住宅コロセウム「2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-12-07 17:12:00

2007年秋のサブプライム問題以降、外資系金融マンのリストラがはじまり、さらに円高不景気で、日本のグローバル企業も急速に利益を減少させています。日経株価も最低限ラインのままで、財テク資金もさびしい限り。。。
2008年は、明らかに不動産の潮目は変わりました。
都心の不動産価格は暴落しているし、2007年にマンション買った人は、***みになると思うのですが、いかがでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 21:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損

  1. 501 匿名さん

    懇切丁寧な説明ありがとうございます。
    500がいうような取引の時間差は私のようなあほでもわかりますよ。ご心配ありがとう
    ございます。
    私の言いたいことは、まずは地価の実勢はどうなのか?下がっているのであれば、諸費用値上げは
    心配ないですよね。ところが消費者側の収入が思うように上がらない、ということ。
    諸資材の値上げも重々承知してますし、わたしも手抜き工事が頻発しないかというのは
    本当に心配ですよ。
    だから、ビギナーさんが書いたとおり、マンションに占める原材料費ってどのくらいですか?
    って単純な質問を投げかけただけですよ。たいしたことないっていうからね。
    物事は定量的にみるべきでしょう。500さんよどこらへんが二次元的なのぜひ無知な
    私に教えて、そしてマンションの原材料費がどのような形かも教えてくださいよ。

  2. 502 匿名さん

    >>500
    マンションの粗利益率は約20%です。仕入れコストが80%
    土地、建物が半々だから、
    土地代が40%、建物代が40%。
    建物のうち半分が工賃だから、原材料費は約20%。

    >地価の実勢はどうなのか?下がっているのであれば、諸費用値上げは
    >心配ないですよね。

    地価が20%下がっても、全体のコストの4割だから、8%分のコストダウン効果にしかならない。原材料費が、40%以上あがったら土地代の値下がり分を超えて、コストUPする。

    >消費者側の収入が思うように上がらない、

    土地代が下がる局面では、マンション業者は価格転化しにくいから、コストUP分を解消するために、建築仕様を落とし、工事も手抜きするはず。

  3. 503 匿名さん

    >地価の実勢はどうなのか?

    土地代が下がっているのは問題。
    株でいえば、将来下がるとわかっている株を買うやつはいないし、そういう恐れのある株は暴落するだろ。
    土地も同じで、将来下がるとみんなが思ったら終わりなんだよ。みんなが下がりそうだと思う=市場が弱気になった時点で暴落する。不動産ローンを抱えた人間はみんな担保割れになるだろ。
    バブル崩壊の繰り返し。

  4. 504 匿名さん

    暴落するためには、その前に暴騰する必要があるが、
    日本の場合、暴騰したのは一部の一等地だけだよ。

  5. 505 匿名さん

    暴落するためには、その前に暴騰する必要がある

    →嘘だ。

  6. 506 匿名さん

    >暴落するためには、その前に暴騰する必要がある

    永遠に下がり続ける相場はないので、どこかで底をつける。
    どこが底なのかを見極めるために、過去の相場の推移を見て判断するしかない。
    ファンダメンタルにしてもテクニカルにしても、過去のデータが基になる。
    たいていは、暴騰した価格が元の水準に戻った辺りで底をつけている。
    多くの人がその辺りを意識しているから、そんなものだ。

    また、
    なが〜い目で見れば、人口減少で地価は下がると言われているが、
    なが〜い月日の間にはインフレも進む。

    日本の人口は今後100年間で半分くらいなるとも言われているので、
    実質の地価も100年後には半分になるのが妥当だとしても、
    平均2%のインフレ率だと35年で2倍になる。3%だと24年で2倍。
    インフレによる地価押し上げの方が強いと思う。

  7. 507 不動産購入勉強中さん

    確かに 過去から今現在を振り返ってみると、インフレが進めばそうなるのかもね・・・

  8. 508 購入検討中さん

    ここ、まだやってたのか。まんまとスレ主に踊らされてるな。やつも終結宣言したから書き込みゃ
    しないだろうが、スレ見てニヤニヤしてるぞ。

  9. 509 匿名さん

    じゃあおまえの見解というか結論はなんだ?
    それをいわないで、まだやっていた?にやにやしているぞってどう
    にやにやしているのかご教示願いたいね。

  10. 510 01

    >>508

    お前さんがいうとおり、たまに覗いている。
    名スレになっているな。
    スレ主冥利に尽きる。
    感謝するぞ。

  11. 511 匿名さん

    茶々入れるにしては、なんかとんだ猿芝居だなぁ(笑)
    反省して下さい。

  12. 512 01

    ↑ 511引っ込め。何様のつもり?

  13. 513 匿名さん

    ↑利用規約違反

  14. 514 匿名さん

    スレ主も大した勘違い野郎だな。

  15. 515 匿名さん

    別に返せないローンを組んでる訳じゃなし
    「欲しい時に欲しい物件を買う」ことが満足感につながるんだよ。
    利殖目的でなければ購入後の市況なんて別に関係ない。
    知らなかったでしょ。仕方ないよね。君が悪いんじゃないよ。
     
    でも「今買うヤツは必ず損するから我慢しろ」の連続で
    過ごしてきた人生に同情はするけど、あんまり人前で言うと
    親に恥かかすから控えた方がいいと思うよ。

  16. 516 515

    冒頭に「 >>スレ主さん 」が抜けてました。

  17. 517 匿名さん

    スレ主さんが顔を出したら、とたんに盛り上がったね。
    いや、たいしたキャラだ(笑)

  18. 518 匿名さん

    >お前さんがいうとおり、たまに覗いている。

    まあ、常に覗いて他人になりすましてちゃっかり議論に参加してるよ。
    悲しいかな他人を論破できるほどの理論を持ってないからなぁ、SMスレ主は。
    「お前さん」「感謝してる」だって。あはははは

  19. 519 契約済みさん

    >>517

    よくいうよ。スレ主が顔出さなくても十分盛り上がってたやろ。


    >>518さん
    シーッ!!皆気づいてましたよ!>>355でスレ主は「消える」宣言しておきながら、誰にも相手にしてもらえなかったら寂しかったんやろうね。スレ主不在で盛り上がったからね。
    >>510>>512のレスも邪魔。もうスレ主出てこなくていいからね。

  20. 520 匿名さん

    登場の仕方がゴキブリみたい、ここのスレ主さん。

  21. 521 匿名さん

    ゴキブリだったんじゃない?

  22. 522 匿名さん

    >>520

    お前なんか蛆虫だろ。

  23. 523 匿名さん

    スレ主はムーブメントでも起こしたつもりでいるのかね?
    暇つぶしにはなったわ。
    スレ主、感謝するぞ。

  24. 524 517

    519さん
    言い方が悪かった。「とたんに」ではなく「さらに」に訂正する。

    520さん
    ゴキブリをバ カにしちゃいかんぞよ。ここの亭主どもの同類じゃないか。

  25. 525 サラリーマンさん

    ここのスレ主さん、ゴキブリなんですか?
    毎日何を食べているんでしょうか?気になります。

    おそらくスレ主さん、会社で窓際族っぽいですよね!

    うちの会社でも仕事できない人は、こういう言い方をしますよ!

    いや〜嬉しいです。

  26. 526 匿名さん

    スレ主はネットカフェにお住まいでしたが、最近料金が払えず書き込みが途絶えています。受け入れてくれる会社など無く、従って窓際族にすらなれません。

  27. 527 匿名さん

    私、暇な専業主婦ですけど、ここの掲示板って、主婦か引退じじいばかりだと思ってましたよ。
    会社で書き込んでいるサラリーマンなんかいるの?家でも同じだけど、サラリーマンでここに書き込んでいる人って何者ってかんじ。仕事のできる男の人ははこんなところに出入りしないのでは?
    512さんは窓際ですか?

  28. 528 匿名さん

    あら間違えたわ。
    525さんは窓際ですか?

  29. 529 匿名さん

    現役の仕事のできる男です。
    最近のモバイル環境の進歩をご存知ないのですね。
    ここを見ている専業主婦もいかがなものかと。
    527さんは世間知らずのブクブクメタボおばさんですか?

  30. 530 匿名さん

    チャレンジ価格の新築未入居を煽られて買っちゃった人が一番・・・ですな。

  31. 531 匿名さん

    >530
    そりゃ、俺のことかいな。
    しゃない。527さんと529さんの場外乱闘でも眺めて楽しもうか。

  32. 532 匿名さん

    スレ主も>>512でけちつけたね(笑)

  33. 533 ベランダ喫煙者

    人生は一度きり。

    結婚しかり、子育てしかり・・・

    もろもろの条件が重なった結果の
    住宅購入の「適齢期」なんて、実はそう何年も、そして何回もない。

    そういったタイミングにどんぴしゃで合って新居に住める、ということの
    住宅の本来の「価値」が忘れ去られてはいませんか?

    他人より高く買えた・安く買えた、
    去年より高くなった・安くなった、と
    「他者基準」ばかりに依存していては、
    いつまで経っても住宅購入者の仲間入りはできませんよ。

  34. 534 匿名さん

    スレ主だけど、偽者でてるなあ。やめてくれないかなあ。 まぎわらしいよ。

    >>527
    自分は、あなたが言うところの引退じじいですが、もう少しやさしい言い方できないかな?エルダーとかさ。おっしゃるとおり、自分も現役のころは忙しくて、こんなところで時間つぶす暇があったら仕事するか、自由な時間があれば株でも勉強してたよ。もう勝負する年齢じゃないし、株は債券などにかえちゃったから今は暇ですな。

    >>529

    仕事ができる男が土曜の朝9時から書き込みですか。(笑)

  35. 535 ビギナーさん

    2007年に高値づかみで大損してるのに「いつまで経っても住宅購入者の仲間入りはできませんよ」って?
    もう少しいい家具を揃えられたのに、妥協・先延ばしせざるをえず、しばらく家具の購入に縛られそうです。

    2007年契約でまだ入居にいたっていませんがキャンセルするほどの下落もなく、ただやはり割安感のある物件が登場してきており2006年以前も割安で物件の選択肢も豊富という事もあり、下落という報道や投稿をみてはタイミング誤りを惜しまれます。
    何より悔やまれるのは、土地建物が上がると考えて買ったのではなく、日本銀行券の価値が下がるという恐れからさほどの目的意識も無いまま買ってしまったこと。
    なんとなく買っちゃっいました。

  36. 536 ビギナーさん

    お金と比べると横ばいや少し下がったとも言えますが、実際のところは他の物価と比べれば下落したとか暴落とも受け止めれますよね。
    資材が上がっているのに物件価格は上がらない。
    手段(お金)に捕らわれて結果(他の物価との相対)が隠れがち。
    バブル崩壊とは異なる見えない深刻さが響きます。

  37. 537 匿名さん

    スレ主は引退じじいだったのか。
    こんな奴が自分の親父じゃなくてよかった。
    クソみたいな人生を送った人だったんだね。

  38. 538 匿名さん

    >さほどの目的意識も無いまま買ってしまった

    「大損」組の真打登場ですな。

    >資材が上がっているのに物件価格は上がらない

    タイムラグがあります。そんなに敏感には反応しませんわな。

  39. 539 匿名さん

    537さん、もう一度読み直してみたら?
    534はスレ主ではないと分かるよ。

  40. 540 匿名さん

    今年来年と不動産価格または販売価格はそんなに下落するんですか??
    それが数十万や数百万レベルだったら誤差の範囲なのかな?と思ったりしますけど、
    07年と比べて結局何%ぐらいになるんでしょうね。
    100%以下なんですかね。100%超えないんですかね。

  41. 541 ビギナーさん

    >>538
    たしかに、下落傾向そのものでなく自身の意識の低さに下落傾向が拍車をかけることで後悔している感です…。

    資材ではありませんが、スタンドでは0時に敏感に反応した所が多いそうです。
    また逆の資材価格の下がる場面で、在庫がある限りずっと物件を値下げしないとか成り立つんですか?

    >>540
    数十〜数百万(物件の10%以下)余裕ができるだけで、家具のランク上げれると思いますよ。(美術的な物を除いて)
    下落が10%としても、お金は物価を中継するだけのものです。
    お金の位置づけが落ちてますから、食料衣料家具機械などと比較して不動産価格はけっこう下がってる気はします。
    どれだけ損してるかなんて知りたくないので調べませんけど。

  42. 542 購入検討中さん

    価格が下がっても仕様が下がっていたり、専有面積が小さくなっていたりしたら意味ないです。
    家具のランクを上げても、それを置く部屋のランクが下がっていたらなんて思うと滑稽です。
    結局欲しいと思った時期に買える人が勝ち組。
    必要な時期に買えない人が***み。
    それ以外の判定基準はないでしょうね。高くてもそれを買える人はうらやましい。

  43. 543 匿名さん

    確かに、
    仕様が下がったり面積が狭くなるのであれば、
    「一部」の人が言う高値掴みと言われようが、
    買えて良かったなぁっと思う。

    値段が下がるメリットとデメリットをどう見るか。
    ここは見方が分かれそうですが。

  44. 544 申込予定さん

    おそらくですが・・・。

    地価の下落が始まったのは2008年です。
    2007年のマンションは、2005年頃の土地買収ですから、何とか価格を抑えることができましたが・・・。

    2007年が高値でそれ以降は下落というのは間違いで、2008〜2010年のマンションが原価が上がっているため、今年以降のマンションは値段が上がりますよ。

    都内のマンションを見る限りは、2007年より更に上がっています。

    個人の人生の状況で買う買わないは決まりますので、あまり市場価格は関係ないと思いますけど。

  45. 545 匿名はん

    市場価格は、需要と供給のバランスで決定します。

    企業が30年前に入手した遊休地を、仕入値がタダみたいなものだったから、タダみたいな値段で売りますか?2007年の販売物件は、全て2005年頃の土地購入物件ではなく、社宅跡地など、タダ同然で入手した物件も相応の値段で売っています。

    企業会計は家計と異なり、ストックに対しても時価計算が行われますので、それは違います。

  46. 546 2007年購入組

    >541

    傷は浅いぞ!戦友!

    しっかりせよと抱き起こし、仮包帯も弾の中♪

  47. 547 ビギナーさん

    それって永の別れとなるんじゃ…

    個人にしても、バブルのころ高値で購入したからと、購入値に合わせた中古値段を設定しても誰も買わなく、不条理に物件状態に合わせた中古相場になりますよね。
    私の物件も販社は遊休地を安く仕入れたから安く抑えれましたとアピールしてましたが、内訳の土地代金を持分面積で割ると大体相場通りでした。

  48. 548 契約済みさん

    2004年あたりに自分が買ったのと同等の物件を契約できた人は
    7000万円台で買えたはずだから、高値掴みと言われて反論する
    気にはならないな。

     昨日で完売したみたいだから、悪い物件でも無かったようなので
    一安心。自己資金が若干不足気味だけれど、ローン組む必要はなさ
    そうなので、長期金利上昇も心配しないで済んでいる。

     これまで見送ってきた人たちとデベさんは大変だろうね。

  49. 549 匿名さん

    >>544さんの見解は正しいと思う。

    今後は、改正建築基準法による官製不況がいよいよ本格化し供給減少が見込まれます。
    2007年まで豊富に供給された住宅は、需給のバランスが崩れ、
    供給減少により価格がさらに上昇していきます。

    一方、国交省の天下り先の検査によるコストアップや、
    原油、資材、食料などの高騰により、今後建築コストは確実に上昇していきます。

    自民党税制調査会による、今秋の税制の抜本的改革などで、来年以降は、
    住宅取得による税制の優遇は確実に少なくなるか、廃止。
    消費税アップも来年以降、いつ実施されてもおかしくない。

    なので、2007年購入組が、このタイミングで購入したことはセーフだと思います。
    ただ、安く買いたいというだけなら、確かに高仕様が多かった2007年物件は割高かもしれません。

    今後のマンションは、一部高級物件以外は床暖房、ペアガラスなどは当然オプションになり、
    素人が良くわからない、資材や原料はコストを抑えるために、安い部材が使われるでしょう。

    価格は手ごろな価格になるでしょうが、面積も全体的に狭くなり、
    高い天井やゆとりの空間は少なくなり、縦にも横にも、ぎっちぎちの間取りが多くなるでしょう。

    なので、2007年組はそれ以前の2〜3年前購入組に比べれば、底値で買えなかった分、
    損かもしれませんが、2008年以降組からは、今後羨ましがられるでしょう。

  50. 550 ビギナーさん

    検査によるコストアップと言っても、1件あたりに直すと検査自体は6万円程度ですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸