階を越えると大変なことになる。
    と、神戸でくらった奴が言ってた。

  125. 126 匿名さん

    >>124
    ホントに愚かな奴だ。可愛そうに。

  126. 127 匿名さん

    具体的な例を挙げて話しましょう。

  127. 128 匿名さん

    では具体的に
    2005年7月23日土曜夕方に東京を襲った震度5強の地震で
    6万台のエレベーターが停止してタワーマンションの住民の多くは
    買い出しにも行けず、食料などを手に入れる難しさを味わった

  128. 129 匿名さん

    そんなこといっていたの?いまさら?

    >大地震では水道は約1ヶ月、ガスは約3ヶ月止まるということを覚悟しといた方がいい。
    こちらの具体例は?

  129. 130 匿名さん

    >>122さん
    >マンション内に3日分の水・食料を備蓄し、住民は公共の避難区域に行かず
    >マンション内で待機するように、との指針が出たようです。
    そのソースをお知らせください。
    うちのMSの備蓄を見直すためです。結構、費用かかるんですよね。<防災備蓄。

  130. 131 匿名さん

    待機までは義務じゃない。今日の日経に出てる

  131. 132 匿名さん


    因みに千代田区が60メートル以上の物件に対してってことね。

  132. 133 匿名さん

    >>129
    神戸ポートアイランド、六甲アイランド。
    ライフラインが人工島と陸をつなぐ橋下を通っており、そこが脱落した為に
    ライフライン停止しました。
    タワーが倒壊した事例はこの島には無かったと記憶してますが、
    ライフラインが数ヶ月止まっては暮らせません。
    住民はボートで陸側に避難。当時外人が結構多く、ただでさえ乗り合いの救援ボートに
    彼らがペットまで乗せて場所を取った事でわがままか否かの論争があったりもしましたね。
    12年前の話ですから、その後開発された人工島、埋立地は
    一本でなく複数の道からライフラインを通すようにしてリスクヘッジした所が増えています。

  133. 134 匿名さん

    なにかで、救援物資が届くまでの平均が3日間だったって読んだことあるな。そのことじゃない?
    あと、誰かのブログでガスは3ヶ月復旧しなかったってのも見たことある。

    短周期の地震だと液状化が起こるから地上・地下のライフラインに影響があるかもしれないし
    長周期の地震だとタワーの場合、建物の中の配管類に影響があるかもしれない。
    長い基礎杭もちょっと心配。タワーに限らんけど。

    実際どうなるかは起こってみないとわからんよね。

  134. 135 匿名さん

    大地震の時は、道路(高速道路を含めて)、交通機関(新幹線、電車)すべてがが、ダメになることもお忘れなく。ちなみに阪神大震災ではたった大阪神戸間の復旧に、一番早かった新幹線に2ヶ月、
    JR在来線で3ヶ月、私鉄で半年以上、阪神高速なんて1年半くらいかかったね。メチャ不便だった。
    まあ救援物資がすぐに届くのはごく直下型の狭い範囲の地震だけで、長周期地震みたいな広範囲の地震ではどうなるか?地震はたった数十秒から数分で終わるけど、ホントに後が地獄!!

    地震でガス管、水道管は切れたら、ガス、水道の供給停止。次に再供給まで道路をすべて掘り起こして工事。水は漏れてわかるけど、ガスは漏れたら爆発するからね。結局長周期で地盤にどれだけ負担がかかるかだろう。まあ震度5なんてぜんぜん大したことない。震度7はホントにスゴイよ。

  135. 136 匿名さん

    自慢話はもういいので、タワーマンション関連の話をお願いします。

  136. 137 匿名さん

    震度5でかなりのエレベーターが停止した
    震度6になれば(大地震というほどでもない)なら基本的に
    タワマンのエレベーターは全て停止して、サービス点検完了しないうちは
    再動作ができない仕組みになっている
    うちは中層階で震度5の時に停止し、結果的に丸一日停止してましたよ
    東京で震度6程度の普通の地震がきたらタワマンは哀れ

  137. 138 匿名さん

    震度6は「普通の地震」じゃないと思いますよ。

  138. 139 匿名さん

    避難所にたくさん来られても困るので、自治体としては
    マンション住人は避難所に来ずに自宅で頑張って下さいという指令なんだろ。
    それを
    >難民になってテント暮らし、はしなくてすみそうですね。
    と解釈する人もいるわけだ。
    本当は避難所の方がましなんだけどね。

  139. 140 匿名さん

    テント村暮らしはいやです。3日待ってエレベーター・電気が回復すれば、自宅が安心。

  140. 141 匿名さん

    電気がつけば自宅でも何とかなるかも。トイレは使えないけどね。
    だけど大地震のあとの頻繁な余震に気をつけてね。
    その度にドキドキするから。
    余震ごとにエレベーターとまったら閉じ込められるよ。
    想像しただけでタワマンは悲惨だわ。
    日頃から足腰鍛えてないとね。

  141. 142 匿名さん

    タワーマンションだから大変なのはエレベーター停止ぐらいしかないということですね。
    わかります。
    自分や家族の完全や財産の保全に関しては設計の新しく、躯体にお金をかけられるタワーマンションが優れていますね。

  142. 143 匿名さん

    小規模地震でも周期が合えば倒壊する可能性がある

  143. 144 匿名さん

    >143
    可能性有無のレベルの話しではないのだが・・・、お判りで無い。

    何にしても『可能性』は必ず有るの、そんな事言っていると何も出来ないよ。
    明日日本列島が大津波で沈没する可能性も有る(笑)

  144. 145 匿名さん

    まあタワマンが絶対安全とはいいきれない。まだだれも知らないから。
    今は数字による可能性でしか何も言えないからね。
    やっぱりネックはエレベーターかなあ。

  145. 146 匿名さん

    タワーマンションが最も危険なのは物理的に自明でしょう
    地震時に一番危険なのは重厚長大であること

  146. 147 匿名さん

    自明なら、こんなに揉めんわな。
    見た目で怖さを論じるなんぞは、文系の方だね?...にしては稚拙な文章だが。

  147. 148 匿名さん

    自明だからもめるんだよ。
    極論で反論し、それにお付き合い。
    また極論で反論、それにお付き合いがエンドレス。
    極論だけにつっこみどころが満載。
    くだらないからスルーが一番だけど、突っ込みたくなる人が多いんだろ。

  148. 149 匿名さん

    タワーマンションは倒壊したりはしないでしょう。
    中堅以上のゼネコンの技術レベルであれば、その心配は無用です。
    でも何かしらの損傷は低層・中層・高層に拘わらずある・・・と、仮定して、
    その後の修復に一番費用がかかるのがタワマンである事は間違いないです。

  149. 150 匿名さん

    というか、倒れられでもしたら、
    その下敷きになる家や人がかわいそうだ!
    大惨事だよ。ないと信じたい。

  150. 151 匿名さん

    149さんの意見には同意だが、一番費用がかかるといっても総額だよね?
     400世帯のタワマン
     10世帯の3階立てマンション
     2階1戸立ての一軒家
    さて、1居室辺りの復旧負担額はどの順?...修繕積立金も含んで良しとする。

  151. 152 匿名さん

    東海地震によって7秒周期の地震が発生すればタワーが一番揺れる。
    もし何分間も大きな揺れが続けば大きな被害を被るかもしれない。
    そしてこのような地震はまだ未経験であり、このような揺れを想定した作りにもなっていない。

    ひとつ言えることは、このような地震が発生したら、タワーの最上階は大きなゆっくりとした揺れがしばらく続く。
    そしてそれを経験した住人は、余震をおそれて避難場所へ逃げることになるであろう。
    そしてそこは人があふれかえり、苦しい毎日を過ごすことになるであろう。

  152. 153 匿名さん

    >>151

    1住戸当たりの負担額もやっぱりタワマンですよ(笑)
    但し、同じ地盤で震度7程度の巨大地震を想定した場合。
    一応建築関係の仕事してます。この場合戸建ては比較出来ません。
    (RC、木造など構造次第)

    それとあなた、建築用語勉強した方がいい。
    「居室」→住宅内の部屋のこと
    「3階立て」→3階建て
    「2階1戸立て」→2階1戸建て

  153. 154 匿名さん

    >>153
    同じ震度でも短周期・やや短周期・長周期で建屋への影響はかなり異なってくると思いますが、
    あなたの試算ではどのような条件を前提としてらっしゃるのでしょうか?
    建築関係の方のようですので、この際、是非ご教示ねがいますです。

  154. 155 匿名さん

    >154

    その質問には無理があるのでは?
    具体的な建物の構造計算書や躯体図まで持ち出さないとならないでしょう。
    この掲示板内に収まる話じゃなさそう。
    一般論としては153の話は解らないでもないよ。

  155. 156 匿名さん

    進度7で6・7秒の周期だと、50階程度のビルと周期が一致するとか。30階程度だと大丈夫では?

  156. 157 匿名さん

    たいがいのタワーはダンパーや制震装置を持っているので、
    ゆれの強さは弱められるだろう。

  157. 158 ダイビング推奨派

    揺れには強いからタワーでも安心!(笑

  158. 159 匿名さん

    その制震装置が固有周期をより長周期側にふってしまうらしい。
    短周期には効果絶大だけど。

  159. 160 匿名さん

    >>158
    こらこら、その名前はダメだろう(笑)

  160. 161 匿名さん

    恐いのはタワマン内部で出火した時、巨大な煙突になって、避難階段に人が殺到することだってTVで見たよ。
    煙で視界が悪くなり将棋倒しになるんだってさ〜
    私はダイビングしようっと。

  161. 162 匿名さん

    長周期だとタワマンが一番崩壊しやすいでしょうが
    実際崩壊するシーンが見られるのかな

  162. 163 匿名さん

    不思議なのはタワーの建物は昔からあるのに、
    長周期地震で倒壊した事例が一切でてこないこと。

  163. 164 匿名さん

    日本ではまだタワーが建っている地域で規模の大きな長周期地震は起こったことないから。

    メキシコの20年前の長周期地震では高層ビルが軒並み被害を受けてる。

  164. 165 匿名さん

    関東平野の長周期発生原因となる東海(・東南海・南海及び宮城県沖も?)
    プレート型超巨大地震の発生確率がどんどん高くなっていますので、
    長周期の影響はあと数十年ではっきりすると思います。

  165. 166 匿名さん

    東京のタワーでは、東海の短周期の被害は少なく、もし被害があるとすれば長周期?
    大阪・名古屋のタワーの方が、東南海・南海の短周期・長周期共に危険では?

  166. 167 匿名さん

    >発生する長周期地震動の周期は,盆地の大きさによります。
    >関東平野は7秒,大阪平野は5秒,濃尾平野は3秒程度。
    だから、そうかもね。

  167. 168 匿名さん

    今週の読売ウィークリーの特集。

    以下、読売新聞内の読売ウィークリーHPより
    http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/より

    人気の超高層マンションは「もう買えない!?」
    「長周期」地震の恐怖が襲う

    建築学会、土木学会が緊急警告 最上階は2.5メートルの揺れが8分のシミュレーション、31階では家具半数以上が転倒/90%超の高層階住民が「絶望的な恐怖」/対策はあるのか——

     大都市圏で続く超高層マンションブーム。地震に対する最新の建築技術が結集され、「震度7でも倒壊しない」が売りである。ただ、超高層マンションが大地震に見舞われた例はなく、本当は何が起こるのかは、実は誰にもわからない。ここ数年、建築学や地震防災の分野で、大地震では「未曽有の事態」が起こり得ることが、徐々に明らかになってきた。
     地震の揺れのうち「長周期地震動」は遠くまで伝わりやすい。この周期と建物の「固有周期」が一致すると、建物は地面の4〜6倍も揺れる。家具固定器具はほとんど効かない恐れがあり、安全空間確保などの対策が急務。住民の避難をどうするか、被災後の「超高層難民」対策など、最新データを基に、山積する課題をリポートする。

  168. 169 匿名さん

    うーん、何だかだんだん心配になってきた。
    例えば常にヘルメットをかぶって生活すればどうだろう。
    少しは効果があるのかな?

  169. 170 匿名さん

    崩壊倒壊がほんとに起こるとなるとおぞましいわ
    これがほんとの日本沈没なんてね

  170. 171 匿名さん

    地震の時にマンション内にいないことが一番安全かも。
    揺れがおさまっても、1階に降りる手段がないかもしれないしね。

  171. 172 匿名さん

    長周期にタワーが弱い可能性は高いと思うけど
    タワー以外のマンションや戸建ては、長周期含め
    直下型など、すべてで安全って訳ではないだろう。

    タワー特有の危険があるかわりにタワーなら安全って場合もあるし。

    すべてに安全じゃなければ住めないって意見の人って・・
    テント暮らしなのかな?

  172. 173 匿名さん

    安全性云々の前にタワーの高層階なんて人の住むところではない。
    住んでたから言えます。
    テレビでも特集してたから憶えている人もいるでしょう。
    人間の感覚なんて不思議なもの。
    低層マンションと比べても上層階へ昇るまで数十秒しか変わらないのに
    人間は出不精になる。
    そしてそれは子供ほど影響する。
    全部とは言わないが、たったそれだけの秒数が人の気持ちに影響するのだ。
    大震災などが起これば陸の孤島と化す。
    健康の為と毎日数十階を上り下りする体力があればいいのですが。
    20キロのポリタンクで浴槽を満タンにするのは地獄だぜ。
    せいぜい7階建てくらいのがっちりしたマンションがいいかな。

  173. 174 匿名さん

    読売の記事読んだが、記者が素人ゆえの読み違いがある。
    正しくは下記の通りだ。
    ①長周期地震動は、南海、東南海など海溝型地震の場合に起きる。
    ②建物の固有周期は、鉄筋コンクリートで100mの場合2秒低度。45階150mでも
     せいぜい3秒。一方オフィスビルなど鉄骨造は200mで6秒、250mなら7.5秒
    ③長周期地震動が伝わるのは、地面の岩盤から堆積層の厚みによる。
      関東地方では10km 東海では3km
     厚いほど長周期の振動が伝わる。名古屋では3秒、東京では10秒
    ④これに「共鳴」する固有周期の建物がやばい
     つまり名古屋では超高層マンションも含めてやばい。東京ではオフィスビルだけやばい。
    以上。

  174. 175 匿名さん

    六本木ヒルズも新潟の地震で揺れたからね
    共鳴したね

  175. 176 匿名さん

    174さん

    専門的御意見ですね。よく分からないのですが、どうして東京ではオフィスビルだけやばいのでしょうか?

  176. 177 匿名さん

    >20キロのポリタンクで浴槽を満タンにするのは地獄だぜ。
    >せいぜい7階建てくらいのがっちりしたマンションがいいかな。

    一行目は同意だけど、
    なぜ7階なの?自分が住んでいるから?

    ポリタンク抱えて階段上れるのは2階か、3階でしょう。
    都合よく考えないでねw

  177. 178 匿名さん

    >>176
    東京の堆積層の厚さは10km程度なので東海・東南海地震が起こった場合の
    長周期地震動は10秒程度(地域によって厚さが多少異なる)
    超高層オフィスは鉄骨造 高さは250m内外なので7.5秒の長周期地震動が
    きたら共鳴して激しく揺れる
    一方タワマンは鉄筋コンクリート造なので100mでも150mでも固有周期は
    3秒以下。そういう長周期地震動は堆積層が3kmの地盤(名古屋、大阪)しか
    発生しない。

  178. 179 匿名さん

    建物の固有周期は、高さに比例する。
    鉄筋コンクリート造 高さm×0.02 (秒)
    鉄骨造        高さm×0.03(秒)

  179. 180 匿名さん

    危険なのは加重が局所的にかかること
    これにより想定外の崩壊が起こるかもね

    振幅と角速度が大きいほど危ない

  180. 181 匿名さん

    178さん

    有難うございました。テレビ・雑誌の報道は知識のない大衆には本当に危険ですね。すぐパニックになってしまう。

  181. 182 匿名さん

    最近増えた制振や免振MSについての記載も一切なく、恣意的な記事の纏め方ですね。

  182. 183 匿名さん

    一概に長周期といっても超長周期から中長周期まで振動数も違うので揺れる物件も違う。
    周期が一致した時どうするかだね。

  183. 184 匿名さん

    むやみに風呂敷広げても仕方が無いのですが、
    その「長周期地震」とは、日本国内ではどのくらいの頻度や規模で発生してるのですか?
    参考URLでもかまいませんのでご提示ください。
    (100年に1度の確立なら、かける費用と悩む時間が無駄に感じるので)

  184. 185 匿名さん

    >184
    東海,東南海,南海地震の頻度が載っているURLです。
    http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/INFO/tokai.html
    規模はいずれもマグニチュード8クラス。
    30年内に起きる可能性大だそうです。
    その他長周期を起こす地震があるかは調べていません。

  185. 186 匿名さん

    規模が大きければ長周期ではないだろ。

  186. 187 匿名さん

    大規模だと長周期ではないのですか?

  187. 188 匿名さん

    >174(178)さん
    免震タワーマンションは免震装置により固有周期を延ばしているので、
    「東京ではオフィスビルと免震タワーマンションがやばい」では?

  188. 189 匿名さん

    まるで「オオカミが来るよーー!」の世界ですね...シミジミ
    もっと学者の方にはがんばって頂きたい。学術的に「怖い怖い」では何の役にもたちませんから。

  189. 190 匿名さん

    東海・東南海・南海は、今のタワーマンションの耐用年数以内に発生する可能性大。
    結果はどうなるでしょうか?

  190. 191 匿名さん

    隕石も毎日数え切れないくらい落ちてきています。
    燃え尽きずに隕石が落ちてきたら、タワーマンションはどうなるのでしょうか?
    (と同じレベルかな...)

  191. 192 匿名さん

    >>188
    俺も174は免震装置を考慮してないと思われるのだが。。。

  192. 193 匿名さん

    大きな地震ほどデカイ物は危険だということですな

  193. 194 匿名さん

    高さと重さに比例して危険度が増す。
    コンクリートは簡単に言うと石膏、振動には脆い。

  194. 195 匿名さん

    そうそう、軽〜いテントが一番安全だよね。

  195. 196 匿名さん

    タワーが安全と思っている人も、外出時に発生したら意味なしですね。

  196. 197 匿名さん

    >191
    意味が解らん。
    隕石で命を落としたり、怪我したり、財産を失った人がいったいどれだけいますか?
    地震とは比べられません。
    東海・東南海・南海はいつか必ず起きます。それも30年以内の確立が高い。
    その影響範囲に住んでいるのだったら、その被害,対応方法を考えるのが普通でしょう。
    東京湾以外の沿岸部は津波も影響も無視できないでしょう。

  197. 198 匿名さん

    >>197
    意味は簡単。
    長周期が原因でタワーマンションで命を落としたり、怪我したり、財産を失った人はどれぐらい?
    交通事故とは比べられません。
    いつか+必ず 起きる かもしれませんね。 確立?が高いのかもしれませんね?
    被害、対応方法を考えるのは普通です。常識の範囲内で。
    津波の影響が無視できない沿岸部にどのくらいタワーマンションが立ってますか?

    もっと現実にそった提案お願いします。

  198. 199 匿名さん

    タワーだろうが、低層マンションだろうが、一戸建てだろうが今から新築の物件にすむのに免震でも制震でもない物件を選ぶのは愚の骨頂。

  199. 200 匿名さん

    >>198
    そういう君はタワーの住人ですか?
    タワーが安全と思いたい気持ちはよくわかるが、今までだれもタワーでの長周期大地震
    経験してないんだから、あまりの自信は禁物ですなあ。
    まあ津波ぐらいじゃびくともしないだろうけど。
    地震は起きるかもじゃなく、絶対いつか起きるからね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸